第8節  宗教における原理

                 A.宗教の本質


 バーフィンクが、宗教の本質を扱う問題意識は、何であるか。すると、キリスト教も宗教である。では、キリスト教も宗教であるところの宗教とは、そもそも何なのか。宗教は、他のもの、すなわち、具体的には、特に、学問、道徳、倫理とは、どのように違うのだろうか。そこで、バーフィンクは、キリスト教も宗教であるその宗教とは、何なのかを、その本質、その座、その起源について詳しく論じて、キリスト教をさらに明白にしていく作業をする。

バーフィンクは、宗教の語源の意味について扱う。バーフィンクは、まず、宗教(religio)の語源に語り、宗教の語源は、キリスト教の宗教の十分な内容を再び与えるのには、絶対的には、適切ではないことを明白にする。しかし、宗教を、「再びつなぐ」(religare)から説明し、宗教の下に、人間を神につなぐところの絆と理解したラクタンチウスのその使用と由来は、一般的に浸透し、その言葉をキリスト教化して使われるようになったことを述べる。しかし、L.ベルコフは、「組織神学序論」(森田勝美・今井正共訳 聖恵授産所出帆部 1997年)の190頁において、「ラテン語学者が、religioをreligareから導出することは、語学的に不可能であると指摘してからは、次第に放棄されていった」と述べている。

なお、日本語の「宗教」の語源について、一言、述べておこう。日本語の「宗教」は、もちろん、漢字から来ているが、「宗教」の「宗」は、はじめ、第一という意味がある。それゆえ、「宗教」とは、はじめに教わること、第一の教えという意味であり、人が生きていくときに、はじめに教わること、第一に教わる教えという意味となり、「宗教」の必要性と重要性を表す言い方である。中国において、「宗教」は、評価と価値の高いものであったことがわかる。

聖書における宗教についての言葉は、どうか。すると、バーフィンクは、聖書には、宗教についての一般的な概念を示す言葉はないが、聖書の本質は、神と人間との関係であり、それは、客観的な側面と主観的な側面から成り立っていることを述べる。宗教の客観的な側面は、神の啓示と同じであり、契約に存することを語り、それは、いろいろな言い方で呼ばれていることを明らかにする。すなわち、契約下における諸定めは、「律法」、「示し」、「教え」、「律法」、「主の律法の書」、「御言葉」、「戒め」、「命令」、「掟」、「道」、「小道」である。

次いで、バーフィンクは、宗教の客観的側面、基礎への主観的応答として、主観的な側面も、いろいろな言い方で語られていることを明らかにする。「主の恐れ」、「信じる」、「信頼する」、「避けどころ」、「支える」、「固く信頼する」、「望む」、「待ち望む」、「神の愛」である。

また、新約聖書におけるキリスト教宗教の客観的側面、基礎は、キリストの人格において、いろいろな言い方で与えられていることを語る。バーフィンクは言う。「新約聖書においては、・・・今や、神は、御自身の啓示を一連の律法においてでなく、キリストの人格において与える」。これは、次のように呼ばれる。「真理の道」、「教え」、「福音」、「神の言葉」である。また、新約聖書において、キリスト教宗教の客観的側面に応答する主観的側面も、いろいろな呼び方でなされているが、新約聖書における主観的宗教を表す通常の言葉は、「信仰」であることを、バーフィンクは明らかにする。その他にも、フェストゥスによって、ユダヤ人について使用されている「宗教」、「信仰のあつい」(使徒言行録17:22)、「神を敬う」(テモテ一2:10)、「神を敬う」(テモテ一3:16)、「恐れ」(特別な出来事に関係していて、たとえば、「神の審判」、そして、他では、「愛」に置き換えられている。ローマ8:15、ヨハネ一4:18)。「礼拝」(ローマ9:4、12:1、ヘブライ9:1、6)、「宗教」(徒言行録26:5、コロサイ2:18、ヤコブ1:27)。

バーフィンクは、宗教の外的礼拝と内的礼拝について語る。バーフィンクは、宗教は、外的な神礼拝として現われるが、しかし、その外的礼拝を支える内的礼拝があることを語り、内的礼拝は、信仰、望み、愛をもち、霊とまこと、破れた精神と砕けた心をもって、礼拝することと語る。こうして、宗教は外面的な「外的礼拝」だけではけっしてないし、心の内の「内的礼拝」があり、それは、神認識と神に仕える姿勢である。こうして、心の内的傾向と願望が、神が御自身の御言葉において御自身を外的に啓示したように、神を、心で、内的に認識して仕えるために、応答することを述べる。

バーフィンクは、宗教改革における宗教の回復について述べる。中世においては、ローマ・カトリック教会の影響によって、内的な心の礼拝が軽視され、形骸化した形としての外的礼拝がなされた。しかし、宗教改革者たちは、ツヴィングリ(1484年−1531年)も、ザンキウス(1516年−1590年)も、カルヴァン(1509年−1564年)も、ポラヌス(1561年−1610年)も、宗教を、トマス・アクイナス(1225年−1274年)のように、人間が持ついろいろな道徳的な徳目のひとつ、また、道徳的な力と見なすカトリックの宗教理解に、一様に反対した。カルヴァンは、宗教を、心の敬虔と、行為としての礼拝を伴う神と人間との深い関係として、生き生きと霊的に理解し、宗教を回復した。カルヴァンは、キリスト教信仰においては、まず神認識が来て、次いで、この神認識が人間の心に敬虔を起こし、そして、その心の敬虔から、礼拝が外的行為として生み出され、それで、キリスト教宗教となって成立することを語ったことを、バーフィンクは、述べる。

バーフィンクは、主観的宗教の健全な回復について語る。宗教の客観的側面は、神の側からの自己啓示であり、また、キリストの人格における啓示であり、宗教の主観的側面は、人間の側の応答であるが、人間は、宗教の種をもっているとは言え、生まれつきの全的堕落の罪人であるので、偶像を作って拝む。それゆえ、純粋な本来の宗教が成立するためには、外からの神の自己啓示と、聖霊が内から、罪により腐敗した性質を再生させることが必要である。そこで、バーフィンクは、外からの神の自己啓示と内からの聖霊による再生を語る。

バーフィンクは、宗教の基礎としての神への被造物的依存性について語る。バーフィンクは、宗教の主観的応答のために、外からの神の啓示と、内からの聖霊の再生を語ったが、これだけで、宗教のすべてが語られたとせず、人間は、神に対してある感情を持つことの大切さを語る。すなわち、それは、人間は、愛の神としてと同時に、全能の無限に偉大な神に対して、自分はちっぽけな被造物に過ぎないという神への畏怖を伴う被造物的依存性の感情を持つことを語る。この神への畏怖を伴う被造物的依存性の感情は、シュライエルマッハー(1768年−1834年)が主張した宗教の本質としての絶対依存の感情とは異なる。バーフィンクにおいては、あくまで、全能の創造者なる神に対して、自己が小さな被造物にすぎないという創造者・被造物関係における依存の感情を意味する。

主観的応答としての信仰は、客観的な神の戒めに従うことである。バーフィンクは、神の自己啓示としての宗教の客観的側面に応答する主観的側面を、聖書は、信仰という言い方で示していることを語る。すなわち、信仰が、クリスチャンたちの主観的宗教における中心概念なのである。そして、信仰は、客観的な神の戒めに従うことを述べる。バーフィンクは、主観的宗教である信仰は、自分勝手な方法や仕方で、神を礼拝せず、神が定めた方法や仕方に従って礼拝することを語る。すなわち、信仰は、自分勝手な自家製の宗教でなく、客観的な神の戒めに従い、客観的な神の御心を行い、客観的な神の律法に一致するように仕え、心の内的礼拝として、信仰の、信頼の、恐れの、愛の、そして、さらに、祈りの、讃美歌の、御言葉と礼典に仕えることの、約束の、断食の、覚醒などのいろいろな行動を行い、外的礼拝としては、教会の礼拝を行うことを述べる。そして、教会の礼拝は、公同礼拝で、共同的、公的行為であることを、明らかにする。

近代の宗教観・・・カント(1724年−1804年)とシュライエルマッハーについてである。バーフィンクは、宗教の本質は、聖書において教えられているように、また、宗教改革において回復されたように、神と人間の関係、神と人のまじわりである、それには、客観的側面と主観的側面の両方から成立していることを語ったが、近代に入り、これらが崩れたことを述べる。すなわち、カントは、道徳の要請としての神の存在、霊魂の不死、死後の祝福は、主観的なものと主張し、シュライエルマッハーは、宗教の本質として主観的感情を主張することによって、宗教から、客観的なものが脱落したことを語る。

バーフィンクは、宗教の歴史的研究とその困難性について語る。バーフィンクは、諸宗教の歴史的・心理学的・比較的研究には、無理があることを指摘する。すなわち、世界史に生じたすべての宗教を研究して、そこから帰納的に、宗教の本質を求めることは、実際には不可能であるからである。また、心理学的研究は、宗教の心理的機能や影響などを明らかにするには役立つが、宗教の起源や本質を明らかにするには、限界があることを明言する。

バーフィンクは、宗教研究の健全な前提としての宗教的人間について語る。では、宗教の機能でなく、宗教の本質を明らかにするには、どのような方法が必要なのだろうか。すると、バーフィンクは、聖書が教えるように、人間そのものを宗教的人間としてとらえ、神が存在すること、神は御自身を、あれこれの仕方で啓示したこと、そして、人間は、神を認識できて、信仰し、信頼するという確信を認めることが必要であることを積極的に、堂々と主張する。この確信は、学問的確信ではなく、それ以前に、人間そのものの確信なのである。バーフィンクは言う。「宗教的諸現象を研究し、評価し、その本来的意義を理解するのに、宗教的人間のみが、立つのである」。

バーフィンクは、宗教には、相互の形式的一致、形態的一致があることを十分認めるが、しかし、だからと言って、どの宗教も同一だとは言わない。逆に、どの宗教も、自己の真理性を確信し、他の宗教を誤りとする確信であることを語る。宗教は、立つか倒れるかの性質のものであることを明らかにする。そして、人間は、誕生時から、宗教の中に生まれ、育てられ、そして、生きていくのであり、自分の宗教を真理と信仰し、人間の全生涯を長く支配するものと、バーフィンクは語る。

宗教の本質については種々の理解がある。バーフィンクは、これまで、宗教を研究する宗教哲学、宗教学、宗教の歴史的・心理学的研究法、比較宗教学などの意義を決して否定はしないが、しかし、結果として、どれだけ、宗教の起源、本質を説明できたか、明らかにしたかと言えば、研究者により、バラバラの見解で、「不毛」と言った。

それは、何故かと言えば、宗教に形式的一致、外形的一致があっても、各宗教の内容は、異なること、また、人間そのものが宗教的であり、その人間の宗教的生命の深さと豊かさ、すなわち、霊魂の活動を十分捕えることが、実際に、不可能だからである。でも、宗教の本質、起源を説明できるのは、聖書の教えに立つときだけであること少しも躊躇せず積極的に堂々と、バーフィンクは語る。宗教は、神と人間の関係、神と人のまじわりであり、神の自己啓示という認識の外的原理という客観的側面(聖書)と、それに応答する御霊によって起こされる内的認識原理の信仰(信仰的理性、再生理性)によって成立することを語る。ゆえに、キリスト教宗教は、宗教学などによっては、十分説明されず、キリスト教宗教は、教義学によってのみ十分説明されることを語る。そして、教義学も独自に対象と方法をもって成り立つ立派な学問であることを述べる。

 以上で、第8節「宗教における原理 A.宗教の本質」の解説を終わるが、宗教の本質は何かについては、宗教哲学、宗教学、宗教の歴史的・心理学的研究法、比較宗教学などが研究してきたが、解答はバラバラであった。それらは、本来、宗教的人間の深さと豊かさ、また、宗教の根源である霊魂の神秘的生命とその活動の諸面を到底、捕えることができない。

そこで、バーフィンクは、宗教とは何かについては、人間そのものが宗教的であり、その人間の宗教的生命の深さと豊かさ、すなわち、霊魂の活動を十分捕えている聖書の教えに立つときだけであること少しも躊躇せず積極的に堂々と語る。すなわち、宗教の本質は、聖書によってのみ決定されるので、これ以外の方法で、宗教の本質、さらに、宗教の座、宗教の起源を正しく求める途はないのである。21世紀の教会とわたしたち、牧師と信者は、この途を、確信をもって、躊躇せず、堂々と積極的に、力強く進んで行きたい。

 このバーフィンクのオランダ語の「改革派教義学」を土台にして、英語で、簡潔にまとめたところのL.ベルコフ「組織神学序論」(森田勝美・今井正共訳 聖恵授産所出帆部 1997年)の「第2章 宗教」において、宗教が手際よくまとめられているので記しておこう。「宗教は、人とその神の間の、真実な生きた関係の中に存在し、神の自己啓示によって決定され、礼拝と交わりと奉仕の生活の中に自己を表す」(188頁)。


ホーム