第5節−E.ルター派教義学
17世紀に入ると、ルター派はスコラ主義を取り入れた。スコラ主義を取り入れることで、厳密で精巧な教義の組み立てを目指し、多くの著作が次々と現れ、教義のスコラ主義的扱いは頂点に達した。しかし、バーフィンクは、同時に、すでに、17世紀のスコラ学の方法への反対と反発があったことを語る。でも、17世紀は、客観性を重んじる世紀であったことを、バーフィンクは述べている。 ルター派に敬虔主義が出現した。すなわち、18世紀に入ると、主観が妥当性を持つようになり、主観的敬虔が出発点となった。シュペナンー(1635年−1705年)は、敬虔主義の父であり、バーフィンクは、「敬虔主義の父のシュペンナーは、・・・恐るべき影響を与えた」と述べている。 ルター派に合理主義の影響が出てきた。「敬虔主義と共に、合理主義が並行的に走った。両者は、その独自の方法で、正統派と離れ、両者が主観に重点を置いた。合理主義は、デカルト(1596年−1650年)、スピノザ(1632年−1677年)、ライプニッツ(1646年−1716年)、ヴォルフ(1679年−1754年)によって生じ、明白性、数学的明白性を真理の規範にした」とバーフィンクは語る。デカルトは、死が近づいたとき、「わが魂よ、いでゆかねばならぬ」と言ったと聞く。 正統ルター派は、合理主義に対し、弱められた超自然主義の立場を取ったことである。18世紀の合理主義がルター派に大きな影響を与えたが、では、正統ルター派はどうしたか。すると、バーフィンクは、正統ルター派は、本来の超自然的啓示に立つ姿勢が弱くなったことを語る。「この合理主義に対して、正統派は、超自然の弱められた形態を取った」と語る。 正統ルター派は、合理主義への反動として、感情を重視した。すなわち、18世紀の後半の特色として、理性に重きを置く啓蒙主義への反動が、感情の側から来た。感情が、冷たい合理主義に対して、その権利を主張したのである。感情は、人間の最も深い本質であり、その上に宗教が依拠し、そこから信仰が跳躍してくると考えた、そして、結果は、信仰と知識の区別の二元論であったことを、バーフィンクは語る。 シュライエルマッハー(1768年−1834年)が出現した。シュライエルマッハーは、宗教の本質を絶対依存の感情に求めた。わたしも、翻訳で、シュライエルマッハーの「宗教論」を読んだが、絶対依存の感情が、当時のローマン主義と結びついて、シュライエルマッハーの宗教観として出てくる。そして、教義学は、主観的な宗教意識の叙述と定義されることとなり、彼の思想が、後代まで影響を与え続けることになった。 ルター派へのヘーゲル(1770年−1831年)とシェリング(1775年−1854年)の影響である。わたしも、ヘーゲルの「精神現象学」を樫山欽四郎訳で読んだが、人間の精神(意識)は、感性的意識から出発して、知覚、悟性、自己意識、理性、精神、宗教、絶対知へと、正反合の弁証法的展開をしていく過程が描かれていると言われる。ヘーゲルは、宗教は、絶対精神である神が取る一つの現象と考えたが、宗教は、象徴やしるしなどの経験的なもの、すなわち、表象を使用して、真理を表すが、哲学は、経験的な表象に頼らず、概念だけで、真理を表すので、宗教は哲学に下に位置し、哲学の任務は、宗教の表象をはがして、真理を表すことと主張した。それゆえ、ヘーゲルは、当時の教会から批判、攻撃された。わたしは、ヘーゲルが、「ミネルバのふくろうは、夜、飛び出す」と語って、哲学も、過ぎ去ったことを、後から、概念にまとめて、人に見えるように示すという意味で、哲学の性質を表したものと言われる。また、ヘーゲルは、イエナの戦いで、プロイセンを破って、ナポレオンが、馬に乗って、イエナの町に勝利の凱旋入場してきたのを見て、「世界精神が、馬に乗って通る」と言ったことを思い出す。 シェリングは、同一性の哲学で、神と世界が、また、精神と自然は、二つの独立した実体と見なさず、同一性を保つという橋渡しを抱く。こうして、ルター派神学者たちのある人々は、ルター派神学を、ヘーゲルとシェリングの哲学と調和、混合、媒介させようとしたことを、バーフィンクは述べる。 哲学と神学の区別が生じた。ルター派の教義学者たちの中には、ヘーゲルの哲学とシェリングの哲学を混合させたり、媒介させたり、調和させようとした人々がいたが、しかし、この動向に反対する人々が出てきた。バーフィンクは「哲学と神学のこの多様な混合に対する抵抗が、教会的な正統派の側に生じたことは自然である。媒介の神学において、区別の神学が生じた」と語り、ルター派の古い信仰告白の研究がなされたことを述べる。こうして、哲学と神学の分離を目指す動きが生じ、古いルター派の信仰告白を研究し、近代の必要に応えようとした人々がいたが、十分な成功を納めることができなかったことを、バーフィンクは述べる。 リッチュル(1822年−1889年)が出現した。ルター派において、哲学と神学を区別しようとして、古いルター派の信仰告白を研究して、現代のニードに応えさせようとした人々と共に、神学と形而上学(哲学)をまったく区別して、あるいは、否定して、キリスト教を倫理の面に制限する動きが出てきた。リッチュルがその代表者である。アルベレヒト・リッチュルは、19世紀を代表するルター派神学者である。わたしも森田雄三郎抄訳でリッチュルの「義認と和解」を読んだが、リッチュルの倫理学的神学により、イエス・キリストは、偉大な倫理の教師にすぎなくなり、義認と和解は、人間の側の主観的価値判断の問題とされ、教会は、愛と善行に励む共同体とされてしまった。 宗教史的方法が出現した。すなわち、宗教が学問から攻撃されないために、宗教は、人間にとって根本的に重要な人間の倫理的在り方を扱うというリッチュルの方法は、キリスト教を孤立させてしまうという批判を招いた。そこで、神学における新しい方向は、アプリオリな立場でなく、すべての先入観を脇に置き、キリスト教を、歴史に生じた他の宗教と同一線上に置いて比較研究し、その倫理的・道徳的水準の高さのゆえに、キリスト教の絶対性を主張しようと試みた。これは、宗教史的方法と呼ばれ、トレルチ(1865年−1923年)がその代表者である。わたしも、トレルチの「キリスト教の絶対性」(Die Absolutheit des Christentums)をドイツ語原書で読んだが、しかし、トレルチは、歴史の地平に宗教を並べて比較して、その高度さゆえにキリスト教の絶対性を主張することは、相対的で、不可能であることを、後に、自ら認めた。 以上のようにして、宗教改革の二大本流は、ルター派と改革派であるが、わたしたちは、宗教改革から、バーフィンクの時代(1854年−1921年)までの約400年間のルター派教義学の歴史を見てきた。神学・教義学が、その時代、その時代の影響を受けながら、あるいは、自らその時代の思想を取り入れながら歩んできたことがわかる。しかし、神学・教義学は、その時代の難しい問題と向き合いながら、神の御言葉である聖書と聖書が証言する主イエス・キリストに解決を求めて、キリスト再臨の世の終わりまで、決してあきらめず、力強く、積極的に、希望を持って、真理の御霊の導きを祈りつつ進んでいくであろう。
|