第5節−C.西方における教義と教義学


 東方教会とは、地理的には、コンスタンチノプールを中心とするローマ帝国の東の部分にあった教会を意味し、言語的にはギリシャ語を使い、後に、11世紀の東西ローマ帝国の分離後は、東ローマ帝国の国教となり、今日のギリシャ正教会、そして、ロシア正教会へと流れていく教会である。

それに、対して、西方教会は、ローマを中心とするローマ帝国の西の部分にあった教会を意味し、言語的にはラテン語を使い、後に、11世紀の東西ローマ帝国の分離後は、西ローマ帝国の国教となり、今日のローマ・カトリック教会に流れていく教会である。

東方教会と西方教会には、最初から、違いがあった。すなわち、東方教会の神学思想は、人間は罪により、腐敗の下に置かれたが、キリストにより、死から解放され、命、不死性、神的性質にあずかる者とされ、本質や性質という概念が前面に出た。 

それに対して、西方では、人間が神に対して立つ関係に強調が置かれ、有罪関係が、キリストのみわざにより、変わることが語られた。こうして、バーフィンクは、東方においては、ヨハネ、受肉、キリストの神人的性質、神秘的な儀式的要素が主要点となり、西方では、パウロ、キリストの死、キリスとの二性一人格、司法的な政治的な要素が主要点であったという違いがあったことを語る。また、東方教会は、コンスタンチノプールを中心として、自己を限定された地域で満足していたが、西方教会は、ローマの司教座を、コンスタンチノプールを超える「使徒座」と考え、世界征服的な傾向があったことを、バーフィンクは語る。

両者に最初から違いがあったにせよ、西方教会は、東方教会から多くのものを得ているという事実は変わらないことを、バーフィンクは述べる。すなわち、三位一体、キリストの二性一人格、聖霊は父と子から出ること(filioque)、キリストには神としての意志と人としての意志の二つの意志があるが、人としての意志は常に神としての意志に服従しているというようなキリスト教の土台的な重要な教理を、西方教会は東方教会から受けたのである。東方教会なしに西方教会はなかったと言えるであろう。

西方教会にも、多くの教会教父がいたが、その最大の教父は、アウグスチヌスで(354年−430年)あるという点である。わたしも、アウグスチヌスには、いろいろな思い出があり、また、いろいろなことを教えられた。わたしが、最初に、アウグスチヌスの名前を聞いたのは、単立教会に通っていたときである。牧師から、人は、創造主なる神の懐に抱かれるまでは、真の平安を持つことができないと、アウグスチヌスは言ったということを聞いて、わたしは、いい言葉だと心に残った。後に、この言葉は、「告白」の後半に出てくることを、読んで、知った。

次に、アウグスチヌスと出会ったのは、改革派の牧師になるため、神学校で組織神学の教科書のL.ベルコフの「組織神学」の創造論で、アウグスチヌスは、万物を「時間と共に」(ラテン語で cum tempo)造ったと出ているのを読んで、アウグスチヌスの興味を覚え、早速、アウグスチヌスの代表作の「告白」を読んだ。前半は回信談であり、後半は創造についてである。放蕩三昧の生活から立ち直るまでが赤裸々に書いてあり、まさにルカ15章の放蕩息子の回心を思わせる。クリスチャンの母モニカの熱心な執り成しの祈りも心を打つ。

第3回目として、アウグスチヌスに出会ったのは、牧師になってからである。意識的に読むようになった。ヨハネ福音書の講解説教をしたとき、アウグスチヌスのヨハネ福音書講解説教集を読んだ。また、大会の50周年記念宣言の「予定についての信仰の宣言」を憲法委員会に入って作成に携わっていたとき、アウグスチヌスの「聖徒の予定」をはじめとして、教文館から出ている「アウグスチヌス著作集」を買って、「三位一体」、「神の国」(全5巻)など次々と呼んだ。ホームページの「改革派神学」の参考文献を見ていだければ、アウグスチヌスのどのような著作を、わたしが読んだかが出ている。

バーフィンクは、アウグスチヌスには、カトリックに流れていく面とプロテスタントに流れていく面と両方あることを述べている。カトリックに流れていく面は、教会論と礼典論であり、プロテスタントに流れていく面は、予定論と恩恵論であるが、なるほどと思う。宗教改革はアウグスチヌス主義の回復と言われる。このことは、岡田稔先生が、神学校の講義のときに、「宗教改革は、アウグツチヌス主義の回復であると」何度か言っていた。アウグスチヌスの予定論と恩恵論は、特に、わたしたちの改革派に最もよく流れて来ていると思う。アウグスチヌスについては、オールド・プリンストンのウォーフィールド(1851年−1921年)も研究していて、わたしはまだ読んでいないが、「カルヴァンとアウグスチヌス」という一巻がある。岡田稔先生は、ウォーフィールドが、「カルヴァンとアウグスチヌス」を書いていることも言及していた。また、ウォーフィールドは、「アウグスチヌス」という小論も書いているが、これは、川杉安美先生が翻訳して、あるときの東部中会の機関誌「まじわり」に載せたので、わたしも興味深く読んだ。アウグスチヌスについては、幾つか気になっている点があるが、いつかラテン語原書で調べてみたいと思っている。

アウグスチヌス以外の多くの西方の教父たちについてである。多くの教父たちがいるが、今日、カトリックの教父と言えば、一般的に、「神学大全」を書いたトマス・アクイナス(1225年−1274年)を最初に思い浮かべるが、アクイナスが権威になったのは、割と後で、それまではロンバルドス(1100年頃−1160年)の「命題集」であったことを、バーフィンクは述べる。

アクイナスの「神学大全」を、部分的にであるが、わたしも読んだ。「予定についての信仰の宣言」作成に携わっているとき、「神学大全」の予定論の部分を読んだ。また、「終末の希望についての信仰の宣言」に携わっているときに、「神学大全」の神を見ることについての部分を読んだ。また、アクイナスは、夜も、暗いランプの光の下で、余りにも多くの研究と著述により、疲れて、「主よ、いつまでですか」と言ったということを、わたしは何かで読んだ。

スコラ主義が出現した。バーフィンクは、スコラ主義は、アンセルムス(1033年−1109年)と共に始まり、ガブリエル・ベエル(1495年没)と共に終わったと言う。スコラ学は、1050年から1350年までに最も発展し、最初は、教会と修道院で培われていたが、13世紀に諸大学が創立されると、ヨーロッパの諸大学を支配するまでになり、スコラ学者が、それまでの教父と言われた人々に取って代わり、教父が持っていた尊敬が、博士という称号に取って代わったと、バーフィンクは言う。

わたしは、神学史、教義学史を読んでいて、宗教改革のときに、マルチン・ルター博士(1483年−1546年)とか、英国で安息日厳守を主張したバウンズ博士などという「博士」という言い方がどこからきたのかと思っていたが、もともとは、スコラ学者の尊称から来たことを初めて知った。

 神秘主義は、スコラ学の特殊な形態で、両者は対立しない。一見、アリストテレス(B.C.384年−B.C.322年)の論理学を徹底的に使って厳密、厳格に証明し、論証していくスコラ学と、言語を超越して神とのまじわりを真理として、主張する神秘主義と、真っ向から対立するように思えるが、バーフィンクは、決してそうではなく、偽りの神秘主義は確かに否定されたが、真の神秘主義については、偉大なスコラ神学者のトマス・アクイナス、ボナベンツラ(1217年−1274年)でさえも、神秘主義的文書を残していると語る。宗教は、神とのまじわりは、論理、言語を超越する部分があるということであろう。

 多くの西方教父たちと彼らの多くの著作がある。わたしは、バーフィンクは読んでいて、バーフィンクが、次々と教父たちと彼らの著作を挙げていくのを見て、キリスト教が、今日、あるのは、善きにしろ、悪しきにしろ、これらの人々が、キリスト教とは何かを探求し、書き残し、それらの膨大な積み重ねの上に今日のキリスト教があることを感じ、キリスト教の歴史の深さに驚く思いがする。そして、これからも、キリスト再臨の世の終わりまで、キリスト教とは何か、聖書は何を教えているのか、主イエス・キリストとによる救いはどのようなものかが真面目に探求され、確信と力をもって語られ、著作に書き残されていくであろうと思う。現代のわたしたちも、また、わたしも、その長い長い歴史のほんの一コマを担っているのだと感じる。自分に与えられた信仰と賜物で、この重大な使命に少しでも応えていこうと思う。



ホーム