第12章 終わりの勝利



はじめに・・・バルトが主張するわたしたちの命の永遠化の問題

ベルクーワは言う。「恩恵の勝利についてのバルトの見解へ幾つか特別な注目をすることが残っている。バルトの終末論の分析において、わたしたちは、この主題は、永遠の命の性質についての重要な疑問に、わたしたちを直面させる。バルトの神学において、これは、わたしたちの人間の命の『制限』(the limitation of our life)の問題を、中心的に意味する。そして、それは、バルトの判断によれば、善き創造、そのようなものとしての人間性に属する。わたしたちは、バルトが、カオスと死と終わることのない『永遠性』におけるわたしたちの人間の命の『継続』(the continuation of our human life in a non-ending eternity)に対する終末論的勝利を、如何に強く強調するかを見た。この強調(継続性と対照的に)は、わたしたちの有限の命の『永遠化』(the eternalizing of our life)として描かれるのである」(328頁)。こうして、ベルクーワは、バルトが主張するわたしたちの命の永遠化の問題と取り上げる。

1.不滅性への反対としてのわたしたちの有限の命の永遠化

 ファン ニフトリク(C.Van.Niftrik)は、「見よ、人よ」(1951年)において、バルトの終末論について書いた。バルトによれば、永遠の命は、新しい始まりとして、死後の時間における人間の命の継続と進展として、おそらく理解され得ないと書いた。最後のラッパが響くとき、「その後のことなしに」(without a thereafter)現在があるであろう。この現在の導入に何も続かないであろう。何故なら、時間が最早ないからである。「終末論的期待は、終わりのないに未来における人間の命の継続を意味しないが、しかし、このわたしたちの『終わる』命の永遠化がある(the eternalizing of this our ending life)」と書いた。

 すべてのことは、「永遠化」(eternalize)という言葉の意味にかかっている。「死についての美学的な理念は死んでいる」(the theistic idead of dead is dead)で、何が、確実に意味されていないかである。むしろ、「善き創造」(the good creation)の部分としての人間の命の「制限」(the limitation of human life)の理解で、何が意味されているかである。ここで、わたしたちが問うべき疑問は、この終わりの勝利において、わたしたちが、聖書的宣明の光において、(the biblical proclamation)、将来に関して考察されるかどうかである。

 この論点において、フォーゲル(.Vogel)の「この人を見よ。カール・バルとの人間学に寄せて」(1949年)におけるバルト批判に注目することは重要である。フォーゲルは、人間の命の「これまで存在したこと」(having -been)についてのバルトの見解について、特に、かき乱された。フォーゲルの関心は、この概念において、尊崇をもつ教会の告白が脅かされるのを見るという事実によって、明らかに引き起こされている。「人間は、時間的存在と実存の後、期待すべきそれ以上の存在と実存(being and existence)を何らもたないというバルトの命題は、挑戦されなければならない」と書いた。

 フォーゲルは、もちろん、バルトが、「神はわたしの彼岸」(God is my beyond)ということを強調していることを知っている。そこで、フォーゲルは、「わたしの」(my)によって、何が理解されねばならないのかを問うている。フォーゲルの意見においては、人間の「これまで存在してきたこと」(having -been)は、教会の積極的な教え、すなわち、「永遠の命」(the life everlasting)と矛盾する。

 フォーゲルは、「人間は、『新しい実存における新しい存在』(a new being in a new existence)への希望に期待する」のである。バルトが、「これまで存在してきたこと」(having -been)を、存在の「様式」(a modus of being)と呼ぶとき、このことは、フォーゲルにとって、答とはならないのである。フォーゲルにとって、終末論は、「存在論的に、また、将来の両方にとって」(both ontologically and with respect to the future)、「新しい」創造、「新しい」天、「新しい」地(a new creation,a new heaven,a new earth)なのである。この視野がないときには、フォーゲルの見解においては、死に対する真の終末論的勝利はないである。

 霊魂の不滅性(the immortality)の意味における人間の命の中立的継続についての如何なることごとくの理念へのバルトの強い反対には驚く。すなわち、バルトは、死後の時間における異教の栄光の夢を警戒している。バルトは、霊魂の不滅性の「自然主義的」教理(the naturalistic doctrine of immortality)に鋭く反対しているのである。そして、この反発において、バルトは、新しい解決に到達するのである。それが、継続に反対して、永遠化なのである。

2.聖書の教えとしての死後の継続の明白性

 カルヴァンも、不滅の名声のサタン的熱狂的興奮への警戒を語ったが、しかし、人間の死すべきこと(the mortality)が人間の本質的性質に属することは結論しなかった。わたしたちの関心は、異教の夢でなく、終わりのない時間の理念における主観的投影でもなく、啓蒙主義の霊魂の不滅性への逆戻りでもない。

 バルクーワは言う。「わたしたちの関心は・・・聖書がそのように強調して語るところの永遠の命のリアリテーについてである。・・・聖書は、継続性の前提のみから理解され得る。この継続性は、神の御手にあり、それは真実であるが、しかし、神の御手において、それはリアリテーとなるのである」(330頁)。

 ローマ8:18で「現在の苦しみは、将来わたしたちに現されるはずの栄光に比べると、取るに足りないとわたしは思います。」とある。この時代の苦しみは、わたしたちに啓示されるべきところの栄光と比べものにならないことを書いている。人間的主体が、励ましと慰めにおいて前提されている。パウロは、霊魂の不滅性のあいまいな諸理念に関心がない。彼は、キリストにおける救いの確かさに(in the reality of salvation of Christ)、彼と共にあることに(in the being with Christ)、常に彼と共にあることに(テサロニケ一4:17)関心がある。この継続性は、神の子らであることが現われることと結びついている(ローマ8:19)、世継ぎとしての神の子らとして(ローマ8:18)、キリストの栄光にあずかることと(ローマ8:17、30)、望みと期待(ローマ8:25)と結びついている。

 黙示録も、この光において、永遠の命の将来について提示している。それは、存在しないもの(not-being)、これまで存在してきたこと(a having -been)、最初の事柄の過去(a being –past of the first things)であることについて語る(黙示録21:4)が、しかし、このこれまで存在してきたこと(a having -been)は、新しい存在のリアリテーを排除しない。「最早」死、悲しみ、嘆き、痛み、海、夜、神殿はない(will not be any more)。これらの否定的な諸定式は、しかしながら、存在するようになる積極的なリアリテー(a positive reality)を指し示している。それらは、自然的な自明の存在論でなくて、非常に具体的に、新しいエルサレムの降下、神の都、命の木、新天新地、命の水の泉、神を拝む僕たち、そして、このすべてにおいて、神の住まいが「人間と共にあること」(the dwelling of God is with men)を指し示している。神は、彼らと共に住み、彼らは、神の民となり、神御自身が彼らと共にいるのである(黙示録21:5)。

 ベルクーワは言う。「この鋭い終末論的光において、わたしたちは、その継続と区別されるわたしたちの命の『永遠化』(eternalizing)について、どのように認識しなければならないのか。『ここで』(here)、最初の事柄が存在してきたことは、更新と栄光と不可分に結びついているのである。『この』存在してきたことは(this  havinv-been)、『神の新しい行為』(the new deeds of God)の終末論的背景に対してのみ見られ得る」(331頁)。

3.コリント一15:53の「朽ちないもの」の釈義

 ベルクーワは言う。「ファン ニフトリク(Van Niftrik)によっても、また、バルトによっても造り出される印象は、この『永遠化』が、聖書に直接依拠するところの思想を含むということである。ファン ニフトリクは、コリント一15:33の「『この』朽ちるべきもの(this perishable)が朽ちないものを着、この死ぬべきものが死なないものを必ず着ることになります」を指し示す。しかしながら、ファン ニフトリクによってイタリック体にされた「この」(this)という言葉は、継続性に対するものとしての『永遠化』の理念(the idea of eternalizing)を如何なる仕方でも意味していないのである」(332頁)。

バルトの以前の釈義(主体が継続する、the subject continues)は、滅びないものを「着る」ところの「この朽ちるべき性質」(this perishable mature)は、「神の御心にある」(in the mind of God)わたしたちの地上の命の継続することを意味するという結論以上のパウロの言葉の線上にあるのである。パウロの言葉は、継続性に対立的ではない(神の行為において!)。彼は、死に対する現実の勝利、すなわち、神の御手にある勝利の終末論的な性質について語る。しかしながら、これは、わたしたちの命の「終りの性格」(the terminal character)に関する純粋にこれまで存在してきたこと(a pure haiving-been)を意味しているのではなく、それは、命と勝利を意味し(コリント一15:56、57)、また、虚しくないところの主にあるわたしたちのみわざとの結びつきにあることを意味する(コリント一5:58)。

 この勝利は、わたしたちに、楽観的な人間学を提供せず、かえって、それは現実であり、また、キリストの勝利の実としてのみ理解され得る。これが、キリストの勝利が啓示するところの不滅性であり、キリストとの交わりのリアリテーに一致するところの不滅性である。「わたしの愛する兄弟たち、こういうわけですから、動かされないようにしっかり立ち、主の業に常に励みなさい。主に結ばれているならば自分たちの苦労が決して無駄にならないことを、あなたがたは知っているはずです。」(コリント一15:58)。

4.死は、創造の善き性質と矛盾しないというバルトの主張

 ベルクーワは言う。「わたしたちは、わたしたちの限りある命の『永遠化』とその継続性の間のバルトの対照の真の背景は、何かを問わざるを得ない。」(333頁)。バルトは、時間的な制限は、人間の「善き」創造(man’s good creation)に属すると見る。バルトは、「永遠化」の理念(the idea of eternalizing)を聖書から直接演繹することはできないが、それをもって、神が人間を創造したところの善き性質にしたがって、人間は、時間的な終わりをもち、死すべきものであったという思考の根拠を、聖書は提供すると、バルトは信じている。

 ここに含まれているのは、「人間の終わりについての明白な承認」(clear acknowledgment of man's end)である。聖書がこの思想の支持において提供するのは「細い線」(a slender line)である。何故なら、それは、人間の終わりについては、人間の「罪深い」命の終わり(the end of his sinful life)また、敵としての死について、通常、語るからである。

しかし、バルトは、ここで止まらず、聖書から、証明しようとする。存在から存在しないことへの移行は、最後の敵の圧倒(the overwhelming of the last enemy)以外であり得ないのである。すなわち、それは、「神の慈しみと保護」の現れ(a manifestation of God’s goodness and protection)であり得るのである。死ぬことは、その恐れを失ったこととして可能なのである(A dying is possible which has lost its terror)。

 明らかに、バルトは、神とのまじわりにある死は、その恐れを失っているという事実から、死は、それをもって、神が人間を創造した「善き」性質(the good nature)とまったく矛盾しないという理念を結論する。死には、「自然的な」局面(a natural aspect)がある。これを支持するために、バルトは、アブラハム、イサク、ヤコブを指し示すが、特に、エノク、モーセ、エリヤを指し示す。エリヤの去ることは、裁きを最も少しも示していない。彼の命の限界において、裁きが取り去られたことは、「目に見えないものとされ、ここで終わりに至らされた命が、ずっと存在していたところのことの啓示によって無とされてもいない。すなわち、彼はイスラエルの戦車、その騎兵であった」(「教会教義学Ⅲ/2」)。人間エリヤは、「もういない」(no more)が、しかし、この終わりは、「闇」(the darkness)を意味していない。この死は、無秩序のしるしとして見なされてはならず、かえって、神の秩序と計画のしるしと見なされなければならず、また、カオスの側における大胆な打撃(a bold stroke)として見なされてはならず。かえって、神の善き創造として見なされねばならない。

 この強調を、バルトは、新約聖書においても見い出す。ここにも、わたしたちは、死は、最後の敵でなくて、プロセスの最後の目標(terminus ad quem)であり得る。第二の死は、すなわち、不自然な死(unnatural death)は、最早、ないのである。ここで、人間は、自由に、「自然的な死」を始める(enter upon natural death)のである。そのような解放は、「そのようなものとしての死は、創造者の定めにしたがって、彼の被造物の命(the life of the Creator)に属し、それゆえ、被造物に必然的(necessary)なのである」(「教会教義学Ⅲ/2」)。罪は裁きを死から出す(sin makes a judgment out of death)が、しかし、これは、死について言われ得るすべてではない。それは、限界(the boundary)でもあり、わたしたちの命の善き必然的な限界なのである。

 聖書の啓示は、キリストにおいて、キリストへの信仰故に、わたしたちが死を恐れる必要がないことは、死から命への移行を意味し、バルトは、死は、「自然的な」局面(a natural aspect)、必然的な「限界的局面」(a necessary boundary aspect)をもつことを意味すると理解している。この限界的な局面から、人間の「それまで存在したこと」(man's having been)が、善きこととして、当然のこととして、伴うのである。

 自然的な死は、命の継続性を伴わないものであるが、「これまで存在してきた」(has-been)ところの命の啓示に関係していて、また、この啓示において、わたしたちの限りがあって(finite)終わる命の「意味」(the meaning)がある。バルトの終末論のこの基本的な構造は、人間の願望によって決定されているのでなく、「この」啓示(by this revelation)、神の目におけるわたしたちの「終わる」命(our ending life)の意味の啓示によって決定される。

 ベルクーワは言う。「ここで、わたしたちは、この主題についてのバルトの思考に関して、二つの局面に注目しなければならない。彼の概念についてのひとつは、『教義学的な』根拠(the dogmatic basis)、もうひとつは、『釈義的な』局面(a exegetical basis)である。教義学的な基礎は、キリスト論にあり、他の釈義的なものは、信じることの可能性と恐れのない死を指し示すことにあり、さらに、聖書が第一の死と第二の死(the first death and second death)の間にしている区別にある」(335頁)。

5.人間の死は、人間の命は限られているというバルトの人間学から生じる

 ベルクーワは言う。「最初に、わたしたちは、キリスト論とわたしたち人間の『限られた』時間(our limited time)の結びつきに注目しなければならない。・・・どの根拠に基づいて、バルトの結論は基礎づけられているのか。バルトは、命の終わり、すなわち、死は、『呪い』と『脅かし』(curse and threat)、カオスの実現を意味し得るだけのものということが避けられないと思われる。しかし、この点において、バルトは、人間性についての彼の理解に関して、「異常な難しさ」(an extraordinary difficulty)に遭遇している。バルトは言う。『もし、わたしたちが、この結論(呪い、脅かし、カオス)(curese,threat,chaos)を引き出すならば、わたしたちは、人間の限りある時間について、わたしたちがこれまで語ってきたことを必然的にことごとく訂正しなければならなくなるであろう』(教会教義学Ⅲ/2」)。この改訂をバルトは行うことができない。それは、命の限られていることは、『悪』と『呪い』(evil and curse)を意味するだけであるということは、『可能ではない』(not possible)。わたしたちは、神の裁きにおける『経験的な』人間(emperical man)を知らないし、裁きとしての人間の終わりも知らないし、敵としての死も知らない。しかし、この点において、『キリスト論』は、人間学と終末論を横切る。キリストの死は、彼の人間的な命の『自発的な』終わり(the voluntary end of His human life)であり、また、それは、彼の命にもともと属していない異なった重荷(which did not originally belong to His life)であるから、彼の死は、『人間学的には』(anthoropologically)必然的ではない。この事実は、彼において、真の人間を、すなわち、裁きとしての死への服従と必ずしも同一視すべきでない人間であること(a being-human)を啓示する。この理由のゆえに―また、議論におけるこの決定的転回が―『そのようなものとしての』人間の死の事実(the fact of human death as such)を、キリストの場合と同じでないように(as it was not in the case of Christ)、裁きとしない。人間の命が限られていることは、それゆえ、人間の『善き』創造(man's good creation)に属しているものとして見られ得るのである」(336頁)。

 また、ベルクーワは言う。「人間の終わりについてのバルトの概念に対する根拠は、もろいものである。すべては、キリストの死の『自発的性格』(the voluntary character)にかけられている。バルトが、『キリストの人間的命もまったく異なった方法で終わった』と書くとき、導入するのは、特殊な抽象(a peculiar abstraction)である。裁きにおけるイエスの死ぬことは、他者のための罪(the guilt for others)を、彼が負うという事実によって引き起こされた。この方法における彼の死ぬことは、人間学的な必然性からは出て『こない』(not flow)。それゆえ、死ぬことと裁きは、必然的に関係していない。わたしたちは、人間の『性質』(man's  nature)と裁きにおける死ぬことを区別しなければならない。このことを、キリストは、彼が、死の裁きに自発的に入ったときに、明らかにした。このことは、抽象的な推論の断片に見える。キリストの死は、それは真実であり、自発的性格を担うが、しかし、それは、彼の身代わりの苦しみにおいて、まさに、彼が死の裁きに服したことが言われねばならず、また、自然的な死による彼の命の他の終わりについて、抽象的な方法で語ることは、ほとんど不可能なのである」(336頁)。

  さらに、ベルクーワは言う。「イエスの命の終わりについてのこの抽象的な議論が、キリスト論と人間論の関係から引き出された結論をほとんど構成しないという思考を逃れることは難しい。ここで、第一義的であるところの人間学ほど、キリスト論はたいしたものではない。『限られた時間』(a limited time)をもつこととしての人間の命に、意味を第一義的に与えるのは、『人間学』(anthropology)であって、キリスト論ではない。人間の限られた命に対する議論は、その最も深い根拠をキリスト論に見い出すことができないからである。何故なら、黙示録1:18で『また生きている者である。一度は死んだが、見よ、世々限りなく生きて、死と陰府の鍵を持っている。』と言われているように、キリストは、死んでも、復活して、生きているので、人間と異なるからである」(336頁)。

 ベルクーワは言う。「この理由のゆえにのみ、イエスの死すべきこと(the mortality of Jesus)から引き出されたものとしてのバルトの命題は、維持できない。彼の議論は、人間の『限られた』命についての理念の真の起源は、ここ(キリスト論)にあるのでなく、人間についての彼の概念にある、すなわち、彼の人間学にある」(337頁)。

 人間の「創造」(man's  creation)は、人間の終わりを、人間の限られた性格についての「第二の」指標(as a second indication )として、(啓示の光において)並行主義的に語ることは、最早、可能ではないところのまったく「新しい」状況を造り出さなかったのか。神の最初の創造的語りを、それほど強く強調したバルトは、それは、わたしたちにとって、「神がわたしたちと共にいます」を意味するものであるが、それにもかわらず、「始まること」と「終わること」を移行化することができ、こうして、人間の「二重の」限られていることを造り出して、「まだない」(not yet)と同様に「最早ない」(no longer)を、自然的なことと見なすことが、バルトはできるのである。

 人間の存在のこの現象学へ、バルトは、イエスの死すべきことにおいて、アポステリオリな教義学的基礎(a aposteriori dogmatic foundation)を与えたのである。それが、継続性の理念へのバルトの反対において決定的な役割を果たしたところの人間の命の「限られていること」(後方へと同様に前方へ)の理念であり、それは、バルトを―キリスト論を通して―人間の命の「永遠化」の教理(the doctrine of the eternalizing of man's life)を置くことへと導いたのである。

 わたしたちの地上の命の光において、聖書が語るように、この「地上の」命(this earthly life)に関して「より長く存在しないこと」(a being-no-longer )について、語ることは可能である。しかしながら、わたしたちの「以前にまだ存在しなかったこと」(earlier not-yet-being)と「後には存在しないこと」(later no-longer-being)の間に、この理念の明らかな並行において組み立てることは、不可能である。この平行関係は、バルトがそれを立てるところの明らかの意味において、「聖書」(Scripture)がわたしたちに「否定している」(denies us)ところの事柄なのである。聖書が反対するのは継続性の理念ではなく、聖書が反対するのはそれを否定することなのである。このことは、復活を否定したサドカイ派に拒否したイエスからも非常に明白である(マタイ22:23)。

 サドカイ派は、レビラート婚(levirate marriage)に訴えて、イエスを陥れようとした。彼らは、地上的な連想から、未来への線を引き出そうとしたが、未来の命についての理念に含まれている「袋小路」(the imapasse)を反論の余地なく示した。「永遠化」と「継続性」についての諸理念との結びつきにおいて、キリストの答えは決定的意義をもつ。「イエスはお答えになった。「あなたたちは聖書も神の力も知らないから、思い違いをしている。」(マタイ22:29)。一瞬間たりとも、キリストは、サドカイ派の「論理」(the logic)によって印象づけられなかった。むしろ、キリストは、彼らの論拠に対して、御自分の知恵を置いた。

 最初に、イエスは、「単純な」継続についてのことごとくの理念を拒否した。「復活の時には、めとることも嫁ぐこともなく、天使のようになるのだ。」。拒否されているのは、未来への継続性ではなく、その継続性についての誤った表明であった。未来に関する、また、「その」世(that age)と死者の「その」復活(that resurrection)に参与するに「ふさわしく」数えられる人々に関する神の秘密の扉を開くのは、単純主義的な概念(the simplistic conception)ではなかったのである。キリストによって拒否されたのは、継続性についての誤った理念だけでなく、アブラハム、イサク、ヤコブが、死んでから長く経っているときに、神が語った出エジプト3:6を指し示して、「わたしはアブラハムの神『である』(I am the God of Abraham、Issac,and Jacob)」(マタイ22:32)と、キリストは、サドカイ派の誤りと、彼らが「聖書」も神「の力」(the Scripture and the power of God)も知らないことも示している。

 ベルクーワは言う。「この答のポイントは、彼らの人間の命の継続性にあり、また、ここから、問題にされているところの死者の復活を含むのは、『この』継続性(this contiunity)なのである。ここには、バルトが言う『神はわたしの彼岸である』(God is my beyond)の『わたしの』(my)が脱落する疑問はない。むしろ、それを神が永遠に維持することが、強調されている。この方法で、イエスは、永遠の命と復活に対する基礎としての神の『わたしはアブラハムの神である』(His “I am”)における神の力を賛美している。・・・わたし(ベルクーワ)の判断では、バルトの思考のこの仕方は、キリスト論からも、聖書からも生じているのでなくて、人間の命の『限られた理念(the idea of limitation of human life)において、バルトの思考を『最初から』(from the beginning)支配していた人間学からのみ生じているのである。」(339頁)。

6.第二の死の問題

 バルトは、人間の命の自然的な限界としての死と、裁きと呪いの死との区別をする。「経験的には」(emperically)、死のこれらの二つの形態は一致するということは真実であるが、しかし、これは、死の「二重の」局面の事実を変更しない。バルトは、黙示録が「第二の死」(the second death)を語るとき、死の第二の局面を見い出す。バルトにとって、「終わり」、(死における)わたしたちの命が限りあることが、人間の「善き」創造(the good creation)に属することを教えることに対する聖書における接触点を見い出すことは重要である。

 そのような接触点を、バルトは、「そのようなものとしての」死は、神が創造した善き性質の外側に落ちないということを結論してもよいところの第二の死が自然的な死と区別されているところで見い出すのである。特に、黙示録20:14を指摘する。「死も陰府も火の池に投げ込まれた。この火の池が第二の死である。」。この死は、「自然的な局面」に属していないが、しかし、それは、死について、罪深い人間の死について語るとき、聖書が通常指し示すところの敵としての死のレベルに、また、カオスの脅かしに属する。聖書が、不敬虔な者の名の破壊について語るのは、それが「そのとき」(then)である。「その」死(that death)は、黙示録の第二の死である。「この死は、純粋に、反自然である(pure un-nature)。言わば、それは、死における死である」(「教会教義学Ⅲ/2」)。

 バルトの見解においては、この死から、その「自然的な」局面(in its natural aspect)における死は、区別されるべきである。祝福と命、呪いと死は、旧約聖書においては並び立つが、しかし、一致はしない。「存在しないことへの存在」(being into not-being)、「究極なそれまで存在したこと」(ultimate having-been)からの移行である死は可能であるし、それは、最後の敵によって打ち破られる存在を含ま「ない」(not involve a being)。この方法で、この「自然的な」死と第二の死の区別は、バルトの神学において、聖書的な価値を受ける。人間の未来の「それまで存在したこと」(having -been)は、それゆえ、バルトのキリスト論的な思想の決定的な線から来るのだけでなく、聖書自身からも来るのである。

 ベルクーワは言う。「バルトにとって、「自然的な死と第二の死は、時間的にも、経験的にも、一致するということを見ることは、難しいことではない」(341頁)。そこで、この概念が、釈義に基づくどうか、また、第二の死は、まったく異なった方向を指し示すかどうかが問われる。そこで、黙示録2:14の他にも、20:6の「第一の復活にあずかる者は、幸いな者、聖なる者である。この者たちに対して、第二の死は何の力もない。彼らは神とキリストの祭司となって、千年の間キリストと共に統治する。」、2:11の「耳ある者は、“霊”が諸教会に告げることを聞くがよい。勝利を得る者は、決して第二の死から害を受けることはない。」が追加される。すると、第二の死は、神的裁きの行為を含み、それは、「時間的に」(temporally)、命の自然的な終わりとしての死と一致する。

 むしろ、黙示録は、信じる人々は、それに影響されないという意味において、第二の死に、「それ自身の」場所(the place by itself)を与える。ミハエリス(W.Michaelis)は、「旧約聖書の贖い 神の恵みの喜びの使信」(1950年)において、時間としての死と呪いとしての死は区別され得るということにおいて、バルトに同意するが、しかし、ミハエリスは、「第二の死」の理念は、この理由でバルトに仕えることできることを信じない。ミハエリスは、「『第二の死』は、二つの異なった死(two different death)が、ここで言及されていることを意味する」と述べている。

  黙示録は、「第一の死」(the first death)については、どこにおいても語っていないことは、意義深い。この理由のゆえに、「第二の死」が、「第一の」死(the first death)は、人間の命の終わりについての自然的な局面であるとバルトが見なしているように、見なされることはできない。

ベルクーワは言う。「聖書は、キリストが死を克服し、無力にしたところの最後の敵としての死を語る(コリント一15:26)。死は、罪の支払う報酬であるとも言及している(ローマ6:23)。キリストが、(報酬としての)死を自発的に苦しみ、その苦しみを解放した後には(使徒言行録2:24)、それは、死を通して、裁き以外の性格を受けたのである。ハイデルベルク信仰問答は、死は、最早、罪のための支払でなく、罪に死に、永遠の命に入るだけのものと述べている。「・・・わたしたちの死は、・・・むしろ罪との決別であり、永遠の命への入口なのです」(ハイデルベルク信仰問答46問)。死の性格のこの変化から、また、生ける神の力によるそのリアリテーにおけるこの変化から、「死それ自身は、神の善き創造に属していることが少しも伴わないのである」(it does not at all follow that death in itself belong to God’s good creation)。神を信じる人々すべてにとって、死は―神の御手にあるが―その地平への視野で満たされた新しい次元へ入ることを意味するのである」(342頁)。

わたしたちは、「この」リアリテー(this reality)に投げかけられたところの光に関心がある。それは、霊魂の不滅性についてのすべてのあいまいな光(all the vague lights of immortality)から区別されるべき光である。というのは、偉大な光、世を照らす光によって照らされているからである。「はっきり言っておく。わたしの言葉を守るなら、その人は決して死ぬことがない。」(ヨハネ8:51)。「ユダヤ人たちは言った。『あなたが悪霊に取りつかれていることが、今はっきりした。アブラハムは死んだし、預言者たちも死んだ。ところが、あなたは、『わたしの言葉を守るなら、その人は決して死を味わうことがない』と言う。」(ヨハネ8:52)。「イエスは言われた。『わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。』」(ヨハネ11:25)。

パウロが、「『死よ、お前の勝利はどこにあるのか。死よ、お前のとげはどこにあるのか。』死のとげは罪であり、罪の力は律法です。」(コリント一15:55、56)と叫ぶとき、死の上に投げかけられるのも、同じ光である。信仰の道において、ことごとくが変わる。外見さえも、否、死の「リアリテー」(the reality of death)も変わるのである。この原因は、死の「自然的な」性格(人間存在の創造された限られていること)(as creational limitation of man's being)が承認されるという事実にあるのではなく、罪の「とげ」(the sting of sin)が、取り除かれたこと(taking away)にある。死の勝利の性格を、永遠の命に入ることの手段としての死(as our means of entrance into life eternal)に変えるのはこれである。

自然的な局面における死と裁きとしての死を区別するというバルトの命題を支持するために、たったひとつの根拠でも挙げることはできない。死についてのパウロの概念は、罪の支払う報酬として、死を特色づけることにおいて要約される。バルクーワは言う。「死が最早恐れる必要がないという思想を支持するために、バルトが挙げるところのもので、死は、もともと、人間の命の『善き』制限であることを証明するものは何もないのである。逆に、ことごとくのことが、死についての勝利の征服としての『和解』(the reconciliation)を指し示している。この方法においてにのみ、死についての聖書的なメッセージが理解され得るし、また、神の民のために残されているところの休息が理解され得るのである(ヘブライ4:9)。この休息と恐れのないことは、キリスト論的に理解されねばならぬ。それゆえ、信者たちの未来の光は、霊魂の不滅のすべての灯(all the lamps of immortality)よりも明るく輝く。・・・死が勝利に飲み込まれる死に対する真の勝利は(コリント一15:54)、わたしたちの現在の(diesseitige)命の永遠化を意味せず、かえって、未来に対するわたしたちの命を『保つ』(keeping of our life)。そこに、終わりの勝利が自らを現わす。これは、わたしたちが、割り当てられた命の期間以上のものを求める自己中心の、あるいは、人間中心の結論ではなく、ローマ8:17で「『もし子供であれば、相続人でもあります。神の相続人、しかもキリストと共同の相続人です。キリストと共に苦しむなら、共にその栄光をも受けるからです。』と言われていることについて、神からの啓示なのである」(343頁-344頁)。

わたしたちは、バルトの基本的概念にもう一度戻る。霊魂の「人間学的な」不滅性の理念への鋭い反対において―思想の付随的な、断片的な連鎖におけるにもかかわらず―バルトは、キリストの死すべきこと(Christ’s mortality)から人間存在の有限性へと結論する。キリストは、死の「第二の」形態からわたしたちを贖った。彼により、神とのまじわりがある。すなわち、「神とのまじわりにおいて、そのお方は永遠的であったし、今もあるし、将来もあるが、各人の『過去の命』(every man's past life)が、その限られた時間においても、場所をもつ」(「教会教義学Ⅲ/2」)。終末論についてのバルトの概念は、覆いの取り除くこと、「カバーを外すこと、人が彼の時代に生きたように、キリストにおいて人の過去の命の栄光化(the unveiling,the uncovering,the glorification of his past life in Christ as he lived it in his time)」(「教会教義学Ⅲ/2」)として要約されよう。これが、わたしたちが期待する復活である。これが、言葉の最も十分で完全な意味におけるリアリテーと、バルトは言うであろう。このリアリテーの啓示が、「恵み深い神の目の前で、また、彼らの目の前で、また、すべての他の人々の目の前で」(「教会教義学Ⅲ/2」)生じるであろう。

こうして、わたしたちの命の限りあることのバルトの理念と、「罪」と「死」の間の関係性に関する、また、未来に対するこの証言の諸約束に関する聖書的な証言の「圧倒的な」性格(the overwhelming character)を囲んでいる諸問題の間で、緊張が見えるようになる。この未来は、神の御手にあり、また、この未来は、信仰によって、「わたしたちの」未来となる。

バルトは、あるときに、「神がことごとくであり、人間は何ものでもない」(God is everything,man is nothing)と言ったが、それはキリスト教的言い方ではない(not a Christian way of speaking)。人間の重要性は、人間の誇りや無罪(man's  pride or innocence)に依拠するのでなく、もし、それが、「神中心的」(the theocentric)という言葉としばしば対立させられるのでなければ、わたしたちを、「人間中心的」(the anthropocentric)という言葉に両立させるであろうわたしたちの救い主なる神の「人間に対するその愛(philanthropia)」に依拠するのである。

使徒信条には、「・・・永遠の生命(vita aeterna)」とあるが、原初の使徒信条には、この句はなかったと言われる。この句は、グノーシスの誤りを防ぐため、「体のよみがえり」(resurrectio carnis)を告白するために、後に、教会によって追加されたが、教会は、この句を入れることによって、「新しい」要素(a new element)を追加してのではなかった。「永遠の命」は、「体のよみがり」に含まれていたことを理解していた。

 バルトは、初期においては、反動的な口調で、そのような鋭い裁きにおいて、自分を表していたので、後には、宣言された修正(a pronounced correction)をもたらすことが必要であることを見出した。それは彼の以前の前提が、聖書の証言の重さの下に崩壊したゆえに、彼が、なすべきことが必要であることを見出した修正であった。わたしたちは、彼の終末論的概念が、どのように、「永遠の命」(vita  aeterna)についての彼の理解を最終的に組み立てるかを見るためには、彼の「教会教義学」の最後の巻を待たねばならないであろう。彼は、「制限」についての理念(his idea of limitation)を維持するか、あるいは、これが、わたしたちの未来のための神の約束に関する聖書の証言に場所を譲るであろうか。

結び

第12章「終わりの勝利」の紹介が終わったので、6点の解説を記す。まず第1点は、ベルクーワの問題意識についてである。すると、「終わりの勝利」の具体的内容は、永遠の命の問題であり、バルトは、人間の死後のことをどのように考えたかが取り上げられる。

第2点は、では、バルトは、永遠の命をどのように考えたかである。すると、バルトは、世の終わりが、終末が来たときには、最早、時間というものがないので、人間の命の継続としての永遠の命はなく、現在の人間の命の永遠化があればよいと考え、教会が伝統的に信じ、告白してきた永遠の命の新しい始まり、新天新地などを否定した。

 第3点は、聖書は、死後の命の継続性を明白に語っていることである。死後の命の継続性を語る聖書個所は、たとえば、ローマ8:18で「現在の苦しみは、将来わたしたちに現されるはずの栄光に比べると、取るに足りないとわたしは思います。」、テサロニケ一4:17で「それから、わたしたち生き残っている者が、空中で主と出会うために、彼らと一緒に雲に包まれて引き上げられます。このようにして、わたしたちはいつまでも主と共にいることになります。」、ローマ8:19で「」、ローマ8:17.30で「もし子供であれば、相続人でもあります。神の相続人、しかもキリストと共同の相続人です。キリストと共に苦しむなら、共にその栄光をも受けるからです。・・・神はあらかじめ定められた者たちを召し出し、召し出した者たちを義とし、義とされた者たちに栄光をお与えになったのです。」、ローマ8:25で「 わたしたちは、目に見えないものを望んでいるなら、忍耐して待ち望むのです。」とあり、これらは、死後の命の継続、また、終末時に受ける命の約束を前提して語っている。

また、黙示録において、永遠の命が多様な仕方で語られている。最早、死、悲しみ、嘆き、痛み、海、夜、神殿はない積極的なリアリテーを指し示している。新しいエルサレムの降下、神の都、命の木、新天新地、命の水の泉、神を拝む僕たち、そして、このすべてにおいて、神の住まいが「人間と共にあること」を指し示している。神は、彼らと共に住み、彼らは、神の民となり、神御自身が彼らと共にいるのである(黙示録21:5)。こうして、ベルクーワは、終末に、永遠の命が実現することを語る。

第3点は、コリント一の15:53の釈義についてである。「この朽ちるべきものが朽ちないものを着、この死ぬべきものが死なないものを必ず着ることになります。」。バルトも、ファン ニフトリクも、この個所は、今の命の永遠化の直接的根拠と言うが、ベルクーワは、「」朽ちるべき性質は、現在の命の継続性に対立するわたしたちの命の永遠化を語っているのでなく、それ以上のものを語っている。すなわち、神の御手にある死に対する真の勝利と、未来の終末論的勝利を語っていると主張する。

第4点は、人間の死は、善き創造に属するというバルトの根本的主張についてである。バルトは、人間は、時間的な終わりをもち、自然的に死すべき者として、死は善き創造に最初から属していたと繰り返し主張する。

確かに、人間は罪を犯すので、罪への裁きとしての局面が死に出てきた。でも、キリストが、裁きとしての死を身代りに引き受けてくださったゆえに、死から、最早、裁きの意味が失なわれ、死を恐れる理由はなくなり、善き創造に属していた自然的な死を人は迎えることができると言う。

キリストの死は、彼の自発的な終わりであったが、彼の死は、もともと彼の命に属していなかった重荷としての裁きを担った。それゆえ、彼の死は、人間学的に必然的なものではなかった。このことから、裁きと死は、同一ではないと、バルトは考え、真の人間は、裁きのない自然的な死に服し、キリストと同じようには、裁きを受けないと言う。すなわち、死ぬことと裁きは、必然的に関係していないのである。キリストに見るように、人間の性質と裁きにおける死は区別されねばならないと、バルトは考える。

しかし、ベルクーワは、バルトのように考えると、キリストの死は、身代わりに裁きを担ったが、では、裁きと関係しないキリストの自然的な死はどのようなものかが問われ、抽象的となってしまうと批判する。それゆえ、人間の限られた命についてのキリスト論的根拠づけはできず、結局、人間の限られた命というバルトの概念は、バルト自身の人間学から出てきたと、ベルクーワは言う。バルトは、人間は、始まることと終わることをもつことを自然的なことと見なしたのである。人間は、「以前に存在していなかった」のであるから、「後にも存在しなくなること」を平行的に考えたのである。

でも、ベルクーワは、その並行関係は成立しないと言う。並行関係が成立しないことは、イエスとサドカイ派の議論を見ればわかる。サドカイ派は、死後の継続性を否定して、復活はないと主張した。それに対して、「イエスはお答えになった。『あなたたちは聖書も神の力も知らないから、思い違いをしている。』(マタイ22:29)と語り、死んでから長く経っているのに、「『わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である』とあるではないか。神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神なのだ。」(マタイ22:32)と語り、永遠の命と復活に対する基礎としての神の力を賛美している。ここに、聖書が教える継続が明白になる。バルトの人間の命の限られた理念は、バルトの思考を最初から支配している人間学から来ていると、ベルクーワは分析している。

第5点は、バルトが、人間の命の自然的な限界としての死と、裁きと呪いのの死の区別をしていることである。バルトは、黙示録に出てくる「第二の死」に、裁きと呪いの死の局面を見い出している。特に、黙示録20:14を、バルトは指摘する。この死は、自然的な死と区別される。しかし、黙示録は、第一の死をどこにも語らない。この理由のゆえに、第二の死が、裁きと呪いの死を意味し、自然的な死と区別されると見なすことはできないと、ベルクーワは言う。

第6点は、聖書が語る死と死後についてである。聖書は、コリント一15:26で「 最後の敵として、死が滅ぼされます。」とあるように、死を、キリストが克服し、無力にした最後の敵として語る。また、ローマ6:23で「罪が支払う報酬は死です。しかし、神の賜物は、わたしたちの主キリスト・イエスによる永遠の命なのです。」とあるように、死は罪の支払う報酬と言及しているが、使徒言行録2:24に「しかし、神はこのイエスを死の苦しみから解放して、復活させられました。イエスが死に支配されたままでおられるなどということは、ありえなかったからです。」とあるように、キリストが死の苦しみから解放された後には、ハイデルベルク信仰問答42問に「わたしたちの死は、自分の罪に対する償いなのではなく、むしろ、罪との死別であり、永遠の命への入り口なのです」とあるように、わたしたち信者の死は、罪に死に、永遠の命に入るためのものとなった。こうして、最後の敵、罪の支払う報酬としての死は、キリストによって、その性格が変化されたのであり、これは、生ける神の力による変化である。それゆえ、死は、神の善き創造に属していない。

ベルクーワの結論はこれである。「死が最早恐れる必要がないという思想を支持するために、バルトが挙げるところのもので、死は、もともと、人間の命の善き制限であることを証明するものは何もないのである。・・・・・・死が勝利に飲み込まれる死に対する真の勝利は(コリント一15:54)、わたしたちの現在の命の永遠化を意味せず、かえって、未来に対するわたしたちの命を保つのである。そこに、終わりの勝利が自らを現わすのである」。

以上で、12章「終わりの勝利」の解説を終わるが、わたしたちは、聖書の根拠をもたないバルトが主張する現在の命の永遠化でなく、教会が、使徒信条におけるように、世々、聖書に従って信じ、告白してきた死後の永遠の命の恵みを固く信頼し、揺るがずに、歩んで行こう。「わたしの愛する兄弟たち、こういうわけですから、動かされないようにしっかり立ち、主の業に常に励みなさい。主に結ばれているならば自分たちの苦労が決して無駄にならないことを、あなたがたは知っているはずです。」(コリント一15:58)。



ホーム
   目次に戻る