第5節−D.ローマ教会の教義学


 バーフィンクは、宗教改革以前と、宗教改革期、そして、宗教改革以後のローマ・カトリックの教義学について詳しく述べる。まず、ローマ教会の教義学と言えば、すぐに、ロンバルドス(1100年頃−1260年)やトマス・アクイナス(1225−1274年)の神学を思い出すが、バーフィンクは、中世においては、カトリック本流の流れのみがあっただけでなく、カトリック本流に対抗する種々の分派があったことを述べる。カタリ派、アルビ派、ベナのアマルリクに従う人々、デナントのダビデ、オルトリーブ、自由な霊の分派などが存在した。また、バーフィンクは、「多くのサークルにおいて、アグスチヌスとパウロへの回帰があった」と言う。

 なお、カトリック教会の内部にさえも、改革を望む人々が多く生じた。ウィクリフ(1328年頃−1384年)やフス(1369年−1415年)もそうである。また、改革のために会議も開かれた。1409年のピサの改革会議、1431年のコンスタンツ会議、1431年のバーゼル会議は、改革の精神を表明している。しかし、成功しなかった。その理由を、バーフィンクは、「しかし、すべてこれらの改革は、ほとんど成功しなかった。それらは、同一の原理から成り立つ批判であったからである」と述べている。すなわち、プロテスタント宗教改革のように、カトリックと根源的に違う原理に立つ批判ではなかったという理由を語っている。

 プロテスタント宗教改革に対抗するカトリックの対抗宗教改革が生じた。プロテスタント宗教改革は、ルターが1517年10月3日に、95個条の提題をウィッテンベルク城内の教会の扉に掲示したことによって始まったが、ローマ教会も、すぐに、対抗するその立場を取った。ローマ教会の神学者たちも、教会の欠けを、勇敢に認識していたが、しかし、特に、宗教改革者たちに対して、鋭く論争的に現れた。こうして、対抗宗教改革が始まり、トリエント会議が開かれ、伝承、罪、自由意志、義認、礼典などについてのような宗教改革と異なるところの諸教義は、ローマ的な意味において強力に形成して、対抗した。そして、プロテスタントに対抗するため、カトリックは、再び、スコラ学を取り上げた。しかし、以前の中世の古いスコラ学は、新しいスコラ学となり、単純化され、誇張がひっくり返され、形式、方法、言語、表現は、より単純になった。また、ロンバルドスでなく、トマス・アクイナスを尊重した。しかし、「ローマの本来的性格は、宗教改革後、また、宗教改革によって、一層、明らかにされさえもした。ペラギウス主義と教皇庁中心主義は、トリエント会議後、さらに発展し、十分な勝利を固定化したのである」とバーフィンクは言う。

 イエズス会におけるスコラ学の盛んな研究があった。イエズス会は、スペインのイグナチウス・ロヨラ(1491年−1556年)と他の6名の仲間によって1534年に結成され、1540年に教皇による公式の承認を得たが、イエズス会は、他の修道会以上に、スコラ学を研究し、その復興と開花をもたらし、宗教改革に激しく対抗した。イエズス会は、おおむねトマスに従ったが、しかし、イエズス会のペラギウス主義のゆえに、罪の教理、自由意志と恩恵の教理においては、トマスから離れた。そして、倫理学においては、蓋然性主義(het probabilisme)が勝利し、教会論においては、教皇庁中心主義あるいは教皇体系が勝利した。

 合理主義の出現とその対応が生じた。全ヨーロッパにおいて、合理主義が生じ、ベーコン(1651年−1626年)とデカルト(1596年−1650年)の哲学が、それまでのアリストテレスの哲学を追いやったのである。スコラ学的な諸教義を受け入れたカトリックの神学者たちでさえも、他の方法が必要であると信じた。また、プロテスタントの中からも合理主義への傾倒者が出た。スコラ主義的哲学は、フランスでは、デカルトによって、ドイツにおいては、ライプニッツ(1646年−1716年)とヴォルフ(1679年−1754年)によって、脇にやられてしまった。19世紀においても、最初は、合理主義が、なお、多くのローマ教会のサークルにおいて支配し、ドイツにおいては、ひとつの大きな党派があり、それは、ローマ教会の構造と教えを、新しい時代の要求と調和させようとしたが、教皇グレゴリスス16世(1765年−1846年)は、1835年に、その動きを定罪した。哲学と神学は本来一つであるというヘーゲル(1770年−1831年)の立場を取り入れた神学は、教皇ピウス9世(1792年−1878年)により、1862年のミュンヘンの大司教への手紙において定罪された。

 フランス革命後、ローマ教会と神学の回復があった。ローマン主義が、ローマに益となり、多くの改宗者たちを作った。英国のキリスト教復興運動、カトリック教会復帰運動は、ピュージー(1800年−1882年)とニューマン(1801年−1890年)の下で、オックスフォード大学で始まったが、多くの人々をローマ教会へ導いた。信仰的神学がドイツに生じた。1864年の12月8日の著名な回勅において、また、1870年のヴァチカンにおいても、教皇の無謬性が宣言された。ドイツでは、教義学をはじめ、トマスの権威を学問の各分野で支配するために、国家・法の教理、心理学、倫理学、神学、哲学は、トマスの精神で研究された。

 こうして、バーフィンクは、合理主義に対抗しようとした新スコラ主義も、結局、カトリックの宗教的生命を養うことができなかったことを語る。そして、カトリックの宗教的生命養うことができなかったのは、教理や教義というよりも、礼典による救い、善行による救い、聖遺物礼拝、巡礼、今でも奇跡があるとの信仰、お守り、聖人礼拝、マリア礼拝などの迷信と偶像にまみれているからであることが大きいことを、バーフィンクは語る。カトリックのこの姿は、聖書のみ、信仰のみ、恩恵のみという喜びに満ちあふれたキリスト教信仰の本来の姿から遠く離れた悲しい姿である。

 アメリカ主義あるいは改革カトリック主義の出現があった。カトリックは、カトリック信仰と近代文化、学問、哲学、芸術、文学などとの新しい時代の流れと和解することを求めた。バーフィンクは、カトリックも、近代文化の発展とともに、信仰と近代文化の関係の調和を図ろうとしているが、宗教改革のように、深い信仰的・倫理的原理から出たものではないので、根本的方向を見い出せず、近代文化に譲歩しているが、それは、カトリックの自己反省と再考慮を示していると、語る。

 以上が、宗教改革前、宗教改革期、宗教改革後のローマ・カトリック教会の神学・教義学の歴史であるが、対抗宗教改革としてのトリエント会議(1545年−1563年)で、ローマ・カトリック本来の根本教義である伝承、罪、自由意志、義認、礼典などを強力に固定化したことにより、聖書より根本的に外れ、さらに、1870年の第一ヴァチカン会議における教皇の無謬性の宣言により、再度、聖書から根本的に外れてしまった歴史を見る。

わたしたち、プロテスタントは、それを他山の石として、常に、聖書のみ、信仰のみ(恩恵のみ)の宗教改革の立場に、キリストの再臨の世の終わりまで固く立ち続けていこう。絶えず、御言葉によって改革される教会として歩もう。



ホーム