7節 合理主義
そこで、バーフィンクは、認識についての三つの説を詳しく論ずる。すなわち、理性を重んじ、すべての認識は生得的な理性に認識の根拠を求める合理論(観念論)、すべての認識が経験に由来すると主張する経験論と、意識・主観とは異なった人間の外的世界の客観的独立の存在と現実性を認め、それを正しい認識の目的また基準とする実在論である。これらの認識論は、神学の問題という以前に哲学の問題であろうが、哲学も熟知しているバーフィンクは、神認識の前提として、人間の認識そのものがどのようにして成立するのかを明白にすることを目指す。如何にも、博学なバーフィンクらしいと言えよう。 合理論とは何かについては、いろいろな言い方ができるが、バーフィンクは、次のようにまとめている。「思考だけが、わたしたちに知識を与えるのである。知識は、外から来ない。知識は、人間精神の産物なのである」。すなわち、人間の生まれつき備わっている理性による思考、理性の思惟によって、理性の産物としてのみすべての認識が成立するとまとめている。 すべての合理論に共通する一つの根本的思想について、バーフィンクは語る。「どの異なった諸形態において、この合理論も現れるが、しかし、この合理論は、常に、一つの根本的思想を持っている。すなわち、認識の起源を求めるのは、主観において(in het subject)である。人々が、この思想に来るということを理解することが必要なのである」。認識の源泉が、人間の主観にあることで、認識の対象を過小評価し、軽視し、無視し、否定して、人間の理性、思惟、思考のみが過大に重要視される。 観念論(合理論)の弱点としての客体の独立性の否定である。すなわち、外的事物の客観的存在と現実性を認めるというわたしたちが、日常的に行っている実際の経験に真っ向から矛盾する。バーフィンクは言う。「でも、観念論に対して、非常に重大な困難がある。まず最初に、観念論は、すべての経験に反する」と。わたしたちは、内面的状態と外的事物の間の区別をするし、わたしたちの中と外の区別をするし、夢と現実の間の区別をする。また、わたしたちは、わたしたち人間の外の周囲の自然に依存しているし、覆い、食べ物、衣服を、人間は、地から受ける。わたしたちが、食べ物と衣服をわたしたちの手によって準備し、わたしたちの外の自然から材料を借用するのと同様に、知性、理性、思惟、思考は、認識の器官・手段であり、決して、認識の源泉ではない。そこで、バーフィンクは言う。「しかし、それはあり得ない。何故なら、事物と観念、存在と思考、存在と認識は、二つのことであり、一つにされ得ないからである」。 バーフィンクは、正しい認識論の成立について述べる。正しい認識論の成立については、この後、さらに明らかになってくるが、認識の主体は、ひとり一人の人間の霊塊であり、霊魂が、独立して現実に客観的に存在する外的世界を、知覚の手段によって認識し、霊魂の機能の理性が思考して、理念を組み立てることによって、認識が成立することを語る。バーフィンクは言う。「わたしたちの外の諸現象を知覚するのは、感覚でもない。むしろ、それは、常に、ひとつの同じ霊魂(de ééne en dezelfde ziel)なのであり、それは、感覚の手段によって事物を知覚し、それについて対応する条件を受けるのである」。 わたしたちは、認識の主体は、ひとり一人の人間の霊塊(ziel)であり、霊魂が、独立して現実に客観的に存在する外的世界を、知覚の手段によって認識し、霊魂の機能の理性が思考して、理念を組み立てるなどと聞くと、何か奇妙な感じを受けるかもしれない。でも、神学の歴史においては、これが長い間の伝統であり、すでに、アウグスチヌスの著作を読むと、霊魂の主要な機能、働きは、知ること、理性による認識、理性的な認識であることが、よく出てくる。 その伝統の上で、ウェストミンスター信仰基準においても、「霊魂」と言うとき、「理性的霊魂」(a reasonable soul)と言う。たとえば、「理性ある不死の霊魂」(ウ告白4:2)、「理性のある、不死の霊魂」(with reasonable and immortal soul)(ウ大教理17問の答)、「神の御子キリストは・・・彼女(マリア)から生まれて、真実の体と理性的霊魂(a reasonable soul)をとることによって」(ウ大教理37問の答)、「神の御子キリストが人となられたのは・・・彼女(マリア)から生まれながら・・・真実な体と理性的霊魂(a reasonable soul)をおとりになることによってでした」(ウ小教理21問の答)など。「理性ある不死の霊魂」(ウ告白4:2)についての解説は、わたしのホームページの「ウェストミンスター信仰告白」の解説、また、その著作化された「ウェストミンスター信仰の解説」の39頁を参照のこと。 以上で、合理論についての解説を終わる。もし、合理論、観念論の認識論が教義学の認識論とされるならば、神の客観的存在、神の自己啓示の客観的存在、神の創造による人間の外にある被造物としてしての客観的存在としての世界が、すべて、人間の理性、思惟、思考が立てた主観的理念、主観的観念とされ、教義学は成立しない。それゆえ、合理論は、神認識の教義学の認識論ではないことが理解されれば、よいと思う。
|