4章「選びの勝利」


はじめに・・・人間は、キリストにおいて、永遠において選ばれた存在

 バルトにおいては、人間は、キリストにおいて、永遠から選ばれた存在であるので、すでに、恩恵が客観的に勝利している。そこで、バルトにおいては、人間が選ばれた人々と拒否された人々に分けられるのでなくて、選びと拒否はすべてキリストにおいて生じ、イエス・キリストは選ぶ神、また、イエス・キリストは、選ばれた人間、また、イエス・キリストは拒否された者として、すべてがイエス・キリストに集中する。それゆえ、選ぶ神イエス・キリストが自ら十字架の死と復活の和解のみわざを行うので、選びは確かであり、イエス・キリストがわたしたちと同じ人間性を持っていることは、わたしたち人間が選ばれたことを意味するので、これまた選びは確かであり、イエス・キリストはわたしたちが捨てられないために、御自分だけが十字架で捨てられる者になったので、さらに選びは確かであると考える。
 
 こうして、バルトにおいては、改革派の伝統的な選びと拒否の二重予定は否定され、人間はすべてキリストにおいて永遠から選ばれているので、福音はすべての人にとって喜びとなるという考え方である。


1.バルト神学における予定論の重要性

 バルト神学において、予定論は非常に重要な部分になる。バルトの予定論は、すでに1936年のハンガリーでなされた講演である「神の恵みの選びについて」においても表明されていた。しかし、特に、何と言っても、1942年の「教会教義学U/2」において、明白に、かつ集中的に表明された。その予定論について、バルト自身がいろいろな言い方で重要性を語っている。たとえば、「教会教義学U/2」において、自分は、「最初に、実際、被造物に対する神の扱いについて語られるべきことごとくの前に、予定論を置く」と語っている。また、「神の原初の決断と神の自己決定によって、恵みは神のみわざの始めである・・・」。また、「始めに、原初の決断において、神は、憐み深くあり、憐みのないお方ではないのである・・・」。また、「それゆえに、選びの教理は、恵み深い神としての神についての基本的証言であり、かつ神の、すべての道とみわざにとっての出発点なのである」。以上のように、バルトは、いろいろない方で、予定論、すなわち、選びが自分の神学体系において重要なものであることを表明した。すなわち、バルトにとっては、イエス・キリストにある選び、予定は、神が人間のために行った最初の決定的な、客観的な動かすことができない決断、決定で、恩恵の行為なのである。それゆえ、人は、これを誰も覆すことができないことによって、永遠において、すでにキリストにある人間の選びは、客観的に勝利していると、バルトは考える。こうして、ベルクーワも、「バルト神学の中心的主題が、創造の教理に劣らず、勝利と喜びに満ちた選びの教理における表現となる」(89頁)と述べ、バルト神学における予定論の重要性を、ベルクーワは語る。

2.改革派予定論へのバルトの批判

 バルトによれば、選びは福音の総体であり、福音の内容であり、喜びに満ちあふれたものであるべきであって、悲しみや苦しみや脅かしや不安を与えるものであってはならないと考える。もし、選びが、不安や脅かしを覚えさせるものであれば、それは不十分な不徹底な予定論である。そして、正統派の予定論、すなわち、改革派の伝統的な予定論が、まさに不安と脅かしを与える不十分な予定論であると批判する。
 
 バルトは、具体的には、カルヴァンの予定論、選びが不十分であったと批判する。すなわち、カルヴァンは、選びの確かさを語るために、「選びの鏡」としてのキリストを語った。カルヴァンは、人間を二つのグループに分け、父なる神から選ばれた人々と選ばれなかった人々を考えるので、二重予定と言われる。そして、誰が、永遠から父によって選ばれているかは、隠れた神の御心で、人は誰も知らない。では、どのようにして、永遠からの父の選びを確信するのか。すると、キリストにおいて選びを確信するのである。すなわち、自分がキリストを信仰して、キリストに結びついていれば、それは、永遠において父なる神によって選ばれていたからであるという風に、選びの確信を、キリストを通して行うという牧会的な仕方をしたと、バルトは言う。

 
 しかし、バルトによれば、そのカルヴァンの選びの鏡という牧会的な認識論的方法は不十分で、常に、不安や恐れや脅かしがつきまとって、本当の意味での選びの確信が出てこないと批判する。何故か。すると、改革派は、父なる神がある人々を選んで、その選びの遂行をキリストに委ねると考えるところに重大な欠陥があると、バルトは主張する。すなわち、永遠において、父なる神が誰を選んだかは、父なる神の隠された御心で、人にはわからない。しかし、キリストを信仰して救われているからには、永遠において父なる神に選ばれていたことが認識論として成立すると牧会的に言っても、どうしても、父なる神の隠れた御心に、自分が入っているかどうかという不安と恐れと脅かしが伴ってしまうので、不十分になるとバルトは言う。隠れた神の御心と言う限り、また、隠れたところがある限り、どうしても不安がつきまとうと、バルトは批判する。神の御心が隠れたままでは、不安でしょうがないと、バルトは主張する。

 
 そこで、バルトは、その隠れた場で、わたしたちの救いに関する決定的な言葉が語られてしまっているときに、牧会的に慰めることは、本当に可能であろうかと疑問を投げかける。こうして、バルトは、カルヴァンの「選びの鏡のキリスト」としてのキリストという牧会的認識論的選びの確信の仕方を不十分なものとして批判する。ベルクーワは言う。「この点において、バルトは、選びについての宗教改革の教理の最も深い傾向に満足しないのである」(94頁)と述べた。


3.バルトの選び論

では、バルトは、カルヴァンの予定論を不十分と批判して、どうするのか。すると、イエス・キリストが永遠において人間を選ぶと言う。この場合の人間とは、すべての人間のことである。バルトは、改革派のように、人間を父なる神によって選らばれる人々と遺棄される人々に分けないのが特色である。いずれにしても、バルトは、イエス・キリストが、すべての人間を、すでに永遠において選んでいて、そして、その選びによる救いを実現するために、後に、御自分が十字架の死と復活を遂行したと主張する。すなわち、バルトは、人間、すべての人間の選びを永遠において、イエス・キリストにある選びとして存在的に、あるいは、存在論的に(ontic)基礎づけたのである。
 
 そして、これなら、予定、選びがすべての人にとって絶対確実で喜びになり、不安や脅かしや恐れはなくなると、バルトは考えた。カルヴァンが言った「恐るべき聖定」はなくなるのである。何故か。すると、父なる神が永遠において、誰を選んでいたかがわからないということがなくなるからである。キリストが選ぶ神として,最初からすべての人間を選んでいたからである。そして、すべての人間の最初からの選びにある救いを、御自分で実現するために、後に、御自分がこの世に来て、贖いをするのであるから、この選びはすべての人に喜びとなると、バルトは主張する。隠れている部分がないのである。すべてが啓示されていて明白である。そして、それは、すべての人間の選びである。これで、すべての人間にとって、選びは喜びとなり、不安がないということになると、バルトは考えた。

 
 では、キリストが選びの神であるというとき、父なる神はどうなるのかという疑問を、わたしたちは持つが、その問いに対しては、キリストが選びの神であるというのは、キリストが父と共に選ぶ神であるということと同じであり、また、父なる神が、イエス・キリストの位格において選ぶということを意味する。それゆえ、父なる神を排除しているわけではないと、バルトは主張する。父なる神は、イエス・キリストにおいて、人間、すべての人間を最初から選んだと言う。

 
 ベルクーワは言う。「(宗教改革者によって理解されたものとしての選びの鏡(the speculum elctionis)という牧会的配慮の「非存在論的」根拠(non-ontic foundation)として、バルトが指摘するものは、信者たちにおいて見い出されるところの選びのためのべての類の不確かさにおいて、妨げの平行を持つと思われる」(96頁)。すなわち、伝統的な改革派神学の予定論においては、バルトの考えでは、父なる神が、永遠において、隠れた御心として選ぶというときの父なる神とは誰かが抽象的になってわからないし、また、父なる神が、永遠において、ある人々を選んだと言うが、選ばれた人々が誰であるかも隠されていてわからない。こうして、改革派予定論は、選ぶ神も隠された神であり、選ばれた人さえも隠されていて、重要な選びの主体と客体の両方が、どちらも平行的に隠されているのでわからず、これでは、不安と恐れがつきまとうという意味である。そこで、バルトは、選びの主体と選びの客体をはっきりさせようということで、選びの主体はキリスト、選びの客体もキリストと言う。「イエス・キリストは選ぶ神であり、また、選ばれた人間である」(「教会教義学U/2」)とは、バルトの予定論を端的に表わすよく知られた言い方である。

 
 では、キリストが選ぶ神であるとは、どのような意味か。すると、改革派のように、最初は父なる神が隠れた御心として、ある人々を永遠において選び、聖定した。そして、その隠れた選び、その聖定の実行者として、キリストが次の段階で登場してくるという二段階にすると、隠れた部分があるので、どうしても不安と脅かしが出てくる。そこで、バルトは、始めから、イエス・キリストが父と共に、人間、すなわち、すべての人間を選んだ、あるいは、父なる神がイエス・キリストにおいてすべての人間を選んだ。そして、そのイエス・キリストが自ら選んですべての人々の救いのために、後に、歴史の中で、和解のみわざをすると考えたのである。

 
 「教会教義学U/2」において、「イエス・キリストが、同時に選ぶ神であり、選ばれた人間であることは、驚くべき奇跡である」、「イエス・キリストは、最初にして、第一の(foremost)選ぶ神自身である」、「イエス・キリストにおいて、わたしたちは、神御自身以外のものの前に立つのではない。イエス・キリストにおいて、わたしたちは、神の原初にして、究極的な決定的な決断の前に立つのである」、「イエス・キリストは、父と御子とのまじわりにおいて、永遠において選ぶのである」、「イエス・キリストは選びを現わすだけでなく、彼自身が選びの神である」と述べている。以上のようにして、バルトは、キリストがすべての人間を最初から選ぶ神であることにすれば、隠れた部分がなくなって、キリストは永遠において、御自分が選んだすべての人間のために、後に、歴史の中で、十字架と復活の和解のみわざをするので、これほど確かなものはないと考えたのである。

 
 それで、改革派は、神・人としてのイエス・キリストが永遠において、選ぶ神と言うと、キリストの人間性が永遠からあって、おかしなことになると考える。キリストの人間性は、マリアから生まれてからであると考えているが、バルトは違うのである。キリストの人間性は永遠からあったと言う。バルトにとっては、神と人間との関係は、イエスの御名を通してしか考えられないので、イエスは、永遠から存在していたと考える。これは、改革派から見れば、時間の区別がないと思うが、バルトは、選びも和解も一緒に考えるので、永遠から、イエス・キリストが父なる神と共に存在していたと言う。これも、バルト神学の特色である。創造も、イエス・キリストにおける創造であり、三位一体の受肉前の第二人格の御子のみわざという考えではない。バルトによれば、アダムもイエス・キリストにおいて創造されたと考える。バルトにとって、人間性を持たない神の御子は抽象であると主張する。イエス・キリストが永遠において、人間性を持っているので、だからこそ、人間は、永遠において、イエス・キリストによって、すでに保証されているので安心できると考えるのである。

 
 では、キリストが選ぶ神であると同時に選ばれた人、選ばれた人間、選びの客体、選びの対象とは、一体どのような意味か。すると、イエス・キリストは神でもあり、人でもあるということは、人間が選ばれていることを意味すると、バルトは考える。イエス・キリストの人間性は、わたしたちすべての人間が、選ばれていることの保証になる。人間性を持ったイエス・キリストは、人間の代表として選ばれているので、人間はすべて選ばれている。バルトは、「教会教義学U/2」において、「イエス・キリストは、また選ばれた者、神によって永遠から選ばれていた人間である」、「ひとりの選ばれた者として、キリストは御自分の人間性において、他の者たちすべてを選ぶところの神である」と述べている。すなわち、イエス・キリストが人間性を取っていることは、人間が選ばれていることを保証するものとして、バルトによって考えられている。ここでも、人間、すべての人間の選びは確実となるのである。

 
 そして更に、バルトは、イエス・キリストは捨てられた者であると言う。すなわち、バルトも選びということを語る限り、選ばれないこと、拒否されること、捨てられることを語らないわけにはいかない。そこで、改革派神学においては、二重予定であるので、人類の中で、人間の中で、選ばれた者と捨てられた者を語るが、バルトは、そのように考えるのでなく、イエス・キリストのみが十字架上で捨てられた者と考える。すなわち、人間、すべての人間が捨てられないために、イエス・キリストだけが神から捨てられたと考える。

 
 バルトは、改革派神学の二重予定の意味の入れ替えをして、選びと拒否は、人間において生じるのでなく、イエス・キリストにおいて生じると主張する。すなわち、イエス・キリストが選ばれた人間、また、イエス・キリストが捨てられた者として、イエス・キリストにおける二重予定を理解する。したがって、イエス・キリストがひとりだけ捨てられたからには、人間、すべての人間は、最早捨てられることがなく、また、これで、イエス・キリストにおける選びが確実なものになって、すべての人に喜びとなると、バルトは主張する。

 
 バルトは、「教会教義学U/2」において、「怒りは燃え、審判は宣言され、罪が課せられ、拒否が生じるのである」、「永遠からそうであるべきことが定められていた」、「神は、すべての人間が受けるべきところのものをひとりの従順な人間が負うように定めた」と述べている。また、「選びでないこと、見過ごすこと、拒否のない選びはない」と述べている。こうして、神の拒否は、ゴルゴタで、イエス・キリストにおいてのみ生じたので、最早、人間、すべての人間は、神から拒否されることがないのである。これで、また、人間の選びは、一層確実になり、不安がまったくなくなる。あるのは、喜びだけである。

 
 さらに、バルトは、「教会教義学U/2」において、「神は、御自身を―拒否において―神御自身の怒りの審判の、滅びの、死の、そして、地獄の対象にしたのである。神は、人間が受けるべき拒否を、御自身に(for Himself)取られたのである。神の御子は、わたしたち人間の拒否を御自身に取られたのであり、それゆえに(これが福音の心である)、拒否は「最早」(no longer)人間の分ではない」と述べている。すなわち、神が罪ゆえに捨てられることは、イエス・キリストが、そして、イエス・キリストだけが担ってくださったので、人間、すべての人間は最早捨てられなくてよいのであるという意味である。

 
 ベルクーワは言う。バルトにとって、「予定は、決して、人類を定罪する神の否定(No)ではないのである。予定は、実際、拒否を含む。しかし、それは、イエス・キリストの拒否である。・・・わたしたちの拒否は、イエス・キリストにおいて担われていて、取り去られている。・・・信仰は、神の御子の拒否を信仰すること以上ではない。そして―このことは、同じことなのであるが―わたしたち人間の生きることが捨てられないことを信じること以上ではない。・・・予定論は、わたしたち人間の捨てられることがなお(still)可能である神秘ではなく、人間の選びとキリストの捨てられることにおいて、統一性を見い出す根源的身代わりの神秘なのである。・・・この選びは、よき知らせ(eu-aggelion)である。選びは、神の確実で覆すことのできない御言葉として、永遠の最も深い神秘として、わたしたちにやって来るのである」(107頁)。こうして、バルトの予定論は、捨てられる人がいないので、喜びとなる。


4.予定論とイスラエルおよび教会の選び

通常、旧約時代の不従順なイスラエルの民は、捨てられることを表わし、新約時代の教会は選びを表わすと考えられる。すなわち、イスラエルは、神の恵みに反逆したが、しかし、だからと言って、イスラエルは本当に捨てられたかと言えば、そんなことはなく、選びに入っている。何故なら、イエス・キリストだけが捨てられた者だからである。イエス・キリストは、イスラエルが捨てられないために、自分が捨てられた者になったと、バルトは主張する。
 
 また、イスラエルが恵みに反抗して、神から裁きを受けていることは、罪人である人間が神の裁きに価することを表わしている。しかし、それでも人間が捨てられないで、選ばれているということは、選びが恵みであることを証言する役割をイスラエルは果たしている。すなわち、不従順なイスラエルは、選びが恵みであることの証人としての役割を担っている。そして、その役割をイスラエルは果たした。それゆえ、イスラエルは、実際には、捨てられているわけではない。イスラエルも選びに入っている。


 バルトは、「教会教義学U/2」において言う。「・・・恵みに反抗するイスラエルと、神の憐みが啓示されている教会においては、この捨てられていることと選ばれていることの反映(a reflection)がある」、また、「イスラエル自身は捨てられていない(イエス・キリストが捨てられた者だからである)し、イスラエルの存在は、捨てられることの欺きの表現(a deceitful expression of rejection)にすぎない。しかし、まさにこの仕方において、イスラエルは選びの性質(the nature)を証言しているのである。イスラエルの捨てられることは、選びの対象としての(as object of election)人間が、自分の選び以前の状態のように見えるとろのことを示している。ここに(Here)、わたしたちは、選びが主権的憐みであることを見るのである。捨てられることがなければ、選びが憐みであることが見過ごしにされてしまうであろう。・・・不信仰と恵みへの反抗の背景に対して、選びの性質が明白になるのである。それゆえに、これが歴史におけるイスラエルの場所なのである。イスラエルは、間接的にそして我知らずのうちに、神の選びの証人なのである」と。

 
 すなわち、新約時代の教会の選びが恵みであることをはっきりさせるためには、捨てられることがないとわからないので、旧約の不従順なイスラエルがその役割を果たした。そして、イスラエルは、その役割を果たしただけで、実際には、捨てられていたわけではない。何故なら、捨てられたのは、イエス・キリストひとりだけであるからである。キリストは、イスラエルが捨てられないために、自らが捨てられたのであるという意味である。不従順なイスラエルが、実際には、捨てられていなかったと、バルトは言うのであるから驚きである。改革派神学からは、とても受け入れられない。


5.イスカリオテのユダの問題

改革派神学においては、ユダがイエス・キリストを裏切って、自ら命を絶っても、ユダが選ばれていたと言う人はいないが、バルトは、それでも、永遠における神の選びの予定を覆すことはできないことを語る。バルトは、「教会教義学U/2」において、「捨てられることは、・・・神の選びと並んで独立した意味をもっているわけではない」、また、「ユダをはじめとして、聖書で捨てられたように言われている人々は、自分だけの選びを信じる捨てられた者である」と。すなわち、バルトは、旧約の不従順なイスラエルと同じく、ユダもキリストにおける選びに入っていることを語っている。選びが、捨てられることに完全に勝利していることを意味している。

6.選びと宣教の関係

  では、バルトは、選びと関係して、宣教、伝道をどのように考えるのか。すると、永遠におけるキリストにある選びは、クリスチャンは知っているが、クリスチャン以外は知らないので、知らせなければならない。ここに宣教、伝道が出てくることになると、バルトは考える。この問題について、ベルクーワは、本書で、後に詳論する。
 
 また、では、以上のように、永遠において、キリストにある人間の選びがすでに決定されているのであれば、人間の中で、イエス・キリストを信仰しない人が、どうして出てくるのか。人間の不信仰をどのように、バルトは考えるのかという問題も出てくるが、バルトは、不信仰は不可能なもの(imposssible)、無力なもの(powerless)と考える。すなわち、不信仰は、永遠における神の決定を覆すことができないと言う。この問題も、本書で、後に、ベルクーワは詳論する。

結び

 こうして、バルトは、キリストにおいて、人間は、永遠において、すべて選ばれている。すなわち、キリストが選ぶ神として人間を選び、また、人間性をもったイエス・キリストが神から選ばれたことは、人間がすべて選ばれていることを保証する。また、イエス・キリストは、十字架で捨てられたが、それは、すべての人間が捨てられないで、イエス・キリストだけが捨てられた者となるためであったと主張する。しかし、ベルクーワは、バルトのこの予定論、選び論は、万人救済論の問題が出てくると、本書において、後に、詳論する。


                                    

目次に戻る