B.宗教の座


 バーフィンクは、前節において、宗教の本質について明らかにした。すなわち、宗教の本質は、神と人間の関係であり、それは、神の側の客観的な面(神の自己啓示)と人間の側の主観的面(信仰)によって成り立つことを語った。そこで、今度は、その宗教は、どこにおいて成り立つのかという宗教の成り立つ場、成り立つ座(zetel)を明白にする。バーフィンクは、「宗教の本質が追及された後で、宗教の人間の霊魂に入るところの場所が示めされねばならない」と語って、宗教の座の問題を論じ始める。

宗教の座を知性に求めた人々と立場について論じる。バーフィンクは、まず、宗教の座を知性に求める方法について論じる。すなわち、宗教を主知主義的に理解し、宗教の成り立つ場を、人間の知性、理性、知識に置く方法である。この方法を取ったのが、トマス・アクイナス(1225年−1274年)、グノーシス、スピノザ(1632年−1677年)、シェリング(1775年−1854年)、ヘーゲル(1770年−1831年)シュトラウス(1808年−1874年)などであり、バーフィンクは、彼らの主張を解説する。

 こうして、バーフィンクは、宗教の成り立つ場、座を、知性、理性に求めた人々や立場について述べている。トマスは、宗教は理性の力と言った。グノーシスは、「認識が、人間の内面の贖いである」と言った。スピノザは、神認識(宗教)は、人間精神の最高の徳と言った。シェリングは、宗教は、絶対的知識(神)について、哲学に比べ、より不純な理解と言った。ヘーゲルは、宗教の主知主義化を精巧化し、絶対者(神)についての最高形態は哲学であり、宗教は、絶対者(神)についてのより低い段階での感覚的な表象と言った。シュトラウスは、宗教は民族意識の世界観と言った。

 特に、宗教の座を知性に求めた典型としてヘーゲルを取り上げる。バーフィンクは、「今や、ヘーゲルは、宗教も認識を含み、そして、宗教と形而上学は最も密接で近いことを、十分に見た」と述べて、宗教の座を、主知主義的に理解し、精巧化したヘーゲルを特に取り上げて論じる。すなわち、ヘーゲルは、結局、哲学は純粋理念において、絶対者を理解するので、哲学が最高形態であるが、宗教は絶対者を感覚的な表象で理解するので、宗教を哲学より低いものとしたが、へーゲルは、ここで誤ったと、バーフィンクは言う。そして、それゆえ、ヘーゲルは、当時の教会から批判された。

何故なら、宗教は確かに知識が伴うが、宗教は知識の獲得を目的とするのでなく、罪からの救い、生きる力、喜び、励まし、平安、希望を目的とし、求める知識の性質も異なり、霊的であり、また、宗教は理性だけ、知性だけでなく、感情、意志も伴う全人格的、全人的であることを明らかにする。ヘーゲルは、哲学と宗教を知性の上下関係で観たが、両者は、まったく異なり、哲学は理念を扱うが、宗教は生命、霊魂の活動を扱うことを、バーフィンクは述べる。

 学問は、宗教に代わることができないことについてである。ここで、バーフィンクは、併せて、理性・知性に立って、知識を求める学問と宗教が異なることを混同しないように、明白に区別する必要性を強く語って、宗教が知性的にのみ、学問的にのみ求められることの誤りを指摘する。

 こうして、バーフィンクは、以前は、知識、学問、自然科学、文明が発展すれば、宗教は無くなるなどと言われていたが、それは、逆で、学問、自然科学、文明が発展すれば、するほど、謎、神秘、不思議は増加し、人間は、それらで満足できず、それらと異なる宗教がますます必要となりつつあることを語る人々も増えてきていることを主張する。そこで、バーフィンクは、「・・・人間は、学問のパンにおいてのみ生きることはできず、神の口から出るところの言葉を必要としていることを示している」と語る。

 宗教の座を意志(道徳)に求める方法についてである。今度は、バーフィンクは、宗教を道徳的行為と理解して、道徳行為を行い、実践する人間の意志に、宗教の座を求める人々と立場の主張を解説する。それらは、ペラギウス主義は、セミ・ペラギウス主義、ソシニウス主義、レモンストラント主義、理神論、合理論などの種々に形態において道を備えられ、スピノザ(1632年−1677年)、カント(1724年−1804年)、フフィテ(1762年−1814年)、シェリング(1775年−1854年)、ローテ(1799年−1867年)などである。

バーフィンクは言う。「他の人々は、それゆえ、宗教を道徳的行為と定義し、その座を意志に求める。ペラギウス主義は、セミ・ペラギウス主義、ソシニウス主義、レモンストラント主義、理神論、合理論などの種々に形態において、この理解の準備をした。そのとき、教理は、単に、手段であり、従属的であり、主要なものは、愛であり、いろいろな徳の導きであり、道徳的生活である」。

以上のようにして、バーフィンクは、宗教の成立する場所、宗教の座を、意志、意志的行為、倫理、倫理的行為、善に求め人々と立場を論じる。

 バーフィンクは、宗教と道徳の関係と区別の必要性について語る。バーフィンクは、ここで、宗教と道徳は同一でないが、両者の密接な結びつきは十分認める。すなわち、神との関係である宗教は、他の人の健全な関係である道徳、道徳的戒め、道徳的義務、隣人愛を必ず持っているからである。聖書においても、ヤコブ1:27で、「みなしごや、やもめが困っているときには世話をし、世の汚れに染まらないように自分を守ること、これこそ父である神の御前に清く汚れのない信心です」とあるように、やもめたちと孤児たちを訪ねることは、本来的な意味においては、宗教的な行為ではなく、道徳であるが、しかし、宗教と密接に結びついているので、「信心」(宗教の主観的側面)と呼ばれることを挙げている。

 こうして、バーフィンクは、宗教と道徳は区別されるが、同時に密接不可分の関係を持つことを語る。宗教は、神の意志と一致する道徳規範で、人間の良心を拘束し、束縛し、義務として実践することを、神の権威をもって命じる。もし、人間が、その道徳を守り、行わず、実践しないなら、人間は神に定罪される。

 宗教の座を感情に置く方法が出てきた。バーフィンクは、これまで、宗教の座を、知性、また、意志に置く方法と立場について詳論したので、今度は、宗教の座を感情に置く方法、立場について述べる。すなわち、それまでの人間の知性や意志を尊ぶ気風に代わって、人間の主観的な感情を大切にする気風(ローマン主義)がヨーロッパ全体にみなぎったのである。その影響を受け、キリスト教宗教の座も、無限のものへの感情において成立するという主張が現れ、その代表者がシュライエルマッハー(1768年−1834年)であることを、バーフィンクは語る。

バーフィンクは言う。「最後に、さらに、宗教に、感情における場所を与え、そして、ある人たちは、それに対して、人間の特別な能力さえも受け入れるのである」。こうして、バーフィンクは、宗教の座を感情に置く立場について述べるが、しかし、バーフィンクは、正しい健全な意味で、宗教は、知性と意志と共に、感情にも座を持つので、正しい本来の健全な感情と、感覚的な表面的な感情や審美的な感情や芸術的な感情と区別する必要があることを語る。バーフィンクは言う。「当然のことがら、宗教的感情を感覚的な感情と審美的な感情と混同し、同一視する誤りがある。歴史から、その親密性とその移行が、宗教的な感覚的な愛によって、各人に知られる。しかし、宗教的な審美的な感情との混合、また、宗教と芸術の昆合は、危険でさえもある。両者は区別されねばならない。宗教は生命であり、現実性であり、芸術は理想である」

 宗教の座は全人にある。バーフィンクは、宗教の座は、人間の知性だけに、意志だけに、感情だけにあるのでなく、知性・意志・感情を含む全人にあることを結論する。ただし、まず最初に宗教についての真理を正しく知らないと、意志も誤り、感情も歪むので、論理的順序として、正しい認識が最初に来ることを明白に語る。これは、主知主義ではない。信仰は、福音の真理を聞いて、正しく知ることから始まるのである。ローマ10:17で、「実に、信仰は聞くことにより、しかも、キリストの言葉を聞くことによって始まるのです」と言われている通りである。

 こうして、バーフィンクは、宗教は、人間の一部の機能を座とするのでなく、すべての機能、否、その人全体(den ganschen mensch)を、座として包含することを語り、この意味で、宗教は、全人の中心であり、人間の他のすべての機能が宗教に根差すことを積極的に表明する。この意味で、人間は宗教に始まり、宗教に終わるのである。

 以上で、解説を終わる。教義学は、南アフリカのDr.J.A.ハインスの「教義学」(Dogmatiek,N.G.k.Kerkboekhandel Transvaal Pretoria 1978)や、オランダのdr.J.ファン ヘンデレン、dr.W.H.ヴェレーマ共著の「簡潔な教義学」(Beknopte Gerformeerde Dogmatiek,Uitgeverij Kok-Kampen 1992)のように、宗教論を語らない教義学もあるが、バーフィンクは、キリスト教信仰は、確かに、教義学としても、もちろん、学問性を求めるが、しかし、哲学や知識を求める学問や美を求める芸術などと性質がまったく違って、あくまでも、神と人間との関係、人間の救い、霊魂の生命的活動を扱う宗教そのものであることを明白にするために、啓示論と聖書論に入る前に、キリスト教信仰も宗教の範疇に入ることを語る。

ヨーロッパの伝統を見れば、宗教、神、人間の救い、霊魂の活動は、古代ギリシアの時代から哲学において扱われてきたので、哲学者が宗教を論じ、扱うことが多い。そして、彼らは、自分自身の主張で自分勝手な宗教観を立てるので、宗教についての理解が不十分であり、歪んだりする。

 そこで、バーフィンクは、歴史に現れたいろいろな宗教観や宗教哲学を紹介し、解説し、そして、聖書とその啓示に立って、正しい宗教観を打ち出したところに、バーフィンクが教義学で宗教を扱う意義がある。

 実際、宗教の座を人間の知性に求める方法(代表者はヘーゲル)、人間の意志に求める方法(代表者はカント、道徳的意志と道徳行為)、人間の感情に求める法(代表者はシュライエルマッハー)が現れたが、それらは、すべて、人間のある一面に、ある機能に、宗教の座を求めたが、それは誤りであり、宗教の座は、知性、意志、感情を含め、全人格を含め、全人を包含するものであることを、バーフィンクは、聖書とその啓示に基づいて、力強く表明したのである。この意味で、宗教は、全人の中心であり、人間のすべての機能が宗教に根差すことを積極的に表明する。この意味で、人間は宗教に始まり、宗教に終わるのである。今日のわたしたちも、全人の豊かな営みとしての宗教を大切にして、神との関係の中で、真の人生を喜んで、日々歩んでいきたいと思う。



ホーム