第3章 創造における恩恵の勝利


はじめに・・・神による創造そのものがすでに恩恵の勝利

 第3章は、「創造における恩恵の勝利」であるが、内容は何か。すると、通常であれば、改革派神学では、恩恵の勝利はどこから出て来るかと言えば、原福音(母なる福音)と言われるものに出て来る。すなわち、創世記3:15で、神に背いて堕落した人類の代表のアダムおよび妻エバに対して、神が女の末と蛇の末の間に恨みを置いてくださると言ったことから、罪に対するキリストの勝利が始まる。しかし、バルトは違う。バルトは、神による創造そのものがすでに客観的に恩恵の勝利を表わしていると言う。そこで、ベルクーワは、創造がどのような意味で勝利と、バルトが言うのかを問うのである。

1.創造と契約の密接な関係

 バルトの創造論の特色は、契約論と結びついていることである。すなわち、バルトは、創造論それ自体を独立した宇宙論的関心から扱わないで、イエス・キリストにおいて、神が人間と和解して、契約の相手として受け入れてくださるということと深く結びつけている。

 そして、バルトは、「教会教義学V/1」で、「創造は、契約の外的根拠であるということは正しいが、しかし、逆に、契約は創造の内的根拠である」と言った。この言い方は、よく知られて言い方であるが、意味は、神は永遠において、キリストにおいて人間を選んで契約の相手とすることを予定した。そして、この契約実現のために創造を行うという意味である。それゆえ、創造は永遠における神の契約実現のためになされるみわざであり、契約は創造の根拠になってくる。いずれにしても、バルトは、創造をそれ自体だけで考えることは抽象になるので、いつも神がキリストにおいて、人間を受け入れてくださるという契約と結びつけて考えるべきことを主張する。

 ベルクーワは言う。「バルトが創造を語るとき、彼はそれ自身における神学的反省の課題である神のひとつの行為を心に思い浮かべているのではない。・・・彼の考えにおいては、創造はイエス・キリストにおける恵みの契約に不可分に結びついている。『創造者としての神』(God as Creator)への独立した宇宙論的関心をもって自然神学を語ることは、不可能である」(53頁)。すなわち、バルトは、創造の教理を独立した宇宙論的関心で語ることをしないのである。

 では、バルトは、創造をどのように語るか。すると、先ほども触れたように、創造は契約の外的根拠、契約は創造の内的根拠として両者を不可分の関係で考える。バルトは、1947年の「教義学要綱」において言う。「世界が造られる前に、すでに、神の決定があった。その決定は、神が人間とまじわりを持つ、イエス・キリストにおいて理解し尽くせないまじわりを持つことを神が望んだという意図をもつ決定であった」。すなわち、神は永遠において御自分の相手として人間をキリストにおいて選び、定めるという契約を創造以前において作っていた。そして、その契約成就のために創造を行ったという意味である。以上のようにして、バルトは、創造と契約の深い結びつきを語る。

2.創世記1:2のカオスの解釈の問題

 創世記1:2は、「地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。」である。そして、この「混沌」は、英語で、カオスであるが、ヘブライ語ではトーフーワーボーフーと言われるものである。改革派神学においては、世界は無から創造された。しかし、まだ形が整っていない未秩序の混沌とした状態、すなわち、カオスの状態を表わすものと解釈してきた。そこで、この後、聖霊によって、形あるもの、秩序あるものに整えられていくという解釈をしてきた。

 しかし、バルトは、全然違う解釈をした。この創世記1:2で言われている混沌とした世界は、秩序づけられる前の世界を表わしているのでなくて、神によって排除され、通り過され、見過ごされ、拒否された世界を語っていると独自の解釈をした。バルトは、「教会教義学V/1」において言う。「創世記1章の最初の数節は、神が通り過ごした可能性を語っているのである。それは、神が、ちょうど、芸術家がそれらを選ばず、拒否し、見過ごし、行わなかったように、神が実現することをあざけった可能性なのである」。

 すなわち、バルトは、創世記1:2の形なく混沌とした世界は、神が創造した世界の最初の状態を表わしているのではなくて、神が創造せず、通り過した世界を表わしているという意味である。ですから、バルトは、改革派神学とまったく違う解釈をしたのである。

 では、神に拒否され、見過ごしにされた混沌、カオス、闇は、最早なかったのか。すると、バルトはあると言う。神に創造されず拒否されたにも関わらず、現実性を持つのであり、忘れられたり、無視されてはならないと、バルトは言う。そして、実は、この神に創造されずに見過ごしにされ、拒否された可能性である混沌、カオス、闇、虚無が、人間を脅かすと考える。これは、改革派神学が聞いたことがない解釈である。

 そこで、神は、混沌、カオス、闇、虚無が、人間、被造物を脅かさないように、それらに対して勝利を表わしてくださったと考える。その勝利は、創世記1:3以下で、光と闇の分離で、「神は言われた。『光あれ。』こうして、光があった。神は光を見て、良しとされた。神は光と闇を分け、光を昼と呼び、闇を夜と呼ばれた。」と言われている。すなわち、光とは、恵みの契約のしるしで、光が闇に輝くことによって、神が勝利したことを表わしていて、神が光を創造のみわざの最初のみわざとされたことは、神が被造物を保証したことを表わすと、バルトは考える。要するに光が真っ先に創造されたことは、被造物が、神の恵みの中に置かれて、混沌、カオス、闇、虚無に勝利していることを表わしているのである。そして、光は、イエス・キリストを表わしているので、創造は、イエス・キリストにおける勝利になるのである。

 ベルクーワは言う。「創造者である神に関わる聖書の証言は、創造の根拠と意味であるところのイエス・キリストへの証言なのである。創世記1章は、イエス・キリストを―光の創造においても―全被造物をあふれさせる偉大な光として、指し示しているのである。闇やカオスは、この証言において場所を持つが、しかし、それらは、『軽んじられ」(scorned)、『拒否された』(rejected)現実性である。そして、これが、イエス・キリストにおいてのみ理解され得る神の最初のみわざにおいて、闇やカオスが現れる理由なのである。それゆえ、バルトは、創造の勝利(triumph of creation)を語ることができる」(60頁)。

 すなわち、バルトは、拒否された現実としてのカオスや虚無がある世界を、神が造ったと考える。しかし、カオスや虚無があっても、それらは光であるキリストの勝利の下にあるものなので、神の創造が善であると言えるという独特な創造論を展開したのである。

 バルトは、自分の創造論を語るのに、モーッアルトの言葉を引き合いに出した。では、モーッアルトの音楽はどんなものであったか。すると、世界における暗い面と明るい面の両方を知っていて音楽を組み立てていた。肯定(Yes)と否(No)を知っていて、音楽を組み立てていた。そして、否(No)があっても、全体としては、肯定(Yes)として、神を賛美したが、モーッアルトの音楽と自分の創造論は似ていて、カオス、虚無があっても、それらのカオスや虚無は、神に拒否され、怒りの中にある現実性であるので、創造が肯定(Yes)と言うことができるのに似ていると、バルトは言う。バルトが、モーッアルトを好んだことはよく知られていて、「モーッアルト」というバルトの著作もある。

 また、バルトは、ドイツの哲学者ライプニッツの創造論とある意味で似ているが、しかし、違うことを自分で語っている。すなわち、ライプニッツは、神による世界創造は、善も悪もあって調和していると語ったが、バルトは、悪、すなわち、カオス、虚無は、神に拒否された現実性であるが、しかし、カオスが危険な恐ろしい力として被造物を脅かすと見たことにおいて、ライプニッツとは違うことを語った。ライプニッツの悪は、不完全としての悪であって、悪の恐ろしさが十分捕えられていないことを語って、バルトはライプニッツを批判した。バルトは、悪、カオスの恐ろしさを把握した上で、しかし、カオス、悪は、光であるイエス・キリストにおいて克服されていると語る。以上のようにして、バルトは、神による創造には、肯定(Yes))と否(No)がある。否(No)は、神に拒否された現実性としてのカオス、混沌、そして罪であるが、しかし、これらの否(No)は、光であるイエス・キリストの勝利に属するものとして語っていることが、バルトの創造論の特色である。

 なお、罪は、バルトにおいてどのように考えられているのか。すると、罪が生じることは、不可能なのであるが、しかし、不可能の可能性として存在すると意味づける。すなわち、罪は正当な根拠を持たないゆえに存在することが不可能であるが、しかし、それゆえに、いつの日か消えていく影の部分として位置づけられている。不可能の可能性としての罪、そして、いつか消えていく影の部分として罪ということは、バルトの罪論としてよく言われることである。

3.悪霊の問題

  悪霊はカオスに属するし、カオスそのもので、人間に不安、恐れを与えるものであるが、しかし、悪霊もイエス・キリストにおいて敗北していると、バルトは考える。悪霊は、改革派神学においては、神に創造された御使い、天使の中で、神に逆らって堕落した天使たちが悪霊と呼ばれ、悪霊のかしらをサタンと理解してきたが、バルトにおいては、これまたまったく違う。 

 では、どのように違うのか。すると、天使は、神に造られたが、悪霊は、天使が堕落したものでなく、最初から神に拒否された存在であって、神の恵みを弱めたり、無にしたり、救いを妨げたりすることができるかのように振る舞うが、しかし、キリストは彼らにすでに勝利しており、あるいは、彼らを支配しており、彼らはキリストに完全に敗北している存在であると、バルトは考える。ですから、ここでも、またキリストの勝利が輝いていると、バルトは言う。「教会教義学V/3」において、「悪霊は、カオス以上のものではない。彼らはカオスに付加される何かでなく、彼らはカオスに属する。彼らはカオス自身である」と。そして、悪霊は何をするかというと、バルトは、「それは、神の恵みを弱めたり、無にしたり、救いを妨げたりができるかのように見られる」と言う。

 では、どうして、バルトは、改革派神学のように悪霊を堕落天使と考えないのか。すると、ユダの手紙において、6節で、「一方、自分の領分を守らないで、その住まいを見捨ててしまった天使たちを、大いなる日の裁きのために、永遠の鎖で縛り、暗闇の中に閉じ込められました。」という御言葉、また、ペトロ二2:4で、「神は、罪を犯した天使たちを容赦せず、暗闇という縄で縛って地獄に引き渡し、裁きのために閉じ込められました。」という御言葉を、天使の堕落と考えることには、あいまいすぎると、バルトは言う。それより、ヨハネ8:44で、「あなたたちは、悪魔である父から出た者であって、その父の欲望を満たしたいと思っている。悪魔は最初から人殺しであって、真理をよりどころとしていない。彼の内には真理がないからだ。悪魔が偽りを言うときは、その本性から言っている。自分が偽り者であり、その父だからである。」とあるが、ここは、悪魔、サタンのことを言っているが、サタンは、その本性から偽りを言うと記されているので、サタン、悪魔は、途中から、天使が堕落したものでなくて、最初からその本性に従う悪魔、サタンであると考えた方がよいと判断して、バルトは、悪霊は、堕落天使でなく、神に拒否されたカオスとして位置づけたのである。それゆえ、バルトの結論は、「サタンは、もともと天使ではなかった」ということになる。

 こうして、バルトは、カオスとしての悪霊を語り、カオスとしての悪霊はすでに創造において、イエス・キリストの勝利によって、敗北させられたものとして見ている。ここも改革派神学とは違う。

4.キリストの死と復活における和解

 先ほど、創造は、契約の外的根拠、契約は創造の内的根拠ということを、バルトが語って、神が人間をまじわりの相手として選ぶという永遠における契約の成就として、人間の創造を行ったことを見たが、その神が人間をまじわりの相手として選ぶという永遠における契約は、歴史において、キリストの死と復活という和解のみわざにおいて実現される。そして、和解のみわざにおいて、キリストは罪に完全に勝利していることが明白にされる。

 そこで、ベルクーワは、今度は、バルトの創造におけるキリストの罪に対する勝利は、和解において本格的に現れると語る。具体的には、ベルクーワは、ローマの信徒への手紙5章のアダム・キリスト論を言われる個所を取り上げる。この個所は、改革派神学では、どのように解釈されてきたか。すると、わざの契約の代表としてのアダムの罪によって、全人類が罪人になり、死ぬ者となった。しかし、キリストが出現して、罪の贖いをしてくださったので、キリストを信仰する人々が恵みによって救われると解釈してきた。この個所には、二つのラインがあって、アダムをかしらとするラインとする全人類とキリストをかしらとする恵みによって救われた人々のラインが比較対照的に記されている。

 ところが、バルトは、このローマ5:12以下は、アダム・キリスト平行と言うべきものでなく、逆に、キリスト・アダム平行と言うべきであり、パウロは、アダムのことを言おうとしているのでなく、キリストのことを言おうとして語っているだけで、アダムに何か独立的な意味があるわけではないと主張する。

 改革派神学は、前から、アダムを語るときに、アダムはわざの契約による人類の代表であった。そして、アダムは、最初は罪がなかった。しかし、アダムは罪を犯した。そして、アダムは、わざの契約の代表であったので、アダムの罪が全人類に転嫁され、人類は罪を受け継いで罪人になった。こうして、人間は、罪のない状態から堕落して罪人になったと解釈するが、バルトは、この解釈は受け入れられないと言う。

 何故か。すると、バルトは、人間が罪人でなかったときなどはない。人間は、最初から罪人であった。しかし、罪人であっても、すでにキリストにおいて、罪は克服されていて、キリストが罪に勝利していることを表わしている。それゆえ、アダムは出発点として考えてはならない。キリストから考えるべきである。そして、キリストにおいて、罪が敗北し、キリストが罪に勝利していることを語る仕掛として、アダムのことが言われているにすぎない。したがって、アダムとキリストが対等で語られているのではない。語りたいのは、キリストにおける罪に対する勝利で、これはすべての人間に及んでいることを、パウロは語りたいのである。したがって、これまた改革派神学とは違う。バルトには、わざの契約の代表としてのアダムとその堕落という考えはない。バルトは、契約、恵みの契約一本で考える。わざの契約はない。だから、万人救済論的になってくる。

 ベルクーワは言う。「バルトは、恩恵の勝利は、罪への堕落後に生じるのであろうか」(83頁)と問う。改革派は、堕落後、創世記3:15で、女の末からメシアが出るという勝利が始まることを語ってきたが、バルトはこれを否定する。バルトは、「教会教義学W/1」で、「人間の不従順と堕落の事柄においては、人間がまだ違反者でなく、また、そのような罪もなかった者としての以前(earlier)というのはないのである」と述べている。すなわち、人間はいつも罪人であって、罪人でない時はなかった。最初から罪人であったという意味である。また、バルトは、「世界の歴史は、人間の高ぶりと堕落で始まったこと」を聖書の物語が語っていると言う。黄金時代は、決してなかったのである。それを求めて振り返ることは無意味である。最初の人は、「初めから」(from the beginning)罪人であった。すなわち、バルトによれば、人間が罪人でなかった黄金時代はなかった。人間は罪人で始まるのである。

 そこで、ベルクーワは言う。「バルトによれば、堕落は、無罪状態(a status integritatis)から腐敗の状態(a status corruptionis)への移行とは関係がないのである」。バルトは、また、アダムから起因する人類へ受け継がれる罪の概念を否定する。原罪は無罪から腐敗への時間における(in time)移行を含まないのである」(84頁)。すなわち、改革派神学が言ってきたことをバルトは否定している。創造、堕落、恵みの契約による救済の約束としての原福音という考え方を、バルトはまったく否定してしまった。そして、人間は、最初から罪人であるというのが創世記3章の物語と言う。しかし、人間は罪人でも、キリストにおいてすでに勝利しているから救われるという考え方である。したがって、バルトは、人間が最初から原罪を持っていたと考える。そこで、バルトは、ローマ5:12以下のアダム・キリスト論を取り上げるが、この個所は、アダム・キリスト論でなく、キリスト・アダム論と言うべきと、バルト主張する。

 ベルクーワは言う。バルトによれば、「パウロにとって、ローマ5章の最も深いメッセージは、パウロが原型(a primordial Image)のイメージで見ているところのイエス・キリストであり、そして、イエス・キリストとの結びつきにおいて、アダムが来るべきお方としての型として紹介されているのである。バルトの見解においては、アダム・キリスト平行と言うよりは、キリスト・アダムと言う方がよりよく適切なのである。両者の間には、平行関係がある(is)が、しかし、アダムとその子孫は、独立の線ではない。それは、『真に他の線の反映』にすぎない。すなわち、多くの人々のためになされたキリストの従順の反映にすぎない。・・・アダムは後の者(the posterius)であり、キリストが先の者(the prius)なのである」(85頁)。

 この意味は、バルトは、パウロが言おうとしていることは、キリストのことで、アダムのことではない。キリストが多くの人々のために従順に行ってくださったことによって、罪に対する勝利が確定していることを語るために、アダムをもってきたにすぎない。アダムは、キリストの反映にすぎないという意味である。

 したがって、バルトによれば、わたしたち人間は、アダムとの関係で、人間の最初の状況を考えてはいけない。キリストとの関係で原初の状態を考えねばならない。アダム、それからキリストと時間の順序で考えてはいけないと、バルトは言う。アダムとわたしたちの関係は、「原初に存在していた」現実(an originally existing reality )、そして、次に後に、キリストわたしたちとの関係が付加されるという現実を示しているのではない。わたしたちの「真の」(real)原初の(original)状況は、『わたしたちが、アダムの姿からでなくキリストの姿から得なければならない』。アダムにあるわたしたちの存在は、『初めから』(from the begining)、わたしたちがキリストにあるという事実の光から立つのである。両者は、対等の立場を持っている二つの領域があるのでなく、一方が他方に対して、優先性、優勢性を持っているのである。アダムの罪は、キリストのみわざとお互いにバランスを保っているのではない。・・・アダムは、『外見に』(in apearance)おいてのみ、わたしたちのかしらなのである。・・・恵みは罪以上である!恵みは勝利として啓示されているのである!

 ベルクーワは、バルトの文章も引用し、自分の言葉と混ぜながら語っているが、意味は明白である。すなわち、バルトは、ローマ5章は、キリストが、多くの人、すなわち、すべての人の救いのために、罪に対して、勝利していることを語るために、アダムを導入してきたにすぎないという意味である。

 さらに、バルトは、ローマ5:13、14の「律法が与えられる前にも罪は世にあったが、律法がなければ、罪は罪と認められないわけです。しかし、アダムからモーセまでの間にも、アダムの違犯と同じような罪を犯さなかった人の上にさえ、死は支配しました。実にアダムは、来るべき方を前もって表す者だったのです。」という御言葉を見れば、なお更、キリストにおける恩恵の勝利がわかると言う。すなわち、13節、14節の意味は、イスラエル史を表わしていて、神の恵みは豊かであったのに、イスラエルにおいて、人間は罪深いことがわかった。それゆえに、律法が入って、それは罪と教えたのであるが、律法が入ってきて罪を教えたのは、キリストによる恵みのいやしが生じて勝利するためであったと、バルトは言う。

 それと同じで、ロ−マ5章で、罪人アダムが出てきたのは、キリストによって和解されるために出てきたのである。キリストによって、罪が勝利することを表わすための仕掛けというわけである。さらに、バルトは、このように、契約がキリストにおいて実現されたのは、もちろん、イスラエルのためだけでなく、すべての人々のためであったことを語る。バルトは、神の契約には、すべての肉に聖霊が注がれるように、すべての人々が含まれていることを語った。

 バルトは、「教会教義学W/1」において、「神の恵みは、すべての人に妥当したし、かつ今も妥当する」と語って、神の契約は、すべての人を含むことを主張した。それで、しばしば、バルトは、万人救済論と言われるほどである。バルト自身は、自分は万人救済論ではないと否定するが、それにも関わらず、万人救済論的と批判される。

 そして、キリストが多くの人々、すなわち、すべての人々のために、罪に勝利してくだるために、実は、創造が行われたのである。それゆえ、創造は、和解の予表であり、和解における勝利を表わすものとされ、両者は密接で切り離せないのである。キリストは、和解において、罪に勝利していたが、すでに、創造において罪は存在論的に不可能性として、罪は神に拒否されたものとして、あるいは、キリストは罪に勝利したものとして語られていたのである。

 ベルクーワは言う。「創造における勝利の予表は、和解の勝利として、キリストの歴史において成就し、確立される。勝利は、アプリオリな勝利である。それは、恩恵のアプリオリな勝利なので、人間は、恵みから、まったく、また、真に、落ちることがあり得ないことを示す。恩恵の勝利は、罪の存在論的不可能性と相関関係にある!罪の不可能性は、疑いの問いを超えて、創造における恵みの勝利の予表によって置かれているのである」(88頁)。すなわち、創造におけるキリストによる恩恵の客観的勝利が和解の勝利の予表として、明白であることを、バルトは語っているのである。

結び

以上のようにして、バルトの創造論を見るが、内容は、バルトにおいては、人間が創造されたこと自体が、神による人間存在の肯定、承認で、それは、キリストにおいて勝利という意味を持つのである。すなわち、創造は、混沌、カオスの脅かしあるいは罪に対するキリストにおける勝利であることが語られている。



                            
                                

目次に戻る