第5節 教義学の歴史と文献 A. 2世紀から4世紀までの教義形成期
ハルナックは、イエスは、神の父としての愛と霊魂の無限の価値のこの二つを、福音として、単純素朴に教えた。しかし、教会は、三位一体、ロゴスの先在、受肉、贖罪などの教義を形成したが、これらの教義形成は、福音のギリシャ化であり、福音とヘレニズムの混合として、教義はイエスの単純素朴な福音からの腐敗、逸脱、価値下落として、教会の教義形成を過小評価した。 しかし、バーフィンクは、これはおかしいと言う。何なら、三位一体、ロゴスの先在、受肉、贖罪などを教えたパウロが、これでは、すでに、福音を腐敗させたことになるからであり、パウロは、キリストに反することを教えた反キリストになってしまうからである。 わたしは、ハルナックには思い出がある。神学生時代に、神学校の図書館からハルナックの「教理史」(Dogmengeschichte)を、ドイツ語原書を借りて読んだが、キリスト教の中世においては、カトリック教会が、ミサにおけるパンとぶどう酒は、キリストの肉と血に変わるという化体説で、人々をカトリックに縛りつけたので、それは、「礼典の魔術」(Sakramentmagie)であると述べていたのを思い出す。また、神学校卒業後、ハルナックの「キリスト教の本質」(Das Wesen Des Christentums)をドイツ語で読み、イエスが教えたのは、神の父としての愛と霊魂の無限の価値のこの二つを、福音として、単純素朴に教えたと述べていたことを、今、思い出す。 教義史の過大評価については、これは、ローマ・カトリックの立場である。カトリックは、聖書と伝承から、教皇が無謬に宣言することによって、教義が次々と形成されていくので、教義史を積極的に評価する。カトリックのロワジーによれば、キリスト教は、「種」にたとえられる。すなわち、キリスと教は、わずかしかない単純な諸要素から存在していたが、しかし、無謬の教皇のいるローマ・カトリック教会が、教義として、規範的に発展させてきたと評価する。 しかし、バーフィンクは、イエスの神性、聖霊による受胎、キリストの復活と昇天などの教義は、原初の福音そのものに含まれていたので、教会が発展させたものでないことを語り、教義は、あくまで聖書に従属して、発展していくことを語る。 では、宗教改革の立場は、どうであったのか。すると、バーフィンクは、宗教改革は、教義史の過小評価と過大評価の両者を警戒したと語る。すなわち、宗教改革は、それまでの教義のすべてを受け入れたのでなく、また、逆に、すべてを拒否したのでもなく、聖書の教えを表明している教義のみを受け入れたのである。具体的には、使徒信条、四つの公同信条、また、聖書の教えに合致する教父たちからも、特に、アウグスチヌスから益を受けたのである。宗教改革は、聖霊が真理に導く働きを信じたが、それは、使徒たちが受けた聖霊の導きと本質的に区別をした。宗教改革は、使徒たちの教えに留まる聖霊の導きを信じたのである。 2世紀から4世紀の教義形成は、全体として、素朴であったことである。すなわち、使徒たちに続く使徒的教父たちは、まだ、本来的な教義や教義学について語っていないと、バーフィンクは言う。次いで、キュリロスなどの弁証家たちの活躍がある。彼らは、ケルススなどの異教からの学問的攻撃から防御するために、思索し、著作した。 グノーシスとの戦いもあった。グノーシスは、あらゆる種類の異教的な要素、新プラトン的哲学、シリア的神話学、カルデヤ的天文学、ペルシャ的二元論などによる混合体で、キリスト教から絶対的性格を奪う強力な敵であった。グノーシスは、最高神を考えるが、しかし、悪である物質世界を創造したのは、より低い神のデミウルゴスであり、旧約聖書の神と同一視した。最高神からは、物質に捕えられている善である精神を解放するために、種々のアエオンと言われる霊的実体が流出し、それらのアエオンは種々の宗教であり、その頂点がキリストとされた。それゆえ、キリスト教は、独自の絶対的宗教でなく、最高の宗教とされ、相対化されてしまったのである。 このグノーシスとの戦いのため、啓示の真理は、学問的思考の対象となり、弁証家たちによる神学が生じたと、バーフィンクは言う。弁証家たちは、グノーシスと戦うため、哲学を内容としてでなく、形式として用い、キリスト教信仰こそが、真のグノーシス(知識)、真の哲学であることを示そうとした。そして、物質も神の創造により善であること、人間の創造、堕落は人間の意志によること、救いのための預言者たちによる神の啓示、最終的啓示としてのキリスト、また、ユスチノスによる和解者・贖い主としてのキリストを表明し、グノーシスの二元論を克服したと、バーフィンクは語る。 キリスト教と異教の哲学の関係は、対立と受け入れの二重の方向で動いた。テルトリヌアス、キュプリヌアス、ラクタンテウス、イレナイオス、オリゲネスなどは、哲学に対立した。しかし、彼らは、哲学的概念をキリスト教化して使った。trias(三位一体)、trinitas(三位一体)、satisfacere(償って満足させること)、meritum(功績)、sacramentum(礼典)、una substantia en tres personae(一つの本質と三つの位格)、duae substantiae in una persona(一つの人格における二つの本質)などである。特に、わたしは、バーフィンクが、「キリスト教は、イレナイオスにおいて、最初の独自の独立した神学的学問を開花させたのである」と言っているのを読んで、イレナイオスの教義史的意義を教えられた。 他方、哲学を受け入れ、哲学と混合して、キリス教教義を展開したのが、北アフリカのアレクサンドリア学派の弁証家たちであり、具体的には、クレメンス(ローマのクレメンスとは別人)である。 3世紀には、モナルキアニズムが出現した。モナルキアニズムは、英語で、Monarchianism、ラテン語でMonarchiansmusであるが、monaとは、「ひとつ」を意味するように、単神論とも訳されたりもするが、根本思考は、神はひとつの人格(one person)であることを強調しようとしたことにある。そして、具体的には、二つの型があり、ひとつは、Dynamic Monarchianism、力動的モナルキアニズムで、神の統一性を維持しようとして、神は父ひとりであり、イエスを人間として見るが、しかし、イエスは、神からダイナミックな力、力動的力を受けて活動し、聖霊を神のダイナミックな影響力、力動的影響力と見て、聖霊の人格を否定した。代表者は、サモスタのパウロである。 もうひとつの型は、Modalistic Monarchianism(様態論的モナルキアニズム)で、キリストの神性を維持しようとして、神は、旧約時代には、父の様態(mode)で現れ、後には、人類の罪を贖う御子の様態(mode)で現れ、キリストの復活以後は、聖霊の様態(mode)で、現れたと考えた。この考え方だと、父自身がキリストとなって受肉し、十字架で苦しみを受けることになるので、西方教会では御父受苦説とも呼ばれた。また、様態論的モナルキアニズムの代表者は、サベリウスであったので、サベリウス主義とも言われる。どちらも、正当的な三位一体に反する異端として、退けられた。 2世紀から4世紀における教義学的文献は、オリゲネスの「原理論」とラクタンチヌスの「神性綱要」が挙げられることである。特に、オリゲネスの「原理論」は、キリスト教教義学、キリスト教組織神学の最初の著作と言われる。 神学、あるいは、教義学の発展、展開は、どうであったか。すると、信仰と生活の唯一の規範は、また、神についての唯一の認識原理は、神の自己啓示であり、神の御言葉である権威ある聖書だけである。しかし、聖書は、即神学や即教義学ではない。確かに、聖書には、教義学の材料としての内容があるが、でも、だからと言って、聖書は教義学的に定式化されているわけではない。 それゆえ、教会は、その時代、その時代に生じてくる問題、課題、戦いに直面して、聖書と対話し、聖書の内容を教義化して、教義形成していくのである。それゆえ、聖書の内容を教義学的に再生産する働きや機能は、ひとりの神学者やひとつ特別な教会の働きや機能でなく、世の終わりまで続いていくキリストの教会全体の働きや機能であり、また、キリストにおいて新生された新しい人類全体の働きや機能である。したがって、教義と教義学の歴史は、キリストにおいて啓示された真理を自己の所有としていく、全キリスト教会の強力な努力の歴史と観られるべきであることを、バーフィンクは語るが、わたしも、本当に、そのように思う。 創立70周年を迎える日本キリスト改革派教会は、神学の熱心を持って、日本の歴史に中にスタートして、今日まで歩んできたが、さらに、これからも、神学の熱心を持って進んで行くことを、わたしは確信している。真理の御霊の導きにより、キリストにおける啓示の真理を、神学によって、教義学によって明らかにしつつ、前進し、発展していけるように、父なる神に、共に祈ろう。
|