第7節−B.経験論
まず、バーフィンクは、認識論において、合理主義と対立するところの経験論が、ギリシャの原子論の時代から、中世の唯名論を経て、ロジャー・ベーコン(1214年−1294年)、ジョン・ロック(1632年−1704年)、ヒューム(1711年−1776年)に至ることを語る。特に、大陸の合理論(観念論)とイギリスの経験論と言われるように、経験論は、イギリスで発展したことを語る。 ロジャー・ベーコンは、カトリックのフランシスコ会の司祭であったが、アラビア思想を広めた疑いで投獄され、10年後に釈放された。ジョン・ロックは、イギリス経験論の父と呼ばれた。人間の心は、生まれたときは、「白紙」(tabura rasa)で、その後、経験によって知識が書き込まれていくと語ったことで知られる。わたしも、若いとき、「白紙」(tabura rasa)について聞いたことを思い出す。ヒュームは、イギリス経験論の代表者である。ヒュームは、生前より、懐疑論者、無神論者として槍玉にあがっていたため、エディンバラ大学教授などのアカデミックな立場を望んでいたが、終世、得ることができなかった。 経験論の主張は、何か。すると、バーフィンクは、経験論は感覚的な知覚だけが、認識の源泉であることを語る。「経験主義は、種々の形態と体系において現れるが、しかし、感覚的な知覚だけが、わたしたちの認識の源泉であるという、この原理を出発点に、常に持つ」。「人間は、認識の追及において、知覚の能力以外に何ものももたらさない。そこから、すべての知的な活動が、その始まりと起源を持つ」。「人間の精神は、『何も書かれていな白紙』、完全な前提なしで、また、そうあらねばならない。そのとき、単純に、知覚からだけ立てられるので、認識は信頼できる」。 こうして、バーフィンクは、経験論は、人間には、生得的な理念は一切なく、生まれつき「白紙」(タブラ・ラサ)の状況であり、知覚の経験の積み重ねによって、知識が書き込まれることを説明する。それゆえ、感覚で知覚できず、経験できない超感覚的なものは、認識の対象とはならない。知覚できるものの経験の積み重ねで、事物の相互関連、連続、類似の関係が、認識の対象となり、厳密で正確な知識となる。それゆえ、事物の原因や目標は、知覚できず、経験できないので、認識の外にある。したがって、経験論においては、霊魂、神、彼岸は、不可知であり、懐疑論となるので、経験論に立っては、宗教学、神学、教義学、組織神学は成立しない。 経験論の難点は、何か。バーフィンクは、経験論は、知覚の経験による知識は数学的な方法で正確に得られるべきことを主張するが、しかし、精神的事物の世界、価値の世界、善悪について、権利と習慣、宗教と道徳、感情と情熱の世界には、適用できない難点があることを指摘する。 こうして、バーフィンクは、経験論は、最後には、唯物論に至ることを述べる。すなわち、経験論は、感覚的な知覚だけが、わたしたちの認識の源泉であり、数学的な厳密な正確な確実性を持つものを知識とするので、精神的事物の世界、価値の世界、善悪について、権利と習慣、宗教と道徳、感情と情熱の世界などの全体が、豊かな目に見えない世界なのに、その現実性が疑われ、物質的なもののみが確かなものとされてしまうので、最後には、唯物論に陥るのである。これは、合理論が、思考から存在を導き出すことに成功しないのと同様に、精神的なものは、外界の事物や材料的なものから説明され得ないのである。 そこで、バーフィンクは言う。「それゆえ、不可避的な結論は、次のことだけである。学問は、防御されず、武装もされず、唯物論に任される。経験論も、事実、それに導いた」。 以上で、解説を終わるが、経験論については、わたしは、若いとき、哲学マニアで、哲学書を読み漁った時期があるが、そのとき、岩波文庫本で、イギリス経験論を代表するヒュームの「人間悟性論」を読んだことを思い出すが、内容についてはあまり印象が残っていない。でも、バーフィンクが述べているようなことが書かれていたのであろうと思う。人間の感覚的知覚で、経験できない事物は、認識の対象にならないことを、経験論は語るので、経験論に立っては、神学、教義学が成立しないことがわかればよいと思う。
|