第6章「終末論的勝利」


はじめに・・・人間の死に神の刑罰の意味はないとのバルトの主張

 終末というのは、もちろん、終わりという意味であり、改革派神学においては、終末、終わりには、二つの面があると考えてきた。それは、世の終わり、歴史の終わりという意味の終末と、一人ひとりの人生が死で終わるという意味の個人終末の意味で考えるが、では、バルトは、どのように考えるのか。すると、バルトも、歴史の終わりという意味での終末ということと、一人ひとりの人生が死んで終わるとういう意味の終末の両方を語る。しかし、バルトは、特に、人間の人生の終わりである死という意味の終末を取り上げ、人間の死は、キリストの十字架と復活の和解のみわざにおいて、神の裁き、神の審判、神の刑罰の意味を失っている。それゆえに、人は、自然的な死を死ぬことができる。裁きの意味のない本来の死を迎えることができると主張する。したがって、人は、誰でも、死んだ後、いつくしみ深い神にお合いできると考える。

 すなわち、バルトにおいては、死は創造の最初から存在した。しかし、人間は、罪人なので、死に罰の意味が入る。それゆえに、死は、恐ろしいものとなる。でも、イエス・キリストが十字架と復活のみわざによって、人間の死から、神の裁きの刑罰の意味がなくなり、人間の死は安らかなものとなった。これは、クリスチャンであろうとなかろうと、人間の死には、最早、罪への神による刑罰の意味はないというこれまた驚くバルトの見解である。

 こうして、バルトは、死に対して、キリストがすでに客観的に勝利してくださっているので、人間の終わりに来る死から、神の裁きの意味を取り除いてくださったというキリストにおける客観的勝利を語る。

1.神を完全に賛美できる世の終わりの終末

 バルトも、世の終わり、歴史の終わりという意味での終末と、個人の人生が死で終わるという意味での終末の両方を語る。では、バルトは、世の終わり、歴史の終わりという意味での終末を、どのように考えるか。すると、終末が来たときに、教会は完全なかたちで、神を賛美できるという意味で終末を語る。すなわち、今は、教会は、不十分なかたちでしか、神を賛美できないが、後には、完全な仕方で賛美ができるという意味で終末を語る。

 「教会教義学U/1」の「神論」の「神の現実」の神の自由な様々な完全性の「神の永遠性と栄光」おいて、バルトは、「永遠性は神の栄光(God’s glory)に直接関係していて、それは、神の永遠の御計画に基づいて、栄光化(glorification)で終わるのである。この栄光は、神御自身が、すなわち、神の被造物の賛美を通して引き出すところの神の行為への応答においても、自らを現わすのである。被造物はイエス・キリストを通して与えられた救いに対するその感謝において、神を賛美するのである」と述べている。この賛美は、今はなお(now)、「教会の形態、宣教、信仰、告白、神学、祈りにおいて」生じる。しかし、この「時間的な形態は」、現実であり、実際であるが、いつの日か、わたしたちが今待ち、そして、ここで待たねばならないところのその将来の形態を取るであろう」と述べている。この意味は、神を完全に賛美できるのは終末である。それまでは、不十分な仕方で神を賛美するのである。わたしたちは、完全な仕方で神を賛美する終末を待たねばならないという意味である。

2.人間の人生が死んで終わるという意味での終末

次いで、バルトは、人間の人生が死んで終わるという意味での終末ということを語る。「教会教義学V/2」の「創造論」の「造られたもの」において、バルトは、人間は時間の中で生きるものであるということを語ることにおいて、「与えられた時間」、「限られた時間」、「始まる時間」、「終わる時間」ということを語る。「与えられた時間」は、人間が、神から与えられた時間の中で生きることを意味している。すなわち、時間は、人間が造ったものでなく、神から与えられたもので、賜物である。「限られた時間」は、はじめと終わりがあって限られている時間のことである。「始まる時間」は、人は、あるときから存在するようになるので、誕生によって始まる時間をもっている。それは、一人ひとりの人生が始まる時間をもっていることを意味する。では、「終わる時間」とは何か。すると、もちろん、人が死んで、人生が終わる時間のことである。そこで、ベルクーワも言う。「神のみわざは時間の主としてのイエス・キリストを啓示する。この時間との結びつきにおいて、バルトは、集中的に、わたしたちの時間、次に続いて、『与えられた時間』、『限られた時間』、『始まる時間』、『終わる時間』を論じる」(153頁)。

3.死は、神の善き賜物というバルトの見解

 特に、ここで、ベルクーワは、バルトの「終わる時間」について取り上げる。わたしたちには、まだ存在しない時間があった。それゆえ、人間の人生は、二重の存在しない極がある。それらは、まだ存在しないこと(being-not-yet)と最早存在しないこと(being-no-longer)である。そして、最早存在しなくなることは、死による。そこで、バルトは、死について語る。罪人である人間が死んで終わるということは恐怖である。何故か。すると、罪に対する神の刑罰の意味が入っているからである。それゆえ、人間は生まれた時から、いつか死んで、いなくなってしまうという無(nothingness)に脅かされる。あるいは、無という影につきまとわれて生きると、バルトは言う。「教会教義学V/2」で、バルトは、「わたしのまさに起源から、わたしは、無(nothingnessに脅かされている。すなわち、わたしは、ある意味において、無(nothingness)に向かって動くことも可能な存在として示されて立つのである」と。こうして、人間は、永遠でなく、ある時間、存在して、後に、死によって非存在になることを、バルトは語る。

 以上のように、人は、必ず、死によって終わるという影を、生まれた時から背負っているが、しかし、バルトは、この死によって終わるという影は、光との関係でも考えられねばならぬと主張する。すなわち、人間は、虚無から生まれたのでなく、神から出た存在であることを覚える必要がある。人間が、神から出た存在であるということは、光なのである。それゆえに、人間の人生が死んで終わることは、神から善き賜物として受け取ることができると、バルトは言う。「教会教義学V/2」において、「しかしながら、この影は、光との結びつきにおいても見られねばならない。わたしたちは、わたしたちのはじめの時間において、無(nothingness)から出たのではなかったし、わたしたちの起源はカオス(混沌)にあるのではない。わたしたちの『始まり』の存在(our beginning being)は神からである。彼(神)は、創造者であり、カオスではない。それゆえ、わたしたちは、わたしたちの人生のこの限りあることを『善き』賜物(a good life)として受けることが可能なのである。もし、わたしたちが永遠的であるなら、わたしたちは被造物でなく、神自身であったろう」と述べる。こうして、バルトは、人生が限られていることは、神による善いことであると主張する。

 このバルトの見解は、改革派の見解とは異なる。改革派神学においては、人が死んで人生が終わるのは、罪の結果であり、また、罪に対する神の刑罰によると主張する。人類の代表、わざの契約のかしらのアダムの罪により、全人類が罪人となり、罪の結果として、また、罪に対する神の刑罰として、人は死んで終わるのである。

4.死は、神の善き創造というバルトの見解

 すでに第3ポインとでも出てきたが、バルトにとって、人間の人生が死で終わることは、悲劇なのか、それとも、神による善き創造なのかを、ベルクーワは扱う。すなわち、死んで人生が終わることは、創造本来のことで、始めからあったのか、それとも、罪に対する神の裁きとして、途中で入ってきたことなのか。改革派神学においては、罪に対する神による刑罰であり、神の裁きであることがはっきりしているが、バルトは違う。バルトは、人生が、死んで終わることは、善い創造に属し、神によって最初からあったことと主張する。ベルクーワは言う。「この点において、バルトは、決定的な疑問を問うのである。終わる時間は―わたしたちすべてがいつかいるであろう―わたしたちに降りかかってくる運命、破局であるのか。あるいは(or)、それとも、この限界は、神が造った『善き』創造(good creation)に属するのか」(154頁)。すなわち、伝統的に、正統派神学は、死は罪への神の裁きと考えてきた。死は悪と考えてきたが、それ以外の考え方ができないかどうか、バルトは考えるべきだという意味である。

 ベルクーワは言う。「バルトは、死を、『裁きそれ自身』としてでなく(not as the judgement itself)、神の裁きの『しるし』(the sign of God’s judgement)として常に言及することは驚くべきことである。イエス・キリストが、わたしたちに代わって現実の裁きとしての死に入ってくださったという事実によって、これは説明されなければならない。『彼に』(Him)関して、わたしたちは、裁きのしるしとしての死だけについて語らねばならぬのでなく、その絶対的で最も深い意味における現実の十分な裁きとしての死について語らねばならないのである。キリストの『この』死(this death)の後では、『人間』にとって(for man)、最早、現実の裁きの意味における死の如何なる疑問もないのである」(156頁)。

 この意味は、バルトは、死が神の裁きと結びついていることは認めるが、しかし、改革派神学のように、死そのものが神の裁きというのではなく、神の裁きのしるしと主張する。何故なら、バルトにおいては、罪への神の裁きとしての死は、イエス・キリストだけが経験した。そして、そのことで、人間の死から神の裁きの意味を取り除いた。それゆえに、人間の死は、最早、神の裁きでなく、裁きのしるしになると考える。

 バルトは、「教会教義学V/2」において述べる。人間の死は最早、当然受けるべき裁きの苦しみではなく、「死は裁きのしるしにすぎない」、「経験的な死は、すべての命の継続的な脅かしを構成してはおらず、彼が(He)この脅かしを経験したのである」、人間は、この死を当然受けたし、旧約聖書において、わたしたちは、死がそのすべての重大性において描かれているのを見る。しかし、光がこの暗黒の真只中で昇ったのである。何故なら、裁きは「遂行された」(the judgment has been executed)からである。イエス・キリストがそれを担ってくださったのである。「この中心に他の誰も立たない。それゆえ、他の誰も、神の裁きに現実には立たないのである」、他の者たちは―クリスチャンは知り、クリスチャンでない者たちはまだ知らないが―今や、裁きのしるしの下にのみ(only under the sign of the judgement)立つのである。ゴルゴタを通して、人間は、この当然受けるべき裁きを免じられたのである。キリストへの裁きは、覆えすことができず、代えることができないものとなったのである。そこで、ベルクーワは言う。バルトにおいては、「裁きは、担われ、除き去られたのであり、また、このゆえに、死の性格が変わったのである。死は、最早、そして、決して、裁きにはならないのである」(156頁)。

 では、これらの結果、人は死んで人生が終わると、どうなるのか。すると、バルトは、人間の死は神の裁きの意味が取り去られたのであるから、人は死んで、恵み深い神に出会うことができるようになったと主張する。裁きが生じ(has taken place)、この裁きのゆえに、神は、わたしたちの死において、わたしたちを待っておられる今や真実に人間に向かうところの恵み深い神であることを理解するとき、死についてのこの真実な見解が変われるのである。そこで、ベルクーワは言う。「キリストにおいて、死に対する勝利がリアリテーとなり、キリストを通して、より高い力が、わたしたちが当然受けるべき裁きから、わたしたちを救い出したのである。バルトは、キリストにおいてリアリテーとなり、また、キリストの復活において啓示された死に対する勝利を明白に語るのである。わたしたちの死は、現実に過去の事柄となったのである」(157頁)。また、バルトは、「教会教義学V/2」において、端的に、死は、「その力を奪われた」と述べている。

5.死後についてのバルトの見解

では、ちなみに、バルトは、人が死んでからのことをどのように考えたのか。すると、改革派神学においては、世の終わりが来て、神と共に永遠に生きていくと考えるが、バルトは、死後の命の継続を否定する。そして、神との今のまじわりが、永遠的なものにされることを語る。それで、バルトは、十分、それ以上のものはないと言う。何故なら、神の創造の目的は、神とのまじわりで完成されるからである。それゆえに、死後の命が継続することは考えなくてよいと言う。神とのまじわりが永遠化すればよい。今、人がイエス・キリストにおいて与えられている神とのまじわりが永遠に保証されればよいという見解である。したがって、改革派神学が考えている目に見えるかたちでの新天新地に選民が永遠に神と共に住むという考えは、バルトにはない。バルトにおいては、キリストにおいて死に勝利している命が、完全に輝き出ることが終末の希望となる。

 ベルクーワは、バルトが人間の死後をどのように考えているのかを説明することは容易ではないと言っている。ベルクーワは言う。「永遠の命との関係における終わりの時間の問題についてのバルトの解決に関して、明白な洞察に来ることは容易ではない」(158頁)。まず最初に、わたしたちは、死後の人間の命の展開の理念に、バルトは鋭く反対することに注目しなければならない。キリストが、御自身の勝利を通して、最後の日を迎え入れるとき、また、神がすべてのすべてになるとき、「後がない現在」(a present without afterwards)が来る。最後のラッパの響きの後に、継続はないし、より以上の出来事はない。「教会教義学V/2」において、「人間の死を超えることに関する新約聖書の希望は、終わりのない未来の何かの類において継続されるところの変った命ではない。これではなく、わたしたちの終わりの時間の「永遠化」(etrnalization)が、新約聖書の希望なのである」とバルトは述べている。

 すなわち、わたしたちが持つ希望は、わたしたちの命の広がり(extension)を含むのでない。その言及のポイントは、これまでそうであったところのわたしたちの命である(our life as it has been)。これまでそうであった(has been)命、わたしたちがもっている限界にある(in the limitation)命が、「永遠化」される(eternalized)のであり、命におけるこの行為は、それは、未来においてわたしたちの有限の存在の継続を含まない(not include a continuation)という仕方で生じたのである。これまでそうであったところの命、そのすべての限界と有限性における命が、神とのまじわりにおいて「余地」(room)を見い出すのである。これ(This)が、死者の復活なのであると、バルトは述べている。このような独特な見解を表明した人は、これまでいなかった。

そこで、バルクーワも言う。「わたしたちの終わる時間についての「永遠化」(the etrnalizing)のバルトの概念は、わたしが知る限り、キリスト教教理の歴史において先行者がいない」(158頁)。したがって、バルトにおいては、神とのまじわりにある今の命が永遠化されることで十分であり、それが死者の復活になるので、改革派神学のように、永遠の命とは、信仰者が世の終わりに復活の体をもって神と共に永遠に新天新地で生きていくとは考えないのである。バルト神学は、いろいろなところで独特である。

6.人間が死んで終わることの意味についてのバルトの見解

では、最後に、人間が限られた時間に生きて、そして、死んで終わることは、バルトにとって、どのように考えられるのか。すると、バルトは、それは自然なことで、最初からそうであったことを語る。人間がはじめと終わりをもつこと、すなわち、誕生して死ぬことは、神の創造によると考えるので、改革派神学とは異なる。改革派神学は、死ぬことは、創造の最初から自然にあったことでなく、人間の罪の結果、また、人間の罪に対する神の刑罰、裁き、審判と考える。しかし、バルトは違う。人間は神よる創造の最初から自然に死ぬ者に造られたことを語る。

 「教会教義学V/2」において、バルトは、人間の終わりと人間の死ぬべきことは、神の善き創造に属していることを語る。「それは、人間の性質に属しているし、それは、決定した神の創造であり、その程度までにおいて、それは善いものであり、正しいものであり、時間における人間存在は、終わりを持ち、また、人間は死すべきものなのである」と述べている。バルトによれば、人間は罪を犯したから死ぬ者になったのではないのである。最初から死ぬ者に創造されたのである。改革派神学とはまったく違う。また、「教会教義学V/2」において、バルトは、新約聖書のクリスチャンは、恐れなく死を待つ。何故なら、クリスチャンは、神に希望を置く(he hopes in God)からであり、また、自分の終わりにおいて、「神と共にいることを期待するからである」、また、人間は、自分が「必ず神と共にいるであろう」(he will be with Him)という事実において、喜ぶからであると述べている。

 そこで、バルクーワは言う。「わたしたちは、この問題のバルトの解決についての疑問に後に再び戻るであろう。今の時点においては、わたしたちは、バルトは、わたしたちの限られた時間についての彼の概念において、恩恵の勝利の理念を放棄したりしないし、むしろ、それは、ここで、現在も勝利していると考えていることだけを指摘しておこう。人間が終わりに来ること、人間の命が存在したということは、その勝利に影を投げかけないのである。かえって、その勝利を新しい局面から啓示するのである。というのは、時間の後に、また、時間の次に、継続はないし、維持もない(no preservation)が、しかし、わたしたちがかつて生きてきたところの有限の、限られた命の現れがあるであろう。この方法において、『この』命(this life)は、義認され、和解された命として(as a justified and reconciled life)、神と共に栄光化されるであろう。神と共にある栄光化は、神の勝利であり、死に対する勝利であり、神が備えてくださったところの終末論的未来の勝利なのである」(165頁)。すなわち、バルトは、死によって終わる人間の人生は、キリストにあって勝利していて、その勝利していることを終末には明白にされると確信していることを意味している。こうして、バルトは、人間の人生は、キリストにある勝利の人生であることを語っているのである。

結び

 以上のようにして、ベルクーワは、バルトの終末論的勝利について紹介する。すなわち、バルトは、キリストの死と復活によって、人間の死から神の裁きの意味がもうすでに客観的に除かれているので、人間の死は、最早、神の裁きの意味がなく、神の裁きのしするしにすぎないものとなった。それゆえ、人間は、最早、死を恐れる理由はなく、人が死ねば、恵み深い神に出会うことができるので、人間は誰でもキリストにあって勝利していると主張する。ここでも、バルトのキリストにおいてすでに客観的に勝利しているという根本的確信が、またも出てくるのである。




目次に戻る