第5章「和解の勝利」


はじめに・・・キリストの十字架の死と復活において、人間は、すでに神と客観的に和解させられている

 ベルクーワは、第5章において、「和解の勝利」について扱うが、改革派神学においては、キリストの人格とみわざにあたることを扱う。バルトの「教会教義学」においては、第1巻が「神の言葉についての教説」、第2巻が「神についての教説」、第3巻が「創造論」、第4巻が「和解論」となっているが、その第4巻の「和解論」を、ベルクーワは扱う。内容としては、神であり、人であるイエス・キリストが、十字架の死と復活によって、人間を神と和解させる事柄を、バルトは論じている。すなわち、改革派神学においては、キリストの人格とみわざにあたる事柄である。
 
 そして、バルトの和解論も、これまた、創造論および選び論と同じように、特色があり、すでに、客観的勝利が啓示されていると、バルトは考える。すなわち、創造は、罪と虚無と悪霊に対する客観的勝利が掲示されていたし、選びも、キリストにおいて、すべての人々が選らばれていて、客観的に勝利していたが、和解論においても、すでに、神は、客観的勝利していて、人間は義とされている、すなわち、救われていると考える。いずれにしても、和解論は、キリストの十字架の死と復活において、人間は、すでに神と客観的に和解させられていることが、バルトによって語られる。

1.キリストにある神性のへりくだり

 改革派神学においては、キリストが十字架の死と復活によって、人間を神に和解させるためには、三位一体の第二人格の御子が、へりくだって受肉して、人間性を取って、この世に来られて、苦しみ、そして、死ぬことが必要であると言うが、では、バルトは、御子がへりくだって受肉して、人間性を取って、苦しみ、死ぬことをどのように考えるのか。すると、バルトは、改革派とは違った言い方をして、キリストにある神性、すなわち、キリストにある神である性質、キリストにある神が自らへりくだって、弱くなり、無力(powerless)となることができるので、人間イエスとなって受肉できた。そして、へりくだることができるということは、実は、キリストにある神性の秘儀であったと言う。
 
 ベルクーワは言う。「最初に、わたしたちは、バルトは、神の側におけるへりくだりと自己否定を考えることが可能である神概念に対して、余地を残していないことに注目すべきである」(123頁)。

 
 この意味は、バルトは、神であり、人でもあるイエス・キリストの十字架の死と復活によって、人間が神に和解させられるためには、キリストの神性、キリストの神である性質がへりくだって、弱くなり、無力になって、イエスという人間、被造物になることによって、成立していることを意味する。イエス・キリストにある神性、神である性質は、自らへりくだることができるということが、イエスの神性、神である性質の秘儀で素晴らしい真理なのであることを、バルトは意味する。「教会教義学W/1」において、バルトは、「神はへりくだりと十字架の無力性(powerlesness)において、たたしたちに近くあるのである。ここで、バルトの意図を把握するため、わたしたちは『無力性』(poerwlesness)という言葉を正しく理解しなければならない。この概念において、わたしたちが出会うのは、人間の無力と、力と無力の間のこの世的な対立を考えるところの『劣っていること』の理念(an idea of inferiority)ではないのである。それは、素晴らしい(wonderful)神の無力である、十字架の無力なのである」と、ベルクーワは言う(126頁)。この意味は、キリストにある神、キリストの神性は、もともと永遠で、全能であるが、へりくだって、弱く、無力ななることができる。だからこそ、被造物であるイエスという人間性を取っているという意味である。

 
 そして、キリストにある神、すなわち、キリストの神性は、自らへりくだって、弱くなり、無力になって、人間となれるということに素晴らしさがあって、この自らへりくだって、無力となることこそ、神の本性、あるいは、神の本質と言えると、バルトは主張する。バルトは、受肉した神の全能性は、降伏させられるのでなくて、十字架において明示されているのであると言う。「教会教義学W/1」において、「これは、キリストの神的全能性の完全性であり、それは(すべての抽象的な全能性から区別されて)弱さと無力の形態を取ることが可能であり、そして、この形態においても、また、この形態においてこそ、特に、全能性として勝利することが可能なのである」と述べている。

 
 改革派神学では、このような言い方はしない。改革派神学は、三位一体の第二人格の神の永遠の御子がへりくだって、マリアより生まれて、人間性を取って、十字架で苦しみ、死に、そして、復活すると言うが、バルトは、キリストにおける神性、キリストにある神がへりくだるという言い方をする。

 
 以上のようにして、バルトは、キリストにおける神、すなわち、キリストの人間性が自らへりくだって弱くなり、無力になって、受肉し、苦しみや死が生じると言うが、では、キリストにおける神、キリストの神性が自らへりくだって、神と違う人間性を取るということは、神における矛盾ではないかという疑問に対しては、バルトは、これは矛盾でなくて、逆に、まさに、神の本性、本質、エッセンスにふさわしいと考える。バルトは、「教会教義学W/1」において、「イエス・キリストは真の神の見えるかたち(an appearance-form)でなくて、イエスが神御自身なのである。それゆえ、わたしたちは、神の従順を何のためらいなしに(without any hesitaion)語ることができるのである。神には、上と下のお方があり、初めと終わりのお方があるという躓き(the offense)は、否定されてはならないだけでなく、神のまさに本質に属するものとして肯定され、理解されねばならないなのである」。それは、神の最も深い内的存在に属していて、「神においても、この出来事、すなわち、従順があるのである」。この意味は、キリストにある神、すなわち、キリストの偉大な神性が自らへりくだって従順に被造物イエスを取ることは、神の偉大さに矛盾することでなく、逆に、まさに、これこそ神の本性、本質、エッセンスの属する最もふさわしいことであるという意味である。こうして、バルトは、キリストにある神性がへりくだり、従順を示すという独特の言い方をする。

 
 すなわち、バルトは、従順と言うのであれば、従順を命じる者と従順に従う両方がいなけれればならぬと言う。「教会教義学W/1」において、「従順は『上』と『下』(an above and a below)を取る。・・・ひとりの神が『命じ』(command)、そして、また、御自身が従順を示すことが可能なのか。・・・キリストにおける神御自身が和解の従順の主体なのである。和解者としての神の臨在は、御自身をヘリくださせるキリストの存在と同一なのである。・・・従順を示す者として、神はひとりであり、従順を命じる者として、神は他者なのである。(As obeyed,He is the one;as obeying,He is the other)。・・・最高の天において統治するお方は、同時に、すべてのへりくだりにおいて、従順に従う者なのである。・・・勝利が啓示されるのは、キリストにおける神御自身のこの自己謙卑なのである」。

 
 この意味は、イエス・キリストの十字架の死と復活は、従順のみわざであるが、イエス・キリストが従順に歩むことは、人間イエスだけが従順に歩むことでは成り立たず、イエス・キリストにある神性も同時に従順に歩むことを意味する。そして、では、イエス・キリストの神性が従順に歩むとは、どのようなことか。すると、バルトは、もちろん、従順である限り、従順を命じる者と従順に従う者がいなければならない。しかし、神はひとりであるのに、キリストの神性と父なる神の神性が分けられるのは、おかしいとバルトは考えて、バルトは、ひとりの同じ神において、神は上の者でもあり、下の者でもあるし、最初の者でもあるし、最後も者でもあることが可能である。それゆえに、一方では、神が従順を命じる者であり、他方では、従順に従う者と考えることが同時に成り立つとバルトは主張する。神はそのようなお方と言う。

 
 バルトによれば、キリストにある神性と父なる神の神性は、二つに分けられない。分けると、二つの神性があることになると考える。そこで、バルトは、キリストの神性と父なる神の神性はひとつの神性で、そのひとつの神性において、従順に仕えられる神性と、従順に仕える神性が、同時にあり得ると考え、これこそが神の神性にふさわしいと主張した。

 
 改革派神学は、キリストの従順をそのようには考えない。神性と人性を持った二性一人格のイエス・キリストが、父なる神に従順に従って、十字架で苦しみ、死に、復活すると主張する。改革派神学は、二性一人格のキリストの従順を考えるが、バルトは、キリストの神性において従順を考える。

2.バルトにおけるキリストの謙卑の状態とキリストの高挙の状態

 改革派神学は、キリストの救いのみわざは、二つの状態、すなわち、キリストの謙卑の状態とキリストの高挙の状態で遂行されたと考える。すなわち、キリストの謙卑は、馬子屋での誕生から律法の下に置かれたこと、苦しみを受けたこと、死んだこと、墓に葬られたことを、死の下の留まられたことにあると考えてきた。高挙は、復活、昇天、父なる神の右に着座して万物を支配していること、再臨することにあると考えてきた。したがって、改革派神学は、キリストにおける救い、和解を時間の秩序で、二つの状態で考えた。
 
 しかし、バルトは違う。バルトは、キリストの謙卑は、キリストの神性がへりくだって低くされたこと、キリストの高挙は、キリストの人間性が恵みによって神のそばにある人間性として高められたことにあると考える。したがって、キリストの謙卑と高挙は、いつも同時に、キリストにおいて生じているものと主張する。 


  ベルクーワは言う。「バルトのキリストの謙卑と高挙は、キリストの二つの状態でなくて、神と人との間の和解を行うキリストによって生じる二つの側面あるいは二つの局面あるいは二つの形態(two sides or aspects or forms)である謙卑と高挙は、キリストのひとつのみわざの二重の形態の前に、わたしたちを置くのである。キリストは、最初にへりくだり、その後、高挙されたのではないのである」(133頁)。この意味は、バルトにおいては、キリストの謙卑と高挙は、誕生から埋葬されて死の下に留まるのが謙卑、そして、その後、復活してから再臨までが高挙というのでなくて、イエス・キリストは、神であるのにへりくだって苦しみ、死に、復活したことにおいて、低くされているので謙卑であり、また同時に、イエス・キリストは人間であるのに、恵みによって、神のそばにある人間として高くされているのが、高挙であるという意味である。

 
 バルトは、「教会教義学W/1」において言う。「神の栄光はまさに謙卑において見い出されるべきものである」。何故なら、イエス・キリストは、自己謙卑の神だからである。同時に、彼は、高く挙げられた人であるからである。この理由のゆえに、謙卑と高挙は、相互に、時間的に分離されてはならず、和解のひとつの行為において共に見られるべきものである。

 
 バルトは、キリストの謙卑と高挙をキリストのみわざの前半が謙卑、後半が高挙という伝統的な仕方をガラリと変えて、キリストが神であるのに低くなっていることが謙卑、キリストは人間なのに恵みによって、高くされていることが高挙ということで、同時に的成り立つ概念に変化させた。

 
 こうして、バルトは、キリストにある神性のへりくだりと、キリストの人間性の高挙によって、救い、和解は成り立つと考えた。これで、もう、客観的に、神と人間の和解は成り立ってしまう。人間の救いは、客観的にすでに成立していることになる。しかし、改革派神学は異なる。改革派神学においては、二性一人格のイエス・キリストが謙卑と高挙の二つの状態において救いの道、和解の道を備えてくださり、その後は、教会の宣教する福音を聞いて、聖霊の働きによって有効召命され、一人ひとりがキリストを自分の救い主と信仰することによって、キリストによる救いが一人ひとりにあてはめられ、適用され、実際に、このときはじめて救われるのである。バルトには、聖霊による救いの適用が欠ける。一人ひとりがキリストを積極的に信仰するというダイナミックな面が欠ける。何でも、すでに、客観的に、イエス・キリストにおいて恵みが勝利しているという図式である。これらのことについては、ベルクーワは、本書で、後に詳論する。

3.バルトの理解による十字架でのキリストへの審判

 改革派神学においては、イエス・キリストは、わたしたちの罪を身代わりに背負って、十字架で、父なる神から裁かれ、審判されて、代理贖罪をしたと主張するが、では、バルトは、キリストにおける審判をどのように考えるのか。すると、バルトは、イエス・キリストが十字架で死んで、身代わりとなって行った贖いは、後に、聖霊によって、信じる者に適用され、あてはめられる事柄でなくて、すべての人々が、キリストにおいて、また、キリストと共に死んだ出来事で、人は、すでに、神により客観的に和解させられていると主張する。
 
 すなわち、キリストの身代わりのみわざは、わたしたちの外側で生じて、その後、わたしたちに適用される(subsequently applied)ところのみわざではないのである。わたしたちは、キリストにおいて、また、キリストにあって死んだのである。バルトは、「教会教義学W/1」において、「キリストの死ぬことは、わたしたち自身の死ぬことの程度まで意味しているのである」と述べた。そして、審判は、取り消されず、十分な最も深い真剣さにおいて遂行されたのである。また、バルトは、「人間―すべての人間は―審判によって打たれ、そして、キリストの死を通して、審判は消し去られたのである」、「人間は、キリストの絶滅的損害(his annihilation)を通してのほか助けられ得ないのである」、「キリストの死において生じたところのキリストの死と和解は、それゆえ、世の終わり、また、罪人の終わりと呼ばれ得るのである」、また、このことすべては、キリストにおいてわたしたちに生じる。すなわち、「審判、死、終わり―は、ただ一度だけ、キリストの人格において、キリストと共なるわたしたちの上に来たのである」と述べている。

 
 この意味は、イエス・キリストにおいて、人間に対する審判の意味での死は終わって、人間と神との和解が成立したことを意味する。そして、この和解は、客観的で、誰も取り消すことができないという意味である。すなわち、人が、これを信じようが、信じまいが、無関係のキャンセル不可能の客観的な出来事であり、神と人間との和解なのである。

 
 では、十字架後のイエス・キリストの復活を、バルトはどのように考えるのか。すると、バルトは、復活は純粋に神の独占行為で、誰も協力できないものと言う。十字架の場合は、キリストを十字架にかけるユダヤ人やローマ兵が参加するが、復活は、人間が参加できないと語る。バルトは、「教会教義学W/1」において、「復活は排他的に神の行為である。十字架においては、人々が役割を演じたが、ここでは(here)、神が、人間の協力なしで、あるいは、人間の媒介なしで、行為するのである。キリストの復活は、創造のクラスにおいて立つ行為なのである」、それゆえ、復活はキリストの義認であり、また、キリストの人格において、「そのお方の死について、この出来事がその決定的言葉を宣言したところの罪深い人類の全体」の義認なのであると述べている。いずれにしても、バルトは、キリストの死によって、全人類は義認されて、神と人の和解は、客観的に、すでに実現していることを語る。聖霊の適用のみわざを待たないで、救いは成立するという考えである。バルトの考えは、本当に、客観主義である。

4.キリストの和解による人間の肯定

改革派神学においては、イエス・キリストが十字架の死と復活によって救いのみわざをした後では、今度は、聖霊が、教会の宣教を通して語られる福音と共に、また、福音を通して、一人ひとりに、救いをあてはめて、救いが成立すると主張する。しかし、バルトは違う。バルトは、キリストの死と復活によって、もうすでに客観的に、神と人間は和解が成立しているので、状況がガラリと変化したことを語る。そこで、ベルクーワは言う。「神の恩恵の排他的行為としてのキリストの復活において、わたしたちの全状況と全世界の状況が変化した。・・・新しい状況が、それを宣教するかしないかとは独立的に、存在する。また、それは、それを信仰するかしないかとは独立的に存在する。・・・状況は変化したのである」(138頁)。すなわち、人が認めようが、認めまいが、人間と世界に対する神の審判はもうすでに全部、キリストにおいて終了し、神は人間を肯定したと言う。
 
 バルトは、「教会教義学W/1」において、「すべての歴史に対するキリストの一度(Chisy's once)は、人間と共にある神の歴史である」。それゆえ、和解のキリストの行為は、「わたしたちの現在の和解なのである」と述べている。一人ひとりが聞かなくても、また、一人ひとりが信じなくても、しかし、その変化は、それが、教会においてのみ、また、教会によってのみ信じられ、承認されようとも、すべてに影響を与えるのである。破局(the catastrophe)―十字架―は、生じたのであり、それと共に、世の終わりと罪人の終わりが到来したのである。ベルクーワは言う。「状況は半分(the half)変化したのではない。なされたところのことは部分的(not partial)ではない。外見、形式だけが、そこにおいて新しい状況が、今すでに喜びのリアリテーなのであるが、しかし、まだ完成はしていない」(140頁)。

5.バルトの義認論

 バルトの義認論について一言しておこう。改革派神学においては、人が福音を聞いて、イエス・キリストを信仰したときに、はじめて義と認められて救われるという信仰認を教えるが、バルトは、義認を二つの意味で語る。ひとつは、イエス・キリストが、人間のために十字架で死んで、復活したことは、神がイエス・キリストを義と認めたと言う。そして、もうひとつは、イエス・キリストの復活において、全人類が神から和解され、義認されたのである。そこで、バルトは、「教会教義学W/1」において、それゆえ、復活はキリストの義認であり、また、キリストの人格において、「そのお方の死について、この出来事がその決定的言葉を宣言したところの罪深い人類の全体」の義認なのであると述べている。

結び

 以上が、バルトの和解論である。改革派神学では、キリストの人格とみわざにあたる教理である。そして、バルトの和解論へのベルクーワの批判は、本書の第11章の「神の勝利」において詳論される。でも、バルトのように、キリストにおける神、すなわち、キリストにおける神性が、自らへりくだって、十字架で死んで、復活したと言うと、キリストの神性は、父なる神の神性でもあるので、結局、父が苦しみを受けるということになり、御父受苦説につながる問題が出てくることを明白に語って、バルトの和解論の不十分性を指摘する。


                                    

目次に戻る