第5節−F.改革派教義学


 改革派教義学の歴史と文献については、バーフィンク自身も属しているので、力が入って実に詳しく述べられている。ローマ・カトリック教義学と教義学の歴史と文献が11頁であり、ルター派教義学の歴史と文献が17頁であるのに、改革派教義学の歴史と文献は30頁も費やしている。そして、この改革派教義学の歴史と文献の流れに日本のわたしも属していることを思うと、喜びと使命感が心からあふれてくることを感じる。日本キリスト改革派は、来年、創立70周年を迎えるが、80周年、90周年、100周年を目指して進むため、わたしの教義学研究、組織神学研究、ウェストミンスター信仰基準解説と研究、また、旧・新約聖書説教集が用いられるようにと、神に祈る。

 まず、バーフィンクは、改革派教義学のはじまりとしてのツヴィングリ(1484年−1531年)とカルヴァン(1509年−1564年)のスイスの改革派の宗教改革は、ドイツのルター派の宗教改革とは、最初から違っていたことを述べる。バーフィンクは言う。「・・・しかし、最初から、ドイツの宗教改革とスイスの宗教改革には、重要な違いがあったのである」と。具体的には、改革派は神学的に考え、ルター派は人間学的に考え、改革派は、予定論を主張し、ルター派は信仰義認を主張し、さらに、神のかたち、原罪、キリストの人格、救いの秩序、礼典、教会統治、倫理などの教理において違ったことを明白にする。

 カルヴァンの神学体系が改革派神学の土台となったことは事実である。バーフィンクは、改革派教義学は、ルター派のように幾つかの信条に固定されずに、種々の国々において、各々の多くの信条をダイナミックに作成したように、多様な教義的展開を見せたことを述べた後、カルヴァンの神学体系が改革派神学の土台となった事実を語る。確かに、スイスの改革派の宗教改革は、カルヴァンとツヴィングリから始まるが、どちらも神学的出発点であり、人間の神への絶対的依存であり、予定であり、キリストの人間性であり、教会と礼典の霊的理解であり、宗教改革の倫理的な政治的な関連であった。しかし、カルヴァンの「キリスト教綱要」によって、カルヴァンの統一性と体系をもつ神学が、改革派神学の基礎となったことを、バーフィンクは語る。「カルヴァンの『キリスト教綱要』は、すぐに、どこででも研究された。」と述べている。

 カルヴァン神学は広まった。バーフィンクは、スイスのジュネーブから始まったカルヴァンの神学が、まず、フランスに広まり、さらに各地に広まったことを語る。すなわち、カルヴィニズムは、スイスからフランス、オランダ、イングランド、スコットランドに広まったことを語る。バーフィンクは言う。「英国の神学は、17世紀のはじめまで、決定的なカルヴァン主義的な性格を担っていた。諸大学において、カルヴァンの綱要が教えられた」(154頁)。

カルヴァンの神学とドイツにおける改革派の宗教改革については、どうか。すると、ウルジヌス(1534年−1583年)とオレフィアヌス(1536年−1587年)によるハイデルベルク信仰問答の作成に見るように、他の国においてほど強くは、カルヴァンの影響を受けなかったことを述べる。ドイツにおいては、カルヴァンよりも、チューリッヒのツヴィングリの継承者から導き出されたと言えるが、しかし、バーフィンクは、カルヴァンとツヴィングリの神学の間には、本質的違いがなく、形式と方法の違いと言う。

 改革派神学において、スコラ主義が出現した。宗教改革における諸教義は、力動的であったが、単純でもあった。そのため、諸教義を厳密、精緻、精巧に表明するスコラ学的方法が、すでに、16世紀の終わりには現われていたが、しかし、反対に遭い、続かなかったことを、バーフィンクは語る。

 オランダ・スイス・フランスに伝わった改革派教義学は、どうであったか。すると、優れた改革派教義学たちを生み出し、彼らは、多くの改革派教義学的著作を残したである。たとえば、ゴマラス(1560年−1609年)、フォエチウス(1589年−1676年)、ウォレフィウス(1586年−1629年)、F.テレチニ(1623年−1687年、H.、ハイデッガー(1633年−1698年)、ダナエス(1535年−1590年)などがいた。

 イングランドにおける改革派神学については、どうか。すると、17世紀に、アルミニアン的方向が出てきたが、しかし、多くのカルヴィニストたちが、なおいたのである。カトリック的イングランド教会を清浄化することを意図したので、清教徒(ピユーリタン)と呼ばれて、ウェストミンスター信仰基準に代表される改革派神学を展開した。

 では、イングランドの北隣のスコットランドにおけるカルヴィニズムは、どうなったかである。すると、強力なカルヴィニズムの地となったのである。バーフィンクは言う。「スコットランドにおいては、教義学的生命に関して、より豊かで、より強力であった。ここでは、カルヴィニズムは、適した土壌を見い出し、強力で、積極的な精神において、発展させられた」。

 カルヴィニズムは、スコットランドにおいてよい地を見い出したが、大陸においては、すでに、17世紀から、改革派神学を崩す諸要因が生じていたことを、バーフィンクは語る。それらは、ヒューマニストたちであり、再洗礼派であり、ソシニウス主義者たちであり、コッケイス主義者たちであり、デカルトの追随者たちであり、アミラルド主義者たちであった。

では、大陸から離れた対岸のイングランドにおける状況は、その後、どのように動いたかである。すると、諸教派が出現したことをバーフィンクは語る。すなわち、国教会に属さない人々が、自分たちの教派と神学と信条を作ったのである。具体的には、長老派(プレスビテリアン)、独立派(インデペンデント)、洗礼派(バプテスト)、クェーカー、理神論、懐疑主義であった。

 改革派教義は弱体化した。バーフィンクは、16世紀から17世紀中頃まで続いた宗教改革の勢いが、17世紀の中頃から勢いを失って傾き始めたことを語る。改革派信条は存在していたが、しかし、最早、力を持たなかったのである。改革派教義弱体化をもたらしたものは、教義に寛容な時代、英国の理神論、フランスの不信仰、ドイツの合理主義、フランスにおけるプロテスタントの追放、ヴォルフ(1679年−1754年)の数学的方法の神学への適用などが諸原因となった。バーフィンクは言う。「1750年頃、どこででも、改革派神学が傾き始まる。結び合わせる諸要素が、すでに前世紀に存していたが、作用し、教義学に打撃を与えた」。

 その後の、イングランドとスコットランドの状況については、どうか。すると、バーフィンクは、イングランドにおいては、改革派神学は、理神論に対して防御に置かれたが、しかし、有力な神学者たちが、まだ、存在していたことを語る。他方、スコットランドにおいては、マロー論争が生じたことを語る。マロー論争は次のものであった。1646年に、E.フィッシャーが、「近代神学の真髄」という改革派の正統神学に立つ著作を書いていたが、後に、ボストンによって、1700年と1718年に再版されて、人々に読まれた。「近代神学の真髄」は、人の救いは神の主権的恩恵によることの強調、また、救いの恩恵は普遍的に提供されていること(すなわち、福音の一般的提供)を語っていた。ところが、当時のスコットランド全体が、人は救われるために律法を守るべきであるというような律法主義的な説教が広くなされていたので、「近代神学の真髄」は、当時の律法主義的雰囲気に反するということで、「近代神学の真髄」は、反律法主義と訴えられ、読むことを禁止され、また、「近代神学の真髄」が、救いの恩恵は普遍的に提供されていること(すなわち、福音の一般的提供)を語っていたことから、改革派の特定救済主義に反すると非難された。そこで、ボストンをはじめとする12人の教職が、スコットランド長老教会を離脱し、離脱者教会を組織した。しかし、離脱した「マローの人々」(Marrow men)は、改革派の正統派であったのである。

 19世紀初め、オランダ改革派神学は没落した。17世紀の中頃から勢いを失い、傾いてきた改革派神学は、19世紀の初めには、どこででも没落し、オランダにおいても、改革派神学は、超自然主義が、次第に弱くなり、合理主義と哲学の影響を受けて、反超自然主義的・近代主義的となった。その代表的例は、スコールテン(1811年−1885年)において、改革派の旗の下に、近代的教義学が提供されるまでに没落した。バーフィンクは言う。「19世紀の初めにおいては、改革派神学は、ほとんどどこででも、悲しい没落に(in een dorevig verval)代わった」と。

 ドイツにおける改革派神学も後退した。18世紀中頃までは、改革派神学はドイツ各地を広く占めていたが、理性を原理として、宗教を理性の問題とせず、道徳の基礎付けとするカント(1724年−1804年)や宗教の本質を主観的な絶対依存の感情に置くシュラエルマッハー(1768年−1834年)の影響により、ドイツにおける改革派教会と改革派神学は、まったく力と勢いを失い、没落したことをバーフィンクは語る。

 スイスとフランスにおける改革派神学は、どうであったか。すると、スコットランドから入ってきた非教会的で、反信条的で、個人主義的な、メソジスト的リヴァイヴァルによって、信仰の回復が生じた。しかし、その後、リベラルと正統派に分かれ、お互いに対立した。でも、後に、カントとリッッチュル(1822年−1889年)の影響が作用し、正統派が、次第に、中庸的な、穏健な正統派の方向に進んだことを、バーフィンクは述べる。

18世紀のイングランドの状況は、どうであったか。すると、ウェスレイ(1703年−1791年)が出現して、メソジズムが広がった時代となったが、しかし、メソジズムは、民衆には訴えたが、イングランド全体を変える動きにはならず、社会的に高い集団は、ロマン主義の影響を受け、オックスフォード運動が生じ、英国国教会内の高教会派(カトリック的派)を強化し、カトリックの教理と儀式を強力に促進することとなり、中には、英国国教会とローマ・カトリック教会の統一を主張する者さえも現れた。そして、高教会派の後には、ブロードな教会派が出現し、キリスト教と文化の和解を求めた。     

さらに、ダーウイン(1809年−1882年)の進化論、スペンサー(1820年−1903年)の不可知論、ミル(1806年−1873年)の経験主義、テインダル(1820年−1893年)の物質主義が次々と出てきて、キリスト教の解体過程を進めたが、イングランドとスコットランドの神学は、全体として、これらの否定的方向に対して、調停的な方向で進んだ。なお、この期間に、キリスト教を捨てる者たちも現れ、仏教やイスラム教に求める者さえも現れたことを、バーフィンクは語る。

余談であるが、ダーウインとキリスト教の関係は深い。ダーウインは、英国国教会で幼児洗礼を受けたが、母や兄妹と共に、ユニテリアン教会へ通っていた。また、後には、父の勧めで、牧師を目指していた。その後、ピーグル号に乗るが、それは、聖職者として、艦長の会話相手としてであった。それから、次第に、生物学者になっていく。結婚相手にも、自分はユニテリアンであることを打ち明け、結婚式も、英国国教会で、ユニテリアン式に行われた。ダーウインとキリスト教の関係を詳しく調べてみたら、興味深いのではないだろうか。

 アメリカの教会と神学が登場した。新大陸のアメリカには、ヨーロッパからの移民の自分たちのあらゆる教派の信仰を持ち込んだことによって始まるという特色を持った。ニューイングランドは、カルヴァン主義の性格を持ったが、しかし、ピューリタン的カルヴィニズムと、スコットランド的長老主義的背景の違いなどにより、ニュ−イングランドにおいて、オールド・スクールとニュー・スクールに分裂した。さらに、カルヴァン主義における分裂は、ニューイングランドのニュー・スクールとオールド・スクール(オールド・ライツとニュー・ライツとも言うし、オールド・サイドとニュー・サイドとも言う)の分裂だけでなく、アメリカ長老派教会の分裂をも引き起こし、ニューイングランドのニェーヨーク大会と中西部のヒラデルフィア大会が1741年に分裂し、17年後の再合同まで17年間分裂していた。  

また、オールド・スクールとニュー・スクールの問題と共に、ドイツの近代神学の影響がアメリカの長老派にも及び、ウェストミンスター信仰告白と異なる見解が出て来たことを、バーフィンクは述べる。また、バーフィンクは、アメリカ長老教会の立場であったウェストミンスター信仰告白が、最早、時代のニードに応答できず、改訂の方向に進んで行ったことを語る。バーフィンクは言う。「しかし、近代的精神が、北長老教会にも入ってきた。長い間、問題であったウェストミンスター信仰告白の改定が、1903年に、解決を持った」。

では、アメリカにおける改革派神学は、どこまで行ったのか。すると、改革派神学の特質である主要教理を否定することまで行ったことを語り、アメリカにおけるカルヴィンズムの未来は、決してバラ色に輝いていないことを語る。

バーフィンクは言う。「改革派教会と神学は、こうして、重大な危機において、アメリカで、転回したのである。聖書の無謬性、三位一体、人間の堕落と無能力、特定贖罪、選びと遺棄、永遠の刑罰についての諸教義は、密かに否認され、あるいは、明らかに拒否されたのである。カルヴィニズムに対して、未来はバラ色ではないのである」。

以上で、第5節-F.「改革派教義学の歴史と文献」の解説を終わるが、カルヴァンから始った改革派教会と改革派教義学(改革派神学)の歩みを、バーフィンクの時代(バーフィンクは、1921年没)まで、すなわち、16世紀(カルヴァンの「キリスト教綱要」初版は1536年)から、20世紀初頭までの4百年間を見てきた。

そして、いろいろなことがあったことを思う。改革派信仰、改革派教会、改革派教義学(改革派神学)が力強く進むときもあれば、他の教義学的立場・この世の思想・哲学・この世の諸学問の影響を受けて後退したり、あるいは、力を失い、没落したり、あるいは、この世の思想・哲学・この世の諸学問と妥協したり、人間的に調停を図ったり、いろいろな動向を見る。それだけ、その時代の他の教義学的立場・この世の思想・哲学・この世の諸学問と対話をしながらも、しかし、それらに救いはなく、救いは、福音をまとったイエス・キリストのみにあることを高く掲げ、力強く告白し、持続的に表明していくことが、改革派信仰、改革派教会、改革派教義学(改革派神学)の使命と確信する。

わたしたちの日本キリスト改革派教会は、来年、創立70周年記念を迎えるが、「創立宣言」の主張にしたがって、有神論的人生観・世界観の確立と、信仰告白と教会政治と善き生活によりて、「一つの見える教会」として具現することを目指し、そのために、改革派教義学(改革派神学)に励んでいきたと強く思う。歴史の主なる神が、イエス・キリストによる素晴らしい救いを、聖書と聖霊によって得させてくださるように、祈りながら、改革派教義学(改革派神学)をしていこう。日本キリスト改革派教会の神学的営みも、また、わたしがしている小さな神学的営みも、バーフィンクが述べる第5節-F.「改革派教義学の歴史と文献」の世界史的流れに入っていることを覚えて、最善の神学的努力を真剣にしていこう。



ホーム