第4章 教会の心臓


はじめに・・・予定の教理を学ぶ心構え

 「教会の心臓」とは、予定の教理のことであるが、その教理の重大性ゆえに、教会は、予定の教理を「教会の心臓」と呼んできた。ベルクーワは、この「神学の半世紀」(オランダ語原書1974年、英訳1977年)以前に、「教義学研究知シリーズ」において、「神の選び」(オランダ語原書1955年、英訳1960年)を出版し、予定論についての自分の見解を、すでに公にしている。したがって、「神学の半世紀」における予定論である「教会の心臓」は、「神の選び」よりも、19年後の出版となる。

 それで、結論から言うと、ベルクーワは、カルヴァン以来のいわゆる二重予定の教理を取らない。すなわち、ベルクーワは、カルヴァン以来の二重予定は、神は、永遠の聖定において、ある人々を救いに、また、ある人々を滅びに定めたといういわゆる二重予定を語らないのである。

 ベルクーワは、この二重予定は、聖書本来の教えと異なると言う。すなわち、二重予定が、どうしても、神を自分勝手な神、恣意的な神にしてしまうし、また、救いが永遠の聖定という背後あるいは背景で決められてしまうということになり、決定論的になるし、何よりも、聖書自身が、そのようなことを教えていないと、ベルクーワは言う。

 二重予定の証拠個所となってきたローマ9章のヤコブとエサウの物語は、救いの背景としての永遠の聖定を言っているのでなくて、救いが人のわざによらず、恵みの性質であることを意味しているのであり、また、エフェソの「天地の造られる前から」も、永遠という時間を言おうとしているのでなくて、救いが神に基づくこと(foundation)あるいは神に源があること(source)あるいは、それゆえに、不変の現実(immutable reality)あることを意味していると、ベルクーワは言う。。

 したがって、ベルクーワは、カルヴァン以来の二重予定に立たないし、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準の二重聖定とも異なる見解を表明しているので、わたしたちは、十分注意しなければならない。あくまで、ベルクーワの個人的見解として、理解しておけばよいものである。それゆえ、説教や奨励で語ったりして、混乱を起こすようなことは避けるべきである。教師会などで、ベルクーワの個人的見解として、話し合うのがよい。これで、「教会の心臓」を学ぶ心構えができたと思う。

1. 近代の神学の4つの大きな問題

(1)聖書論

ベルクーワは言う。「わたしたちは、最初に、聖書の権威、その信頼性、その無謬性、要するに、神の啓示としてのその性格に深い関心に注目することができる。わたしたちの近代の関心の背景は、18世紀と19世紀の間中、聖書学的研究において、決定的な場所を与えた歴史批評学的研究である。新しい問題の殺到が、教会を爆撃した―方法の問題、聖書へ如何にアプローチするかの解釈学などの問題である。それらは、プロテスタント教会とカトリック教会の両方に、深刻な緊張を造り出した。というのは、それらは、躊躇や闘いなしに、聖書が、まさに神の御言葉であることを証言する古代の信仰告白の真理、力、妥当性についての説明を、信者たちに与えることを求めたからである」(76頁)。

(2)信仰と理性の関係

ベルクーワは言う。「第2に、コミュニケーションが、最も重要である世界の真只中において、信仰の場所と性質への驚くべき、また、増大する集中がある。わたしたちの世界においては、『信者たち』(believers)と『信者でない人たち』(nonbelievers)が、未来に向って共に歩むが、しかし、彼らが共に歩み、共に語るとき、彼らの一方は、他の側の人々にとっては、信仰の不思議な決断と思えるところのことを作るという事実によって、彼らは分けられていることを見い出す。次第に、彼らの間にコミュニケーションが、この点で、真にあり得るかどうかという疑問が、現れてくる。信仰は、わたしたちの世界において非理性的な現象として、また、すべて合理的に説明すべき責任から退かせる人生の側面として、自己自身を導入するのか。そして、合理的でない自己弁護を持つところの証言をのみ残したままにしておくのか。こうして、コミュニケーションと対話の疑問が不気味に大きく迫る。信仰と理性の真の関係の可能性は、何なのか」(76頁)。

(3)終末論

ベルクーワは言う。「第3の主題は、終末論である。それに対する道は、『歴史的イエスの探求』(the quest for the historical Jesus)によって、20世紀の初頭に、燃え上がった。『探究』(the quest)が失敗したとき、新約聖書の宣教の徹底的終末論的志向が、『発見された』(discovered)。1920年頃、終末論は、教義学の無邪気な『小さな終わりの章』(an innocent little closing chapter)(バルト)以上のものを意味するという確信が育った。そして、それ以来、終末論は、神学の中心的な主題として、出現した。それは、今日と将来の人生についての疑問を提出した。そして、希望の神学の根拠として、十分な表現に来た。」(76頁)。

(4)神の選びの問題

ベルクーワはさらに言う。「しかし、わたしたちの注目を求める他の主題がある。それは、厳密には、神学の主題ではない。それは、懸念に関係がある。不安にさえも関係がある。それは、まさに信仰について、教会において経験することであり、もし、あなたが望むならば、教会の教義である。ここで、わたしたちは、神学が造り出した疑いと不確かさについて、語らねばならぬ。わたしたちの目的は、不安の神学的原因を精査することである。それらは、多くの部分にとって、教義の再解釈を巡って群がる。特に、キリス論と三位一体論である」(76頁)。そして、具体的には、この問題は、教会の教義である予定論、神の選びの問題となる、

2.ベルクーワの問題意識

ベルクーワは言う。「わたしたちは、最初に、神の選びの告白が、根底において、恣意性(arbitrariness)によって支配されているという非難を扱うであろう。恣意性ということによって、わたしたちは、すべての人々の運命を、永遠に証印(seal)してしまう永遠においてなされた一回限りの決定を、心に思い浮かべるのである。予定(あるいは予め定める)の永遠の聖定は、選びと遺棄という二重予定における必然的結果(corollary)を持つ。そして、疑問が出る。二重予定は、人々が決定することと行うことのすべてを、重要性のないもの(pointless)にしないであろうかどうかということになる」(82頁-83頁)。すなわち、これが、ベルクーワの二重予定についての根本的疑問と言ってよいと思う。そこで、ベルクーワは、二重予定が、本当に、聖書的かどうかを検証する。

3.カルヴァンの予定論

 そこで、ベルクーワは、まず、カルヴァンの予定論を論じる。「綱要Ⅲ-21-5」において、「わたしたちは、予定を、神の永遠の聖定と呼ぶ。それによって、神は、各人になるようにと意志したところのことを、御自分で、決定したのである」と述べている。しかし、ある人々は、ここを読んで、二重予定は馬鹿げたもの(absurd)とし、これは、神の自分勝手さ、恣意性として、しばしば語られるものである。

 でも、ベルクーワは、カルヴァンのこの個所だけを見てはいけないと言う。何故なら、カルヴァンは、信仰の確実性を、キリストとの関わりで、「予定についての最も明るい光としてのキリスト」「綱要Ⅲ-17-1」に、しっかり言及しているからである。すなわち、カルヴァンは、予定論が、思弁に陥らないように、救いは、歴史的贖罪のみわざをしたキリストとの結びつきにあることを極めて明白に語っているのである。

 また、カルヴァンは、すでに、1939年版の「綱要」において、信仰は、御子イエス・キリストから離れて(isolated from the Son)、父なる神に依拠するものではないことを語っている。すなわち、カルヴァンは、キリスト教信仰の確かさは、歴史的に贖罪をした仲保者イエス・キリストに固く結びついていることを明らかにしている。したがって、カルヴァンの予定論の特色は、永遠からの救いと遺棄の二重予定と、選びの基礎としてのイエス・キリストとの結びつきという2つの特色がある。

 そこで、また、では、カルヴァンが、神は、主権を持って、永遠において選ばれているある人を救いに、あるいは、ある人を滅びに定めると言うときに、神は、自分勝手さ、恣意的な神として、語っていないかどうかを、ベルクーワは考察する。

 すると、もちろん、カルヴァン自身は、神は、やりたい放題をやるメチャククチャな暴君的神でなくて、また、法に従ってやっている。そして、法は、神御自身であるし、また、神の御心は、道徳的、倫理的に、いつも常に正しさや正義(righteousness and justice)である、と語っている。「綱要Ⅲ-23-2」において、「わたしたちは、そのお方が御自分にとって法であるところの無法な神を想像しない」と、カルヴァンは述べている。この意味は、神はしたい放題のことをする暴君的な神でなく、御自分が法であり、最高の規範であることを意味している。

 以上のように、カルヴァンは、神は御自分の権威と力によって、永遠において、ある人を救いに定め、ある人を救いに定めなかったからといって、それは、自分勝手、恣意的(arbitrary)でないし、抽象的絶対的力(absolute might)ではないとした。しかし、ベルクーワは、それで、すべて明白に認めてはいないと言う。ベルクーワは、カルヴァンの選びの定義とカルヴァンが拒否した絶対的力による違いは、まったく自明的というわけではないと、カルヴァンを批判する。

4.ノールトマンスの予定論

 ベルクーワは、オランダのノールトマンスの予定論を取り上げる。ノールトマンスは、1930年に、「霊的視野における予定論」を書いた。では、ノールトマンスは、その著作で何をしたか。すると、予定論と言うと、通常、有力な聖書の証拠個所は、ローマ9章から11章であった。そこで、ノールトマンスは、11章の終りで、次のように述べた。「ああ、神の富と知恵と知識のなんと深いことか。・・・すべてのものは神から出て、神によって保たれ、神に向かっているのです。栄光が神に永遠にありますように、アーメン」とあるが、これを、「神秘的喜び」(mystical delight)と言った。すなわち、神の主権は、「人が口に手を当てて、黙らせてしまう説明できない自分勝手な力のことではない」と。この意味は、教会は、これまで、予定論と言うと、しばしば、単なる力の概念、すなわち、神は主権で、救われる人と遺棄される人を定めたと、単なる力の概念で考えたが、パウロは、予定論を喜びで締めくくっているという意味である。

 そこで、ベルクーワは言う。「ノールトマンスは、パウロにおいてと同じように、福音書においての喜びの選びを洞察した。福音書は、すべての価値の最も強力な再評価に、特に、祝福が罪人と徴税人に対する主の愛に集中することにおいて、予定論と共に感動して震えている。ノールトマンスは、バルトに先立って、キリストにおける喜びの精神を主張した。その結果、選びは、論理的演繹(logical deduction)から解放され得たのである。ノールトマンスは、神の選びを、そのような主権性の不毛の概念から取り出される抽象から引き離すものであると考えたのである。「予め」(pre)とあるが、しかし、それは、わたしたちが福音書の半分から引用することができるところのものを支持している。それは、罪人に対する神の愛顧(divine preference)なのである。これは、コリント一1章に見い出される愛顧(preference)である。それは、神の「予め」(a pre of divine desire)であり、論理的決定論の「予め」ではないのである。ノールトマンスは、教会の心臓に含まれている視野に関して、彼の時代に先駆けていたのである」(93頁)。

 これはどのような意味か。すると、福音書を見ると、イエス・キリストが、罪人や徴税人を愛して、福音を語り、彼らが救われた。そして、彼らは、神を喜んだのである。すなわち、罪人や遊女が救いに選ばれたのである。それと同じことを、パウロはローマの信徒への手紙で語っている。神の抽象的な主権性によって救われることを、パウロは語っておらず、パウロは、イエス・キリストを信じて救われることが、神の主権によって救われることを語ったという意味である。

 一言で言えば、福音書における人々の救いが、選びそのものであるということである。すなわち、永遠の聖定による救いという言い方をしないほうがよいということである。こうして、伝統的な二重予定という仕方で、予定を考えないで、選びによる救いという性質で、救いを考える仕方が始まったと、ベルクーワは言う。

 さらに、ベルクーワは、コールブリュッゲ、バルト、オットー・ベーバー、ヘルマン・リダボスなどによって、いわゆる伝統的な二重予定でない途で、予定論が考えられるようになってきたことを述べている。すなわち、伝統的な二重予定は、永遠の救いと滅びの聖定が、今日において実現すると言う。しかし、新しい予定論は、恵みによる選びが、説教において実現すると言う。こうして、時間の先の永遠において、人の色分けが決定しているとは考えないで、人は福音を聞いて信じて救われるが、それがわざによらない選びによる救いになると考える。そして、選びよる救いを信じなければ、救われないので、滅びることになる。したがって、永遠から、滅びが決定されているわけではないということになる。これが、ベルクーワの考えであるが、これは新しい考えで、予定とは、わざによらない恵みの選びの性質のことで、時間でなく、永遠でなく、選びの性質のことと考える。

 ベルクーワは言う。「この予め(this pre)を見ることの別の途は、ノールトマンス、コールブリュッゲ、バルト、オットー・ベーバー、リダボス、そして、その他の多くの人々において、わたしたちが思い出す途であるが―それは、予定論を福音の説教との調和に、無理強いしたりはしないということは、驚くべきことである。何故なら、この調和は―バーフィンクがそのように明白に主張したように―選びの意味において、アプリオリに明白であったから―この調和は―啓示から解放的に―わざを根拠にしたものでなく、恵みによる(ローマ11:5)選びの神秘において生み出されるのである」(94頁)。この意味は、伝統的ないわゆる二重予定は、永遠の神の聖定と人間の説教を聞いて信じることは、調和すると語った。でも、新しい考えは、そのような永遠と時間、永遠と歴史、神の主権と人間の責任、神の自由と人間の自由の調和で考えていくものでなく、キリストによる救いが恩恵による喜びであることを主張する。いずれにしても、神による永遠の聖定による救いではなく、キリストよる救いが選びであることを明らかにすればよいという立場となる。

5.ヘルマン・フクセマ

ベルクーワが新しい立場を取るようになったことには、アメリカの改革派神学者のヘルマン・フクセマが、ひとつの役割を果たしていたようである。ヘルマン・フクセマ(Herman Hoeksema)は、一般恩恵を否定して、キリスト改革派教会(Christina Reformed Church)を離脱し、プロテスタント改革派教会(Protestant Reformed Church)を創立した神学者である。フクセマは、ベルクーワの教義学研究シリーズの「神の選び」(1955年)においても言及されている。また、ベルクーワは、その数年前の1952年に、フクセマに直接会って、会談をしたこともある。そして、ベルクーワは、フクセマの選びについての考え方は、不可能と思った。

では、予定論での、フクセマの考え方は何か。特に、永遠の聖定において、遺棄されている人々については、説教は本来の意味を持たないという考え方であった。この考え方は、ベルクーワの教義学研究シリーズの「神の選び」(1955年)の第7章「選びと福音の説教」において論じられている。すなわち、フクセマは、「改革派教義学」(1966年)を書いて、堕落前予定論の立場を表している。フクセマは、その著作において、堕落前予定論において見られるすべての含みを受け入れている。そして、フクセマは、堕落前予定論を、「神の予定の聖定についての聖書的で唯一の首尾一貫した表明」(the scriptural and only consistent presentation of the decree of God’s predestination)と呼んだ。

すなわち、神の永遠の聖定によって、救われる人と滅ぼされる人は、すでに決定されている。したがって、説教は、永遠の聖定によって、救いに定められている人々には意味を持つが、永遠の聖定によって滅びに定められている人々には、意味を持たないという立場である。ヘルマン・フクセマは、「喜びのメッセージ」(the joyful message)、よき知らせは、真正の受取人に関して、選民だけに真に向けられ得ると考えた。というのは、フクセマにとっては、聖書は、選民でない人々に対しては、「永遠で、主権的な憎悪があり得るのみ」と教えていると考えたからである。

したがって、福音の宣教が不可能となる。キリストの救いの普遍的提供が不可能となる。救いの恵みの宣教は、永遠から滅びに定められた人々には向けられていない。救いの恵みの宣教は、万人に向けられていない。選びの民だけに向けられている。こうして、フクセマによれば、キリストによる救いの普遍的提供(universal offering of salvation)は認められない。

そこで、ベルクーワは、これはおかしい。では、どうして、そうなったのか。キリストによる救いの提供は、すべての人に真実である。それを受け入れるかどうかはともかくとして、すべての人に真実に、キリストの福音は提供されているのであり、選民だけではない。このことは、福音の一般的提供(general offer of the gospel)と言われてきたことである。

  ベルクーワは、フクセマが、そう考えたのは、フクセマが二重予定を取ったからであると言う。「わたしは、フクセマの行き過ぎた構成は、自分の思想の過程を二重予定についての彼のヴィジョン内に設定したことから来たと思う」(99頁)。すなわち、ベルクーワとしては、二重予定を立てると、歴史の中におけう宣教や説教が十分、真実に位置づけできないと考える。

 こうして、いずれにしても、ベルクーワが、自分の予定論の組立において、フクセマはひとつのきっかけを持ったようである。以上のような歴史的経過を踏まえて、ベルクーワは、1955年に「神の選び」を出版した。著作のタイトルも「神の予定」あるいは「予定論」としないで、「神の選び」としたことにも、ベルクーワの特色があると言えるであろう。

6.ローマ9章から11章についてのリダボスの解釈

 以上は、歴史的な経緯であるが、ベルクーワが、伝統的な二重予定を語らないで、恵みの選びと語るのには、聖書の根拠があると、ベルクーワは言う。それが、ローマ9章から11章である。この個所は、改革派では、伝統的に、二重予定の証拠個所としてきた。特に、エサウが捨てられ、ヤコブが選ばれたことが、二重予定とされてきた。

 確かに、予定論の個所は、エフェソ1章もあるが、4節の「天地創造の前に、神はわたしたちを愛して、御自分の前で聖なる者、汚れのない者にしようと、キリストにおいてお選びになりました」があるが、この個所は、滅びや遺棄のことは語っていないので、二重予定を、直接語っているわけではない。救いがどのようなものであるかを語っている。

 ベルクーワは、「神の選び」の第5章「キリストにおける選び」で、次のような趣旨を語っている。エフェソ1章は、永遠や時間のことを言っているのでなく、救いの源泉(source)、基礎(foundation)、救いの不変の確実性(immutable certainty)を語っている。キリストによる救いは、不変で、基礎があり、確かのものであることを言っていると。したがって、ベルクーワは、エフェソ1章を、永遠の聖定とは言わない。

 では、どこが、神の永遠による滅びと救いへの定めを語っている最も有力な個所と考えられてきたのが、ローマ9章から11章であった。そして、特に、9章である。そこで、ベルクーワは、自分の見解を述べる前に、オランダの新約学者のヘルマン・リダボスのローマ9章から11章の解釈を語る。リダボスは、「新約聖書におけるイスラエル、ローマ9章から11章による(1955年)を書いた。また、リダボスは、教職者会議でも、予定論について一度講演したことがあった。そして、そのときに、次のようなことを言った。「新約聖書は、予定論の問題(a problem)を認めてはいない。というのは、新約聖書は、ひとつの予定の福音だけ(only a predestination gospel)をもっているからである」と述べた。

 ベルクーワは、これがすべてを物語っていると言う。すなわち、リダボスも、神の自由と人間の自由がどのように結びつくのかというようなことは語らなかった。リダボスは、選ばれた人々と捨てられた人々という「数の条項」(a number clause)、すなわち、救いのグループと捨てられたグループという風に、救いを結びつけなかった。リダボスは、神の救いを神御自身の主権的恩恵と結びつけたと述べた。

 リダボスは、新約聖書における「予め知る」(knowing beforehand)「予め受け入れる」(acccepting beforehand)という「予め」というテキスト(the beforehand texts)は、永遠の聖定、すなわち、隠れた背景(hidden background)を指し示しているのではないと考えた。それは、キリストにおいて現わされた救いの神のユニークな御計画の出来事と考えたのである。「予め」という概念(the beforehand’s concepts)は、すべて根底においては、救いの起源のことで、キリストにおける救済の行為の起源と力としての神の充満(fullness of God’s virtue as the origin and the power of his saving acts in Christ)を指し示すものと考えたのである。

 また、リダボスは、1959年の「ローマの信徒への手紙注解」においても、ローマ11:5に出てくる「恵の選び」(grace of election)を語っている。神が、神の民を扱うのは、「固い原則」(the firm principle)としての選びであることを書いている。

 では、さらに、リダボスは、ヤコブとエサウの記事をどうするのか。すると、リダボスは、「パウロ、その神学の輪郭」(1966年)において、永遠の聖定における二重予定を、パウロは記しているのではなくて、神の恵みによる救いを表すものと理解している。そして、パウロには、福音の宣教によって、人々の間に選ばれた人と捨てられる人との分離の背景また説明として作用する隠れた聖定という思想の展開は、どこにも見い出せないことを語っている。いずれにしても、ベルクーワは、ローマ9章から11章についてのリダボスの見解を紹介している。そして、自分もリダボスに賛成している。二重予定について、リダボスは、「二重予定の概念は、もともとの聖書の言葉の意図の恣意的なかつ根本的なねじ曲げである(an arbitrary and radical distortion of the original intention of the biblical words)」(102頁)と述べている。

7.ローマ9章から11章についてのベルクーワの解釈

 さて、では、ローマ9章から11章についてのベルクーワ自身の解釈は、どのようなものか。すると、ベルクーワは言う。「こうして、選びの再考察は、数年間、単に、実行されることを待っている二重予定の方向でなく、選びの性質あるいは性格としての恵みの方向において傾いている。選びは、まさに、『自分勝手なものと見られてはならない』(precisely as not arbitrary)。そして、この傾向は、絶対的な概念に対する直観的抗議ばかりでなくて、選びそれ自身の性質あるいは性格の新しい認識から動くものとなっている。それは、救いをわざからからでなく、恵みから期待する人は誰でも、直ちに、選びの領域の中に置かれるという意識から出ているのである。というのは、その人は、恵みにおける選びと並んで、あるいは、恵みおける選びの上に、『隠れた』聖定において(in the hidden decree)なされた決定に出会う必要はないのである。わたしは、選びの教理についての固い伝統の中におけるこの移行は、勇気づけるコンセンサスを得つつあることと記さざるを得ない。そのコンセンサスは、選びの告白の意味を理解するわたしの努力を支えてくれ、また、恵みの深さと豊かさを祝う可能性を新たに発見するために、わたしの努力を支えてくれる。このすべてにおいて、歴史の意義として、説教の真剣さがより十分な表現へと来るのである。選びの告白は、これまで、しばしば、永遠の含みを、また様々な新約聖書の『予め』(the beforehnad)という叙述を、神のアプリオリな永遠の聖定の体系の中に消化する努力を生んできた」(102頁-103頁)。

 これが、ベルクーワの結論である。すなわち、二重予定を言うではなく、恵みの選びと言うのでよい。これなら、キリストの歴史的贖罪とその説教が相対化されないと考える。ベルクーワによれば、二重予定は、信じるわたしたちを相対化している。永遠からの二重予定は、キリストの贖罪とその説教をも相対化する。そこで、ベルクーワとしては、永遠を言わないで、キリストの歴史的贖罪と福音の説教を語る。

8.ドルト信条への批判

 (1)ドッツ

ベルクーワは、二重予定を主張したカルヴァンを批判したが、また、カルヴァンの線上にあるドルと信条も批判した。そこで、ドルト信条の二重予定を批判した他の人々の見解も紹介する。たとえば、ドッツ(A.Duetz)は、1953年に、「神の心臓、教会の心臓」を書き、ドルト信条を批判した。すなわち、ドルトの聖書引用を批判した。マタイ11:25、26の「そのとき、イエスはこう言われた。『天地の主である父よ、あなたをほめたたえます。これらのことを知恵ある者や賢い者には隠して、幼子のような者にお示しになりました。そうです、父よ、これは御心に適うことでした。』」、マタイ20:15の「自分のものを自分のしたいようにしては、いけないか。それとも、わたしの気前のよさをねたむのか。」、ローマ11:33-36の「ああ、神の富と知恵と知識のなんと深いことか。だれが、神の定めを究め尽くし、神の道を理解し尽くせよう。『いったいだれが主の心を知っていたであろうか。だれが主の相談相手であっただろうか。だれがまず主に与えて、/その報いを受けるであろうか。』 すべてのものは、神から出て、神によって保たれ、神に向かっているのです。栄光が神に永遠にありますように、アーメン。」は、永遠からの選びの根拠とされているが、文脈から外れていると批判した。

また、ドルト信条は、人類を2つのグループに分ける。選ばれた人と捨てられた人は、ある決定論的傾向(certain deterministic tendencies)を持っていることに、ドッツは反対した。そこで、オランダ改革派教会(国教会、The Hervormde church)は、選びの教理を扱うあるガイドライン(some guidelines for dealing with the doctrine of election)を作った。

(2)ブルーワー

ブルーワー(B.J.Brouwer)は、オランダ改革派教会総会(the Gereformeerde synod)の長老であるが、医者であった。ブルーワーは、ドルト信条の遺棄の教えには、長老任職として、署名ができないと主張した。すなわち、ドルトⅠ/6、15、Ⅰ/8の「誤りの拒否」(Rejection of Errors)は、永遠の聖定による遺棄についての教えである。ブルーワーは、ドルト信条作成者たちは、無意識にではあるが、冒瀆の罪(guilty of blasphemy)を犯しているのではないかと問うた。そこで、総会の研究委員会が設けられた、そして、その結論は、「ドルト信条のその討議された部分は、作成者たちが引用した聖所個所に依拠しておらず、他の源泉の産物であった―すなわち、すべての原因的な神についての哲学的・神学的な概念である(the philosophical-theological concept of the all-inclusive God)」というものであった。

 (3)ベルクーワ自身の見解

 では、ベルクーワは、ドルト信条の二重予定をどのように見るのか。すると、総会の措置は、ドルト信条について解決するべき最も深い諸問題の議論に終わりを告げるものではなかったと言う。ベルクーワは言う。「それは、総会は、『神の絶対的主権性』(the absolute sovereignty of God)についての告白を犠牲にしたという幾つかの訴えを引き起こした。しかし、この訴えは、改革派教会の信仰告白的生命内において、この深淵な移行へと導いたところの動機と論拠に真に触れていないと、わたしは確信している。どの場合でも、続いている議論は、ドルト信条についてのこの批判が、福音が神の恵み深い選びの主権的自由について語るところの仕方(the manner)に、真に、実際に、応答しているかどうかという疑問について集中しなければならないであろう。この点についての育ちつつある神学的な(また釈義的な)コンセンサスは、それ自身で、批判の真理を保証はしない。しかし、このコンセンサスの内容と動機は、わたしたちの多くの者たちを、みわざにおける神の自由が、恵みにおいてのみ認められ、崇められるということを考えることへと導いたのである。というのは、ここに、疑問への理論的な答えにではなく、道が開かれている。すなわち、「神とは誰か。また、神が住まわれている『近づき難い光』の中に入って行く明白な見解にでもなく、確かに、神の自由と主権性についての預言者的解釈(the prophetic interpretation)についてのよりよい理解へ至る道である。その解釈は、ローマ11章におけるパウロの頌栄の首飾りを構成するところのものである。「あなたのような神がほかにあろうか/咎を除き、罪を赦される神が。神は御自分の嗣業の民の残りの者に/いつまでも怒りを保たれることはない/神は慈しみを喜ばれるゆえに。」(ミカ7:18)」(105頁-106頁)。

 ベルクーワは、以上の言い方で、ドルト信条の、救いは人間の功績によらない神の自由で主権的恩恵で、神を頌栄するという根本的意図は正しいが、しかし、その意図を、表わしている二重予定というかたち、形態、形式、仕方は、聖書的ではないという考えである。このことは、ベルクーワの1963年の「信条をめぐる問題」においても論じられている。

結び

 以上が第4章「教会の心臓」であるが、実は、この第4章は、わたしが以前に研修所の講義でお話したものである。当時、わたしは、大会憲法委員会第一分科会の一員として、大会の50周年記念宣言である「予定についての信仰の宣言」の作成に携わっていたので、その動きと合わせて、ベルクーワの「教義学研究シリーズ」の「神の選び」を、研修所の講義で、1章づつ、丁寧に紹介、解説した。そして、全章の紹介と解説が終わったので、さらに、今度は、「神学の半世紀」の「教会の心臓」に出ているベルクーワの予定論についての考えを、研修所の講義でお話した。それで、そのときの手書きの講義録を、後に、公けにしようと思って、しっかり保存していた。その手書きの講義録に、今、少し、手を入れて、パソコンで打ち直して、ホームページに載せたという経過である。

 「教義学研究シリーズ」の「神の選び」だけでも、ベルクーワの考えはわかるが、さらに、「神学の半世紀」の「教会の心臓」を読み合わせると、一層よくわかる。もっと身近にわかる、もっと肌に感じてわかるという思いがする。

なお、大会の50周年記念宣言である「予定についての信仰の宣言」は、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準の二重予定の教理にしっかり立っているので、ベルクーワの神の選び論とは異なることを覚えておこう。でも、ベルクーワの著作を通して、予定論あるいは選びについて、神学がどのようなことを考えてきたか、また、今、どのように考えているかについての知識を広く、深く与えられ、それらを踏まえて、「予定についての信仰の宣言」作成でき、とてもよかったと思う。


                                


ホーム
   目次に戻る