教義学の原理

                                 第1章 原理一般

                               第6節 原理の意味

はじめに

 バーヴィンクは、これまでで、教義学の歴史について詳しく述べたので、今度は、教義学の原理に主題を転じる。すなわち、長い歴史を持つ教義学は、どのような原理に依拠してなされてきたのか、また、どのような原理に依拠してなされるべきなのかを論じる。そして、バーフィンクは、教義学の原理に入る前に、原理一般についても述べる。すなわち、原理そのものが一体どのような意味なのかも明らかにする。結論としては、教義学の原理は、本質原理(存在原理)と認識原理に区別されることを語る。

1.教義学の原理も、諸教義と同じく、啓示の上に立つ

まず、バーフィンクは、これまでの教義学においては、具体的な諸教義を述べる前に、教義学の本質を述べるのが習慣的であったが、カントによって、神学は理性の外に置かれてしまったので、シュライエルマッハーは、宗教は理性的ではなく、絶対依存の宗教感情に基礎を置くことを、まず述べ、それから、宗教感情としてのキリスト教教義を扱うという方法を取ったことを語る。

バーフィンクは言う。「教義学的作業においては、以前の時代より、本来的な論題(loci)において、神学の本質の説明を先行させることが習慣的である。後に、この場所が、合理主義の影響の下に、自然神学と啓示と聖書に対する証明によって取り上げられる。カントが、この知性的推論の批判によって(door zijne critiek deze verstandlijke redeneering)その力を奪ったとき、シュライエルマッハーは、教義学に、他の根拠(een anderen grondslag)を与えることを試み、宗教に彼の立場を取った。この違いは、今や、確かに、古い合理主義によって、シュライエルマッハーは、宗教は知識ではなくて、むしろ、ある種の感情(een bepaald gevoel)として理解した」(180頁)。

でも、実際には、彼は、彼の教理命題(Lehenzätze)によって、教義学を哲学から独立させた。シュライエルマッハーによって取り入れられたこの方向は、長い間、多くの人々によって従われた。本来的な教義学において、人々は、プロレゴメナ(prolegomena)、原理論(Prinzipenlehre)、根本的教義学(Fundamentaldogmatik)、哲学的神学(philosophische theologie)などの名称の下に、弁証学的傾向を持ったところの広範な序論を先行させた。

そこで、バーフィンクは言う。「教義学は、独立した根拠に依存せず、それ自身の原理から導き出されずに、特に、哲学によって、存在の根拠と権利を、先に試し、吟味させた。教義学者は、最初から、キリスト教に立つのではなくて、むしろ、一般的宗教において、自分の立場を、そこから、後に、キリスト教真理の説明に移るためにキリスト教の外側に取った」(180頁-181頁)。

 教義学のこの出発点は、最初、特に、リッチュル(Ritschl)とフランク(Frank)によったが、後には、多くの人々によって、まったく正しく、拒否され、反対された。

 バーフィンクは言う。「常に、宗教と自然神学は、合理主義の意味においては存在しない。というのは、わたしたちが知っているところの宗教と自然神学は、わたしたちによって、特別啓示の外側に、得られるものでなく、むしろ、最初に、聖書の光から、また、聖書の光において、わたしたちの所有となるからである(maar is eerst ons eigendom geworden uit en bij het licht van de Heilige Schrift)」(181頁)。

異教において、わたしたちは、純粋な形態おいては、決して見いだない、 むしろ、常に、あらゆる種類の偶像の下に、腐敗し、多くの迷信と混ざっている。同じことが、宗教の概念と本質にも妥当する。わたしたちが、それについて、より純粋な思想を持つのであり、わたしたちは、諸宗教の比較的追及によって、それに来るのではなかった。むしろ、わたしたちは、これを、キリスト教に負うのであり、すでに、キリスト教に依拠して、他の諸宗教の研究と比較に負うのである。

 トレルチ(Troeltsch)が、宗教哲学を教義学の基礎に置くことを望んだとき、そのとき、これは単なる幻想なのか、あるいは、その研究の終わりには、最早、何のキリスト教的教義学も生じないということが、わたしたちに確実であり得るかなのである。最初に、教義学の基礎を置き、そして、その権利を擁護しなければならないところの哲学的な原理論に対しては、実際に、場所がないのである。もし、教義学が、そして、一般的に、神学が、他の学問と同様に、その独自の原理を持っていないならば、神についての学問(scientia de Deo)の名における要求ができなくなる。しかし、聖書は、わたしたちに他の様に教える。聖書は言う。神についてのすべての認識は、神の啓示からわたしたち出会い、そして、わたしたちは、わたしたちの側から、誠実な子どものような信仰によって(door een oprecht,kinderlijk geloof)以上には、啓示のこの内容を、わたしたちに所有できないのである。水と霊から生まれた者だけが、神の国を見るのである(Allem wie wedergeboren is uit water en Geest ,ziet het koninklijk Gods)。

 しかし原理についての教理が、他の意味において、しばしば、そのとき、意味され、教義学において、場所があるということが、直接生じる。神学、また、特に、教義学の原理が、他の学問から借用されずに、むしろ、独立の学問自体としてもたらされることの中において説明されるときはいつでも、教義学者は、自由を持つだけでなく、この原理を最も明白な光の中に置き、他の諸教義のように、少なくとも詳しく扱うべき義務も持つのである。といのうは、教義学者は、キリスト教の外に立場を取らず、キリスト教の内(geen positie buiten,maar in het Christendom)に立場を取るからである。

 バーフィンクは言う。「教義学者は、最初に、理性の立場における合理主義に自分を置き、後で、信仰へ立場へと登ったり、降ったりするはしない。教義学者は、本来、教義学の領域の外にあり、他の諸学問に属し、教義学の序論における教理命題としてだけ、権利として来るところの対象を扱わない。しかし、原理の議論と共に、教義学者は、信仰の立場も直接取り入れるのである(Maar ook met de bespreking van die principa neemt hij aanstonds het standpunt des geloofs in)」(181頁)。

常に、啓示は、神認識の唯一の源泉であり、霊的な人間だけが、霊的な事柄を知り、区別することができるという教理も、言葉の十分な意味において教義なのである(immers ook de leer,dat de openbaring de eenige bron der Godskennis is en dat de geestlijke mensche allen de geestlijke dingen kennen en onderscheiden kan,is een dogma in den vollen zin des woords)。教義は根本的重要性を持つのである。というのは、神の啓示がないならば、啓示をわたしたちの霊的所有とする手段もないならば、教義学の建物は、如何にさらに芸術的に仕上げられようとも、カードの家のように、倒れるのである(Want al er geen openbaring Gods is,of ook al er geen middle is,om die openbaring tot ons geestlijk eigendom te maken,stort het gebouw der dogmatiek,hoe kunstig overigens ook opgestrokken,al seen kaartenhuis ineen)。

 こうして、バーフィンクは、教義学は、最初、教義学の原理を哲学から借りてきて、基礎を築き、その後、聖書の内容である諸教義を述べるということをしない。教義学は、その原理も、諸教義と同じように、啓示である聖書から取ることを明白にする。教義学の原理も諸教義もすべて啓示である聖書から来るのである。

2.原理の一般的な意味

バーフィンクは、教義学の原理を明白にするために、これまでの歴史において、原理が一般的にどのように理解されてきたかを語る。バーフィンクは言う。「教義学の独自の原理を学ぶためには、原理の名の下に、一般的に、理解されているところのものを明白にすることが、先に必要である」(182頁)。

シムプリキウス(Simplicius)によれば、アリストテレスについての新プラトン主義的注解者であり、ヒッポリトス(Hippolytus)によれば、「全異端反駁」(Refutatio omnium Haeresium)において、アナクシマンドロス(Anaximander)が、άπειρονにおいて、見出した事柄の基礎を、άρχηの名で定義したところの最初の人であった。おそらく、しかし、彼は、άπειρονは、すべてのものの初めであり、最初(de anvang en het eerste van alle dingen was)ということを認識しただけであろう。

 でも、プラトンとアリストテレスの哲学においては、この言葉は、事柄の最後的原因(de beteekenis van laaste oorzaak)の意味を得た。プラトンは、すでに、άρχη κιησεως(動きの初め)、άρχη γενεσεως(生成の初め)について語った。アリストテレスは、άρχαιの下に、一般的に、一連の最初の事物を理解し、特に、他のものから導き出せないところの最初の諸原因(de eerste oorzaak)と理解した。アリストテレスは、よく知られた定義を与えた。「それゆえ、そこから存在もし、生成もし、知られもするところのすべての諸原理の最初の共通の要素であり、また、ものである」(πασων μεν ούν κοινονων άρχων το πρωτον έιναι óθεν ή  éστιν ή γιγετι)、「そこから、生じもするし、認識もされるところのもの」(id unde aliquid aut fit aut cognoscitur)。そのような άρχαιを、アリストテレスは、特に、二重の領域において受け入れた。すなわち、存在と意識の領域において、形而上学と論理学の領域においてである。事物の存在は、アリストテレスによって、四つの άρχαιから導きされた。すなわち、「質量」(ΰλη)、「形相」(έιδος)、「効果」(άρχη της κινησεως)、「究局の原因」(τελος)である。同様に、アリストテレスは、論理学においても、そのような諸原理を受け入れた。アリストテレスは、すなわち、すべてのものに対して決して証明できないことを解説した。わたしたちは、多くの事柄について、直接的知識を論証によっては持たないで、むしろ、理性によって間接的に持つのである。証明自身が、無限に後退しないために、直接的としては、何の証明も受け入れないし、また、その証明を必要としないところのそのような理念から出発する。これらの諸理念を、アリストテレスは、「証明の初め」(άρχαι άποδειξεως)、「推論の初め」(άρχαι συλλογιστικαι)、「直接の初め」(άρχαι άμεσοι)と呼んだ。あるいは、すべての論証の一般的前提として、「自明の理」(άξιωματα)と呼んだ。また、アリストテレスは、それについて、「各々のこれらの生成の初めについて、証明することが不可能であるからと、わたしは言う」(λεγω δ'αρχας èν èκαστω γενει ταυτας, àς óτι έστι μη ένδεχεται δεξαι)。同じ意味において、ラテン語の原理は用いられた。たとえば、キケロは、「事柄の原理」(rerum principia)、「自然の原理」(principia naturae)、「自然的な原理」(principia naturalia)、「哲学の原理」(principium philosophiae)、「法の原理」(principia juris)などについて語っている。

 こうして、バーフィンクは、ギリシア哲学の歴史とその後の歴史における原理の意味について語る。すなわち、最初は、原理は、初めの意味であったが、それが、それ以上には戻れない初めという意味で、また、その証明を必要としないし、また、証明もできない初めや最初の原因や自明の理を原理と呼ぶようになったことを明白にする。

 次いで、バーフィンクは、後の論理学において、本質原理、存在原理、認識原理の三種の原理が区別されるようになったのは、アリストテレスの定義から来たことを語る。バーフィンクは言う。「上に引用したアリストテレスの定義と一致して、今や、後に、論理学において、三種の原理が区別された。「本質原理」(pricipium essendi)、「存在原理」(pricipium existendi)、「認識原理」(pricipium cognoscendi)であり、存在に従って、用語、あるいは、独自の事柄についての認識が、他の何ものかから導き出されなければならない」(183頁)。

「原理」(pricipium)から「原因」(causa)は再び区別されるので、その結果、「原因」(causa)は、「原理」(principium)を「それ自身によっては、存在に不十分なものを決定しているところのそれ自身の内的衝動によって言及されるもの」(influxu suo determinans aliquid sibi insufficiens ad existendum)として説明し、また、「時間において、あるいは、少なくとも、それが原因として生じるところの事柄よりも最初の性質」(tempore of ten minste natura prius dan de zaak,die zij veroorzaakte)として説明した。「原因」(causa)は、こうして、「原理」(pricipium)の一つの特別な種類である(Causa is dus een bijsondere soort van pricipium)。すべての原因は原理であるが、しかし、すべての原理は原因ではない(Causa is principium,maar niet alle principium is causa)。

 こうして、バーフィンクは、原理と原因の違いについても述べ、原理は、原因とも区別され、原因は原理の一つの種類とされ、原理は原因よりも、より根本的とされた。

3.神は、本質原理また存在原理である

バーフィンクは、原理は、聖書においては、「初め」の意味だけでなく、「原因」の意味でも使用されていることを語る。バーフィンクは言う。「神学において、この使用法が取り入れられたのである。聖書において、άρχηは、しばしば、時間的だけ(マルコ1:1、ヨハネ1:1など)でなく。各々の場合、原因的な意味(causatieve beteekenis)でも使用されている」(183頁)。

70人訳は主を恐れることを、「知識の初め」de άρχη της  σοφιας と呼んでいる。箴言1:7、そして、コロサイ1:18、黙示録3:14において、キリストが、創造と復活の「初めの者」、「源」 άρχηと呼ばれている。教父たちは、しばしば、父を、御子と御霊の「初め」(άρχη)、「源」(πηγη)、「原因」(αίτιον)と語った。それは、アウグスチヌスも、父を、「すべての神性の原理」(principium totius divinitatis)名づけたようにである。

 バーフィンクは言う。「そのように、こうして、神は、すべての被造物の本質原理あるいは存在原理(het pricipium essendi of exsistendi)なのであり、また、学問の、さらに、再び、神学の本質原理あるいは存在原理なのである。最後の領域において、神は、神学の本質原理(God het principium essendi)であることが、明白に繰り返されるのである」(183頁)。

このために、特別な理由がある。神からだけ、また、神によってだけ以外に、神についての認識の可能性はまったくない(Er is genn kennis van God mogelijk,dan allen uit en door God)マタイ11:27、1コリント2:10以下。それは、以前の神学の公理(een axioma)であった。「わたしたちが神について知る必要があるところのことは、神御自身によって教えられねばならない。というのは、このことは、創造者御自身によって以外には、あり得ないからである」(a deo discendum quid de ipso intelligendum,quia non nisi ipso auctore cognoscitur)。すなわち、被造物に幾ばくかの神についての認識があるということは、神にだけ負うのである。神は認識可能である。神がそのことを望む限りにおいて。すでに、人間についての類比がこのことについての真理を示す。人間は、ある程度まで、自分自身に関するわたしたちの認識の本質原理なのである(tot op zekere hoogste het pincipium essendi van onze kennis aangaande zijn persoon)1コリント2:11。人間は、自己を啓示する。出現、言葉、行為によって、自己を現す。それゆえ、わたしたちは、人間を幾らか知ることができよう。しかし、人間においては、このことは、常に、相対的である。人間は、しばしば、まったく不本意に、自己自身に反して、自己を啓示する。人間は、諸特徴と諸独自性において自己を啓示する。人間は、ときどき、他の人のように、偽って、また、不誠実に啓示するなどがある。でも、これらすべては神にはない。

バーフィンクは、神だけが、絶対的な本質原理であり、神の自己認識は原型的であり、わたしたちの神認識は模型的と語る。バーフィンクは言う。「神は、絶対的な意味で、本質原理(pirincipium essendi)であり、神についてのわたしたちの認識の有効原理の原因(causa fefficiens principalis)である。というのは、神は、絶対的に自由であり、自己意識的(zelfbewust)であり、真実である。神の認識、すなわち、神の自己意識は、わたしたちの神認識の本質原理なのである(Zijne zelfkennis,zijn zelfbewustzijn is het principum essendi onzer Gods-kennis)。神の自己認識がないならば、被造物における神認識は、まったくない」(183頁-184頁)。

汎神論は、神学の死である。今や、この神認識のわたしたちの神認識との関係は、以前は、原型的神学(de theologia archetypa)のそれはこれであり、また、これは、それの模型的神学(de theologia ectypa)であると表明されたのである。神についてのわたしたちの認識は、神が御自身について持っておられるところの認識の模写(een afdruk)であるが、しかし、それゆえに、常に被造物的意味においてである(altijd in creatuurlijken zin)。神の被造物における神認識は、弱い類似性であり、有限であり、限界があり、神の絶対的な自己意識の人間の意識に、あるいは、被造物の意識に適応させた輪郭なのである(De kennis Gods in zijne schepselen is maar een zwakke gelijkenis,eene eindige,beperkte,naar het menschlijk of creatuurlijk bewustzijn geaccommodeerde schets van het absolute zelfbewustzijn Gods)。しかし、それが、とんなに距離が大きくとも、わたしたちの神認識は、御自身が自由に、自己意識的に、真実に、啓示したところの神御自身だけが、本質原理なのである(Maar hoe groot de afstand ook zij,principium essendi van onze Godskennis is allen God zelf,die zich vrij,zelfbewust en waarachtig openbaart)。

 こうして、バーフィンクは、すべての被造物の存在も、学問の存在も、神に源があるので、神が、そして、神だけが、本質原理であり、存在原理であること明白に語る。なお、「本質原理」、「存在原理」、「認識原理」の区別については、存在原理と認識原理の区別は、わかり易い。それは、存在の大元と認識の大元の違いであるが、本質原理と存在原理の違いは、どのようなものか。厳密な区別があるかどうかと思われる。というのは、バーフィンク自身も、「神は、神学の本質原理あるいは存在原理なのである」と言って、ほとんど同じ意味に使っている。いろいろ調べてみると、ほとんど同じ意味で使われているようである。リチャード・マラーは、「ラテン語・ギリシア語神学用語辞典」において、「本質原理」について、「本質原理(pricipium essendi)は、存在の原理(the principle of being)、あるいは、根拠の原理(essential foundation)で、そのお方なしでは、神的啓示も神学もあり得ないところの神学の客観的根拠(the objective ground of theology)として考えられた神に適用される用語である」と記している(Dictionary of Latin and Greek Theological Terms ,Richard A.Muller,Baker,1985,p.246)。

また、モートン・スミスも、「本質原理」(pricipium essendi)と「存在原理」(principium existendi)を同じものとして扱い、原理を「本質原理」(pricipium eessendi)と「認識原理」(pricipium cognoscendi)の二つに分けて説明している(Morton H.Smith,Systematic Theology,Vol.Ⅰ.pp.33-35)。

4.神は、認識原理である

バーフィンクは、神は存在と根拠の一切であるので、本質原理であり、存在原理であるが、また、神は、神認識の源泉でもあるので、認識原理と呼ばれることを語る。バーフィンクは言う。「この本質原理(dit principum essendi)によって、今や、認識原理(het principium cognosecendi)が区別される。神学は、わたしたちが、神のみに、神の意識に、神のよしとしてくださることに負う。しかし、それによって、神認識がわたしたちに来る手段、道は、神の啓示であり、ここで、なお、まったく一般的な意味において理解される。事柄の類は、このことをもたらす。人間は、わたしたちにとってのみ認識できる 人間は、自己をわたしたちに啓示する。換言すれば、人間は、自分自身を見なければならぬし、語らねばならぬし、扱わねばならない。現れ、言葉、行為は、他の人に対するひとりの人間の三つの啓示形態(de drie openbaringsvormen)なのである。それは、わたしたちの神、主についても同様である。神の認識は、神の啓示からのみわたしたちに流れて来る。そして、神認識も、神の現れ、言葉、行為において可能である(ook zijne kennis vloeit ons allen uit zijne openbaring teo:en ook die openbaring kan alleen zijn vershijning,woord en daad)。神学の認識原理は、こうして、被造物への神の自己啓示あるいは自己伝達である(Pricipium cgnoscendi der theologie is dus de zelfopenbaring of zelfmededeeling Gods ann zijne schepselen)。神の自己啓示は、今や、個人的に各人的に来るかあるいは、全ての人間に対して、聖書において記録されているか、あるいは、教会における何かであるかは、わたしたちが後で精査できる」(184頁)。

 そのとき、神の自己啓示は、事柄の類にしたがって、わたしたちの神認識の唯一の認識原理(het eenige pricipium cognoscendi van onze Godsknnis kan zijn)であり得るのである。次の言及が追加されるだけである。もし、聖書と教会が、手段(een instrumenteele)を持つことができるならば、こうして、より確かな意味において、付随的な、一時的意味(toevallige,voorbijgaande beteeknis)である。聖書は、こうして、神学の手段的な効果的原因(hoogstens causa efficiens instrumentaslis)なのである。

 常に、神学の目標は、理性的被造物が神を知り、神を栄光的に知る(het redelijk schepsel God kenne en kennend Hem verheerlijke)ということ以外の他の意味はまったくない。箴言16:4、ローマ11:36、1コリン8:6、コロサイ3:17。人間によって神が知られるようになることは、神がよしとしてくださること(εύδοκια)なのである。マタイ11:25、26。神の自己啓示は、こうして、人間の意識の中に、神認識を入れ(om in het menschlijk bewustzijn zijne kennis in te brengen)、そのことによって、再び、神へ、自己栄光と誉れをもたらすことを目指すのである。でも、神の自己啓示は、人間の外側に、人間に対して、人間の傍らに終わり得るものではなくて、むしろ、人間自身の中にまで進み(voortzetten tot in den mensch zelf)、すなわち、啓示は、外的だけであり得るだけでなく、内的でもあらねばならない(de openbaring kan niet allenn uitwendig maar moet ook inwendig zijn)。

 こうして、神の自己啓示によって、人間は神を認識できる。そこで、神学において、以前から、わたしたちの外にある認識原理と、わたしたちの内にある認識原理が区別されてきたことを、バーフィンクは述べる。

 バーフィンクは言う。「それゆえに、以前には、外的認識原理と内的認識原理(principium cognoscendi externum en internum)、外的言葉と内的言葉(verbum exterrnum en inernum)、啓示と照明(revelatio en illuminatio)、神の御言葉の働きと御霊の働き(de werking van Gods Woord en van zijn Geest)が区別された」(184頁-185頁)。

内的御言葉は最初の御言葉(het verbum principale)である。というのは、内的御言葉は、神認識を人間の中に入れ、それが、すべての神学の目標であり、神の全自己啓示の目標であるからである(want dit brengt de kennis Gods in den mensch,en dat is het doel van alle theologie,van heel de zelfopenbaring Gods)。外的御言葉(het verbum externum)、啓示は、聖書にあり、その際に、手段の奉仕を行う(doet daarbij den dienst van een middel)のである。手段的御言葉(het verbum instrumentale)は、この区別において、おそらく、あらゆる種類の従属的な理由のゆえに必要であるが、しかし、それは、時代的であり、付随的なのである(tijdlijk en toevallig)。

 わたしたちは、こうして、三つの原理(drie principa)を知ることを学ぶ。最初は、神学の本質原理としての神(het principium essnedi der theologie)、続いて、外的認識原理(het principum externum)、すなわち、聖書における限りでの神の自己啓示(in zoover ze neergelegd is in de Heilige Schrift)で、手段的で時代的な性格(een instrumenteel en tijdelijk karakter)を持つ。最後に、内的認識原理(het principium cognosendi inernum)、神の霊による人間の照明(de illuminatie van den mensch door Gods Geest)である。これら三つは、神を作者(auteur)に持つことにおいて、また、ひとつの同じ神認識(één zelfde kennis Gods)を内容に持つことにおいて、ひとつにある。原型的神学(theologia archetypa)は、神の意識にある。原型的神学(theologia archetypa)は、与えられた啓示にあり、聖書にある。そして、主観における神学(theologia in subjecto)、神認識は、こうして、啓示から人間の内に入り、受け入れられる。すべて三つは、神から来る。御自身の啓示を開示する(ontsluit)のは、神御自身であり、啓示によって伝達し、人間の内にもたらすのである。具体的にも、それらはひとつ(één)である。というのは、それは、神が御自身について持ち、また、神が、啓示において伝達し、神が、人間の意識の内にもたらすところのひとつの同じ純粋で真実な神認識であるからである。

 それらは、こうして、誰も、相互に、分離したり、離したりしてはならないし、また、分離したり、離したりしたりできない。しかし、他方、それらは、実際、区別される。というのは、神が御自身について持つところの認識は、絶対的で、単一で(eenvoudig)、終わりがなく(oneindig)、その伝達できない絶対性において終わりのある意識に(in haar absoluutheit onmededeelbaar aan het eindigen bewustzijn)あるからである。それゆえ、以前には、原型的神学(theologia archetypa)は、実際、神の自己認識の部分に制限されもした(ook wel beperkt tot dat gedeelte der zelfkennis Gods)。

でも、この区別は、原型的神学(theologia archetypa)と模型的神学(theologia ectypa)の間の関係を機械的な関係にし、絶対的なものは量的なもの(in de quantiteit)にないだけでなくて、質において(ook in de qualiteit)もないことを忘れたのである。もし、必要なら、真の思想は、模型的神学(theologia ectypa)は、絶対的な神の自己認識でなく、むしろ、それらが、終わりにある意識に対して適合させられ、適切化され、こうして、人間化された神認識なのである。

わたしたちの前に啓示において客観的であるところのこの模型的神学(theologia ectypa)は、外的であり、しかし、主観における神学(theologia in subjecto)になるため、理性的被造物の意識に移されることが定められているが、でも、主観の類にしたがって(naar den aard van het subject)再び変化するのである。それは、キリストにおける(in Christus、統一の神学 theol.unionis)、天使と祝福された者たちにおける(見ることの神学 thoel.visionis)、地上の人間における(生命の、道の、啓示の神学(theol.viatatorum,viae,revelationis)「本質と理性的秩序」(niet re et ratione)の違いでなく、むしろ、「程度と様式であり」(gradu et modo in Christus)の違いであり、巡礼における民の神学における、啓示の旅における違いである。人間の間には、再び、預言者たちと使徒たちの違いがあり、神学者たちと信徒たちにおける違いがある。それは各人の意識において、その人の能力にしたがって変容されるのである(naar zijne vatbaarheid gemodificeerd)。しかし、それは、具体的に、同じ認識であり、同じ認識に留まるのである。神から出て、啓示の道に沿って、神の理性的被造物の意識において移される(word overgeplant)のである。

 こうして、バーフィンクは、結局、教義学において、三つの原理が区別されると言う。すなわち、父に関する原理、御子イエス・キリストに関する原理、聖霊に関する原理である。換言すれば、父が、人間に、ロゴス(言葉)である御子イエス・キリストを通して、外的に啓示し、その啓示を、人間が理解できるために、聖霊によって、人間の内に照明することを通して、御自身を伝達するのである。こうして、教義学における原理は三位一体的であることを語る。

 バーフィンクは言う。「これらの三つの原理は、区別されるが、本質的に一つであり、神の三位一体の本質に依拠するのである。それは、ロゴスとしての御子によって、御霊において、御自身の被造物に自己を伝達するところの父なのである(Deze drieërlei principa,onderscheiden en toch wesenlijk één,berusten in het trinitarisch wesen Gods.Het is de vader,die door den Zoon,als Logos,in den Geest ann zijne schepselen zich meedeelt)」(186頁)。

結び

 第6節「原理の意味」についての紹介が終わったので、5点の解説を記す。バーヴィンクは、これまでで、教義学の歴史について詳しく述べたので、今度は、教義学の原理に主題を転じる。すなわち、長い歴史を持つ教義学は、どのような原理に依拠してなされてきたのか、また、どのような原理に依拠してなされるべきなのかを論じる。そして、バーフィンクは、教義学の原理に入る前に、原理一般についても述べる。すなわち、原理そのものが一体どのような意味なのかも明らかにする。結論としては、教義学の原理は、本質原理(存原理)と認識原理に区別されることを語る。

まず第1点は、まず、バーフィンクは、これまでの教義学においては、具体的な諸教義を述べる前に、教義学の本質を述べるのが習慣的であったが、カントによって、神学は理性の外に置かれてしまったので、シュライエルマッハーは、宗教は理性的ではなく、絶対依存の宗教感情に基礎を置くことを、まず述べ、それから、宗教感情としてのキリスト教教義を扱うという方法を取ったことを語る。

しかし、バーフィンクは、この方法は、首尾一貫性がない不適切な方法であることを述べる。すなわち、教義学は、最初、教義学の原理を哲学から借りてきて、基礎を築き、その後、聖書の内容である諸教義を述べるという竜頭蛇尾をしない。教義学は、その依って立つ原理も、諸教義と同じように、啓示である聖書自身から取ることを明白にする。教義学の原理も諸教義もすべて啓示である聖書から首尾一貫的に来るのである。

 第2点は、バーフィンクは、教義学の原理を明白にするために、これまでの歴史において、原理が一般的にどのように理解されてきたかを語る。ギリシア哲学の歴史とその後の歴史における原理の意味について語る。すなわち、最初は、原理は、初め(άρχη)の意味であったが、それが、それ以上には戻れない初めという意味で、また、その証明を必要としないし、また、証明もできない初めや最初の原因や自明の理を原理(principium)と呼ぶようになったことを明白にする。

 そして、本質原理、存在原理、認識原理の三種の原理が区別されるようになったのは、アリストテレスの定義から来たことを語る。さらに、バーフィンクは、原理と原因の違いについても述べ、原理は、原因とも区別され、原因は原理の一つの種類とされ、原理は原因よりも、より根本的とされた。

 第3点は、神は、すべての被造物、学問、認識の存在と根拠なので、神だけが本質原理また存在原理であることである。バーフィンクは、「そのように、こうして、神は、すべての被造物の本質原理あるいは存在原理(het pricipium essendi of exsistendi)なのであり、また、学問の、さらに、再び、神学の本質原理あるいは存在原理なのである」と述べている。本質原理と存在原理はほとんど同じ意味で使用されると思われる。

 第4点は、神は、すべての被造物の本質原理あるいは存在原理であるが、同時に、認識原理(het principium cognoscendi)であることを、バーフィンクは語る。神認識は、神の自己認識が絶対的な原型的認識(原型的神学 de theologia archetypa)であり、人間の神認識は弱い類似性の模型的神認識(模型的神学 de theologia ectypa)である。

また、神認識は、被造物において、神の啓示によってのみ可能であり、神現、言葉、行為の三つの形態においてなされることを述べる。そして、神についての認識は、外的認識原理と内的認識原理(principium cognoscendi externum en internum)、外的言葉と内的言葉(verbum exterrnum en inernum)、啓示と照明(revelatio en illuminatio)、神の御言葉の働きと御霊の働き(de werking van Gods Woord en van zijn Geest)が区別されることを明白にする。

 第5点は、三つの原理は、三位一体的である。バーフィンクは言う。「これらの三つの原理は、区別されるが、本質的に一つであり、神の三位一体の本質に依拠するのである。それは、ロゴスとしての御子によって、御霊において、御自身の被造物に自己を伝達するところの父なのである」。

 以上で、解説を終わるが、わたしには、非常に興味深い節であった。第1節から第14節までは、わたしが若いとき、神戸改革派神学校の神学生時代の20代から、CRC東京高島平伝道所の牧師としての働きを始めた30代初めにすでに読んでいたので、ここの三つの原理の区別もすでに知っていたが、約40年後の今、72歳になって、改めて読み直してみて、「原理」というものの深い意味がギリシア哲学時代から中世のラテン語の時代において確立してきたことを再確認した。「原理」は、英語で、principleであるが、それは、ギリシア語のάρχη(初め)から展開してきて、ラテン語でprincipiumとなり、英語でprincipleとなった歴史的経緯がとてもよくわかる。「原理」について、これだけ詳しく述べている著作は、多くはないであろう。バーフィンクによって、「原理」の意味が、非常にスッキリと教えられ、頭に入る。

 なお、神認識の「外的原理」(第9節-第14節)と「内的原理」(第15節-第22節)については、後に、さらに、詳しく、バーフィンクは述べる。楽しみにして、先に進んで行こう。
                    

     


ホーム