「ヘルマン・バーフィンクの人と神学」
わたしは、ホーム・ページ上で、「ヘルマン・バーフィンク 改革派教義学-その方法論の紹介と解説-」を、オランダ語原書(Herman Bvinck:
Gereformeerde Dogmatiek)を使って、丁寧に紹介、解説していますが、そのバーフィンクと彼の神学をよりよく理解するために、バーフィンクの人と神学について記しておきます。
ヘルマン・バーフィンク(Herman Bavinck)は、1854年12月13日、オランダのホーフへフェーン(Hooggeveen)で生まれました。父親は、ドイツ人で、ヤン・バーフィンク(Jan Bavinck)で、キリスト改革派教会(the Christian Reformed Church)の尊敬された牧師でした。このキリスト改革派教会は、「分離派教会」(a Secession)で、1834年に、国教会(The Hervormde Kerk)から分離(オランダ語で Afscheiding)した教派でした。この国教会が、次第に、リベラルになり、改革派諸信条から離れていったので、分離、離脱して、成立した教派でした。
1.バーフィンクの受けた教育
バーフィンクは、優れた学生で、16歳のときに、ツヴォレ(Zwolle)にある「ギムナシウム」(Gymnasium)に登録され。寄宿生活をし、通常、4年の課程を3年間で終えるほどの秀才でした。その後、バーフィンクは、神学教育を受けるために、ライデン大学(the Uiversity of Leyden)に行くことを望んでいました。当時、ライデン大学は、おそらく、最もリベラルでしたが、しかし、学問的には、最も、名声が高いところでした。でも、教授会は、改革派神学を拒否し、キリスト教信仰の「倫理的で、批判的な」再解釈で知られていました。そのために、両親や周囲の人々は、カンペン(Kampen)にあるキリスト改革派教会(the Christian Reformed Church)の神学校に行くように説得しました。しかしながら、バーフィンクの望みは、傑出した学問性で広く知られていたライデン大学で学ぶことでした。両親や周囲の人々は、バーフィンクが、ライデン大学で、彼の信仰の確信を失うのではないかと心配しました。
バーフィンクは、1880年、26歳で、神学博士号を取得しました。彼の博士論文は、「ツビィングリの倫理学」で、ツビィングリの国家観を研究したものでしたが、非常に優れた論文であったので、「名誉をもった」(with honors、ラテン語では、cum laude)博士論文となりました。ライデン大学で、彼は教授たちから多くのことを学びましたが、でも、また、自分の信仰と確信に対する多くの挑戦に直面しました。そこで、彼は、ライデン大学の親友の一人に、「自分は、ライデンで、多くを学んだが、しかし、また、多くを学ばなかった」と書きました。
ライデン大学での学びを終えて、バーフィンクは、オランダのフラネカー(Franeker)で、キリスト改革派教会(the Christian Reformed Church)の牧師となりました。フラネカーにいる間に、バーフィンクは、アムステルダム自由大学で、神学を教えることになりそうなときが、2回ありました。しかしながら、1882年、28歳のとき、キリスト改革派教会(the Christian Reformed Church)の総会(The General Synod)が、彼を、カンペン神学校で教義学を教えるように招いたときに、彼はそれを受け、1883年1月10日に、「聖なる神学の学問」(The Science of Sacred Theology)という就任講演をもって、教え始めました。
この講演は、広く、諸教会に知られ、アブラハム・カイパーの注目をも引きました。カイパーは、この講演について、1883年1月21日の「使者」(De Heraut)において書評しました。「わたしは、この就任講演のような、初めから終わりまで、完全な論文を、ほとんど、読んだことがない」と。こうして、カンペンにおけるバーフィンクの神学が、20年間、始まることになります。バーフィンクは、その人柄の謙虚さ、類を見ない雄弁さ、知識の圧倒的な広さゆえに、学生たちから愛されました。なお、バーフィンクは、カンペンにいる間に、すでに、4巻から成る「改革派教義学」を出版していました。
1882年、28歳のとき、初めて、アメリカに旅行しました。カナダのトロントの長老主義体系を持つ改革派教会同盟(The Alliance of Reformed Churches holding the Presbyterian System)で、講演しました。また、カルヴァン神学校で教えていた親友のゲールハルダス・ボスGeerhardus Vos)を訪ねました。また、プリンストン神学校も訪ね、B.B.Warfield教授とも友人となりました。
オランダでは、1880年代に、「分離派」(the Secession、キリスト改革派教会the Christian Reformed Church)と、1886年に、国教会から、さらに分離したカイパーが指導する「不満な人」(The Dolerantie、the Complaint)たちの教派が、合同して、オランダ改革派教会(Gereformeerde Kerken in Nederland)が、1892年に誕生しました。「分離派」と、カイパーが指導する「不満な人」の間には、神学教育と教職となるための神学生の準備は、どこがコントロールするかで議論がありました。「分離派」(the Secession、キリスト改革派教会(the Christian Reformed Church)の多くは、教会に下にあると考えましたが、カイパーが指導する「不満な人」(The Dolerantie、the Complaint)は、教会に下にない「自由な研究」を好みました、あるいは、独立した大学において神学を教えることを好みました。バーフィンク自身は、大学で、厳密なアカデミックな学問として教えられることに同情的でした。このことがあって、バーフィンクは、アムステルダム自由大学への4回目の招きを受け、アムステルダム自由大学で教義学を教えることとなりました。それは、1902年で、バーフィンクが48歳のときでした。
カイパーは、それまでに、数回、バーフィンクをアムステルダム自由大学で、教えてくれるように招きましたが、それまでは、招きを受けませんでした。でも、最後的に受け入れたのです。こうして、アムステルダム自由大学でのバーフィンクの活躍が始まります。そして、このときは、もうすでに、彼の「改革派教義学」(Gerformeerde Dogmatiek)の第1版は出ていました。
1906年、52歳の時に、バーフィンクは、「オランダ王立芸術・科学院」(Royal Netherlands Accademy of Arts and Science)の会員となりました。
1908年、54歳のとき、第2回目として、アメリカに行きました。主に、プリンストン講演をするためでした。この時期に、バーフィンクの思想に、ある移行(some shift)がありました。彼は、友人に書いています。「わたしが年を取るに連れ、わたしの心は、教義学的研究から哲学的研究に、また、これらから私自身の人生の実際的なニーズへの適用に、次第に変わりつつある」と。彼の生涯の後半の多くの手紙には、バーフィンクは、大学を含んで、各レベルのキリスト教の学校における卓越性の追求のため(for the pursuit of excellence in Christian schools at every level,including the university)広い、哲学的な、教育学的な基礎を提供することを試みました。
1911年には、「オランダ国会上院」(the Senate of the Nehtherlands Parliament)の議員に指名されました。また、バーフィンクは、改革派教会の人々(Gerfoormeerde volk)が、自分たち自身のキリスト教学校を建てることを力強く勧めました。そして、1880年代の「学校戦争」(School War)と言われる時代が続き、すべての学校に政府の援助が与えられることによって、「学校戦争」は、終わりました。
神の摂理において、バーフィンクの生涯は、思いもよらずに終わりました。彼が、なお、まだ、アカデミックな、政治的な、文化的な、教会的な活動をしているときでした。リュ―ワルデン(Leeuwarden)における改革派の大会で、雄弁な講演をしているとき、心臓発作に襲われました。一度は、元気を取り戻しましたが、しかし、完全には回復しませんでした。長い病床期間の後、バーフィンクは、1921年1月29日、67歳で、「眠りに就いた」のです。では、バーフィンクは、死を恐れていたでしょうか。答えは、否です。「わたしの教義学は、わたしに何の役にも立たないし、わたしの知識も何の役に立たない。しかし、わたしは、わたしの信仰を持っている。そして、この中に、わたしは、すべてを持っている(I have my faith,and in this I have all)」と、メモに書いてあります。わたしも、バーフィンクのように、最後まで、信仰に固く立って、生涯を歩みたいと願っています。
バーフィンクの人物像を描くのは、容易なことではないが、しかし、彼が、例外的にと言えるほど、賜物と能力の著しく秀でた人であったことは事実である。しかし、彼は、謙虚で、控え目な学者であった。たとえば、彼が、自分がまったく同意できない人々の見解を扱うときでも、彼は、驚くほど、礼義正しく、敬意をもって扱った。それゆえ、彼は、自分が最後的には、同意できない神学者たちによって表明された見解であっても、部分的真理を認めたのである。それゆえ、バーフィンクは、改革派神学者として妥協しなかったが、でも、バーフィンクの信仰告白的立場に同調しない同時代の人々からも、しばしば尊敬された。
バーフィンクの著作を特徴づける幾つかの目立つ資質がある。それは、他の人々の見解の組織的扱い(his systematic treatment of the views of others)である。彼の著作を見ると、他の立場を説明するときに、細心の注意を払っている。彼は、自分が同意しない立場を批判的に扱う前に、その立場をできる限り明らかに説明するのに非常に骨を折っている。また、彼は、早まった結論を出すという誘惑に抗している。
たとえば、「改革派教義学」において、バーフィンクは、何かの神学的主題(theological topics)を議論するのに、教会の歴史において、その論題がどうように扱われてきたかを驚くほどに精通して、議論している。彼が、神学的論題を取り上げるとき、彼は、キリスト教初期から彼の時代までの長い歴史を貫いて考慮しているし、また、狭く改革派だけの議論をするのでなく、ルター派をはじめプロテスタント諸派、カトリック、ギリシャ正教会の信仰告白までに至る実に広い視野において考慮している。すなわち、縦の長さと横の広さにおいて十分考察しているのである。こうして、聖書的、歴史的、信仰告白的な徹底的な議論を尽くした上で、はじめて自分の結論に達する。
細心の注意と公同的な学問性、骨身を惜しまない研究、疑問に対する可能な複数の答えの考察こそが、バーフィンクの「改革派教義学」を、現代の改革派神学者たちの模範であり続けている。
4.バーフィンクの著作の三つの広い主題
(1)啓示の哲学
啓示の哲学(the philosophy of revelation)は、バーフィンクの、アメリカのプリンストン神学校のストーン講演(Stone Lectures)の主題でもあった。神の啓示についての歴史的教理に対する哲学的、批判的攻撃に直面して、バーフィンクは、生涯を通して、創造と贖いにおける御自分のすべてのみわざを自ら啓示され、そして、旧約聖書と新約聖書におけるその啓示の文書化の備えをなしたところの三位一体の神の啓示のリアリテーの確信から、神学をしたのである。改革派神学は、御自身についての神の自らの証言と主イエス・キリストにおける神の恵みの現れの上に建てられることを、バーフィンクは、強く主張した。
(2)教会とキリスト教信仰の公同性
バーフィンクは、教会とキリスト教信仰の公同性(catholicity of church and the Christian faith)を強調した。彼は、すべての真理は、どの分野においてであれ、また、学問的分野においてであれ、創造と贖いにおける神のみわざについての認識から来ることを確信していた。それゆえ、改革派は、学問性の追求を避けたり、学問性を不信仰として捨てるという視野の狭い精神、あるいは、狭量な精神の餌食になることを許さないのである。
(3)贖いは、すべての創造を更新し、完成する
バーフィンクの著作を流れる第三の、そして、最後の特徴は、バーフィンクと同時代のアブラハム・カイパーと共に、「恩恵は、自然を完成する(grace perfects nature)」、あるいは、よりよくは、贖いは、すべての創造を更新し、完成する(redemption involves the renewal and cosummation of all creation)ということを共有していたことである。贖いにおける三位一体の神の目的は、イエス・キリストのみわざを通して、新しい人類社会の回復にだけあるのでなく、全創造に対する神の目的の実現にもある。カイパーと同様に、バーフィンクは、ことごとくの人を、キリストへの従順にもたらすことを求めるところの学問性には、満足できなかった。また、真理の如何なる次元も、天と地にあるものすべてが従うところのキリストにあるところの真理から分離されるという理念には満足できなかった。
バーフィンクの「改革派教義学」のこれらの主題と一般的アウトラインは、コーネリウス ヴァン ティル(Cornelius Van Til)やルイス・ベルコフ(Luis Berkhof)などの北アメリカの神学者たちに、深遠な影響を与えたのである。
バーフィンクの神学が、彼の個人的自叙伝に相応しているところの「二重性」(duality)を反映しているということを、暗示している。バーフィンクは、1834年の「分離派教会」(the Secession)の忠実な子であり、オランダで、最もリベラルな大学で選ぶことを意図的に選んだところの学者である。一方においては、バーフィンクは、聖書の権威と改革派教会の従属的な信仰基準、あるいは、信仰告白に忠実に従った。他方、彼は、近代の神学の学問性と文化の最善のものを広く読み、扱った。これらの観点において、人は、バーフィンクを、「二つの世界の人」(a man between two worlds)と、特色づけることができるであろう。バーフィンクの生涯におけるこの二重性は、大げさに言われるべきではないが、しかしながら、それは、「世にあるが、しかし、世のものではない」(in but not of the world)であるところのどのクリスチャンの生涯の不可避の側面を、神学的な学問性の領域において、表している。
バーフィンクの英訳本(Reformed Dogmatics 4vols.)が出版されたことをもって、より多くの読者たちが、この注目すべき神学者の寄与に近づくことが望まれる。読者たちは、必ずしも、バーフィンクの諸結論に同意しないであろうが、でも、彼を、改革派神学の学問性の傑出した模範として見い出すであろう-聖書の啓示の豊かさに根差し、改革派諸教会の偉大な信仰告白によって共感して情報を受け、神の御言葉についての教会の熟考の歴史によって教えられ、そして、キリスト教信仰への現代の広い範囲の挑戦を注意深く扱った。もし、読者たちが、バーフィンクから何かを学ぶならば、彼らは、どのように神学がなされるべきかを、彼の「改革派教義学」からの美しい言葉で、多くを学ぶべきであり、バーフィンクは、キリスト教神学者としての召しについての理解について、一瞥(a glimpse)を提供している。
「教義学は、わたしたちに、御自身において自己充足しているお方である神を見させるが、それにもかかわらず、創造において御自身を啓示し、それは、罪によって引き裂かれているとき、再び、キリストにおいて、まとめられる(エフェソ1:10)。それは、わたしたちのために、初めから終わりまで、存在における神を、創造における神を、罪に対する神を、キリストにおける神を、聖霊によって、すべての反抗を打ち破り、全被造物を、御自身が定めたところの目的、すなわち、御自身の御名の栄光に導く神を、常に、描くのである。それゆえ、教義学は、退屈で、不毛の学問ではない。それは、神義論(a theodicy)であり、神のすべての徳と完全性への頌栄(a doxology)であり、崇拝と感謝の賛美であり、「いと高きところには栄光、神にあれ」(ルカ2:14)である。
以上で、Cornelius P.Venema教授の論文に基づく、バーフィンクの人と神学の紹介を終わるが、わたし自身が、バーフィンクの「改革派教義学」を読んで、どのように思っているかを2点だけ記す。
すると、第1点は、バーフィンクの博識に圧倒され、驚くことである。このことは、教義学のある論題、トピックについて論じるのに、その論題に関する文献を、キリスト教の初期からバーフィンクの自分の時代に至るまでの膨大な文献を読んだ上で、論じているので、圧倒される。それで、わたしは、人は、このように膨大な文献を読めるものなのかと驚く。バーフィンクは、教義学のある論題、トピックについて論じるのに、その論題に関する文献を列挙しているが、その数が多くて、本当に驚く。聖書と神学と哲学と宗教に関するバーフィンクの知識の広さ、深さ、膨大さには驚く。このことは、ベルクーワにも感じることである。
わたしも、慶応の学生のときから、また、神学生のときから、将来、キリスト教信仰の本を、多く書くことを決意して、時間を惜しんで、できるだけ多くの本を自覚的に読んできて、今、執筆している。また、下手ながら、幾つもの外国語・古典語を学んできて、今、それらがすべて生かされて、執筆している。
第2点は、バーフィンクの学問的知識の博識、博学には、驚くが、しかし、その学問的知識の博識、博学は、信仰的な豊かさ、霊的な豊かさを少しも失うことがないことに、わたしは驚く。バーフィンクは、学問的に最新の注意を払って、学問的に精確に緻密に議論しているが、だからと言って、知識偏重で、信仰性、霊性が欠けているかというと、そうではなく、バーフィンクの神学は、学問性と信仰性が調和していて、バーフィンクを読むと、心が、信仰的に、霊的に、とても豊かにされ、神と聖書に対する確信と信頼が、さらに強くされ、心に大きな喜びを実感する。バーフィンクの神学は、信仰性と学問性が分離していない。一つに調和している。バーフィンク神学を学べて、わたしは、本当によかったと思っている。そして、他の方々にも、バーフィンク神学を知ってもらえたらと願って、バーフィンク神学の紹介と解説をしている。
注1:この小論は、2016年4月5日の「岡山便り」第82号と2016年5月5日の「岡山便り」第83号に続けて掲載されたものです。
注2:この「ヘルマン・バーフィンクの人と神学」は、Mid- America Reformed Seminary in Dyen,Indiana の機関誌「新しい地平」(New Horizon)(2008年、10月)に掲載されたCornelius P.Venema教授の論文のほとんど全訳です。バーフィンクの人と神学をわかり易く紹介する文章が、何かないかと、インターネットで検索しましたら、論文が幾つも出てきましたので、それらを読みましたが、Venema教授の論文が、とてもよいものと思いますので、載せました。なお、他の方々の論文からも、少しづづ取り入れています。