第4節  教義学の区分


 教義学の区分の仕方は、歴史上、種々現れたが、宗教改革後の主な区分の仕方は、6つあり、その中でも、最善の区分は、綜合的方法であることを理解することである。そこで、この第4節を上手にまとめている著作が二つあるので、その二著作に従って記す。その二著作は、L.ベルコフ著「組織神学序論」(森田勝美・今井正訳 聖恵授産所 1997年)の139頁−145頁と、Morton H.Smith Systematic Theology T.Greenville Seminary Press,1994の15頁−18頁である。

1.三位一体論的区分

使徒信条は、三位一体の各位格である父、御子・主イエス・キリスト、聖霊のみわざについて述べている。バーフィンクは、カルヴァン(1509年−1564年)とツィングリ(1484年−1531年)が、ある程度、この区分の仕方を備えたと言う。そして、この区分は、17世紀の改革派とルター派のある神学者たちによっても取られた。しかし、この区分の仕方には弱さがある。それは、三位一体の各位格のみわざが強く表明されていて、三つの位格の共働性がわかりにくい。たとえば、創造は、父のみわざであるが、受肉前の御子が参加していたこと、また、聖霊が参加していたことがわかりにくい。また、三位一体の一体性(unity)が見えない傾向がある。経綸的三位一体は見えても、存在論的三位一体が見えないのである。また、人間論と救拯論などの他の主題・論題が十分扱われていない。換言すれば、組織神学の材料の用い方がアンバランスと言える。それゆえ、多くの神学者たちはこの区分の仕方を取らなかった。

2.分析的区分

 ルター派のカリクトス(Calixtus 1586年−1656年)は、人間の最終的目的また最終的定めと考えられる神の祝福から、教義学を始めた。そして、祝福から初めて、神、人間、罪、最後に、その目的が確保できるための手段、すなわち、神の予定、御子の受肉、キリスト論、義認、御言葉と礼典に進んだ。この区分の仕方は、教義学が、人間の最終的目的から始まるので、奇異な念を与える。また、すべてのものが、人間の最終的祝福を受けるために動くということは、神と人間を同等に置く傾向となってしまう。また、新生、召命、回心、信仰、聖化、善行などの主題・論題がないので、救拯論が不当な扱いを受けることになる。それゆえ、ルター派の何人かの神学者たちがこの区分を取ったが、でも、今日では廃れてしまった。

3.契約論的区分

 コッケウス(Coccejus 1603年−1669年)は、契約を基礎として教義学を区分した。最初にわざの契約と恵みの契約の二つに区分した。そして、恵みの契約を、律法前、律法下、律法後の三つに区分した。この区分の仕方にオランダのウィティウス(Witisus 1636年−1708年)とフィリンガ(Viringa)が従った。これらの人々の著作はラテン語で書かれていたが、彼らの著作は、アメリカの長老派のプリンストン神学校、ユニオン神学校、コロンビア神学校においても知られた。南長老のソーンウエル(Thornwell 1812年−1862年)もこの区分に似た区分に従った。 そして、コッケウスは、神の道徳的支配を、わざの契約を通してなされる支配と恵みの契約を通してなされる支配とにおいて論じた。しかし、この区分は、契約という主題・論題それ自体を教義学的に論じるよりも、契約を歴史的進展において扱うので、教義学よりも、聖書神学に適している。

4.キリスト論的区分

 すべてのキリスト教神学は、キリスト論的であるべきであるとして、多くの教義学者たちが、キリストとキリストの救いのみわざの上に区分を設ける。トマジウス(Thomasius 1802年−1875年)、シュルツ(Schultz 1836年−1903年)、T.B.ストロング(T.B.Strong 1822年−1894年)、H.B.スミス(H.B.Smith 1815年−1877年)、D.ゲルハルト(D.Gerhart)などがそうである。

バーフィンクは、この区分は、聖書を教義学の原理とするのでなく、キリストを原理とするかのようであると言う。確かに、キリストは神の啓示の中心であるが、しかし、教義学の出発点にはなり得ない。何故なら、教義学の出発点は、キリスト以前からの、神がいろいろなときに、預言者たちを通して語った啓示でもある聖書そのものであるからである。啓示は、キリストとキリストの言葉だけではなく、全聖書が神の言葉であり、啓示であり、出発点なのであり、キリストだけに狭く限定できない。

5.神の国の理念に基づく区分

 リッチュル(Ritschl 1822年−1889年)が、この区分をした。彼は、神の国が教義学における中心と考えた。オランダのファン オースタージー(Van Oosterzee 1812年−1882年)も、この区分に従った。リッチュルは、至高の王としての神、御国の臣民としての人間、御国の建設者としてのキリスト、御国の憲法としての贖罪あるいは救拯論、訓練する学校としての教会、御国の完成としての終末論を区分した。しかし、この区分は、形式的であり、神の国という概念自体にそのような区分はない。

6.綜合的区分

バーフィンクは、カルヴァンは、三位一体論的区分に従ったと言っているが、同時に、カルヴァンは、メラヒトン(1497年−1560年)と共に、この綜合的区分をしたとも言っている。バーフィンクは、教義学は、キリストにおいて啓示されてように、神認識の体系であり、神がはじめであり、途中であり、終わりであり、すべてのものは神から、神により、神に至り、すべてが神との関係において論じられるべきで、それには綜合的区分、包括的区分が最善と主張する。

モートンH.スミスは、Systematic Theology T.5頁−18頁で、下記のように述べている。この綜合的区分の仕方は、多くの改革派信条と教理問答に見い出される。ウェストミンスター信仰基準は、特にそうである。聖書における神の啓示を扱った後、神に出発点を取り、それから、論理的順序に従って、神の聖定、聖定の実行、人間の創造、罪への堕落、キリストについての教理、救いの計画、教会、そして、最後に、終末論を扱う。この体系は七つの区分、七つの論題(loci)から成る。

 T.序説(Prolegomena)神学百科、啓示、聖書
 U.神学 神の存在と性質、三位一体の教理、神の聖定
 V.人間学 人間と堕落
 C.キリスト論 キリストの人格とみわざ
 X.救拯論 救い、適用された救いについての教理
 Y.教会論 教会についての教理、恵みの手
 Z.終末論 最後の事柄

この綜合的区分が教義学の全体の構造にバランスの取れた区分を与えることができる。実際に、わたしたち改革派がよく知っているL.ベルコフも、「組織神学序論」は別冊にしているが、「組織神学」において、この綜合的区分をしている。また、本書を書いているバーフィンク自身も、この綜合的区分をしている。



ホーム