第13章 恩恵の勝利と神の国



はじめに・・・福音の規範に照らして、バルト神学の恩恵の勝利を批判

 神学のどの主題もそうであるが、恩恵の勝利の主題も、福音の満ちあふれる恵みをあいまいにしないために、そのすべての部分においてテストされねばならない。バルトの恩恵の勝利についてもそうである。バルトの神学には、喜び、勝利という聖書的な言葉を常に聞くし、また、神の主権的恩恵の侵害への警告が響く。教会の歴史を見ると、神の主権的恩恵が、洗練された神人協力説の仕方で現れたときもあるので、恩恵の神学と言うときには、聖書に照らして、本当に恩恵の神学なのかどうかを考察する責任がある。

 教会と神学が召されている救いをおあいまいにするかもしれないことに対する防御として、対応(reaction)が必要であるが、防御のために、ひとつの面だけを強調するという「一面性」(one-sideness)が、生じることもあるので、注意しなければならない。そして、その一面性の強調は、神の充全な真理(full truth of God)の安全装置とならない場合もある。宗教改革後のルター派教会が、よきわざの功績性に反対して、よきわざの有害性(the hurtfulness of good work)にまで至ってしまったという例もある。これらのことも考慮して、バルト神学の恩恵の勝利について議論することは、実りがある。神の恩恵を強調しすぎることはない。

 ベルクーワは言う。「問題は、如何に、わたしたちは、『適切な』強調(the proper emphasis)を置くか、また、如何に、わたしたちは、この恩恵を純粋に(purely)賛美できるかである。それは、神の恩恵の福音をあいまいにするところの『充分な』強調(the full accent)でなく、『誤った』強調(the wrong accent)である」(349頁)。

 バルト神学を批判することは、特に、『改革派神学』(Reformed theology)の責任である。というのは、カトリックが、バルト神学を批判するのは、よりた易いからである。すなわち、カトリックは、神人協力説に立って、バルトの恩恵の神学には、人間の自由意志と協力が正当に扱われていないと批判するからである。しかし、改革派はまったく異なる。改革派も、恩恵の不可抗的力(the irresistible power of grace)を語るからである。では、どこが違うのかということになるので、只単に、形式的に「反」(anti)バルトを語ることはできない。それゆえに、福音それ自身の規範に照らして、バルトを批判しなければならない。

 ベルクーワは言う。「この規範において、『反』(anti)は、単純に、バルトが恩恵とその勝利を『余りにも』強調しすぎることを、決して意味してはいない」と述べている(350頁)。こうして、ベルクーワは、改革派神学者として、福音の規範に照らして、バルト神学の恩恵の勝利を批判するのである。


1.聖書は、恩恵とその勝利を、どのように語っているか

(1)一面的でなく、多面点に正しく語っている

 わたしたちは、聖書が、恩恵とその勝利を、すべての方向において語っているのを見る。すなわち、恩恵の豊かさ、その豊かさの深さ、表し尽くせない奥義などとして語り、一面的でなく(not one-sidedly)、正しく(rightly)語っている。

 また、聖書は、力ある良き知らせ、救いの喜びのメッセージとして、すでに旧約聖書において響きわたっている。ナホム2:1で「見よ、良い知らせを伝え/平和を告げる者の足は山の上を行く。ユダよ、お前の祭りを祝い、誓願を果たせ。」、イザヤ52:7で「いかに美しいことか/山々を行き巡り、良い知らせを伝える者の足は。彼は平和を告げ、恵みの良い知らせを伝え/救いを告げ/あなたの神は王となられた、と/シオンに向かって呼ばわる。」とある。また、パウロは、イザヤの言葉を、ローマ10:12で「ユダヤ人とギリシア人の区別はなく、すべての人に同じ主がおられ、御自分を呼び求めるすべての人を豊かにお恵みになるからです。」、ローマ10:15で「遣わされないで、どうして宣べ伝えることができよう。『良い知らせを伝える者の足は、なんと美しいことか』と書いてあるとおりです」と含ませている。

 神学は、よき知らせの奥義についての考察以外の他の関心を持ち得るだろうか。聖書のどの頁においても、わたしたちは、すべての人に救いをもたらすところの神の恩恵の力の勝利的な、不可抗力的な、主権的な、愛の力を読むのであり、(テトス2:11)、また、長い間隠されていたが、今や明らかにされ、すべての国民に知らされているところの奥義について読むのであり、パウロも、「神は、わたしの福音すなわちイエス・キリストについての宣教によって、あなたがたを強めることがおできになります。この福音は、世々にわたって隠されていた、秘められた計画を啓示するものです。その計画は今や現されて、永遠の神の命令のままに、預言者たちの書き物を通して、信仰による従順に導くため、すべての異邦人に知られるようになりました。この知恵ある唯一の神に、イエス・キリストを通して栄光が世々限りなくありますように、アーメン。」(ローマ16:25-27)と叫んでいる。

 これは、すべてを克服する勝利の福音ではないのか。この恩恵の力は、最も「強い」反対(the strongest opposition)を克服することにおける模範ではないのか(テモテ一1:16)。また、福音は、宣べ伝えられるべき「喜び」のメッセージであり、最早、恐れるなという命令である(ルカ2:10以下)。また、目が見ず、耳が聞かず、人の心に思い浮かばなかったところの驚くべき、推測できない、すべてを超える恩恵の宣教者と使者を遣わすものである(コリント一2:9)。

 この恩恵は、穏当で、相対的に価値のある賜物、時間的な、限りある、不可確かな喜びを与えるものではない。それは、命である命(ヨハネ一1:1)、すべての生じたところの死から命への移行ゆえに死を見ないもの(the not –seeing of death)(ヨハネ一3:14)、命の「パン」(ヨハネ6:22以下)、救いの泉から喜びをもって汲み出された「水」(the water)(イザ12:ヤ3)である。ベルクーワは言う。「すべてこれらは、『権威』をもってわたしたちに説教される。すべての不確かさと疑いを超えて高くそびえ立ち、その際に、侵害され得ない確かさに対する基礎を置くのである」(351頁)。これこそ、パウロが、ホセアの言葉をもって叫んでいるものである。「死よ、お前の勝利はどこにあるのか。死よ、お前のとげはどこにあるのか。死のとげは罪であり、罪の力は律法です。」(コリント一15:55、56)。

 この勝利と不可抗的な力は、羊飼いと羊飼いの絵にまったく一致する。「主はわたしを青草の原に休ませ/憩いの水のほとりに伴い 魂を生き返らせてくださる。主は御名にふさわしく/わたしを正しい道に導かれる。死の陰の谷を行くときも/わたしは災いを恐れない。あなたがわたしと共にいてくださる。あなたの鞭、あなたの杖/それがわたしを力づける。」(詩編23)。全能者の影に住む者の安全である(詩編91:1)。「その」安全(that safety)は、現在と将来を明るく照らし、キリストの愛から切り離すものはない(ローマ8:35、39)。それは、キリストと共に神のうちに隠されている命である(コロサイ3:3)。また、それは、恩恵の「満ちあふれ」(the abundance of grace)である。「言葉で言い尽くせないすばらしい喜び」(ペトロ一1:8)である。「賜物に何一つ欠けるところがない」(コリント一1:7)。それは、「わたしたちの主イエス・キリストの父である神、慈愛に満ちた父、慰めを豊かにくださる神がほめたたえられますように。」(コリント二1:3)。

 すべてこれらのことは、安易な勝利でなく、緊張と闘いが伴う。嵐によって揺さぶられているとき、「苦しんでいる者たち」(the afflicted)は、慰められる(イザヤ54:11)。神の固き愛ゆえに、神の怒りは「最早去った」(no longer being away)ことを読む(イザヤ54:9、10)。福音は、貧しい者たちへ宣べ伝えられる(マタイ11:5)。神の愛は、孤独に勝利する(ヨハネ一4:19、19)。神は求めなかった人々に見い出される(イザヤ65:1)。

 神の憐みにより、高い所からあけぼの光が我らを訪れる(ルカ1:78)。人に対する神の愛が現れた(テトス3:4)。「わずかの間、わたしはあなたを捨てたが/深い憐れみをもってわたしはあなたを引き寄せる。ひととき、激しく怒って顔をあなたから隠したが/とこしえの慈しみをもってあなたを憐れむと/あなたを贖う主は言われる。」(イザヤ54:7、8)。

 ベルクーワは言う。「恩恵の圧倒的な豊かさにおいて、罪は弱められたり、否定されたりするのでなく、『忘れられ』(forgiven)、赦された罪として、それは明らかにされるのである」(353頁)。「神の戦車は幾千、幾万/主はそのただ中にいます。シナイの神は聖所にいます。主よ、神よ/あなたは高い天に上り、人々をとりことし/人々を貢ぎ物として取り、背く者も取られる。彼らはそこに住み着かせられる」(詩編68:18、19)。悲しみは喜びの踊りに変えられる(詩編30:12)。主の畏れは、罪の赦しによって目覚めさせられる(詩編130:3、4)。

 勝利の承認は、罪の告白と相関関係にある。捕われ人たちは、「そこで、主はわたしに言われた。「これらの骨に向かって預言し、彼らに言いなさい。枯れた骨よ、主の言葉を聞け。これらの骨に向かって、主なる神はこう言われる。見よ、わたしはお前たちの中に霊を吹き込む。すると、お前たちは生き返る。」(エゼキエル37:4、5)と叫ぶ。すると、預言者は、「主はわたしに言われた。「人の子よ、これらの骨はイスラエルの全家である。彼らは言っている。『我々の骨は枯れた。我々の望みはうせ、我々は滅びる』と。それゆえ、預言して彼らに語りなさい。主なる神はこう言われる。わたしはお前たちの墓を開く。わが民よ、わたしはお前たち」(エゼキエル37:11、12)と答える。希望のない状態において、ミカの疑問は反映する。「わたしの敵よ、わたしのことで喜ぶな。たとえ倒れても、わたしは起き上がる。たとえ闇の中に座っていても/主こそわが光。」(ミカ7:18)。新約聖書においても同じこだまがある。「御父がどれほどわたしたちを愛してくださるか、考えなさい。それは、わたしたちが神の子と呼ばれるほどで、事実また、そのとおりです。世がわたしたちを知らないのは、御父を知らなかったからです。」(ヨハネ一3:1)。

(2)恩恵の勝利は、神の行為に目を向けさせる

恩恵の勝利のこの驚きと承認は、それは、罪の「赦し」(forgiveness)と「死」(death)に対する「命」(life)の勝利を含むが、主観的感情によって、個人的に制限されるところの驚きでない。むしろ、それは、神の力強い御旨の遂行として、神の「諸行為」(the deeds)に向けられている。神はなお働く(ヨハネ5:17)。神の定めは極め難く、神の道は理解し尽くせない(ローマ11:33)。しかし、パウロの言葉の「この」極め難さにおいて、「だれが神の御心に逆らうことができようか」(ローマ9:19)。神の勝利は、反抗において明らかになる。このことをイスラエルの歴史が示している。特に、その堕落において、そして、その歴史は、世界の贖いへと動いていく。この神の行為は、最も強烈な集中の点において、すなわち、イエス・キリストにおいて、示される。「事実、この都でヘロデとポンティオ・ピラトは、異邦人やイスラエルの民と一緒になって、あなたが油を注がれた聖なる僕イエスに逆らいました。そして、実現するようにと御手と御心によってあらかじめ定められていたことを、すべて行ったのです。」(使徒言行録4:27、28)。すでに詩編第2編が輝いたのは、この光である。イエス・キリストにおいて集中され、十分に結晶化されたのは、この勝利である。彼は、世の征服者である(ヨハネ16:33)。彼は、サタンの力を打ち破る(ヨハネ一3:8)。キリストを通して、神は、武装解除する(コロサイ2:15)。

 すでに旧約聖書において響いていた警告が十分現実となる。「彼は答えて、わたしに言った。『これがゼルバベルに向けられた主の言葉である。武力によらず、権力によらず/ただわが霊によって、と万軍の主は言われる。』」(ゼカリヤ4:6)。ベルクーワは言う。「このすさまじい闘いにおいて、『ことごとくの』誤解(every misunderstanding)が、除かれなければならない。わたしたちは、実際、大胆に、『人間の』勝利(man’s victory)について語ることが許されるし、また、言葉の最も厳密な意味において―わたしたちは、征服者『以上の者』(more than conquerors)ではないか―しかし、わたしたちの勝利は、常に、わたしたちを愛してくださるお方に『よって』(through Him)であるというあいまいでない理解をもってである。勝利の明白な線は、ぼんやりしない。分割された勝利でなく、神の恩恵のたったひとつの勝利である」(355頁)。

2.真の恩恵の勝利とファリサイ的恩恵の勝利の区別

 ベルクーワは言う。「わたしたちは、すでに、特に、初期の展開において、バルトは、彼の判断によれば、教会の明らかな誇りと自己誇示(self-elevation)ゆえに、ファリサイ主義とほとんど区別できないところのキリスト教についての勝利の表現に、鋭く反対したことを指摘した。疑い深い『わたしたち』(we)(わたしたちは、教会を持っている)(ecclesiam habemus!)は、世を、福音のメッセージから遠ざけ得るだけであったところの耐えられない対立の表われであった。それゆえ、バルトによれば、恩恵の勝利と相容れない仕方において、世にあって、生きることが可能であることは、明らかなのである」(356頁)。

 恩恵の勝利の真の「宣教」(a true proclamation)と、恩恵の「偽りの」表明(a false presentation)の間を分ける線は、どこにあるのか。この攻撃は、教会(キリスト教の)の世との連帯性の欠如についての批判の形態を取った。それは、敬虔に語るが、しかし、何が恩恵であるかを真に知っていることの証拠を与えないところのファリサイ主義であり、どこにでも見受けられる自己誇示である。特に、信者たちは、信者でない人たちと異ならいこと(not different)が強調された。また、義認は、クリスチャンの自己発展のへの入口でなく、義認は、「神なき者たち」(the godless)の義認であり、それは、わたしたちの背後で横たわるところの人生の経過におけるひとつの状態として、決して見なされてはならないのである。「罪人、同時に、義人なのである」(Simul pecator et justus)。それゆえ、世への対立でなく、世との連帯性なのである。

 こうして、ファリサイ主義との闘いが一般化する危険に走った。特に、1930年から1940年において、この批判は、聖書の概念、神の命令についての認識、この認識の所有が政治の領域において表現を見い出すところの答えとの結びつきにおいて、安易な表現の類を見い出した。特に、神の言葉と神の命令を「所有すること」の願望(the desire to posses the word of God)は、この論争において強い役割を演じた。バルトによれば、神の恩恵のコントロールのために、この「所有」(posessiveness)において、願望が表現されたのである。彼は、その中に、神の主性に対する人間が勝利することを見たのである。

 では、真の勝利の境界は、何であるか。神の恩恵に立つことは、世における闘いに対する如何なる必要性をもたないことを意味しない。たとえば、バルトはナチと闘って、イエス・キリストの勝利と主性を、具体的な政治的な状況に関係させたが、後には(第二次大戦後)、反・共産主義前線には加わらなかった。

 このバルトの考えに関して、ブルンナーは、バルトが、どうして、共産主義を問題にしなかったのか問うた。しかし、今日、誘惑でなかったものが、明日は誘惑に変わるという事実についての見解において、バルトが、ナチと違う態度を共産主義に取ったことの理由は明らかではない。これは、まさに、ドイツで生じた。特に、ナチが政権を取ってから、また―『奉仕』(service)と解釈されて―教会の一部でさえも、特に、いわゆる『ドイツ・キリスト者』が熱狂することが可能であった。

 恩恵の勝利が、バルトの政治的な概念に影響を与えたことは注目すべきである。特に、国家とその見解によって置かれた脅かしに言及して、バルトは、次のように「国家の秩序の交代におけるキリスト教共同体」(1948年)において書いた。「あなたのすべての重荷をキリストに委ねよ。教会が信仰によって生きるとき、キリスト教会は、何を恐れてきたのか」。新約聖書のどこにも、わたしたちは、国家への恐れを見い出しはしない。具体的な誘惑が、教会にまだ来ないとき、「教会は、状況が重大になり、そして、教会の側の判断を要求するかどうか、また、どのような仕方で、重大になり、要求するかを待たねばならない」。そのときには、教会は、1933年後、一人の主の告白において、バルメンにおいてしたように、語ることが可能であり、また、闘いに参加することが可能である。政治的な状況においても、恩恵の勝利の「具体的な」適用は、考察と討議を要求するのである。こうして、考察においては、恩恵の勝利の背景とそれを構成するところの諸要素が、不可避的に前面に出なければならないのである。

3.恩恵の勝利は、自己を誇らず、キリストを誇る。

恩恵の勝利は、人間の自己義認に仕えるために曲げられてはならない。「思いあがってはなりません。むしろ、恐れなさい」(ローマ11:20)。旧約聖書にも、新約聖書にも、「偽りの」誇り(false boasting)への批判がある。また、「誇る者は主を誇れ」と書いてあるとおりになるためです。」(コリント一1:31)と言われている。あるところので、ブルトマンは、合法的な誇りの要素として、「信頼、喜び、感謝」(trust,joy,and gratitude)を挙げている。パウロは、律法のわざによる自己義認を拒否している。「では、人の誇りはどこにあるのか。それは取り除かれました。どんな法則によってか。行いの法則によるのか。そうではない。信仰の法則によってです。」(ローマ3:27)。自己義認の誇りは、恩恵の勝利の直接的な反対である。真の誇りは、「キリスト・イエスを」(in Christ Jesus)誇ることであり、十字架を誇ることである。ブルトマンは、人間が、自分自身から目をそらして、神の行為を崇めるときにだけ、人間は誇ることが可能であるという「逆説」(the paradox)について継続的に語る。この真の誇りを見捨てることは、「惑わされること」(ガラテヤ3:1)である。

 それゆえ、「ただ信仰のみ」(sola fide)と「ただ恵みによって」(sola gratia)は、真の誇り、真の恩恵の勝利に基礎づけられ、「ただ神にのみ栄光があるように」(soli Deo Gloria)と一致する。そこで、真の誇りは、偽りの誇りに曲げられる危険がある。この危険は、ファリサイ派の自己誇示の洗練された形態が、宗教的な装いで現れる。「ファリサイ派の人は立って、心の中でこのように祈った。『神様、わたしはほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者でなく、また、この徴税人のような者でもないことを感謝します』」(ルカ18:11)。彼は、義とされて、家に帰ることができなかった(ルカ18:14)。

 ベルクーワは言う。「それゆえ、真の誇りと偽りの誇りの境界は、その『誇りの性質、構造、方向』(the nature,the structure ,the direction)において見い出されねばならない」(359頁)。真のキリスト教的生活において、恵みにおける誇りは、常に、増加し、深められていく。そして、何が神の御心であるか、何が善いことで、神に喜ばれ、また完全なことであるかをわきまえる(ローマ12:2)。

 この知ることにおいて、恩恵の勝利は明らかになる。それは、詩編119編の繰り返されている祈りで満たされる。10節で「心を尽くしてわたしはあなたを尋ね求めます。あなたの戒めから/迷い出ることのないようにしてください。」。22節で「辱めと侮りをわたしの上から払ってください/あなたの定めを守っているのですから。」。18節で「わたしの目の覆いを払ってください/あなたの律法の驚くべき力に/わたしは目を注ぎます。」。31節で「主よ、あなたの定めにすがりつきます。わたしを恥に落とさないでください」。34節で「あなたの律法を理解させ、保たせてください。わたしは心を尽くしてそれを守ります」。29節で「偽りの道をわたしから遠ざけ/憐れんで、あなたの律法をお与えください。」。58節で「御顔が和らぐのを心を尽くして願い求めます。仰せのとおり、わたしを憐れんでください。」。176節で「わたしが小羊のように失われ、迷うとき/どうかあなたの僕を探してください。あなたの戒めをわたしは決して忘れません。」と祈っている。ベルクーワは言う。「・・・この詩編は、手を高く挙げて、恵みによってのみ生きることを願っており、また、影の真只中にあっても、すでに、恩恵の勝利について知っている」(361頁)。

4.勝利の普遍性の問題

 ベルクーワは言う。「わたしたちが、恩恵の勝利について考察するとき、また、如何に、その力がわたしたちの心の闇を克服するかを観察するとき、わたしたちは、勝利の『全体性』(the totality)が、何度も前面に出てくるべきことを十分理解できる。バルト神学における勝利の普遍性を議論することにおいて、わたしたちは、ここで明らかになるところの結びつきに注目する。圧倒的な恩恵の根源的で不可抗力的な性質が、普遍性を要求することを、しばしば前提してきた。何故なら、その結論においてのみ、恩恵の勝利は、真に考察されるからである。この方法で、根源的な恩恵が、全体的で普遍的な恩恵の結論へ至るのである」(362頁)。

 この「全体性」(this totality)が、普遍主義的ファッションにおいて、しばしば、神の愛からの「必然的な」結論が言われてきた。普遍主義を中心とする議論は常に強い釈義的性格を担ってきた。それにもかかわらず、この普遍主義の結論は、人は、これをアプリオリな結論と言うに違いないが、神の恵みと愛から、決定的な役割を演じてきた。このことは、この「明らか」(evident)と思われる結論の方向に、救いのメッセージにおいて、特殊な「移行」において(in a peculiar shifting )自らを表すのである。普遍主義的な神学においては、恩恵は、無意識に、論理的な結論を引き出すための出発点となるのである。恩恵の全体性は、神の愛が要求するところの恩恵の「必然性」(the necessity)の構造に織り込まれる。

 ベルクーワは言う。「普遍主義の誤りは、神の恩恵を誇ることにあるのでなく、主権的な賜物としての恩恵と矛盾するところの諸結論の体系に恩恵を統合することにある。すべての普遍主義における興味ある要素は、この統合が生じると、召しと責任性と信仰の人間の決断の重大性が消去されることである」(362頁)。

 バルトは、万物回復(神の普遍的な決定を覆すことの不可能性)の出発点に立って、再び、緊張、決定、召し、招き、開かれた状況を、真剣に取ることに戻るときに、彼は、自由、恵みの「賜物」(the gift)を指し示すことによって、そうしているのである。わたしたちは、選びについてのバルトの教理の問題的な局面を指摘してきた。彼は、決定的な瞬間で、この転換をする。それは、彼の初期の論拠においては、ほとんど理解できないところのものである。しかしながら、まさにこの理由によって、方向の移行がそれ自体に対して注目を呼ぶのである。それは、必然性が―人間の諸結論において―役割を演じる体系の中に統合され得ないところの恩恵の「賜物性」(the gift-nature)を指し示す。普遍主義的神学は、恩恵の勝利の強調をもって、なお語ることができるが、しかし、それは、信仰の文脈から、また、神の真の恩恵から引き裂かれたところの一般的なアプリオリな結論となる。

 この立場は、この結論を引き出すことが不可能であると言うことによって、正当化される。普遍主義的な命題が設定されねば「ならない」(must be posited)。神の愛に「あらねばならない」のである(there is a must in God’s love)。すなわち、J.A.T.ロビンソンは、「普遍主義」(1949年)において、「主性へのその意志は、無尽蔵であり、究極的に耐えられないのである。罪人は屈しなければならない」と述べた。さらに、ロビンソンは、これは思弁ではないのである。というのは、それは、「神の性質のまさに必然性」の事柄だからであるとも述べている。「ねばならぬ」と「必然性」という言葉が、普遍主義的命題の講解に現れるのは、付随的ではない。それが、そこに属し、その基礎を築くのである。神は、他の可能性を忍耐「できない」のである。というのは、ロビンソンは、「それは、神の性質の最後的なあざけり(the final mockery)であり―また、神は望まなかったのである(and He will not)」と述べた。

 トーランス(T.F.Torrance)は、「普遍主義あるいは選び」において、「必然性」(this necessity)のこの要素に正しく注目し、そこに含まれる、啓示とケリュグマの境界を超える思弁を指摘した。「わたしたちは、神の自己示現(God’s self-manifestation)と神の行為の背後に行くことが可能なのか、また、神の性質において、全能と愛の関係を議論することが可能なのか」と述べた。

 しかしながら、普遍主義は、ケリュグマが「事実性」(factuality)に客観化され、すでに達成された事実の単なる宣言(mere announcement)に堕するところのこの必然性とともに、立つか、倒れるかである。この必然によってのみ、人は、恩恵の「勝利」(the triumph)について語り続けることが可能であると、思われる。救いが体系化され、恩恵の勝利は、恩恵の主権性が、「謙遜と信仰の道においてのみ」(only on the way of humility and faith)知られ得るという結論に委縮することが理解されていない。この「必然性」によって普遍主義は、「自由な」恩恵の性質が侵害するので、神の性質の「必然性」によってあいまいにされるところの歴史における神の恩恵の上に、また、キリストの犠牲の「有意義性」(the meaningfulness)の上に、影が落ちるのである。

 勝利の全体性は、歴史とケリュグマへのその妥当性を失い、その結果、恩恵は、最早、その無条件の恩恵の性格において、見られ得ない。バルトは、究極的に、ケリュグマ無き普遍主義の危険を鋭く洞察したが、しかし、キリストにおける神の取り消せない肯定(His irrevocable Yes)としての「神の普遍的選び」(God’s  universal election)の限界「内」(within)に、この危険から、自分自身を解放しようと企てた。

 これが、バルトの選びの教理における緊張が、彼を、彼自身の前提において、恩恵の勝利に投げかけられる影以外の他のものとして、見られ得ないのである。それは、人自身の選びに関する不信仰の影であり、「神の」決定ゆえに、キリストにおいて、「危険なく」(dangereless)生きられる命にすでにされているところの神の選びを信じないことの「危険な」影(the dangerous shadow)なのである。ベルクーワは言う。「不信仰を存在論的不可能性―勝利の見解において―として資格づけることによって、この影を除こうとする企ては、問題を『消し去る』(eliminate)のでなく、問題を『強化する』(accentuate)のである」(364頁)。

5.恩恵と神の国の関係

 ベルクーワは言う。「普遍主義が、恩恵の性質を誤って表明し、非聖書的に信仰の決断を相対化し、恩恵の抽象的概念において恩恵を解釈する(必然性の理念)という判断は、恩恵についてためらいがちに語ることを要求はしない。聖書自身は、義を通して、わたしたちの主イエス・キリストによる永遠の命が「支配する」(reigns)ところの恩恵を語る(ローマ5:21)。「全能」と「恩恵」(omnipotence and grace)は、相互的に排他的な概念ではない。恩恵の「支配」を表すのにパウロが用いている言葉は、「王」(basileus)と「王国」(basileia)という言葉と関係していて、神の国との関係性における恩恵を啓示している。それゆえ、王国は、「恩恵から離れて、また、恩恵から独立して」(apart from and independently of grace)、語られることを意味していない。神の国へ目を向けることなしに、「恩恵」を語り、結論を引き出すことは不可能である。ベルクーワは言う。「神の恩恵について宣べ伝えるところの福音は、神の国の福音にわたしたちを直面させるのである」(365頁)。

 このことは、愛(grace)と力(power)の間の局面に緊張あるいは葛藤を含まない。この方法において、恩恵と神の国の偉大さ、栄光、ケリュグマの間に結びつきが留まる。わたしたちは、歴史における神の主権的行為との結びつきにおける警告を、聞く。イザヤ46:10の勝利の言葉は、背くことへの緊迫した警告の文脈に立つ(イザヤ46:8)。また、「わたしに聞け、心のかたくなな者よ/恵みの業から遠く離れている者よ。わたしの恵みの業を、わたしは近く成し遂げる。もはや遠くはない。わたしは遅れることなく救いをもたらす。わたしはシオンに救いを/イスラエルにわたしの輝きを与えることにした。」と言われている(イザヤ46:12、13)。

 キリストにおける神の勝利は、「彼の」国の勝利として特に啓示されて立つ。愛と力は、御国において調和を見い出す。キリストのメシア性は独自で、十字架が拒否されるとき、それは、「人の」(man)ことを思っているのである(マタイ16:23)。苦しみの道としての十字架の道は、同時に、「真の」力(true power)と権威の道である。死の攻撃も及ばず、無力化するのは、十字架の道でなのある(マタイ16:18)。闇の力は、十字架の道において、キリストに力を与えるのに、仕えるのである。この力ゆえに、ヨハネは、小羊は黙示的闘いにおいて征服する(黙示録17:14)。それは、御国の勝利である。それは、福音の外側の御国の勝利でなく、福音との分解できない関係性における勝利である。

 この関係性は、多種多様な強調で明らかにされる。パウロは、「神に感謝します。神は、わたしたちをいつもキリストの勝利の行進に連ならせ、わたしたちを通じて至るところに、キリストを知るという知識の香りを漂わせてくださいます。」(コリント二2:14)と語る。王の王、主の主という言葉を聞く(黙示録11:11-13、16)。聖書的な黙示は、宇宙的な世界史的な割合を示している。

 この理由のゆえにのみ、普遍主義についての批判は、「部分的な」勝利を設定しないし、神の行為を縮小もしない。パウロは、「すべてのものは神から出て、神によって保たれ、神に向かっているのです」と語る(ローマ11:36)。ベルクーワは言う。「普遍主義に対する答えは『ひとつ』(one ansewr)であり、すなわち、それは、神の勝利が、イエス・キリストにおける神の啓示に『第二の』、また、『不確かな』何か(as a second and uncertain something)として伴うことがないケリュグマである。それは、啓示された奥義それ自身と結びついた恩恵の勝利についてのみ知っているのである」(368頁)。

6.バルト神学におけるカオスの問題

 マタイ9:37、38で「そこで、弟子たちに言われた。「収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫のために働き手を送ってくださるように、収穫の主に願いなさい。」と言われ、イエス・キリストは「収穫の主」(the Lord of the harvest)であり、恩恵の勝利は、収穫と結びつく。この関係において、神の救いの歴史とメッセージの宣教のダイナミックさを、わたしたちは見る。すなわち、神の国の福音の宣教である。この勝利と収穫についての考察は、それが、キリストの憐れみと福音の宣教の文脈においてなされるときにのみ、適切である。

 ベルクーワは言う。「しかしながら、『宣教』(the proclamation)との生命的な関係性を担っていないところの選びについての客観的なメッセージによって、福音が影を投げかけられるときには、この文脈は機能することが不可能である。実際、選びにつてのそのようなメッセージは、それが、後に―聖書的な証言のゆえに―再び、宣教との関係にもたらされるときには、宣教との生命的な関係を担うことが、不可能である。すべての人の選びについてのアプリオリな理念は、再び、後に、ケリュグマに場所を与えられ得ないのである。メシア的な王国に関する宣教は、結果的に、真の宣教の再形成され得ないところの、事柄の客観的な状態についての単なる宣言に、すでに還元されているのである」(370頁)。

 ここで、わたしたちは、創造と和解の統一性についてのバルトの概念に関するわたしたちの以前の議論をほのめかさなければならない。彼の「堕落前予定論」(his supralapsarinanism)は、歴史の領域全体にもや(a haze)をかけるのを、わたしたちは見た。ベルクーワは言う。「何故なら、彼は、アプリオリな勝利から、罪の存在論的不可能性を結論するからである。罪と背教の道における歴史の領域において生じるすべてのことが、アプリオリな勝利によって、取り去られているからである」(370頁)。「かつてはそうではなかった」(once not)から「今や」(now)へ、怒りから恵みへ、「遠かった」から「近く」への移行が、その「異常な」重要性において(in extraordinary importance)入ってきて、背景に立つのである。新約聖書は、その歴史的意義におけるこの移行で満ちている。

 ベルクーワは言う。「この方法における闘いは、神的なものによってすでに創造のときに拒否されているところの謎的なカオスのアプリオリな征服の形態を取ることが可能であったのである」(370頁)。否、「不法の秘密」(the mysterium iniquitatis)は、特殊な仕方で入ってきて、「この」勝利的な光に(in this triumphant light)立つのである。創造と和解は同一ではなく、区別されたとしても、創造のときに拒否されたカオスと、この拒否を効果あらしめるところの和解の間には、現実の「直面」(the real confrontation)が生じたのである。

 創造の啓示における恩恵の勝利の予表(the prefiguration)は、バルトにとって、「示す」(siginificat)以上なのである。人が、「比較の第三」(tertium comparatinonis)に注目するとき、創造は、現実の「存在する」(est)を提供すると言われ得る。カオス的なものは―拒否された可能性として、その資質において―創造の局面であり、また、このようにして、それ自身の次元を受けるのである。そのすべての恐ろしい脅かす性格を受けるのである。それは、恩恵の勝利が啓示されて立つところの背景に対して、対立的な材料として(as antithetical material)機能する。創造のこの勝利的な基本的な構造において、残されたすべては、キリストにおいて、「明らかにされる」(manifest)ところのカオスの根源的な「虚無化」(emptying)への必然的な道を追い求めることである。恐れのないことへの召しは、闇とカオスの明かなリアリテーに(the apparent reality)基づく。

 恩恵の勝利についてバルトが語ることは、この概念であり、説教と牧会的な配慮に対して直接的に意義深いものである。彼は、破局的な時代においても、慰めの「源」(the source)としての輝く明るい光を指し示すことを望む。「諸力」(the powers)に対する闘いは、「まだ盲目的な目」(as yet blinded eyes)に対する闘いである。勝利のゆえに、諸力は、人間の致命的な創造としてのみ現れる。真実で犯しがたいリアリテーであることころのものが、人間にまだ見えていないことなのである(not-yet-seeing)。リアリテーの外見で装われている諸力は、不信仰の盲目性のゆえにすぎないのである。

 バルトは諸力を語る。そして、諸力は最小限度、「神の敵」(God’s  adversary)として注目するが、しかし、恩恵の彼の神学の妥当性は、まさに、この点において、決定されるであろうことは、考えられ得ないことではない。新約聖書が与えるところの異常な注意は、悪霊たちに抵抗することの必要性において、恩恵の勝利が具体的な形態において見られるときのみ、恩恵の勝利が理解され得る。

 新約聖書は、バルトよりも、より少ししか(less)、悪霊たちの征服について語らないのではなく、異なった(duifferently)語り方をするのである。信者たちは、唯一の脅かしとして、そのように恐れるように召されているのではなく、この召しは、「闘い」(conflict)の真只中において来るのである。敵の消滅と闘いの終わりの初めは、どこにもないのである。逆に、わたしたちは、その苦しさが、「キリスト後」(post Christum)に生じるという事実から派生するところの闘いについて読むのである。

 わたしたちは、キリストにおいて到来した御国についてのメッセージを聞き、それに伴う勝利のしるしについて聞く。わたしたちは、天と地の「一切の」権威(all authorities)が与えられたところのイエス・キリストの十字架と復活において生じた決定を聞く。諸力は武装解除された(コロサイ2:15)。御国の到来は、この闘いの領域に状況をすでに代えたのである。決定が、諸力に関して「生じた」(has taken)。それは、「だから、わたしは、選ばれた人々のために、あらゆることを耐え忍んでいます。彼らもキリスト・イエスによる救いを永遠の栄光と共に得るためです。」(テモテ二1:10)と言われているように、イエス・キリストの出現において啓示されたところの時の満ちるに及んだ決定である。悪魔のわざを滅ぼすために(ヨハネ一3:8)、「強い」人の家に入って、彼を縛り、家財道具を奪い取るために、来たのであり、「この」目的のために(for this purpose)、彼は啓示されたのである。

 ベルクーワは言う。「この覆いを外すこと、この武装解除は、新約聖書によれば、闘いの明らかな終わりを、まだ意味しない。実際に、強くて具体的な歴史的転回点は到来したが、しかし、この転回点は、わたしたちの目を、キリストが、「次いで、世の終わりが来ます。そのとき、キリストはすべての支配、すべての権威や勢力を滅ぼし、父である神に国を引き渡されます。」(コリント一15:24)、御国を父に渡すとき、キリストの全能の力が、闘いの終わりに明らかにされるであろう将来へ向けるのである」(372頁)。

 これは、歴史と歴史の終わりを特色づける視野なのである。終わりの日には、闘いは、闘いのユニークな性格(the unique character)を担う。終わりの日には、キリストを告白しない反キリストの霊が啓示されるであろう。「イエスのことを公に言い表さない霊はすべて、神から出ていません。これは、反キリストの霊です。かねてあなたがたは、その霊がやって来ると聞いていましたが、今や既に世に来ています。」(ヨハネ一4:3)。反キリストの時代は、「贖罪の歴史」(the history of redemption)における時代である。

 このリアリテーは―「イエスは言われた。「わたしは、サタンが稲妻のように天から落ちるのを見ていた。」(ルカ10:18)―反キリストの現在の活動とともに、今や、わたしたちに啓示されていることは、如何なる意味においても、勝利と恵みの慰めを過小評価しないのである。信者たちは、再臨において明らかにされるであろうこの力の「究極的な」全体的無力化(an ultimate total annulment)について知っているのである。どんな脅かしが、実際に、あろうとも、それは、キリストの愛からわたしたたちを引き離すことは不可能なのである。

 この闘いは、最後のときを特色づけるところの自明の勝利(not the self-evident victory)ではない。パウロはテサロニケのテモテに「そこで、わたしも、もはやじっとしていられなくなって、誘惑する者があなたがたを惑わし、わたしたちの労苦が無駄になってしまうのではないかという心配から、あなたがたの信仰の様子を知るために、テモテを派遣したのです。」と書いた(テサロニケ一3:5)。

 ベルクーワは言う。「新約聖書が指摘しているところの悪魔的な世界に、リアリテーによって印象づけられることを避けることは不可能である。新約聖書は、悪魔の罠、誘惑の種々の形態、真剣さと警戒の必要さ、サタンに機会を与えることの危険について語るのである」(373頁)。ローマ16:20で「平和の源である神は間もなく、サタンをあなたがたの足の下で打ち砕かれるでしょう。わたしたちの主イエスの恵みが、あなたがたと共にあるように。」と言われている通りである。それゆえ、警告の文脈に立つのである(ローマ16:17-19)。

 こうして、恩恵の勝利と御国の勝利の間には緊張はないのである。悪霊たちの脅かしが現実にある。悪霊たちの「リアリテー」は、人間の原初の創造でないのである。逆に、ペトロが呼んでいるように(ペトロ一5:8)、具体的な「敵」(a concrete adversary)として出会い、直面するのであり、全世界の到来するところの試みがあるし(黙示録3:10)、サタンの会堂があり(黙示録2:9、13)、サタンによって、牢に投げ込まれるのである(黙示録2:10)。それゆえ、これらの日々が短くされなければ、救われる者はいなくなるのである(マタイ24:21、24)。これらは、喜びへの脅かしでなく、むしろ、喜びが経験される文脈を啓示しているのである。

 19世紀は、「神話化」(Entmythologisiering)が始まった。20世紀においては、悪の「超人格的」局面が前面に出てきて、人生の「悪霊化」(demonization)について語り始めた。悪霊たちは、新たにされた注目の対象であり、破局的な超人格的な性格の悪霊的現れの「力」(the power)が、新しい「認知」(a new acknowledgment)をもたらした。デニス デ ロジュマン(Denis de Rougemont)とC.S.ルイス(C.S.Lewis)は、悪霊的な世界のリアルな諸局面を印象づけたのである。それは、書物が現れるときのしるしであった―666頁の―「サタン」というタイトルの、そして、次の疑問をもって宣伝した。「目に見えず、触れることのできず、わたしたちの人生のカーテンの背後に隠れていて、比べようのない天才さをもって、世界のドラマを悪に向けていく(direct)ところの支配者(the Master)は、誰か」と。

この支配者・誘導者(the Master-Directer)への包含的なすべての余りにもの多くの注目とバルトの「教義学」の「神の敵」(the God’s adversary of Barth’s Dogmatik)についてのたったの15頁の対照について考えることは、ほとんど不可能である。バルトの悪霊論は、霊の荒れ果てた地に投げられた一見の「簡潔さ」において(in the brevity)絶頂に達しているのである。

 バルトにおいては、悪霊の世界は、堕落天使の一群として見られるのではなく、神の「否」(God’s No)の下に存在するカオス的力として、「非現実的」であるリアリテー(unreal reality)として見られている。何故なら、それは神による存在でもなく、また、被造物でもないからである(「教会教義学Ⅲ/3」)。ここで、わたしたちは、前に言及したバルトの「短い」悪霊論の問題の前に立つ。この主題への注目は、バルトに判断によれば、それは、「倒れた征服された」力(a fallen,a conquered power)に与えられるゆえに、短いのである。

 ベルクーワは言う。「バルトが、悪霊たちについて与える新約聖書のデータについて、ほとんど論じていないことは顕著である。キリストの地上生涯の完結後、また、御国の到来のときに、新約聖書が敵対の集中に置くところの強調の見解においては、バルトが、新約聖書の証言のこの曲面を論じるべきであったことのことごとくの理由があるのである」(376頁)。

主の祈りに、悪より救い出したまえという祈りをイエスは織り込んだことからも、わたしたちは、悪と直面する。この具体性が奪われると、武装解除された諸力を過小評価する危険が生じる。誘惑は、目の主観的な盲目性へと変化されてはならない。わたしたちは、すでに働いている不法の秘密について読む(テサロニケ二2:7)。「不法の者は、サタンの働きによって現れ、あらゆる偽りの奇跡としるしと不思議な業とを行い、そして、あらゆる不義を用いて、滅びていく人々を欺くのです。彼らが滅びるのは、自分たちの救いとなる真理を愛そうとしなかったからです。」サタンの働きがある(テサロニケ二2:9、10)。これらのすべては、「感謝と愛」、「聖化と信仰」、「キリストの栄光」について語るところの章において書かれている(テサロニケ二2:13以下)。

ベルクーワは言う。「少なくとも、これらの関係性のゆえに、ブルトマンの非神話化は、悪の力に対して、真のキリスト教の変化の弱さを構成し、バルトの(異なった)「非神話化」(Entmythologisierung)は、同じ効果を持つ。ブルトマンにおいては、これは、極めて明白である。悪の諸力を「神話」(as a myth)として恐れるべきことは何もない。他方、バルトは、彼は、悪の諸力を消去することは望まないが、悪の諸力への恐れと関心を消去することを望む。悪霊たちは禁止されていないが、しかし、彼らのカオス的力を考慮する不信仰は禁止されている。バルトの悪霊論において、わたしたちは、自明的な恐れがないことの危険、新約聖書全体が証言しているところのキリスト以後(post-Christum)の武装解除された諸力の活動の否定の危険に出会うのである」(378頁)。

これらを考えるとバルトの悪霊論は余りにも「簡潔](the brevity)すぎる。悪霊たちの「非現実性」についてのバルトの見解が、最後の日々の期間中、教会の全体的姿勢に影響を「与えない」(not influence)ことが、どうして可能なのだろうか。20世紀においてもさえも、「二元論的な」世界観と人生観(a dualistic world and life view)は、存在する権利をもたないのであるけれども、なお、武装解除された諸力を過小評価することは、保証されないであろう。わたしたちは、「具体的に」(in concreto)、また、「責任性のダイナミックさ」(in the dynamic of responsibility)において、労苦が「無駄」(in vain)になってしまう脅かしを心配しているのを、常に理解することが可能であらねばならぬ。

もし、バルトが、悪霊たちについての自分の思考を新約聖書の証言によって修正して(correct)いたならば、恩恵の勝利についての彼の見解は影響を受けたであろう。この概念は、バルトの教義学における重要でない脱線ではない。今やキリスト―「恩恵」の啓示(the revelation of grace)―にあって、過去に属しているところの非被造物的なカオスについての全体の問題に関係しているのである。キリストにあって、わたしたちは、「過去に」(to the past)属しているところの影に生きることの「不可能性」(the impossibility)に再び入ることはできない。バルトの「悪霊論」(Barth’s demonology)は、恩恵の勝利についての彼の見解の反対側なのである。何故なら、創造の勝利の予表の「実現」(the realization)が、その「排他的な」内容(its exclusive content)を構成するからである。

バルトは、少なくとも、「悪霊論」(his demonology)においては、最初に、そのように見えた以上に、19世紀に根をもって立っている。19世紀の思考とバルトの概念の間には、深い違いがある。19世紀の悪霊論の拒否と悪霊論についてのバルトの「簡潔な書」(Barth’s  brief book)は、「楽観主義的な」世界観と人生観(an optimistic world mad life view)の共通分母をもたない。それにもかかわらず、比較は教訓的である。

 ブルンナーが、1924年に「神秘と言葉」を書いて、シュライエルマッハーについて研究した。ブルンナーは、シュライエルマッハーと、「反キリストの理念への対立」(the idea of the antichrist)における「発展の楽観主義」(the optimism of development)の神学としての「言葉の神学」(the theology of the Word)との間に対照をタイプ化した。シュライエルマッハーの「一元論」(the monism)に対して、ブルンナーは、神の恩恵についての認識によって弱められることのないところの「裁き」(the judgment)に関する新約聖書の証言を設定した。

シュライエルマッハーについてのブルンナーの批判は、シュライエルマッハーにおける「終末論的真空」(an eschatological vacuum)の存在を指摘した。30年を経て、わたしたちは、この裁きを思い起こすとき、バルトの「非神話化」(Barth’s Entmythologisierung)、バルトの悪霊たちの追い出し(his exocism)は、悪の破壊的力に対する目をほとんど持たなかった19世紀の単純主義的な批判以上の他の何かを、心に持つのである。バルトの強調は、最早、わたしたちに影響を与えないところの恐れを抱かせるカオスに、まさに落ちる。何故なら、それは、克服されているからである。それは、人間への如何なる信頼ゆえでなく、キリストのゆえのみであり、悪霊たちを見ることが簡潔であり得るところの「ただ信仰のみ」(sola fide)と「ただ恵みによりて」(sola gratia)のゆえである。カオスの問題の真只中に神の「恩恵」(the grace)が立つのである。

ベルクーワは言う。「バルトが、恩恵をあまりも『強く』(too much)強調するという批判は、意味がない批判ではない。しかしながら、新約聖書の証言が、バルトが『創造』(creation)と『カオス』(the chaos)の間に置く結びつきとの不可分の関係性において、バルトの悪霊論に突入するまでは、教会の宣教と礼拝に対するその意義において、神の恩恵の充満は、適切な場所を受けないのである。というのは、悪霊論と創造・カオスの関係性の両方において、創造された存在の次元の外側に落ち、また、それゆえ、恩恵の勝利に影を投げかけもするところの不確かさを与えるきっかけとなるひとつの創造されないカオスの『リアリテー』が、関心となるのである。そのような突入によってのみ、神人協力主義と近代プロテスタント神学に対するバルトの反対が、十分効果をもつのである(380頁)。

7.バルト神学における罪の「謎」の問題

 ベルクーワは言う。「これらのことについて考察するときに、わたしたちは、神学的反省における『罪』(sin)の意義によって、新たに印象づけられる。宗教改革が、「自然」(nature)と恩恵のスコラ的対立を、『罪』(sin)と恩恵の対立に置き換えたとき、それは、全的堕落『と』(and)主権的恩恵の領域に直接入ったのである。そうすることにおいて、宗教改革は、人間性に関する『悲観主義』(pessimism)の訴えを拒否した。それは、人間への独立した『悲観主義的』アプローチ(an independent pessimistic approach)に関心があったのでなく、恩恵のリアリテーとの結びつきにおけるとが(guilt)のリアリテーに関心があったのである。宗教改革においてだけでなく、教会と神学の全体の歴史において、罪と恩恵の関係性は決定的な意義をもつ。・・・恩恵の勝利の告白は、常に、とが(guilt)の告白と相関関係的である。それゆえ、わたしたちが、バルトの思考にも、この関係性を見い出すとき、それは、わたしたちを驚かす必要はない。バルトの神学に印を押すのは、カオスと恩恵の間の対立なのである。彼の全体の神学は、このカオスの背景にした恩恵の神学である。彼が提唱するのは、危機神学(not a crisis-theology)でなく、むしろ、危機の『克服』(an overcoming of the crisis)である」(381頁)。

 さらに、ベルクーワは言う。「この克服は、付随的な歴史的出来事でなく、それは、神の永遠の計画に場所を持つ。このことは、恩恵の勝利についてのバルトの思考が、勝利についての根源的なアプリオリな性格の道を歩んだ理由を説明する。このアプリオリな要素は、罪の起源とリアリテーの彼の理解のための直接の意義をもつことが証明される。それらは、罪がカオスとして、審判されて拒否された悪として、神の永遠の自己区別、すなわち、神が何でないか(what God is not)に関して、密接に関係しているところのアプリオリな考察の「光において」(in the light)立つために来る。神の計画は、それによって、折々に、『幸福な罪』(felix culpa)によって表現される見解において以上に、罪がさらにより理解されるようになるところの説明の原理として機能する。それは、如何なる免除の意味においてでなく、神の永遠の肯定(Yes)のこだまとして、『理解され得る』(understandable)ようになる。罪は、『この』こだまで(this echo)あるゆえに、恩恵の勝利が、バルト神学の中心なのである」(381頁)。

 勝利の恩恵のこの「必然的な」アプリオリな性格によって、その歴史との関係に置かれた問題が、バルト神学の「まさに」問題(the problem)となる。それに対して、罪とそのリアリテーの「他の」説明(another explanation)を置くことによって、バルト神学を批判することになるのではないのである。罪が「説明される」(explained)ときにはいつでも、影が教会と神学の道に投げかけられるのである。思弁の道は常に混乱に通じる。宗教改革は、この混乱に対して立場を取った。それは、罪のリアリテーとその歴史的和解を危険にさらすであろうところの合理的な「統一性」(a rational unity)を構築するために、啓示の限界を超えて行くことを拒否したのである。それゆえ、「自然」(nature)と恩恵についてでなく、創造と和解について意志的に語った(is willing to speak)。それらの間の関係性を解釈することにおいて、それは、救いを歴史化し、しかし、罪と和解の相関関係を維持したのである。

 罪の起源の「問題」(the problem)は、この方法で、明らかに囲まれたのである。罪は、作者不明(anonymity)のことごとくの跡を失ったのである。それは、しばしば、「謎」(an enigma)として、実際、言及されたが、しかし、この資格づけは、罪から、それが、人間の人生において自然的な場所が与えられるところのその罪的性格(its culpable character)を奪う努力に関してのみ、立場をもっていたのである。この考察から離れて、「謎的」(enigmatic)としての罪についての如何なる明示(the designation)も、不適切なのである。謎を、アプリオリな勝利において、罪の「不可能性」(the impossibility of sin)として、示すことも、不適切である。罪は、その「謎的」性格から解放されるときにのみ、それは、和解と相関関係的にあり得る。歴史の十分な具体性とダイナミックさが、そのときに、明らかになるのである。

 この文脈において、わたしたちは、恩恵の勝利について、また、御国について語らねばならない。それは、わたしたちを、約束と責任性、召しと警告の真只中に置く。恩恵の勝利が、承認され、告白されるところでは、御国についてのよき知らせが、世界に宣べ伝えられる。キリストの霊がすべての肉なる者の上に注がれるとき、わたしたちは、世界中において、キリストの「勝利の凱旋」(the victory procession)に伴われる。圧力と苦しめる諸力において、世界におけるキリストの進行は、勝利に凱旋には見えないかもしれない。しかし、それにもかかわらず、人間の強奪の如何なる可能性をも超越している。それは、勝利的な権威についての、力と強さについての、「王的な」主性(the royal lordship)啓示なのである。それは、応答を求める征服する福音の、また、よきメッセージの主性なのである。それは、御国の福音であり、そこに入ることの勧めである。それは、召しであり、招きである。

 御国のこの勝利においては、すべての人間的な自己誇示、すべてのファイサイ主義は、イエス・キリストの教会への脅かしとして、根源的に定罪され得るのみである。地獄の門に対する勝利に参加するであろう教会の確かさは、その道を恐れとおののきにおいて追い求めていくところの信仰の確かさである。この確かさは、立っている者が、自分が倒れないように注意しなければならないことを知っている。この方法で、勝利が実現する。勝利は、脅かしがないのではなく、それは、脅かしに面して、克服することである。それは、わたしたちが抽象的に語ることができるところの勝利でなく、「この」不可力的な力(this irresistible power)によって、わたしたちの反逆的な心の克服においてのみである。

 「この」認識(this knowledge)は、教会の心において継続的にあらねばならぬし、また、教会の全生活の背景を構成しなければならぬ。この認識をもって、それが語るところの不可抗力的な力と勝利のすばらしさに満たされ、教会は、世に出会うために出て行かねばならぬ。教会は、解釈することについて行くのではなく、教会は、自分の召しの限界の外側にさ迷うのではなく、教会は、自分の小さな信仰を恥じて、マタイ9:37、38において、「そこで、弟子たちに言われた。『収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫のために働き手を送ってくださるように、収穫の主に願いなさい。』」と言われているように、主の言葉に依拠するのである。

 イエスは、「・・・福音を宣べ伝え・・・」(マタイ9:35)た後で、この言葉を語った。イエスは、「また、群衆が飼い主のいない羊のように弱り果て、打ちひしがれているのを見て、深く憐れまれた。」(マタイ9:36)。「この」主が、決定的な言葉を語ったのである。「神のパンは、天から降って来て、世に命を与えるものである。」(ヨハネ6:33)。

結び

 以上で、第13章「恩恵の勝利と神の国」の紹介が終わったので、10点の解説をする。まず第1点は、ベルクーワの問題意識である。すると、ベルクーワは、バルトが語る神の恩恵は、福音の規範に照らしてテストされねばならないと語る。これは、何もバルト神学だけでなく、どの神学もそうであるが、バルト心神学が神の恩恵の一面的な面だけを強調していないかどうか。神の恩恵の十全に、また、適切に、純粋に強調しているか、試されなければならない。   

 そして、特に、改革派神学は、バルト神学を批判的に検証する責任がある。何故なら、改革派も、神の恩恵の不可抗的力を語るからである。改革派の語る神の恩恵の不可抗的力は、バルトの語る恩恵の勝利とどのように違うのかが、明らかにされねばならない。

 第2点は、聖書は、神の恩恵を一目的でなく、実に豊かな種々の性格、特色をもつものとして、次のように多面的に正しく描いている。力あるよき知らせ、救いの喜びのメッセージ、勝利的な、不可抗力的な主権的な神の愛であり、長い間隠されてきたが今や啓示されている(ローマ16:25-27)。恐れるなというメッセージである。目が見ず、耳が聞かなかったもの、人の心に思い浮かばなかったもの(コリント一2:9)、宣べ伝える者と使者を遣わすもの、命の命、命のパン、死から命への移行、死を見ないこと、生ける水、キリストの愛から切り離せないもの、言葉で言い尽せないすばらしい喜び(ペトロ一1:8)、賜物に何一つ欠けることがないもの(コリント一1:7)、苦しんでいる者たちを慰めるもの、貧しい者へ宣べつたられるもの、孤独への勝利、求めなかった者たちの見い出されるもの、罪は許され、忘れられること(詩編68:18、19)、悲しみを喜びに変えるものなどの多種多様な豊さをもつことを、ベルクーワは語る。また、バルトも、恩恵を一面的には見ていないことをベルクーワは語る。

 第3点は、恩恵の勝利は、人でなく、神に目を向けさせることを、ベルクーワは語る。罪と死に対する勝利は、神の行為、神の御旨の遂行であり、歴史は贖罪へと動いていき、イエス・キリストの死と復活において集中する(使徒言行録4:27、28)。彼は、世の征服者であり(ヨハネ16:33)、サタンの力を打ち破り(ヨハネ一3:8)、悪霊たちの武装解除をする(コロサイ2:15)。

 第4点は、真の恩恵の勝利は、ファリサイ的恩恵の勝利と異なることである。バルトは、教会の自己誇示は、ファリサイ派と区別できないと言う。すなわち、ファリサイ派は、世と自分たちを区別したが、それがファリサイ主義と言う。バルトは、教会は、世と対立するのでなく、連帯すべきことを主張する。信者は、信者でない人と異ならないことを強調した。義認は、神なき人の義認で、同時に、罪人であり、義人であることを、バルトは語った。特に、1930年から1940年にかけて、ドイツ・キリスト者たちは、神の言葉と神の命令を自分たちが所有しているとして、神の恩恵をコントロールしようとした。

 恩恵の勝利は、この世への具体的適用が生じるが、バルトは、ドイツ・キリスト者たちと闘った。しかし、共産主義に対しては、ナチへの態度と違う態度を取ったが、恩恵の勝利の具体的適用は、十分な考察と討議を必要とするもので、軽はずみに行動してはらないことを、バルトは示した。

 第5点は、恩恵の勝利は、自己を誇らず、キリストを誇ることである。信者は思いあがってはならない。偽りの誇りも捨てねばならない。自己義認は恩恵の直接的は反対である。真の誇りは、キリスト・イエスを誇ることであり(コリント二10:17)、十字架を誇ることである。信者は、「あなたがたはこの世に倣ってはなりません。むしろ、心を新たにして自分を変えていただき、何が神の御心であるか、何が善いことで、神に喜ばれ、また完全なことであるかをわきまえるようになりなさい。」(ローマ12:2)。

 第6点は、バルトの恩恵の勝利の普遍性の問題である。バルトは、神の愛の性質から、キリストにおけるすべての人の選びという普遍主義を語るが、これは、大きな問題がある。すなわち、普遍性を要求するとき、恩恵が自由な賜物でなくなり、普遍性から出る必然性による恩恵の勝利となり、召しと責任、人間の信仰の決断性の真剣さが消去されることになる。

バルトは、このことを知っているので、恩恵の賜物を指し示す。しかし、キリストにおけるすべての人の選びという神の覆すことのできないアプリオリな客観的なすでになされた決定の強い強調のゆえに、キリストの歴史的犠牲をぼやかしてしまう。また、普遍性のゆえに、不信仰の存在論的不可能性まで語らねばならなくなり、教会の福音の宣教(ケリュグマ)や人間のダイナミクな信仰の応答にも影を落としてしまうのである。

第7点は、聖書の恩恵は、神の国と結びついていることである。すなわち、ローマ5:21で「こうして、罪が死によって支配していたように、恵みも義によって支配しつつ、わたしたちの主イエス・キリストを通して永遠の命に導くのです。」と言われているように、聖書が教える恩恵は愛とだけ結びついているのでなく、力、全能、王、王国(御国)とも結びついていることを忘れてはならない。聖書においては、恩恵と全能、愛と力は相互に排他的ではなく、相互に結びついているのである。愛と力は、御国おいて調和を見い出す。キリストは王の王であり、主の主として勝利するのである(黙示録11:11-13、16)。

第8点は、バルト神学におけるカオスの問題である。カオスは、創世記1:2の「地は混沌(カオス、chaos)であって」から来る。カオスは、神が見捨てたリアリテー、創造しなかったリアリテー、拒否したリアリテーであるが、しかし、存在し、人間の存在を脅かすと、バルトは考える。しかし、神は、創造において、すでにこのカオスにアプリオリに勝利しているのであって、この「勝利を覆すことはできない。

そして、このカオスは、具体的には、罪であり、サタンであり、悪霊たちであるが、神は、すでに、これらに、アプリオリに客観的に勝利している。そこで、バルトは、悪霊たちについても語るが、それは、たったの15頁という驚くべき短さである。

しかし、ベルクーワは、そのような短さはおかしいと言う。何故なら、聖書は、サタンや悪霊たちが人間に与える深刻な影響を多様な仕方で真剣に描いているからである。教義学は、サタンや悪霊たちに関するデータを十分に、真剣に扱わねばならない。キリストは、悪魔のわざを滅ぼすため(ヨハネ一3:8)、「強い人」と言われるサタンを縛り、家財道具を奪うため(マタイ12:29)に来たのである。そして、実際に、サタンは、天から落ち(ルカ10:18)、彼らを武装解除したのである(コロサイ2:15)。

でも、終末に「次いで、世の終わりが来ます。そのとき、キリストはすべての支配、すべての権威や勢力を滅ぼし、父である神に国を引き渡されます。」(コリント一15:24)と言われているように、それまでの日々においては、ペトロが、ペトロ一5:8で、「身を慎んで目を覚ましていなさい。あなたがたの敵である悪魔が、ほえたける獅子のように、だれかを食い尽くそうと探し回っています。」と言うように、サタンとの闘いがあり、サタンの誘惑に陥ることがないように警戒するのである。サタンの会堂があり(黙示録3:10)、サタンによって牢に投げ込まれるのであり(黙示録2:10)、これらの日々が短くされなければ、救われる者がいなくなるのである(マタイ24:21、24)。不法の秘密の力が働いているのである(テサロニケ二2:7。「不法の者は、サタンの働きによって現れ、あらゆる偽りの奇跡としるしと不思議な業とを行い、そして、あらゆる不義を用いて、滅びていく人々を欺くのです。彼らが滅びるのは、自分たちの救いとなる真理を愛そうとしなかったからです。」(テサロニケ二2:9、10)。

それゆえ、主イエスも、主の祈りにおいて、「悪より救い出したまえ」と日々真剣に祈るように教えたのである。

 ところが、バルトにおいては、悪霊たちに、すでにアプリオリに客観的に、恩恵が勝利しているので、悪霊たちとの真剣な闘いは出て来ないのである。

 ベルクーワの結論はこれである。「バルトの悪霊論において、わたしたちは、自明的な恐れがないことの危険、新約聖書全体が証言しているところのキリスト以後の武装解除された諸力の活動の否定の危険に出会うのである」。

 第9点は、バルト神学における罪の問題である。罪の問題は、カトリックにおいて、自然と恩恵の対立において理解したが、宗教改革は、正しく、罪と恩恵の対立において理解したが、バルトは、カオスと恩恵の対立として理解する。罪は、カオスとして、すでに、アプリオリに、創造において、神から審判されて、拒否され、克服されているのである。カオスとしての罪は、恩恵によってすでに勝利されたものとして扱われる。それゆえ、バルト神学においては、罪は謎とされ、存在論的不可能性とされて、罪は歴史において現れる具体的な性格が奪われてしまうのである。

 ベルクーワの結論はこれである。「罪は、・・・しばしば、謎として、実際、言及されたが、しかし、この資格づけは、罪から、それが、人間の人生において自然的な場所が与えられるところのその罪的性格を奪う努力に関してのみ、立場をもっていたのである。この考察から離れて、謎的としての罪についての如何なる明示も、不適切なのである。謎を、アプリオリな勝利において、罪の不可能性として、示すことも、不適切である。罪は、その謎的性格から解放されるときにのみ、それは、和解と相関関係的にあり得る。歴史の十分な具体性とダイナミックさが、そのときに、明らかになるのである」。

 第10点は、本章を読んで、わたしが、特に印象づけられたことは、バルトの悪霊論である。すなわち、バルトは、カオス(罪、サタン、悪霊たち)は、すでに、創造において、神に裁かれ、拒否され、見捨てられた存在として、アプリオリに恩恵が勝利していると言うが、ベルクーワは、聖書は、そのようなことは教えておらず、世の終わりが来るまでは、サタンとの闘いがあることを何度も語り、真剣に警戒するように呼びかけている。本当に、そう思う。主イエスも、種まきのたとえで、道端に落ちた種は、鳥が来て食べてしまったというたとえは、「悪い者」(サタン)が来て、心の中に蒔かれたものを奪い取る」ことと教えた。これは、今の時代もそうではないか。

 また、パウロは、「サタンでさえ光の天使を装うのです」(コリント二11:14)と語って、サタンの欺きに警戒することを教えたではないか。それゆえ、わたしたちは、エフェソ6:16で、「なおその上に、信仰を盾として取りなさい。それによって、悪い者の放つ火の矢をことごとく消すことができるのです。」と勧められていることを、信仰により、しっかり心に留め、永遠の命の道を歩んでいこう。



ホーム
   目次に戻る