第10章「勝利の普遍性」


はじめに・・・勝利の普遍性と人間の応答

恩恵の普遍的勝利の疑問は、バルトが、選びについての宗教改革の教理と意識的に距離を置くことを、自ら、強調していることによっても重要である。バルトにとって、イエス・キリストにおける神の選びは、人間が、信仰において、神の行為として受け入れ、承認することができるだけ(only accept and acknowledge)のものである。選びは、恵み深く主権的な選びであるが、バルトは、選びについての伝統的な教理は、この強調が十分でなく、その結果、人々の心を恵み深さで圧倒できなかったと言う。

 そこで、バルトは、これが可能になるためには、イエス・キリストが選びの神であり、また、彼が同時に捨てられた人間にして、選ばれた人間であることが理解されるときと考えた。選びにおけるすべての人間の場所を決定するのは、この概念である。そして、この議論の流れにおいては、神の選びの普遍性と人間の「応答」(the human answer)の間に、わたしたちは緊張を見る。特に、この応答が、バルトが、「致命的に危険な不信仰」(a fatally dangerous unbelief)として描くところの不信仰の応答であるときに、わたしたちは緊張を見る。

1.バルト神学における 強い普遍主義的傾向

一方の極に、わたしたちは、主権的な、神的選択としての選びの勝利が明らかになるところのナザレのイエスという人間の拒否と選びにおいて、イエス・キリストにおける人間への神の永遠の決定、神の肯定(Yes)を聞く。この決定はなされ、元へ戻すことはできない。罪もこの決定を取り去ることはできない。何故なら、その決定は、神の勝利の決定として、人間の抵抗に対し、また、まさに、人間の抵抗の面前でなされたからである。

他の極においては、人間は、この決定に応答しなければならないこと、それに応答しなければならないことを見る。また、この結びつきにおいて、わたしたちは、「不信仰」(unbelief)という存在論的に不可能な「リアリテー」(the ontological impossibility)の概念に出会うのである。この不信仰は、神の決定を無効にできるのか。バルトは、できないと答える。たとえ、人間が、普遍的和解(万物回復、apokatastasis)の理念を拒否し続けさえしても、なお、バルトは、不信仰の無力性を語る。最後的分析において、不信仰が、わたしたちを空間から分離するのは「不可能」(impossible)である。神我らと共にいます(Immanuel)の臨在から出てくる神の契約(the peace)ゆえに、キリストの御国におけるどんな、また、ことごとくの反抗が、最後的には克服され、圧迫されるのである。

この点に関して、ブルンナー(E.Brunner)は、「教義学T」において、バルトを批判した。ブルンナーは、イエス・キリストの啓示を通した選びの認識については、バルトに同意したが、しかし、バルトの結論には反対した。特に、ブルンナーは、イエス・キリストが拒否された只ひとりの人という理念を問題にした。ブルンナーは、「教義学T」において、「わたしたちは、失われた人についてまったく語れなくなる。それゆえ、滅びるの可能性はなくなり、神の最後の審判もなくなる」と述べた。バルトが、「キリストは、すべての人のため最後の審判を取り除いた」と言ったアルミニウス(Arminius)のような人々よりもなお先に行った(still farther)ことは明らかである。

 ブルンナーは、これが、「バルト自身」の結論(Barth's  conclusion)であることを強調した。ブルンナーは、人間は、神の決定を取り消せないし、イエス・キリストを「一度」(once)打ったところの審判は、最早誰をも打つことができないことを指摘した。ブルンナーは、バルトの見解は、「キリストにある人々」に対しては定罪がないことを教え、そして、また、この結びつきにおいて、常に、信仰の「決断」(the decision of faith)を語る新約聖書に真っ向から反すると考えた。ブルンナーは、バルトは、信仰の決断という主観的意義を過小評価していると感じた。そこで、ブルンナーは、「真の決断が主観的領域でなく、客観的領域において生じるという結論は疑わしい」と述べた。ここで、真の問題は、恩恵は、「彼らが信じる限りでの」すべての人々への恩恵である。「自分自身を排除する者は誰でも排除されるのである」。選民であることと信仰することの間の同一性がバルトにはあるが、ブルンナーは、これを「救いについてのキリスト教のメッセージの根本的交替」として、反対した。

ブルンナーが、選びと信仰の関係について事実上、アルミニウス主義に帰ったのは、ほとんど否定され得ない。しかし、ブルンナーは、選びが、余見された信仰に依存すると考えたのではないが、「客観的決定」と「主観的決断」(the objective and the subjective)が二元論的に並び立ち、バルトは、「客観性」と「主観性」についての「この」見解によって(by this view of objectivity and subjectivity)確信していなかったことは理解さできる。ベルクーワは言う。「ブルンナーは、バルトが、彼の全教義学において、反対する関心をもっていたところのまさに決定の同等性(the equality of decision)を主張したのである」(264頁)。

ブルンナーは、バルトの選びの教理における中心点を鋭く洞察した。ブルンナーのたとえはよく知られている。船が海で座礁して溺れ人々がいる。しかしながら、彼らは、水没するかもしれない海にいたのではない。溺れる心配がない浅瀬にいたのである。ただ、彼らがそれを知らなかっただけである。これは、バルトの選びの教理についての不公平な描写ではない。すでに決定がなされて最早無効にできない決定であることが、バルトの選びの見解の根本的命題である。「まだ知らない」(the not yet knowing)が、バルトの思考において決定的役割を演じる。契約は、すべての人間を含む。ただ、この救いの事実についての「認識」(the knowledge)のないことに関して、人々の間に違いがまだあるにすぎない。

 また、別のたとえがある。占領軍からの解放の例である。解放軍が、占領されていた町に、すでに入り、解放が生じた(has taken)、しかし、素晴らしいその知らせは、町のすべての通りや郊外までは浸透していなかった。ことごとくの人が、その解放の出来事を「知っていた」(knows)のではない。「主観的」認識(the subjective knowledge)は、「客観的状況」(the objective knowledge)に即応していなかったのである。この客観的状況は、バルトにとっては、「すべての人のためのキリスト」(Christ for all)である。ベルクーワは言う。「この方法で、バルトの全教義学を通して、結びつきの多様性において表現されるところの強い普遍主義的傾向(a strong universalistic strain)が走るのである」(265頁)。

2.バルトの不信仰の不可能性について

 ヤーウェとイスラエルの間の契約の排他性は、同時に包含的である。すなわち、「最初にあり、最後まで続くところの契約なのである。神の契約は、すべての人々のためである」と、バルトは、「教会教義学W/1」において述べている。それゆえ、キリストは選民のためにだけ死んだという「喜びのないカルヴァンの教理」(Calvin's joyless doctrine)についてのバルトの批判は、契約の普遍的な傾向なのである。選びは、人間の「ための」(for all men)であるところの「恵み深い」神(gracious God)の決断として、すべての人に関する、また、すべての人に対する神の決断なのである。

 そのため、本人の否定にもかかわらず万物回復(the apolatastasis)の教理が考慮されねばならないが、その際に、彼の教えのうちに、緊張が明らかになる。バルトにとって、不信仰は、神の選びの全能の見解において、「不可能な」事柄(an impossible matter)である。バルトは、それにもかかわらず「信仰の必要性」(the necessity of faith)を語るが、しかし、「信仰の可能性」の全問題(the whole problem of the possibility of faith)が消失するのである。それは、人間が、二つの可能性の間で、すなわち、「信仰」と「不信仰」(belief and un belief)の選択ができるというのではない。バルトは、「教会教義学W/1」において、信仰の対象であるイエス・キリストにおいて、「不信仰の可能性は拒否され、捨て去られ、虚しくされている」と述べている。

 それゆえ、信仰の不可欠性が、「すべての人々にとって、客観的に、真に、存在論的に」存在するのである。イエス・キリストは、わたしたちに、選択肢として提示されては「いない」し(not)、彼は「申し出」(an offer)ではない。というのは、他の選択肢は、消し去られているからである。神の決定において、「人間の不信仰の根は、罪の人間は、滅ぼされている(has been destroyed)」ので、その結果、不信仰は、「客観的な、真の、存在論的不可能性」(an objective ,real,ontological impsossibility)となったのである。すなわち、しかしながら、信仰が、「すべての人々」にとって(for all)、ことごとくの人にとって(for every man)、客観的な、真の、存在論的不可欠性となったのである。

 こうして、神の決定とすべての人々の選びの不可抗力性が、バルトをすべての人々の救いの「事実性」(the factuality of salvation)に導くのである。それゆえ、人は、信仰に代わるところものの「可能性」を選択しているのではなく、人の選択は、他の選択肢のない「不可能な」選択(an impossible choice)なのである。そこで、ベルクーワは疑問を持つ。「人の決断は、神のアプリオリな決定によって先行されているときに、」どうして、なお、『決定的』なのか。・・・そのとき、不信仰は、どうして、決断であり得るのか」(267頁)。

3.信仰と不信仰の重大な問題

 ベルクーワは言う。「これらの考察は、バルトが、不信仰の『致命的危険』と呼ぶところのものに帰され得る真剣な「ケリュグマ的な」意義がない(no serious kerygmatic siginificance)という結論以外の選択肢には導かないのである。・・・また、『人間の決断としての不信仰』(as a human decision)は、再び、神の決定の競合者となるであろう。人間の協同と協力、恵みと自由の間のバランスのことごとくの構成に対するバルトのすべての反対が、再び、戻ってくる」(267頁)。

 ここで、わたしたちは、ヘンドリクス・ベルコフ(H.Berkhof)が、「中間的正統派のキリスト」(1953年)において、バルト神学におけるある傾向と関係して立つところのオランダの中間的正統派の宣教(the preaching)に関して、投げかけた疑問を鋭く見るのである。ヘンドリクス・ベルコフは、教会の宣教性質に関心をもった。ヘンドリクス・ベルコフは、中間的正統派は、審判を語るが、しかし、「そこからわたしたちが救い出されたところの審判として」語る。

 彼は、これを初期の強調の健康によい相関関係と考え、同時に、宣教は、この方法においては、痩せ衰えによって脅かされることを指摘した。すなわち、宣教は、「あたかも、自明的に現存して、最早、わたしたちに決断をもって直面しないかのキリストにおけるところの永遠の救いについての発表(an announcement)」に帰されてしまうのである。彼は、宣教は、神の肯定(Yes)を、わたしたちの生活に響きわたったものとして承認するが、しかし、まさに「この理由のゆえに」(for this reason)、招きは今や「わたしたちに」、イエスかノーと言うように来るのである(comes to say to us yes or no)。

 ヘンドリクス・ベルコフは言う。「神の決定は、わたしの決断を不必要にするが、しかし、逆に、わたしたちの決断に永遠の意義を与えるのである。審判は、わたしたちの背後においてのみあるのでなくて、同時に、わたしたちの前方に(ahead of us)あるのである。すなわち、審判は、キリストにおいて、わたしたちの背後にあることをわたしたちが信じないとき、審判はわたしたちの前方にあるのである」と。

 バルトが、ヘンドリクス・ベルコフの反対に、どのように答えるのかを見ることは難しい。神の決定は、「わたしたちの決断を含み、包含しないのか(include,embrace ours)」。こうして、ヘンドリクス・ベルコフは、信仰に熱心に招き、不信仰に警戒するように呼びかけているところの聖書の多くの個所を指し示しているのである。このことは、聖書が、信仰と不信仰について、どのように語るかについてのきわめて重要な疑問である。ベルクーワは言う。「これが、普遍主義の問題の理由で決定的な疑問である」(268頁)。

 信仰と不信仰の問題を扱う上で、出発点を確認しておく。すると、神の救いは、「主権的」救い(a sovereign salvation)であり、わたしたちから出るのでなく、神からのみ出る。しかし、同時に、聖書は、救いの宣教において、人間の応答をが、意義がなしとしていない。ベルクーワは言う。「聖書は、絶えず、信仰へ招き、最も重大な言葉で不信仰へ警告する」(268頁)。ヨハネ20:27で、キリストは、復活したとき、トマスに、「それから、トマスに言われた。『あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。』」と信じることを求めた。これは、全新約聖書を通して響く、戒めである。ヘブライ12:15で「神の恵みから除かれることのないように、また、苦い根が現れてあなたがたを悩まし、それによって多くの人が汚れることのないように、気をつけなさい。」。ヘブライ12:25で「あなたがたは、語っている方を拒むことのないように気をつけなさい。もし、地上で神の御旨を告げる人を拒む者たちが、罰を逃れられなかったとするなら、天から御旨を告げる方に背を向けるわたしたちは、なおさらそうではありませんか。」。ヘブライ4:4−6で「なぜなら、ある個所で七日目のことについて、『神は七日目にすべての業を終えて休まれた』と言われているからです。そして、この個所でも改めて、『彼らを決してわたしの安息にあずからせはしない』と言われています。そこで、この安息にあずかるはずの人々がまだ残っていることになり、また、先に福音を告げ知らされた人々が、不従順のためにあずからなかったのですから、」。ヘブライ10:29で「まして、神の子を足げにし、自分が聖なる者とされた契約の血を汚れたものと見なし、その上、恵みの霊を侮辱する者は、どれほど重い刑罰に値すると思いますか。」とある。

 信仰と不信仰の聖書的な対立は、信仰は、決して、人間の業績や功績ではない。信仰の「目」(the eye of faith)は、イエスに向けられている。ヘブライ12:2で「信仰の創始者また完成者であるイエスを見つめながら。このイエスは、御自身の前にある喜びを捨て、恥をもいとわないで十字架の死を耐え忍び、神の玉座の右にお座りになったのです。」と言われている。信仰は、「十分に」(fully)、また、完全に恵みの福音へ向けられている(directed)。しかし、ベルクーワは言う。「救いにおける人間的な構成要素としての信仰に対する必然的で価値あるバルトの弁証は、しかしながら、聖書が、不信仰の重大性と危険(the seriousness and danger)についてそのように明らかに語っているところの誤解され得ない性格を、正当に扱っていないのである。神の主権的な決定の実存的な重大性において、人間の決断の重大性が、神と人間の間の圧倒的な、和解的な、実存的な直面によって、事実上、飲みこまれ、払い落されてしまっている」(269頁)。

 聖書は、「不信仰のダイナミックさ」(the dynamic of un belief)について語る。ヘブライ4:2で「というのは、わたしたちにも彼ら同様に福音が告げ知らされているからです。けれども、彼らには聞いた言葉は役に立ちませんでした。その言葉が、それを聞いた人々と、信仰によって結び付かなかったためです。」と言っている。信仰と宣教の関係が示されている。宣教とそれを聞く人々の間の「出会い」のものすごいダイナミックさがある。ここで、決断についてのバルトの実存論的理解は、破たんする(breaks down)。宣教された御言葉は、信仰を伴うことによってでなければ、「益がない」(not profitable)のである。ベルクーワは言う。「信仰と不信仰の教義学的場所に関して、どのような判断がなされようとも、わたしたちは、新約聖書が、それをもって宣教への人間的応答を取っている重大性を、わたしたちの出発点として、如何なる場合も、取らねばならない」(270頁)。

 ヘブライの他にも、わたしたちは、テサロニケ二2:13に注目したい。「しかし、主に愛されている兄弟たち、あなたがたのことについて、わたしたちはいつも神に感謝せずにはいられません。なぜなら、あなたがたを聖なる者とする“霊”の力と、真理に対するあなたがたの信仰とによって、神はあなたがたを、救われるべき者の初穂としてお選びになったからです。」。ここで、御言葉が信仰と「結びついている」(united)し、また、「この」仕方で(in this way)、効果あるものとされている。さらに、ヘブライ4:2で、見て置くべきことは、信仰の必要性が、聞く者の行為として、ここで、前面に出て来ることである。ヘブライ4:2は、「必要性」(the necessity)を、宣教が救いの道において有益であり、効果的であるために、召しとして、差し迫った警告として(as a calling,as an urgent admonition)として語られている。

 また、パウロは、ローマ10:9、11で「口でイエスは主であると公に言い表し、心で神がイエスを死者の中から復活させられたと信じるなら、あなたは救われるからです。実に、人は心で信じて義とされ、口で公に言い表して救われるのです。」と言っていて、断言的にも、また、反定立的にも、彼は、宣教の有意義性とも同じように、この責任性の重大性とリアリテーを十分に提示している。聖書が、信仰と救いの関係性を単純に語っていることは否定され得ない。この単純性と素朴性において、救うのが信仰であると語っている(マタイ9:22、マルコ5:34、使徒言行録2:21、ヤコブ2:14)。また、ローマ10章で、パウロは、彼らが信仰の「武具」(the armor of faith)を身に着けるように語っている。こうして、恵みの主権を背景にして、聖書は、メッセージが呼びかける人間の決断に余地を残している。

 二つの危険がある。ひとつは、信仰を救いの構成要素(an component)とすることである。もうひとつは、信仰の必要性の重大性を相対化することである。最初の危険に対する弁証として、バルトは、宗教改革の線で動いた。すなわち、信仰を、律法のわざの代わりにはせず、また、これらのわざの「新しい様式」(a new mode)にもせず、信仰は信仰の「内容」(its content)から意義を得ることを語った。第二の危険に対しては、宗教改革とは違った。不信仰の存在論的不可能性に関してバルトが持ち出した諸疑問は、宗教改革にはまったく無縁であった。宗教改革は、演繹のすべての方法に対する出発点として、それ自体を「原理」(a principle)(ただ恵みによっての原理)とすることを許さなかったが、しかし、それは、聖書のメッセージによって導かれたのであり、それは、信仰へ熱心に召し、不信仰を警戒するところの宣教的な力をもって、宗教改革へ来たのであった。

 確かに、信仰が救いの中心的要素になる可能性はあった。実際に、レモンストラントは、信仰の構造を代え、余見された信仰を選びの根拠にしてしまった。そこで、ドルト信条が反対した。

4.バルトの不信仰の存在論的不可能性は、人間の決断をあいまいにする

ベルクーワは言う。「現在の議論は、わたしたちを、直接的に、バルトの神学における恩恵の勝利の結果に、すなわち、彼の『伝道』の概念に直面させるのである」(275頁)。わたしたちは、バルトが、「知っていることと知っていないこと」(knowing and not-knowing)の対立を語るのを聞いた。すなわち、教会と世、信者たちと信者でない人たちのタイプ化である。バルトの恩恵の勝利の見解は、この概念に関心がある。このバルトの見解においては、聖書的な宣教の理念の十分な意義を認めることは難しい。聖書の喜びのこのメッセージは、バルトの「知っていることと知っていないこと」の範疇との結びつきにおいては満足に描かれ得ないのである。

 パウロは、ローマ10:14で「ところで、信じたことのない方を、どうして呼び求められよう。聞いたことのない方を、どうして信じられよう。また、宣べ伝える人がなければ、どうして聞くことができよう。」と語るが、パウロの信仰と宣教の結びつきは、バルトの「知っていることと知っていないこと」についての見解と一致していない。バルトは、「知っていることと知っていないこと」の違いは、神の決定についての事実的な出来事についての知識を持っているか持っていないかであると言う。

 そこで、ベルクーワは言う。「この概念においては、それは、バルトの著作にしばしば生じるが、宣教は、『事柄の客観的な所与の状態についての』、宣教において、すでに『知らされた』(made known)ところの、すでになされた決定についての『情報』(information)を与えること以上の他の何かとほとんんど理解され得ない。わたしたちは、バルトが、他の強調によって、すなわち、宣教の『オープンな状況』(the open situation)を通して、宣教の『勧告的な』局面に(the hortatory aspect)、場所を与えることを否定しようとは思わない。しかし、このことは、すでになされた決定についての彼の概念が、すべての人のための神の決定的恵みの達成された事実に関する『情報的な』宣言(an informational declaration)の意味においてしか、宣教に対する余地を残していないという事実を変えはしないのである」(276頁)。

 このことは、わたしたちを、聖書が語る救いに関する宣教(the kerugma)との異なった領域の議論に入れることにある。疑いもなく、わたしたちは、「知らせること」(making-known)についての語る十分な権利をもつ。しかし、聖書が語る「知らせること」は、バルトの事柄の所予の客観的状況に関する情報的宣言(an informative declaration concerning a given state of affaires)の知らせることとは、まったく異なる性格を担うのである。ローマ16:25で「神は、わたしの福音すなわちイエス・キリストについての宣教によって、あなたがたを強めることがおできになります。この福音は、世々にわたって隠されていた、秘められた計画を啓示するものです。」と、パウロは語っている。コロサイ1:27で「この秘められた計画が異邦人にとってどれほど栄光に満ちたものであるかを、神は彼らに知らせようとされました。その計画とは、あなたがたの内におられるキリスト、栄光の希望です。」と語っている。

 そこで、ベルクーワは言う。「神の宣言は、『この』宣教(this proclamation)に不可避的に結びつき、そして、向けられている。疑いもなく、ケリュグマ(宣教)は、知らせることである(a making-known)。・・・ケリュグマは、説教を含むし、神の偉大な「諸行為」(the great deeds of God)を知らせることであり、始まったメシアの日についての『宣教』(the proclamation)である」(276頁)。

 ケリュグマは、「出来事を響かせること」(the sounding forth of an event)として、神がイエス・キリストにおいて「今」(now)行ったところのことの宣教として、不適切に示されてこなかった。それは、言葉の十分な意味において、歴史的に資格づけられている。それは、現われたところの救いについての「説教者」、「使者」、「遣わされた者」(preachers,heralds,ambassadors)を意味する。実際、ケリュグマに含まれている客観的な事実性があるが、しかし、この事実性は、神の和解の行為に関心がある。それゆえ、ケリュグマは、信仰への「勧め」について満ちている(full of exhortation to faith)ところのメッセージの形態において、わたしたちに来る。

  ベルクーワは言う。「このことは、『知っていることと知っていないこと』」が、得るところの違いのレベルを超えている。宣教の『知らせること』(the making known)が、知っていないことから知っていることへ導くとしても、この移行は、勧めと信仰の道において生じるのである」(277頁)。

 わたしたちは、このことを洗礼者ヨハネの説教においてすでに明らかに見る。彼は、天の御国が近くなったことを宣教した(マタイ3:1)。彼は、イエス・キリストが、世に持ち込んだ御国の使者であり、神の贖罪的活動が始まったとき、「そのときに」(then)、まさに、人々を悔い改めに招いた。キリストが、預言の成就を明らかにしたとき(マタイ4:14以下)、彼は同時に御国について宣教した。「悔い改めよ。『というのは』(for)御国は近づいたから」(マタイ4:17)である。彼の弟子たちのケリュグマは、近づいた御国についてのケリュグマであり、それの伴うしるしは、その成就の神秘の光のおいてのみ理解され得るものであった(マタイ10:7、8)。しかし、それがもたらされるとき、決断を要求するケリュグマであった。「その家に入ったら、『平和があるように』と挨拶しなさい。
家の人々がそれを受けるにふさわしければ、あなたがたの願う平和は彼らに与えられる。もし、ふさわしくなければ、その平和はあなたがたに返ってくる。」(マタイ10:12、13)。福音は屋根の上で宣べ伝えられる(マタイ10:27)。その宣教は、キリストが再び天へ受け入れられてからは、すべての国民へ向けられるところの宣教であった。「この」普遍性において、ケケリュグマの高尚なこと(the loftiness)は、承認され、信じられることにおいて前面に出てくるのである。すなわち、「すべての国民」(all nations)を弟子としなさい」(マタイ28:19)。

 ベルクーワは言う。「『知らせること』(a making-known)としてのケリュグマは、効果をもたない情報を与える虚しい言葉ではない。それは、聞く者を、彼が和解の契約(the peace)において、主権的恵みの契約に歩くことが『できる』(can walk)ところの『道』(the way)なのである。それは、キリストの成し遂げられたみわざ「ゆえに」(because of the accomplished work of Christ)、受け入れと信仰へと招くところの福音の押し迫る力における宣教と指導と教えの道である」(277頁)。このことは、ルカ24:46−48で示されている。「言われた。「次のように書いてある。『メシアは苦しみを受け、三日目に死者の中から復活する。また、罪の赦しを得させる悔い改めが、その名によってあらゆる国の人々に宣べ伝えられる』と。エルサレムから始めて、あなたがたはこれらのことの証人となる。」。

 それゆえ、ケリュグマは、宣教であるが、それは、神の贖罪的な行為が、人々を、「神の賜物」(God's gift)としてのこの救いを承認するように招くところの宣教なのである。この結びつきにおいて、不信仰の重大性も十分明らかになる。キリストにおける成就が到来したのであるから、キリストの拒否は、そのすべての恐ろしさにおいて置かれるのである。マルコにとって、不信仰の謎的性格は、人間の罪深い性質から生じるのでなく、また、その「存在論的不可能性」から生じるのでなく、不信仰についてのイエスの驚きから(the marveling of Jesus)生じるのである。イエスは理解できない。イエスは、「この」不信仰(this unbelief)を、御自分が教えた後の不信仰を理解できないのである(マルコ6:2)。イエスは、彼に聞く者たちの心を満たしたが、しかし、信仰が伴わ「なかった」(not followed by faith)ところの彼の力、彼の知恵について(マルコ6:2)の驚きを把握できない。

 ヨナについてのイエスの発言もある。マタイ12:41で「ニネベの人たちは裁きの時、今の時代の者たちと一緒に立ち上がり、彼らを罪に定めるであろう。ニネベの人々は、ヨナの説教を聞いて悔い改めたからである。ここに、ヨナにまさるものがある。」、ルカ11:30で「つまり、ヨナがニネベの人々に対してしるしとなったように、人の子も今の時代の者たちに対してしるしとなる。」とある。また、ルカ2:34で「シメオンは彼らを祝福し、母親のマリアに言った。「御覧なさい。この子は、イスラエルの多くの人を倒したり立ち上がらせたりするためにと定められ、また、反対を受けるしるしとして定められています。」とあるように、イエスは、しるしでもある。ベルクーワは言う。「バルト神学において、恩恵の勝利は、ちょうど、ケリュグマが、何の活力ある勧めなしの単なる情報になることによって脅かされるように、人間の決断の重大性をあいまいにする」(279頁)。

5.「選びの鏡としてのキリスト」に対するバルトの批判

 選びの教理を置くことにおいて、バルトは、神の選びの行為の「慰め」(the comfort)について関心をもった。選びについての伝統的な教理においては、この慰めの基礎が欠けているというのがバルトの決定的な見解である。そこで、バルトは、必ず慰められるために、ドアを広く開いておくことを望んだ。彼は、恩恵の「全能性」(the omnipotence)を強調し、この方法で、救いの確かさに対して、また、宗教改革の教会においても、絶えず投げかけられるところの影に対するバリアーを築くことを望んだのである。

 選びの勝利についての討議の心は、次の疑問に要約され得る。バルトは、その際に、彼が、選びについての宗教改革の教理を正しく批判するところの普遍的選び、すべての人の選びをもって、道を開いたのか。この疑問は、さらに、「選びの鏡としてのキリスト」(the mirror of election)としてのキリストの宗教改革的な概念についてのバルトの見解への言及によって、特殊化される。彼の判断においては、この概念は、賞賛される牧会的関心を明示するどころではない。それは、イエス・キリストに、また、キリストのみに、その確かな基礎を見い出すべき牧会的訓戒を示すことに失敗している。

 バルトの見解によれば、これが、この牧会的な努力が効果的ではない理由を説明していると言う。「選びの鏡」の背後に、神の「隠れた」意志(the hidden will of God)は、生じるところの「救いのすべての確かさへの見える脅かしがある。「選びの鏡」は、慰めとして機能しない。何故なら、牧会的助けからその真の信頼を与える性格を奪うところの神のみわざの全体において、「隠れた」局面(a hidden aspect)があるからである。

 ベルクーワは言う。「バルトと宗教改革の間の違いによって生じた疑問の重要性は、明らかである。・・・選びと救いの攻撃され得ない確かさの間の結びつきは何であるかを、彼の時代の神学的な状況において、新たに示すことがバルトの意図であった」(281頁)。

6.カルヴァンの予定論

 カルヴァンは、「綱要V−]]W−5」において、次のように述べている。「もし、わたしたちが、わたしたちに愛顧的に向けられた神の父としての優しさと御心を求めるならば、わたしたちは、最初に、父の御心が依拠するキリストのみに、わたしたちの目を向けねばならない」。また、神は、「キリストにおいて」(in Christ)、わたしたちを選び、愛した、そして、「もし、わたしたちが、キリストのおいて選ばれているなら、わたしたちは、わたしたちの選びの確かさを、わたしたち自身においてでなく、また、もし、わたしたちが、御子から離れて、父を、わたしたちの心に描くなら、父なる神においてでもない。それゆえ、キリストは、わたしたちの選びを見るべき鏡であり、また、わたしたちは、欺かれる恐れなしに、これを行ってよいのである」と。

 バルトが批判するところであるが、カルヴァンは、次のように書いている。「神の予定は、結局、実際、『迷路』(a labyrinth)である」。カルヴァンを正当に扱うため、わたしたちは、カルヴァンが書いているところの『反定立的な』結びつき(the antithetical connection)に、特に注目しなければならない。「彼らが予定を語るとき、人々を深い海へ突き落すようなことは、無謀(recklesness)である。何故なら、彼らは、如何なる限界も認めないからである」。この限界に内に、神の選びの告白は価値をもち、また、それは、救いの確かさに対する意義を受けるのである。

 すべてのカルヴァン研究家たちが、カルヴァンの選びの教理における反思弁的要素(the anti-speculative element)を指摘することは驚くべきことである。彼は、選びと救いの確かさの間の結びつきを絶えず心に思っていた。「綱要V−]]W−9」において、グレゴリウスに対して弁証した。「グレゴリウスは、わたしたちはわたしたちだけの召しを意識しているが、しかし、わたしたちは、わたしたちの選びについて不確かであると、彼が教えるとき、彼は悪く、不正に語っているのであり、その際に、すべての人に、恐れとおののきのきっかけを与えるのである」と。むしろ、カルヴァンによれば、「予定は、人がそれを正しく考えるならば、信仰を弱めたりせず、かえって、信仰を驚くほど強くするのである」と。神の恵みの主権性は、確かさの可能性と矛盾しない。というのは、信仰は、確かさの基礎だからである。それ以外に、わたしたちが堅固に依拠することができるところの支えをわたしたちはもたない。カルヴァンは、「綱要V−]]@−9」で、選びについて語るとき、彼は同時に、「わたしたちの救いは、神の無償の憐みの基礎から流れてくるという教理についての講解「において」(in)、彼の確信を現わすことに関心をもった」のである。

 救いの確信は、カルヴァンの判断においては、キリストが予定の明るい光でることを告白することができなければ、空中に完全に浮いてしまうものであった。彼らの選びについて疑問によって妨げられるところの人々を、確かさを「道の外側に」(extra viam)求めるように導くことは、サタンの最も危険な誘惑の属する。この点において、わたしたちは、カルヴァンの選びの教理のまさに中心に立つ。予定の教理は、神の御言葉から離れて、尋ねられるとき、その危険さをもつのである。

 カルヴァンは、彼が擁護したところの牧会的配慮が、基礎を欠くことを知っていたと思われる個所はどこにもない。逆が、真実である。何故なら、彼にとって、神の御言葉の「信頼性」(the reliability)は―これが彼の出発点である―決して脅かされていないし、それゆえ、選びによって「脅かされていない」(not threatened)のである。神の主権的自由と選びの深さは、カルヴァンにとっては、救いと神の選びについての知識への「啓示」がないこと(no revelatio)、また、「道」がないこと」(no way)を意味しなかったのである。

 それゆえ、カルヴァンは、キリストは選びの鏡という理念を特に好んだのであり、これは、「隠れた」選び(a hidden election)の崇高さからの演繹ではなく、救いの確かさへの「道」(the way)、開かれた「道」(the open way)であったのである。ベルクーワは言う。「この点で、わたしたちは、バルトとカルヴァンの間の違いに真正面から立つ。それは、真理に中心的に触れるのであり、そして、特に、『光』、『予定の鏡』へのカルヴァンの言及について触れるのである。・・・『選びの鏡』は、彼にとって付随的なことでなく、それは、選びと牧会的関心の、また、選びと救いの確かさの間の適切な関係性を映すのである。これに対する基礎は、カルヴァンによれば、啓示にある」(285頁)。

 このことは、カルヴァンが、この概念を根拠にして、すべての点において、適切な諸結論を引き出して、調和ある「体系」(a harmonious system)へとそれらを組み立たことを意味しない。彼は、絶えず聖書に自分を結びつけた。また、そうすることにおいて、彼は、エフェソ1:4、ローマ9章−11章、また、他の個所と取り汲んだのである(has struggled)。しかし、顕著なことは、「この」取り汲みにおいて、―特に、ローマ9章から11章についてのカルヴァンの釈義に関して疑問が生じたのである―選びの鏡としてのキリストについての見解が決定的に自己を確証するかどうかの疑問である。

 ベルクーワは言う。「バルトの批判についての議論において、わたしたちが強調するのは、この点である。バルトは、選びの教理における『鏡としてのキリスト』についての牧師団(the pastrate)は、基礎を欠いているという見解である。この議論において、ことごとくのことは、和解の勝利と勝利するところの普遍性について中心がある」(285頁−286頁)。
 

7.キリストは選び遂行者にして基礎であるとのバルトの見解

 ベルクーワは言う。「わたしたちが前に見たように、選びについての伝統的教理における選びは、バルトによれば、現実に『認識され得ない』(really unknowable)のであり、また、『神秘』(as a mystery)として、啓示の一部ではないのである。伝統的な見解においては、救いの確かさを常に不可避的に脅かすところのひとつの疑問がある。すなわち、『誰が』神なのか(who God is)、また、神の実際の隠れた意志は、何なのか(what His actual hidden will)と、バルトは攻撃する。これと対照的に、バルトは、認識されること(the knowness)を置く、あるいは、イエス・キリストにおけるその啓示にける選びについての認識され得ること(the knowableness)を置く。彼の判断によれば、この認識において以外に、選びと御心の間の調和はあり得ないのである」(286頁)。

 カルヴァンは、そのような批判を拒否していることは、驚くべきである。彼は、救いの確かさが、選びによって脅かされるのを否定しているし、また、イエス・キリストから区別されて並ぶ「真の」神(a real God)について認識しないのである。このことは、わたしたちの救いの確かさを確保するため、カルヴァンの顕著な表現において、明らかに出てくる。すなわち、わたしたちは、それを自分自身に求めてはならないだけでなく、もし、わたしたちが、御子から離れて神をわたしたちに提示するならば、「父である」神にも(also in God the Father)求めてはならないのである」と「綱要V−]]W−5」で述べている。また、「しかしながら、御子にわたしたちの目を向ければ、欺きなしで、なされ得るのである」と「綱要V−]]W−5」で述べている。

 ベルクーワは言う。「この欺きがなしで」は、バルトの批判に対するカルヴァンの保塁である。それは、神が、そこにおいてわたしたちに来たところのキリストにおける啓示の信頼性に依拠しているのである。それゆえ、カルヴァンは、バルトが与える表現のような批判に連れ戻されてはしまってはならないであろう。というのは、カルヴァンは、ここで、隠れた神についてでなく、啓示された神について語るからである。この理由のゆえに、選びは、救いの確かさに脅かしを構築するという暗示は、バルトを妥当として印象づけなかったであろう」(286頁)。

 ある意味において、討議は、エフェソ1:4の釈義を中心とする。バルトは、この節が、キリストは、選びの「遂行者」(the executor)だけでなく、選びの「基礎」(the foundation)でもあると理解され得るときにのみ、確かさがあり得ると、バルトは判断する。何故なら、選びについての決定は、キリストにおいてなされ、その際に、すべての人が「キリストにあって」(in Him)選ばれたからである。そのときだけ、「確かに」(certainly)可能であり、そのときだけ、脅かしによって傷つけられない「認識すること」(a knowing)があり得る。キリストの啓示において、「すべての人の」選び(all men)の「事実」(the fact)が啓示されたのである。「普遍的な」選び(the universal election)が、「神の」決定的選び(God's decisive election)として立つ。すべての不確かさが、この神の普遍的に決定的な選びによって除かれた。バルトが、「盲点」(a blind spot)として見たところのもの、伝統的見解における不吉な「真空」(a sinister vacuum)を、バルトは、ケリュグマの内容を形成するところの神の決定的な行為で満たした。この仕方で、バルトは、救いの確かさの理由で選びについての宗教改革の教理を修正することを考え、こうして、エフェソ1:4を十分正当に扱った。

 この確かさは、今や、その基礎を指し示す。すなわち、捨てられた者また選ばれた者としてのキリストである。ケリュグマは、この攻撃され得ない決定性を、その具体的内容としてもち、また、神の明らかな決定として、すべての人間の決断に先行する。それは、人間の決断を取らないが、しかし、誠実性において、それは恵みへの反逆であるところの決断に勝利する。このようにして、キリストは、単に選びの鏡ではない。彼は、彼におけるわたしたちの選びの「現れ」(the manifestation of our election in  Him)なのである。

8.罪と不信仰の不可能性について

 ベルクーワは言う。「しかしながら、バルトの中心的論究を、殻の中で述べることはきわめて可能である。選びの勝利が意味するところのものは、中心的に、決定的に、キリストの選びにおける『すべての人』(all)の選びについてのアプリオリな決定である。教会の宣教の内容としてのこのアプリオリ主義が、バルトにとっては、直接的結果としての罪の存在論的不可能性を含む。というのは、この不信仰は、最も苦い反対、すなわち、神の恵み深い選びを克服するところの反対なのであるか」(290頁)。

 この点において、バルトは、交差点に立った。バルトは、論理的体系においてでなく、宗教的考察において、右にも、左に行くことができた。開かれたひとつの道は、資格なしで、和解の普遍性と同一と宣言されて、なされるところの神的決定のリアリテーにおける万物回復(the apokatastasis)の道である。

 他の道は、聖書の圧倒的な証言にしたがって、人間の決定の重大性についての「新たにされた」考察(the renewed reflection on the human decision)の道であり、それは、世界へ出ていくところのケリュグマと結びついている。今日まで、バルトは、最初の可能性を拒否した。万物回復を受け入れることは、彼の見解においては、神の決断の実存的な重大性を、自明の事柄に変えてしまうことであり、「恵み」(as grace)としての選びに人間を屈伏させるという先入観を与える。

 そこで、バルトは、第二の道に入った。彼は、救いへの信仰の関係性を印象深く示したが、しかし、不信仰の理由で、彼の概念は、彼を、「可能性」(a possibility)であるところの理念に鋭く反対させた。ベルクーワは言う。「しかしながら、バルトが、どちらかを受け入れる傾向をもつかぎり、彼は交差点に立ちって留まるのである。この停止は、勝利の普遍性の理由で、彼の神学における現在の状況を性格づけている。イエス・キリストの選びにおける恩恵の勝利の普遍性は、バルトの思考において、何が最も深いモチーフかを明らかにする。彼にとっては、聖書におけることごとくのことが、明らかで戻ることのできない決定を指し示している。バルトは、どこにおいても、拒否と選びの二重の予定を「指し示すもの」(pointers)を見い出す。

 この結びつきにおいて、イスラエルと教会の関係性が中心的立場を占める。それらは、前に向かって進み行く性格における贖罪史の光において見られておらず、それらが、それらの証人としての価値(their witness-value)の光において、なすところの「奉仕」(the service)の光において見られる。イスラエルは、贖罪の「消極的な証人」(negatively)、教会は、「積極的な証人」(positively)である。ひとつの体であるが、この体は、イスラエル的な、また、キリスト教的な形態において表現される。どちらも神の憐みを啓示し得る。すなわち、福音の受取人としてのイスラエル、贖罪の証人としての教会である。

 イスラエルの歴史は、それ自体においては、恐るべき歴史であるが、しかし、「そのようなものとして」(as such)、それは、神の「憐れみ」の証人(the witness of God's mercy)へと受け入れられる。勝利の圧倒的力が、ここで、間違いなく、明らかになる。バルトは、捨てられることの重大性を啓示することに関心をもっているが、それは、選びの光において立ち続ける。歴史的イスラエルは、「如何に選びが自由であるか」(how free)、また、「如何に憐れみ深いか」(how merciful)を示すために、キリストを拒否することの点への全体的証言において、機能する。

  ベルクーワは言う。「聖書に特徴的な広い普遍的な見地が、それは、歴史的・贖罪的な性格を担うものとして見なされてきたが、バルト神学においては、『証言的機能』(a witnessing function)へと結晶化されている。この変容によって、勝利の普遍性が、鋭く立つようにされている。イスラエルと教会は、神の選びと憐みのアーチの下に共に立つのである」(291頁)。

9.カルヴァンと改革派へのバルトの批判

 ベルクーワは言う。「わたしたちは、今や、何故、バルトが、特に、選びにいてのカルヴァンと伝統的な教理を攻撃したのかを理解する立場にいる。両方が、「普遍的」選び(universal election)を教えることに失敗したからである。しっかしながら、改革派が、レモンストラントの「すべての人のため」(pro omnibus)に反対したのは、キリストの犠牲の力の限界によってでなく、レモンストラントが、「すべての人のため」(pro omnibus)を、彼らの概念においても、効果をもたないところの「事柄の客観的状態」(an objective state of affairs)にしたからである。

 普遍的和解の広いサークル内において、レモンストラントのこの和解の効力性(the effectiveness)の狭いサークルをもったのである。バルトは、この構造に対しても激しく反対をした。彼は、キリストのみわざの普遍性に中に貫通された人間の自由な決断の先頭に真空が現れるのを見た。

 この強調に反対して、バルトは、「すべての人のため」(pro omnibus)宗教改革の形態とこの見解についての改革派の批判の両方から逃れることができるであろうところの自分自身の道を探した。真空、神の決断に落ちる人間の決断の影は、消え去らねばならない。普遍的和解の根源的教理においては、この影が消え去ることは明らかである。バルトは、自分が影を消し去ったと実際信じたし、また、人間イエス・キリストの存在において、「原初の制限されない驚くべき神の勝利」(「教会教義学W/1」)、神の選びと愛の勝利について語ることができる。それは、「まさに真に世界と教会、クリスチャンでない人々とクリスチャン」(「教会教義学W/1」)を含むのである。脅かされることがない勝利!

 ベルクーワは言う。「しかし、それが、勝利の普遍性がすべての人の実際の和解に展開していかないと見えるときに再び、影が見えるようになる」(292頁)。バルトは「教会教義学W/1」において言う。「今日、この人、あの人の永遠の滅び可能性についての時宜をわきまえない重大性(with unseemly seriousness)を持って考察することは、明日、同じように、ひとつの究極的な和解についての時宜をわきまえない快活さをもって(with an equally unseemly cheerfulness)、すべては「ひとつ」(one thing)であること、すなわち、他のことは(another)(そして、それは、キリスト教会に与えられてきた非難である)、自分自身を、キリスト教の言葉と行為で、主としてだけでなく、世界の、またそのような者として、その将来の贖い主として、証言する義務を負っていると看做すことである」と述べている。

 ここに、宣教、すなわち、教会の証言(the witness of the Church)が、虚しい点(the empty spot)、すなわち、選びについての伝統的教理(the traditional doctrine of election)に取って代わるのである。 しかしながら、この証言は、バルトが仕えることを意図するところの機能を満たすのである。何故なら、その「内容」(the content)が、普遍的選びであるからである。

 バルトは、これを宣教の「開かれた状況」(the open situation)と言うが、それがバルトの体系においてもっている意義における、選びの勝利なのであり、それは、まさに、この開かれた状況を問題的(problematic)にするのである。ベルクーワは言う。「『神の』決定は、それは、宣教の内容であるが、たったひとつの移行に対する余地を残すのである。すなわち、『知っていないこと』から『知っていること』へである。そして、知っていないことさえも、すでに、知っていること、神の肯定(Yes)によって、追い越されている(overtaken)のである」(293頁)。

 それゆえ、バルトの普遍主義は、勝利の問題となる。1935年に、ミスコッテ(K.H.Miskotte)は、「使徒信条」において、バルトの終末論について議論し、スイスの神学者のサムエル・フーバー(Samuel Huber、1547−1624)を思い出させた。ミスコッテは、次のように思った。「バルトは、フーバーの諸見解を取り入れていないとしても、当時、バルトが弁証法的に関係させるところの体系に関連させることが試みられている仕方において、少なくとも、その見解を真剣に取り入れる傾向がある」と述べた。ミスコッテが、この結びつきにおいて、フーバーを考えていることは理解できる。何故なら、この神学者は、キリストのみわざの「普遍的」意義(the universal significance)に自己の関心をもち、それゆえ、それに含まれるところの「すべての人のために」(pro omnibus)に関心をもったからである。

 しかし、フーバーは、すべての人の和解を教えなかった。彼は、自分の普遍主義的概念が人間の決断のリアリテーと如何に(how)一致するかという疑問に直面さざるを得なかった。それは、人間の罪(the guilt)であり、不信仰の罪であり、それが、彼にとっては、キリストが提供するところの救いを軽視させ、失わせることを可能にした。彼は、わたしたちが、後に、レモンストラントと多くの他の人々において出会うところの可能性と実現の緊張を強く思いださせるところの選びの見解に到達した。ミスコッテは、「それゆえ、ひとりは信じ、ひとりは虚しく自由にされて、恵みから落ちるのである」と述べた。1942年に、バルトの著作が現れてから、ミスコッテが引き出した並行関係は、役に立つ。フーバーもバルトも、同じ問題を葛藤した。しかし、ミスコッテが観察するように、バルトは、資格づけなしで、フーバーの見解を取り入れる準備はしていなかったであろうことは、またも明らかである。

 フーバーは、「すでに達成された」(already accomplished)救いに関して、人間の決断の自由を、ためらいないしに導入し、信仰と不信仰を、神的予知に関係させた。バルトが「これを」(this)強調して拒否したことは、彼の問題を、恵みの主権性への侵害の問題として解決することを意味する。人間の決断としての信仰と不信仰についてのフーバーの見解は、不可避的に、解決され得ない問題を造る。バルトにおいては、この問題は、不信仰の存在論的不可能性の解体を取る。それにもかかわらず、両方の並行関係は、驚くべきものとして留まる。

 1927年に、リッチュル(O.Ritshl)は、「プロテスタンテズムの教理史W」において、わたしたちにバルトを強く思い出させる仕方で、フーバーの見解を特色づけた。「彼らの不信仰を通して、彼らは、キリストが死を通して除いたところの状態へ落ちるのである」と。この困難は、フーバーの体系において解決されずに残る。バルトがするように、フーバーも、伝統的な教理の救いの「不確かさ」(the uncertainty)から、わたしたちを解放するように見えるところの問題の「この」(this)形態を受け入れる。しかし、現実には、問題は、他の根拠に移されただけであり、教会の宣教において解決されていない。

 ベルクーワは言う。「わたしたちは、ここに、普遍主義の問題を見る、あるいは、もっと厳密には、万物回復(the apokatastasis)を拒否するところの『相対的』普遍主義(a relative universalism)に出会うのである。しかし、フーバーとバルトの両方において、問題が前面に出てくるのは、『この拒否において』(in this rejection)なのである。それは、選びの『勝利』によって置かれた問題なのである」(294頁)。

 さらに、ベルクーワは言う。「すべての神人協力説へのバルトの反対は、万物回復の縁へ彼を連れていく。この端に、人間の決断の実存的な決断を強調するために、境界が固定化される。この問題は、すべての人の現実の選びの命題から生じる。それゆえ、光は、ぼんやりしないではおかないのである。雲がそれを囲み始めるのである。バルトのビジョンが、終わりまで追い求められるならば、選びにおける神の自由への訴えは最早可能ではなくなる。バルトは、恣意性、選びの改革派教理における『隠れた神』(Deus absconditus)の危険を指摘するのが、自分の義務と考えた。というのは、バルトにとって、恣意的でなく、それによって神が御自分を愛において、すなわち、イエス・キリストにおける選びという『その決定』において(in the decision)、束縛する自由が、まさに、この自由であったのである」(295頁)。

10.再び、カルヴァンの選びの鏡としてのキリスト

 ベルクーワは言う。「それゆえ、わたしたちは、選びの鏡としてのキリストについての考察にもう一度戻らねばならない。福音の光において、救いの確かさへの道は、不可侵である。予定についての改革派教理によって認められている牧会的な配慮の不十分性についてのバルトの批判の受け入れられないことは、バルト自身の選びの教理において現れるところの真空の裏側なのである。わたしたちは、選びの『認識』(the knowledge)に影が落ちるのを見る。鏡は、認識論的にのみ機能して、存在論的基礎をもたないという批判は、普遍主義から生じるように見える。そして、それは、それ自身が、すべての人の現実の普遍的選びと、最後的な分析において、不信仰の存在論的不可能性が避けられ得ないところの不信仰のリアリテーの間に緊張の問題を造り出すのである。

 これらの緊張の見解において、わたしたちは、選びの鏡として、アウグスチヌスとカルヴァンが、キリストを指し示すところの仕方に決定的意義によって、より深く印象づけられる。選びについての教理の集中的な扱いの道によってのみ、宗教改革が、選びと救いの確かさの間に見たところの関係を、正当に扱うことが可能なのである。しかしながら、わたしたちは、カルヴァンが、選びの「啓示」(the revelation of election)は、選びの鏡としてのキリストにおいてのみあることを認めたことは、明らかにされと信頼する。バルトが、「隠れた神」(deus absconditus)の不確かさに対照的に訴えたところの選びについての「認識」(the knowledge)は、一瞬間たりとも、わたしたちの選びが現実にわたしたちに知られる道、すなわち、信仰の道から離れては見い出されないのである。・・・選びの勝利の普遍性についてのバルトの解決は、不可避的に、彼を、勧告的ケリュグマ(the horatatory kerugma)と歴史の領域における人間の決断の無意味性という困難に連れていくのである」(296頁)

結び

 題10章「勝利の普遍性」についての紹介が終わったので、解説として、10点記す。まず第1点は、この章についてのベルクーワの問題意識についてである。すると、バルトは、宗教改革が主張した選びと遺棄の二重予定では、すべての人の確かな慰めにならないと考えた。そして、すべての人の確かな慰めとなるために、バルトは、イエス・キリストが選ぶ神、また、同時に、すべての人間がイエス・キリトにおいて選ばれていると普遍的選びを主張した。しかし、すべての人間が、永遠においてアプリオリにもうすでに客観的に普遍的に選ばれている場合、人間の応答はどのようになるのかという疑問が出てくる。そこでベルクーワは、バルトにおける普遍的選びと人間の応答の問題を本章で取り上げる。

 第2点は、イエス・キリストにおける選びの普遍性ゆえに、人間の不信仰は存在論的に不可能というバルトの概念についてである。バルトは、イエス・キリストにおけるすべての人間の選びは主権的、永遠的決定であって、誰もこの決定を元へ戻すことはできず、人間の罪も不信仰も、この決定を覆すことはできず、神の決定はすでに勝利していて、ことごとくの反抗も、最後的には、克服されると語る。

 第3点は、よく知られたブルナーのバルト批判についてである。特に、ブルンナーは、イエス・キリストは、わたしたち人間が誰も捨てられないため、御自分だけがただ一人捨てられたというバルトの考えに反対し、バルトの考えに従えば、滅びる人はいなくなり、最後の審判もなくなると述べた。ブルンナーは、バルトは、神の客観的決定性ばかりを強調して、主観的決断であるひとりひとりの信仰を過小評価していると批判した。

また、ブルナーは、バルトの選びの教理は、船が座礁して溺れると心配したが、実は、だれも溺れる心配がない浅瀬にいたというたとえで語ったが、ベルクーワは、このたとえは、不公平ではないと言う。バルトの選びの教理の中心は、イエス・キリストにおいて、すでにすべての人を選んだ神の客観的決定がなされていて、最早無効にできず、人々がその決定を知らないだけのことにあるからである。このたとえは、バルトの選びの教理の普遍主義的傾向を表す。

 第4点は、人間の不信仰の不可能性についてのバルトの見解についてである。神の契約は、全包含的ですべての人間を含む。選びが、すべての人間に対する恵み深い神の決定であり、また、その選びは、神の全能性によるので、人間の不信仰はあり得ないもの、存在論的に不可能なものとされる。人は、不信仰という選択肢をもたないのである。バルトにとり、「不信仰は致命的危険」なのである。

 第5点は、存在論的に不可能な不信仰というバルトの概念への批判についてである。これについては、批判が出てくる。神のアプリオリな決定によって先行されている場合の人間の応答は、どうなるのかという問題である。ベルクーワは、このバルトの考えでは、聖書が教える福音が、ひとりひとりの信仰の応答を真剣に求めるということの意義がなくなると批判する。

 ベルクーワは、その証拠として、「聖書は絶えず信仰へ招き、最も重大な言葉で不信仰へ警告する」ところの御言葉を挙げる。ヨハネ20:27で「それから、トマスに言われた。「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」。ヘブライ12:15で「神の恵みから除かれることのないように、また、苦い根が現れてあなたがたを悩まし、それによって多くの人が汚れることのないように、気をつけなさい。」。ヘブライ12:25で「あなたがたは、語っている方を拒むことのないように気をつけなさい。もし、地上で神の御旨を告げる人を拒む者たちが、罰を逃れられなかったとするなら、天から御旨を告げる方に背を向けるわたしたちは、なおさらそうではありませんか。」。ヘブライ4:4−6で「なぜなら、ある個所で七日目のことについて、『神は七日目にすべての業を終えて休まれた』と言われているからです。そして、この個所でも改めて、『彼らを決してわたしの安息にあずからせはしない』と言われています。そこで、この安息にあずかるはずの人々がまだ残っていることになり、また、先に福音を告げ知らされた人々が、不従順のためにあずからなかったのですから」。ヘブライ10:29で「まして、神の子を足げにし、自分が聖なる者とされた契約の血を汚れたものと見なし、その上、恵みの霊を侮辱する者は、どれほど重い刑罰に値すると思いますか。」を挙げて、バルトの不十分さを語る。

 また、オランダの神学者ヘンドリクス・ベルコフは、バルト神学への傾向をもつ中間的神学者たちの宣教と関係させて、バルトを批判していることを、ベルクーワは紹介する。すなわち、バルト神学への傾向をもつオランダの中間的神学者たちは、イエス・キリストが捨てられたことにおいて、最早、以前から審判はなくなっている。それゆえに、彼らは、そこから救い出されたところの審判を語る。こうして、審判のない宣教をして、神の肯定(Yes)か神の否(No)かを問う。こうして、神の決定は、人間の決断を不要にしてしまうとヘンドリクス・ベルコフが、バルトを批判していることを、ベルクーワは紹介する。

 第6点は、バルトにおける伝道の問題である。バルトにおいては、教会と世、信者たちと信者でない人たちの違いは、すべての人のための神の決定的恵みの達成された事実を「知っていることと知っていないこと」の違いとする。そのため、伝道は、すでになされた、すべての人のための神の決定的恵みの事実に関する情報的な宣言を伝える意味になり、神の国の到来を告げて、ケリュグマへの信仰的決断を強く求める聖書の宣教の教えとは異なってしまう。ケリュグマへの信仰の決断は、「知っていることと知っていないこと」のすでに決定されている客観的な状態についての情報のレベルを超える事柄であると、ベルクーワは述べて、バルトにおいては聖書本来の宣教が成立しないことを語る。

 第7点は、「選びの鏡としてのキリスト」に対するバルトの批判である。バルトは、カルヴァンの予定による救いの確かさとして「選びの鏡としてのキリスト」に反対した。何故なら、キリストにおいて自分の選びによる救いを確信すると言っても、では、キリストと並ぶ神の意志はどうなのかが、キリストの背後に隠れて見えないし、また、誰が選ばれていて、誰が遺棄されているのかがわらないので、救いの確かさに絶えず脅かしがあると言う。それゆえ、選びの鏡という牧会的慰めは成功していないと見て、バルトは、キリスト御自身が選ぶ神であるとともに、すべての人がキリストにあって選ばれているという普遍的選びを語って、救いの確かさが決して攻撃され得ない組み立てをした。すなわち、キリストは選びの遂行者であるとともに、選びの基礎としたのであり、また、選民のためのキリストでなく、すべて人のためのキリストにしたのである。こうして、幾重にも安全装置を考えて、選びによる救い絶対的確かさを、バルトは確保しようとした。

 第8点は、旧約のイスラエルと新約の教会の証人性についてである。イスラエルは贖いの消極的証人、教会は贖いの積極的証人とされる。伝統的には、イスラエルと教会は、贖罪の歴史的進展として理解されているが、バルトは異なり、両者は、神の選びと憐みの証人として見られる。すなわち、イスラエルの歴史は不信仰の歴史で、神に捨てられる歴史であり、恐るべき歴史であるが、そのイスラエルも、なお選びの光において見られ、勝利の普遍性が鋭く浮き彫りにされ、教会と共に、神の自由な選びと憐みを証言するものとされる。

 第9点は、バルトの終末論を理解するために、ベルクーワは、ミスコッテが宗教改革時のスイスの神学者・サムエル・フーバー(1547年‐1624年)について紹介していることである。フーバーも、後のバルトのようにキリストのみわざの普遍的概念に関心をもったが、しかし、それが人間の罪と不信仰という決断とどのように調整できるのかという疑問に突き当たらざるを得なかった。そこで、フーバーは、すでに達成された普遍的救いと人間の決断との関連で、人間の信仰と不信仰を神の予知と関係させて論じた。しかし、バルトは、人間の不信仰の不可能性で解決しようとしたが、フーバーも、バルトも救いの普遍性と人間の決断をどのように考えるかの並行関係があることを、ベルクーワは指摘する。

 また、O.リッチュルも、バルトを強く思い出させる仕方で、フーバーについて論じたことを、ベルクーワは紹介する。すなわち、救いの普遍性を語ったフーバーにおいては、人間の不信仰は、キリストが死によって除いた状態へと落ちていくという困難に出会ったが、選びの普遍性を語るバルトにおいても、教会の宣教における人間の応答としての実際の不信仰という困難に出会うと、ベルクーワは指摘する。

 第10点は、選びの鏡としてのキリストの十分性についてである。バルトは、カルヴァンの選びの鏡について批判をするが、ベルクーワは、選びの啓示は、選びの鏡としてのキリストにおいて十分なされていることを主張する。バルトは、カルヴァンの選びの鏡としてのキリストは、選ぶ神が隠れた神となり、救いの確かさを脅かすと言うが、カルヴァンは、キリストにおいて父の御心は十分啓示されているので、脅かしがないことを述べる。

「綱要V−]]W−5」において、「もし、わたしたちが、わたしたちに愛顧的に向けられた神の父としての優しさと御心を求めるならば、わたしたちは、最初に、父の御心が依拠するキリストのみに、わたしたちの目を向けねばならない」。また、神は、「キリストにおいて」(in Christ)、わたしたちを選び、愛した、そして、「もし、わたしたちが、キリストにおいて選ばれているなら、わたしたちは、わたしたちの選びの確かさを、わたしたち自身においてでなく、また、もし、わたしたちが、御子から離れて、父を、わたしたちの心に描くなら、父なる神においてでもない。それゆえ、キリストは、わたしたちの選びを見るべき鏡であり、また、わたしたちは、欺かれる恐れなしに、これを行ってよいのである」と。カルヴァンは、「欺かれる恐れなしに」と言っている

「綱要V−]]W−9」において、カルヴァンは、グレゴリウスに対して弁証した。「グレゴリウスは、わたしたちは、わたしたちだけの召しを意識しているが、しかし、わたしたちは、わたしたちの選びについて不確かであると、彼が教えるとき、彼は悪く、不正に語っているのであり、その際に、すべての人に、恐れとおののきのきっかけを与えるのである」と。むしろ、カルヴァンによれば、「予定は、人がそれを正しく考えるならば、信仰を弱めたりせず、かえって、信仰を驚くほど強くするのである」と述べ、神の恵みの主権性は、確かさの可能性と矛盾しない。というのは、信仰が、確かさの基礎(For faith it is the foundation of certainty)だからである。それ以外に、わたしたちが堅固に依拠することができるところの支えを、わたしたちはもたないことを、ベルクーワは語る。「綱要V−]]T−1」において、選びについて語るとき、カルヴァンは同時に、「わたしたちの救いは、神の無償の憐みの基礎(the foundation of God unmerited mercy)から流れてくる」という教理についての講解において、彼の確信を現わすことに関心をもったのであると、ベルクーワは、述べて、これで十分であると語る。

 以上で、解説を終わるが、バルトの選びの普遍性については、疑問と問題が多い。この章のベルクーワの結論は、次のようである。「選びの勝利の普遍性についてのバルトの解決は、不可避的に、彼を、勧告的ケリュグマ(the horatatory kerugma)と歴史の領域における人間の決断の無意味性という困難に連れていくのである」(296頁)

わたしたちは、聖書の教えに基づくカルヴァンと改革派の予定論の立場にしっかり立てばよい。バルトの主張するすべての人の普遍的選びの立場に変わる理由はまったくない。イエス・キリスト御自身が普遍的選びを教えていない。弟子たちが、救われる者は少ないのですかと、主イエス・キリスに尋ねたとき、主はその理由には触れずに、「・・・イエスは一同に言われた。『狭い戸口から入るように努めなさい。言っておくが、入ろうとしても入れない人が多いのだ。』(ルカ13:23、24)という答えを与えたことを覚え、わたしたちも、主イエス・キリスを自分のただひとりの救い主と心から信じ、積極的に告白し、揺るがぬ確信をもち、救いの道を、喜びに満ちあふれ、今の時代の日本にたくましく生きていこう。

                    

目次に戻る