第5節-b.東方における教義と教義学


「東方における教義と教義学」においては、まず、キリストの神性をめぐる論争について詳しく論じられる。この論争についての詳しい経緯は、本文を読んでいただければよいと思うので、繰り返すことはせず、一覧表的なまとめをしておきたいと思う。「基督教全史」(E.ケァンズ著、聖書図書刊行会、1962年)の191頁に、上手なまとめが出ているので、それを転載させていただく。

ニカヤ(325年)・・・アリウス派の議論を解決するため
コンスタンチノープル(381年)・・・聖霊の人格とキリストの人性とを主張するため
エペソ(431年)・・・キリストの神性と人性との関係を認めるため
コンスタンチノープル(553年)・・・一性論(単性論)を扱うため
コンスタンチノープル(680年)・・・キリスト単意論者を扱うため
ニカヤ(787年)・・・神の像論争によってひき起こされた問題を扱うため

 東方教会の教義史的人物は、誰であろうか。人物名だけを挙げておく。エフライム・シラス、ナジアンゼのグレゴリウス、ニッサのグレゴリウス、クリュソストムス、テオグノトス、ホテウス、キュリロス、マキシマス・コンフェ
ソール、デオニシウス・アレオパオギタ、ダマスコのヨハネなどである。

 特に、重要なのは、ダマスコのヨハネ(700年頃-754年)である。バーフィンクは、「ダマスコのヨハネ以後、東方における神学と教義学の歴史は、存在しない」とまで言っているほどである。ダマスコのヨハネの「知識の泉」は、東方教会における権威となった。特に、その第三部の「厳密な正統派版」は、4世紀から彼の時代までの集大成であり、東方教会の正統信仰の基準的表現となった。  

東方教会におけるイコン礼拝の確立は、忘れられてはならない。イコンとは、ギリシャ語で、εικ ώ ν、英語で、ikon、であるが、元の意味は、像、肖像、似像、形という意味である。すなわち、聖人、天使、聖書における重要な出来事やたとえ話、教会史の出来事を描いた画像であり、多くの場合は、平面である。イコンは、もともとは、未開人や異教徒に、神がもっとはっきり知れるように、理解できるようにするため、見えない神を具体的に見せるために考案された。また、教会を美しくする意味もあったが、しかし、次第に、礼拝の対象となった。特に、東方教会においては、8世紀と9世紀にイコン論争が生じたが、その結果、イコンは、聖なるものの象徴、器として、感覚的なものにおいて、神的なもの所有、享受として、全東方教会はイコン崇拝において一つとなった。

 ギリシャ正教会の流れを汲むロシア正教会の教義史については、どうか。すると、ギリシャ正教会の流れは、ロシアにおいて、ロシア正教会となり、ロシア帝政と共に歩んだが、1917年にロシア革命が生じて、ソビエト共産主義国家となり、ロシア正教会は大きな苦難の中を歩むこととなったが、1991年に、ソビエト共産主義国家は崩壊した。その後、ロシアとなり、1993年のロシア憲法、2008年のロシア憲法編集によって、政教分離、信教の自由が憲法で保障されている。バーフィンクは、18世紀・19世紀の4名のロシア正教会の教義史的人物を挙げている。テオファネス・プロコウィッチ、フィラレト、マカリ、シルベスターである。特に、マカリの「正統教義学的神学」は5版を重ね、ドイツ語訳も出ていることを述べている。

 東方教会の重要性の確認をしよう。東方教会については、キリスト教の長い教義の歴史において、初期には非常に重要な役割を果たしたことを確認しておけばよいと思う。特に、キリストの神性を明白にすることにおいて、三位一体、二性一人格、聖霊は父と子から出ること(filioque)、イエス・キリストには、神としての意志と人間としての意志の二つの意志があるが、両者はキリストにおいて調和的に統一されていて、人間としての意志は、常に、神としての意志に服していることの確立において、決定的な役割を果たしたことを覚えればよいと思う



ホーム