外的原理(Princium Externum) 第9節 啓示の本質と概念 バーフィンクは、すべての宗教は、ある種の啓示に基づくことを積極的に語る。もちろん、すべての宗教が語る啓示概念が同一というのでは決してないが、しかし、宗教である限り、神を求める限り、自分たちの宗教は、神からの啓示や示しに基づくとして、啓示に訴える事実を述べる。インドのヴィーダ、ツァラストラ、オリエントのハムラビ、イスラム教の開祖のモハメッドは、神や天からの啓示、夢、天使たちの導きに依拠していることを主張する。ギリシァとローマ人は、神々が人間に啓示を与え、あるいは、神々の意志は諸現象において見い出されたことに基礎があることを語る。バーフィンクは言う。「啓示の概念は、キリスト教においてだけ独自で、聖書に生じるものでないが、しかし、啓示は、必然的に、すべての宗教に相関関係している」。でも、L.ベルコフは、「組織神学序論」(森田勝美・今井正共訳 聖恵授産所出版部 1997年)の270頁において、「研究課題」として、「すべての宗教は啓示に根ざしていつと何処まで言えるのか」と疑問を呈していることを、追加しておこう。 すべての宗教は、人間に救いを与えるものである。宗教は、神の存在を前提する。では、人間は、神に何を求めるのだろうか。すると、人間は、宗教に、悪の赦し、最高善、救い、贖罪、幸福、永遠の命、神とのまじわりを求めるが、それらは、神からの啓示によって知られるものであるので、それらを知らせるために、啓示が必要となるし、神学的に言えば、啓示の内容は、神論、神との関係にある人間論、そして、救拯論となる。また、救拯論においては、救いをもたらす仲保者が必要となることを、バーフィンクは語る。 啓示は、歴史的にどのように考えられてきたか。すると、宗教には、神から人間への啓示が必要であるが、バーフィンクは、啓示がどのように考えられてきたかを、歴史的に述べる。キリスト教の初期においては、啓示は、キリスト教だけにあるか、それとも異教にもあるかなどという議論はなかった。どちらにも啓示はあると考えられていたので、問題は、旧約聖書と新約聖書の啓示は真理かどうかが異教から攻撃され、キリスト教は、自分たちの啓示の真理性を防御した。その後、自然啓示と堕落後の救いのための超自然啓示に区別された。スコラ神学者たちは、自然啓示と超自然啓示の定義に注意を注いだ。 プロテスタント神学者たちは、啓示と霊感をすぐに同一視して、主知主義的となった。ソシニウス(1539年−1604年)主義は、超自然的啓示を否定した。理神論・デカルト(1596年−1650年)主義は、啓示の必要性、可能性、現実性をすべて否定した。合理論も、カント(1724年−1804年)に見るように、超自然的啓示を否定した。その後、宗教と芸術の親近性を主張する人々も現れ、啓示を天才の霊感と結びつけた。シュライエルマッハー(1768年−1834年)は、啓示を救いの教理の伝達でなく、新しい生命の伝達とした。 調停神学は、キリストを神の完全な啓示として、キリスとがわたしたちを御霊により、わたしたちの神意識を強化し、神とのまじわりを新たにすると考えた。リチュル(1822年−1889年)は、キリストは、神の愛の啓示者と名づけた。ハルナック(1851年−1930年)は、すべての超自然的啓示を否定した。カフタン(1822年−1889年)は、ハルナックに対抗して、一般啓示と特別啓示を認めた。こうして、バーフィンクは、啓示については、いろいろな人々が、自分の思いで、啓示について種々に表明していて、啓示観はバラバラで混乱し、各人の啓示観に分かれたことを語っている。 バーフィンクは、より新しい啓示観の特徴について語る。バーフィンクは、古い啓示観に比較して、より新しい啓示概念に共通する特徴を4つ挙げている。特別啓示をより受け入れていること、特別啓示は歴史的に前進し、キリストにおいて頂点に達すること、啓示の内容を、人間の道徳的改善や罪の贖罪という宗教的なものと見ること、聖書は啓示でなく、啓示についての文書であることである。 バーフィンクは、近代の観念論の啓示観についても詳論する。シェリング(1775年−1854年)は、全世界が神の自己啓示であり、神の本質は、神の自己啓示である全世界から人間が認識できるとした。また、へーゲル(1770年−1831年)は、神は、人間において自己を啓示し、人間において自己を意識すると考え、この人間における神の自己意識は、神についての人間の自己意識と同時に生じ、最初は芸術において、次に宗教において、最後に哲学において、自己を表現するものと理解した。そして、人間精神における神の自己啓示は、歴史的過程を取り、宗教の歴史は絶対精神(神)が、人間の意識に来る歴史であり、キリスト教において、イエスが、わたしが神であると言ったときに、その頂点に到達したと解釈した。シェリングとへーゲルの啓示理解は、こうして、汎神論的であることを、バーフィンクは語る。 こうして、バーフィンクは、近代の啓示観は、超自然的啓示を排除することを結論する。すなわち、シェリングやヘーゲルに見られるように、世界と人間精神が神の自己啓示の現れとして、汎神論的根本原理に立つゆえに、啓示が自然的なものとなり、超自然的なものが否定されてしまい、超自然的啓示の存在も実質的に否定されることを、バーフィンクは語る。 正しい啓示の本質と概念は、どのようなものか。すなわち、啓示の本質は、まだ知られていない神の存在、まだ知られていない真理、事実、出来事、まだ知られていない人間の本質を神が伝達し、告知することであると、バーフィンクは述べる。 バーフィンクは言う。「啓示は、一般的に、まだ知られておらず、また、こうして、宗教的領域において、三要素を含むところのものの伝達であり、告知である。第一に、人格的な、神的本質の存在の伝達であり、告知である。第二に、これまで、まだ知られていないところの真理、事実、出来事を告知する。第三に、それについての告知が生じるところの人間の本質の伝達であり、告知である」 啓示の本質と概念についての研究の正しい健全な方法は、どのようなものか。最後に、バーフィンクは、啓示の本質と概念についての研究の正しい健全な方法は、どのようなものかを述べる。その方法として、人々は、宗教史的方法を主張するが、バーフィンクは、宗教史的方法の不十分性を挙げる。すなわち、啓示とは何か(本質)、啓示とはどのようなものか(概念)を研究するために、宗教史的方法は、前提なしに、何も予断なしに、何の先入観なしに、啓示を研究すると言うが、啓示という主題について、まったくの白紙で、研究することは、現実に、実際に、誰にも不可能で、現実、実際には、研究者は、それが啓示と判断し、何らかの評価をする一定のある基準を、すでに持っていて行うものである。 また、宗教史的方法は、歴史に現れたすべての宗教の啓示を研究して、啓示についての普遍的本質と普遍的概念を得ようとするが、歴史に現れたすべての宗教の啓示を研究すること自体が、実際に不可能であり、無理であり、また、各宗教がそれぞれに大きく違っていて、分かれているのが現実である啓示概念を、一つの普遍的本質と普遍的概念にまとめることは、不可能であることを、バーフィンクは語る。 そこで、バーフィンクは、啓示についての普遍的本質と普遍的概念の研究については、聖書が教える啓示の本質と概念が唯一正しいものとして研究する姿勢を持つべきことを積極的に力説する。もちろん、これは、聖書が教えることだから正しいという循環論法であるが、この循環論法にこそ立って、啓示の本質と概念についての正しい知識を持つべきことを語る。啓示の本質と概念についての研究の正しい健全な方法は、聖書に立つキリス教信仰から出発すべきことを、確信をもって、バーフィンクは結論する。 以上で、解説を終わるが、啓示の本質と何か。啓示の概念とは何かについての正しく健全な唯一の研究方法は、聖書の教えに立つ方法であることを、バーフィンクは、強い確信をもって揺るがずに堂々と積極的に表明していることが、実に素晴らしく、わたしにも確信をますます強くされて、喜びが心に満ち溢れる。 なお、L.ベルコフは、「組織神学入門」(森田勝美・今井正共訳 聖恵授産所出版部 1997年 243頁)において、バーフィンクのこの方法を、「神学的方法」と呼んでいるが、わたし(佐々木稔)は、とても適切で、わかり易いと思う。さあ、次の章に入って、啓示について、啓示の主体と客体について、啓示の本質と内容について、啓示の方法と目的について、聖書が教えるところにわたしたちの目を向けていこう。
|