第2章 危機神学?


はじめに・・・人間は、神の審判によって死ぬべきものとしての危機

 バルト神学は、危機神学とも言われたが、しばしば誤解された。そこで、ベルクーワは、危機神学と言われたのはどのような意味であったのかを明白にする。結論として、バルトは、神の前における人間の現実を危機として捕えたからである。すなわち、人間は、神の審判によって死ぬべきものとして危機の状況にあるので、イエス・キリストを信仰して、恵みによってのみ救われることを主張した。それで、危機神学と言われたのである。

1.バルトの言う危機を誤解した人々・・・P.アルトハウス

 バルトが、人間は、神の義によって死ぬべき危機にあることを主張したときに、バルトの言う危機を誤解した神学者たちがいた。たとえば、ドイツのルター派のアルトハウス(P.Althaus)がそうであった。彼は、バルトが、危機と言うとき、第一次世界大戦後で、人間の理想や文化が崩れたので、最早、人間や文化には信頼できない。それゆえ、今が歴史の危機であるとバルトは考えたと理解して、バルトは、人間や歴史や文化に対して、否(No)を語り、神の裁きを語ったと理解した。そこで、アルトハウスは、バルトのその思いは、人間や文化や歴史からの懐疑的逃避であって、悲観的すぎるとし、神学は、人間や文化や歴史に対して、肯定(Yes)と語るべきであると、バルトを批判した。

 ベルクーワは言う。「バルトの新しい神学的展開のまさに始まりにおいて、パウル・アルトハウスは、バルト神学において見い出される危機に問題を感じたのである。すなわち、アルトハウスは、バルト神学に、歴史の意味と目的の完全な否定および歴史における神の具体的活動からの懐疑的逃避を見たのである。そして、この危機の思想が、危機が、人間の罪(guilt)に対する神の裁きとしてだけでなく、そのようなものとしてのすべての被造性への神の裁きでもあることにおいて、神学の真の貧困化を意味するものとして恐れたのである」(23頁)。すなわち、ドイツのルター派のパウル・アルトハウスは、バルトの危機神学を正しく語れなかったことを表わしている。バルトが言う危機は、文化や歴史を否定と懐疑であって、それらは積極的な意味がなく、文化や歴史からの逃避であると言って、アルトハウスは誤解したのである。

 パウル・アルトハウスは、1923年に「組織神学雑誌第1号」において、「神学と歴史 弁証法神学との対立」という論文において、次のようにバルトを誤解して、批判した。「・・・わたしたちは、バルトのように、人間と歴史に、神の裁きだけを語るだけでなく、神の恵みを語るのであり、神の否(No)だけを語るのでなくて、神の肯定(Yes)を語らねばならない」と書いた。すなわち、アルトハウスは、バルトが、人間・文化・歴史に、神の審判、神の否(No)を激しく語ったので、バルトを受け入れなかった。バルトは、悲観的すぎると批判したのである。しかし、ベルクーワは、アルトハウスの批判は当たっていないと言う。何故かというと、アルトハウスは、バルトの言う危機を正しく理解しないで、誤解したからであると言う。

では、バルトは、どのような意味で、危機を語ったのか。すると、バルトが、神に裁かれて死なねばならない人間の危機を語ったのは、当時が第一次世界大戦後で、人間の夢や理想や文化が崩れたからではなくて、神の御言葉それ自身が、人間の現実として語っていることであり、かつ、神によって裁かれて死ぬべき人間の現実を信仰によって受け入れたときに、人間は、信仰義認の恵みによって救われるので、バルトが人間の危機を語ったのは、あくまで救い、恵みによる救い、信仰による救いを、神の御言葉に基づいて、天下にもう一度明白にするためであったからであるが、アルトハウスは、このことを正しく理解しなかったとベルクーワは語る。

バルトの著作において、彼の関心は、第一次世界大戦後当時の歴史的状況の解釈でなく、危機が恵みを表わす救いと関係していることをはっきりさせるためであったことは、明白である。ベルクーワは言う。「救いは、人間のすべての逃避が断ち切られたときにのみ、救いとして現れるものである。・・・人間の義に対して宣言される否(No)が、「神の」否(God’s No)として、救いへの視野をもって(with a view to salvation)神の義を指し示すのである」(25頁)。

すなわち、バルトが、人間・文化・歴史に対して、激しい否(No)、すなわち、審判を語ったのは、人間自身・人間の歴史・人間の文化には、救いがないことを明白にして、信仰による神の義にのみに救いがあることを教えるためであった。人間の自己義認を徹底的に排除して、神による救いを語るために、人間は、神によって裁かれて死ぬべきものであることを強調したのであった。しかし、アルトハウスは、これを正しく理解しなかった。

2.バルトの言う危機を誤解した人々・・・F.ゴーガルテン

 バルトの言う危機神学を正しく理解しないで批判した神学者として、ベルクーワは、ドイツのゴーガルテン(F.Gogarten)も挙げている。ゴーガルテンは、ナチスに協力した神学者として知られているが、では、ゴーガルテンは、どのようにバルトを批判したか。

 すると、1937年に、ゴーガルテンは、「裁きあるいは懐疑 カール・バルト対する論争の書」を書いた。そして、その中で、ゴーガルテンは、バルトは人間や文化や歴史に対して、懐疑的すぎると批判した。ゴーガルテンは、バルトは、人間や文化や歴史について語るが、それは神の裁きというよりは、人間や文化や歴史に対する懐疑であって、意味あるものでないと批判した。ベルクーワは言う。「1937年に、バルトの神学を懐疑的神学と特色づけたのは、特に、ゴーガルテンであった。ゴーガルテンによれば、バルにおける中心的なものは、神の現実の裁きでなくて、バルトの思考によって支配されていると申し立てられている危機によって引き起こされた懐疑であった」(25頁−26頁)。では、ゴーガルテンの批判に対して、バルトはどうしたか。すると、応答しなかった。すなわち、ゴーガルテンの理解は、バルト神学の理解に寄与するものではなかったので、バルトは無視したのである。

 以上のように、バルト神学における危機という概念は、しばしば、正しく理解されなかった。では、一体、バルトは、危機をどのような意味で言ったのか。すると、ベルクーワは、バルトの「ローマ書」を見ればわかると言う。バルトの「ローマ書」は、1918年に初版が出て、大反響を引き起こし、続いて、何版も出たほどである。では、その「ローマ書」におけるバルトの言う危機とはどんなものか。それは、人間が自分から神に至ろうとするあらゆる人間の努力に対する神の審判を表わす。すなわち、換言すれば、第2版の序文で、「神と人間の無限の質的断絶」と言われているもので、神は天におり、人は地にいるのに、人間が思い上がって、神と人間の間の無限の質的断絶の境界と限界を理解することができるかのようにして、人間自身から神に近づいたことに対して、神が審判をすること危機として描いている。したがって、危機とは、人間が神と人の区別を超えて、昇っていくことに対する裁きを意味するのである。

 そして、特に、神と人間の無限の質的断絶を無視して、人間から神に近づけるとする人間の営みとしての宗教(religion)に対する神の裁きが危機とされるのである。人間が、自分で宗教を作って、自分を義としていることに対して、神が裁くので、人間は死なねばならない現実にあることが危機なのである。人間の義に対する神の義の審判が危機なのである。

 ベルクーワは言う。「この危機は、そのタイトルがこの言葉を含んでいるローマ書の2つの章においてだけでなく、ローマ書のどこにおいても危機の思想は論じられていて、それは、一つの死仕方であるいは他の仕方で、人間自身から始まる神への道を見つけ出すことごとくの努力に対する神の審判として、『時間』に対する『永遠』の勝利の危機の表示として、繰り返し出てくる。・・・それは、人間のすべての義に対する神の審判である。・・・この審判は、特に、宗教(religion)によって、神に近づく道を求める人間に向けられている。・・・まさに、ここで、人間は、審判において死なねばならぬ。何故なら、人間のすべての義を終わりにすることは、また―その障害において(at that barrier―「神の」(His)義を啓示することが神の御心に適うことであるからである」(26頁)。

 すなわち、バルトにおける危機は文化や歴史の前提などでなく、もっともっと根源的なもので、人間が自分で、神に近づけるという傲慢、また、その具体的表れである宗教を作ることに対して、神が怒って裁くので、人間は裁かれて死ぬものになっているという意味である。

 そこで、バルトは、この人間の危機を人間が正しく知って、信仰によってキリストを受け入れて救われることを主張するために、危機ということ、すなわち、神の審判を激しく語った。神の肯定(Yes)を語るために、まず神の否(No)を語ることが第一の目的であった。神の裁き、神の否(No)を語ることが、第一の目的でなく、神の肯定(Yes)、神の恵みによる救いを、信仰義認を語るために、まず人間が危機にあることを語るのが意図であった。審判を語ることが第一の目的ではなかった。

 バルトは、人間がこの危機にあることを承認することが、信仰であることを語った。ベルクーワは言う。「信仰は、神のこの審判を承認し、受け入れることである。信仰は、人間の道でなく、また、人間の功績や業績ではない。・・・神の否(No)は、わたしたち(our)人間のすべて道が無益であり、それゆえに、神の(His)道が、わたしたちに開かれていることを宣言するのである」(27頁)。すなわち、人間が自分から神に近づく努力を、神が否と言っていることを承認して、受け入れることが信仰であるという意味である。

ベルクーワは言う。「・・・バルトのローマ書および初期の他の著作から、この『危機』が、第一次世界大戦後のヨーロッパにおいて獲得しつつある消極主義と幻想によって引き起こされた『孤立した』」(isolated)モチーフとして、独立した機能を持っていないことは明白である。・・・危機は、バルト神学においては、人間自身の義をひっぺがす手段として機能するのである。・・・危機は、むしろ、―神の観点から見られ―神の肯定(Yes of God)、『贖罪『』(redemption)、『恵み『』」(grace)、神の偉大な奇跡(miracle)による救いと直接結びついている。・・・すべての人間の義に対する審判が承認されることにおいて、神の赦しと信仰義認があてはめられるのである。それゆえ、危機は、神の観点から見られると、恵みの裏側なのである。絶対的な危機を宣べ伝えることは、裏側なのである―神の恵みによって裏側以上ではないが―神が自ら、死の影を新しい日の夜明けに変えてくださるところの神的な証言についての宣教なのである。・・・バルトのローマ書における暗い危機の部分が『闇に輝く光』(the light that shines in the darkness)から孤立させられてしまうときには、バルト神学を、その最初においても、あるいは、その後の発展においても、理解することが可能でないのである」(29頁−31頁)。

 すなわち、バルトの危機概念は、それだけで理解されてはならない。バルトが、人間の危機を語るときは、人間が危機にあることを知って、人間が自分で救いを開くことを止めて、キリストを信仰して、恵みによって救われることを理解することが大事なのである。 

 バルトは、ローマ書で、繰り返し、人間は、神との無限の質的な距離を自分から埋めることができないことを語った。人間と神との無限の距離を埋めるのは、人間でなく、神であり、キリストであり、恵みであることを言うが、これがバルトの根本意図であった。バルトが、神の否(No)を語ったのは、神の恵みによる肯定(Yes)を言うためであった。ベルクーワは言う。「バルトの最も深い意図は、神の恵みを指し示す『ために』(for the sake of)、危機を指し示ことであり、神の肯定(Yes)が聞かれる『ために』(for the sake of)、神の否(No)を語ることであった」(33頁)。

そして、バルト自身も、ローマ書の中で、「危機を語ることは、人間の義を除くためであり、神と人と関係の土台となる基本的変化としての神の測り知れない赦しを指し示ためである」と語っている。すなわち、人間は、審判にしか価しないことをはっきりさせた上で、しかし、信仰によって、恵みによって救われることを言うためであった。そのために、人間は神に裁かれて死ぬべきほかはない危機の状況にあることを激しく語ったのである。

したがって、バルトが、人間に対する神の否(No)を語ったのは、神の肯定(Yes)、すなわち、神の恩恵の勝利を語るためであった。こうして、バルトは、最初から神の恩恵の勝利を語っていたし、また、語ろうとしていた。最初から勝利の神学であった。ベルクーワは、バルト神学は、ローマ書において、最初から恩恵を強調し、恩恵の勝利を語ったが、しかし、発展と展開があって、後の著作においての方が、ローマ書以上に、恩恵の勝利がより強く語られているという事実があることを語っている。

ベルクーワは言う。「後に、より明白に、バルトの教義学的著作において展開されていることは、すべての多様性と驚きにも関わらず、『恩恵の強調』(grace-accent)の目じるしである。あるいは、もっと鋭く言えば、ローマ書において危機のモチーフと深く結びつくものとしていた神の決定的恩恵と愛をより強調して、より首尾一貫して指し示していることである。・・バルトの後の著作においては、・・・危機と神の否(No)に強調が置かれないが、しかし、恩恵の勝利の性格には、なおさら、強く強調があり、恩恵の勝利の性格は、ローマ書第2版を通して、最近までの教義学を貫徹して、増し加わりつつある明白性をもって、進んでいる」(37頁)。

すなわち、バルトのローマ書にも、恩恵の勝利は言われているが、後の教義学は、これがもっと強くなり、発展と展開がある。最初からあった恩恵の勝利はますます強くなるのである。

したがって、バルトの神学は、一言で言えば、恩恵の神学と言ってよい。ベルクーワは言う。「バルトの神学は、最初から(from its inception)恩恵の圧倒的力を証言することを目指した勝利の神学として特色づけられる」(37頁)。すなわち、バルトの神学は、恩恵の勝利の神学であり、そして、ローマ書よりも教義学において、さらにその色彩が強くなるのである。

また、バルト神学が恩恵の勝利の神学であることは、ローマ書だけでなく、初期の説教においてもわかる。バルトは、かつて、シュライエルマッハーの神学は、その説教においてわかると言ったが、それは、バルト自身にも当てはまると、ベルクーワは言う。具体的には、1924年、すなわち、ローマ書よりも6年前に出たものであるが、1924年に、トゥルナイゼンとの共著で「来たりませ、創造主なる御霊よ」という説教集を出した。また、同じ1924年に、「死人のよみがえり」という題で、コリントの信徒への手紙一についての著作を書いた。これらのものを見ても、神の否(No)と神の肯定(Yes)、すなわち、人間の義に対する神の審判を明白にして、神の恩恵による救いを語るという仕方をしている。ベルクーワは言う。「これは、ローマ書において見られるのと同じ強調である。すなわち、神の義と聖において見い出される新しい世界の強調である」(39頁)。

そして、実際に、1924年の「来たりませ、創造主なる御霊よ」という説教集において、ある部分で、バルト自らが次のように言っている。「神においては、肯定(the Yes)と否(the No)は、肯定(the Yes)のためにのみ存在する」。すなわち、恩恵が勝利するために、人間に対して、人間の義の否定(No)が語られる。そこにこそ、恩恵の勝利がある。

また、イザヤ54:7−10に関して、「わずかの間、わたしはあなたを捨てたが/深い憐れみをもってわたしはあなたを引き寄せる。・・・」というところの説教で、バルトは、「わたしたちは、預言者の言葉を疑うこともできるが、しかし、わたしたちの否定(No)が、預言者たちの肯定(Yes)によって克服されることができる」と述べている。すなわち、人間は、神に捨てられることがあるが、それは、あわれみをもって受け入れられるためであるので、恩恵が強調されていると、バルトは言う。

また、ヨハネの黙示録1:17−18に関する説教において、「恐れるな。わたしは最初の者にして最後の者、また生きている者である。一度は死んだが、見よ、世々限りなく生きて、死と陰府の鍵を持っている。」ということについて、バルトは、イエス・キリストを征服者・勝利者として描いて、わたしたちは、神との和解を持っていると説教している。すなわち、キリストは、すでに勝利している者として語っている。これも、バルトの神学は、勝利の神学であることを表わす。

また、バルトは、説教において、「慰められた自暴自棄」ということを語っている。すなわち、人間は、疑いや自暴自棄を持つが、しかし、すでにキリストにあって慰められている自暴自棄であることを語って、これまた恩恵の勝利を表わしている。こうして、バルトの神学が恩恵の勝利であることは、ローマ書だけでなく、初期の説教集を見てもわかる。

以上のようにして、バルト神学における危機は、神と人との無限の質的距離を無視して、人間から神に近づけると思って行うすべての営みに対して、神が裁くのである。しかし、バルトは、裁きを言うことが第一の意図でなく、あくまでも、人間の危機的現実を正しく教えて、神によって、恩恵によって救われることを指し示すために危機を語ったのである。したがって、危機は恩恵の勝利と共に考えるべきであると言う。また、バルトにおける恩恵の勝利は、初めからのモチーフで、ローマ書だけでなく、説教集にもはっきり出ている。しかし、ローマ書第2版を読むと、後の教義学において、さらにはっきりし、より強くなることがわかる。

3.バルトに影響を与えた人物

 バルトの恩恵の勝利の概念形成に、あるいは、影響を与えた人物がいる。すなわち、もちろん、恩恵の勝利を確信したのは、聖書そのものであるが、神学研究の中で、ある影響を与えた人々がいた。まず、トゥルナイゼンである。バルトは、ブルンナー、ゴーガルテン、ブルトマンなどとは途中で別れたが、トゥルナイゼンとは、交流が最後まで続いて、「バルト−トゥルナイゼン往復書簡集」も出ているほどである。バルトがマールブルクで神学を勉強している時代からの友人であった。トゥルナイゼンは、ザーヘンヴィル(Safenwil)から歩いて3時間ほどで行けるロイトヴィル(Leutwil)の牧師であったが、バルトとよく義論をした。そして、バルトとトゥルナイゼンは、クッター(Kutter)から決定的なものを学んだ。

 クッターは、宗教社会主義者と言われる人であるが、社会問題だけに自分を限定した人でなく、人間のすべて努力に対する神の活動を強調した。ベルクーワは言う。「トゥルナイゼンとバルトは、人間のすべての努力に対する神の活動を繰り返し強調した。クッターから、決定的なものを学んだのである」(44頁)。

 さらに、バルトが影響を受けたのは、ブルームハルト父子(the both of the Blumhardts)である。ブルームハルトは、希望の神学者で、心の中の救いだけでなく、イエス・キリストの力や助けや王権、そして、キリストの再臨を強調した。そこで、ブルームハルトは、バルトが19世紀の意識神学を打破するある種のきっかけを与えたのであった。ベルクーワは言う。「ブルームハルトは、バルトによれば、希望の神学者であった。キリストは、内面的救いだけでなく、現実のイエスの力(power)、権威(might)、助け、そして、王権を与えるというのが、ブルームハルトの確信であった。・・・また、わたしたちは、ブルームハルトの終末論的期待を挙げねばならない。すなわち、イエス・キリストの再臨である」(45頁)。ブルームハルトは、19世紀の意識神学を打ち破った人と言われる。

 ベルクーワは、さらに、フレデリッヒ・コールブリュッゲ(Frederich Kohlburgge)を挙げている。特に、コールブリュッゲの「義認の教理」をバルトは称賛した。そして、この「義認論」は、オランダの改革派神学者のアブラハム・カイパーも称賛した。特に、コールブリュッゲは、不信心な者を恵みによって義とする恩恵を強調したので、バルトに訴えるところがあった。そこで、バルトは、1927年に書いた「神学序説」(Prolegomena)において、「彼の名前に、わたしは、二重のアンダーラインを引くことができる」と記して、コールブリュッゲが、人間のすべてのプライドを排除して、信仰によってのみ、恵みによってのみ義とされることを述べることに、バルトは同意を示した。

 以上のようにして、バルトが、人間に対して、神の裁きを語り、かつ同時に、神の恩恵の勝利を語ったことは、もちろん、バルト自身の聖書研究から出てきたのである。そのことは、バルトの親友のトゥルナイゼンが言う通りである。トゥルナイゼンは、1927年の「時の間に」における「宗教的社会的問題に寄せて」という論文において、「わたしたち(バルトとトゥルナイゼン)は、聖書を新たに読んだ。以前よりも、はるかに、前提を持ち込まないようにして」と言っている通りである。しかし、神学研究において、クッター、ブルームハルト、コールブリュッゲなどの影響もあったのである。

結び

バルトの神学は、「危機神学」と言われるが、それはどのような意味か。すると、自己義認する人間の現実を危機として捕えたからである。すなわち、自己義認によって、人間は義なる神の審判により死すべき者としての危機の状況にあるので、イエス・キリストを信仰して、神が備えた恩恵によって救われることを主張したので、危機神学と言われた。

特に、人間の側からの努力によって神に近づくことができると思うことに対して、神の審判を強く語った。そして、バルトが神の審判、否(No)を語ったのは、人間は自力で救いを造り出すことができず、救いは恩恵として、神にのみあることを強調するためであったのである。





 

目次に戻る