第8章 神学史における恩恵のあいまいな勝利


はじめに・・・恩恵の勝利の聖書的検証の必要性

 ベルクーワは言う。「恩恵の勝利がまさに問題となっているところでは、反省と試すことが必要であることを、わたしたちが考察するとき、バルト自身の神学の概念について少しも矛盾しない。すなわち、恩恵の神学でさえも、その聖書的合法性の理由において試されるなければならないのである。『恩恵の勝利』(the triumph of grace)の主題を、単純に『設定すること』(to posit)は、『それ自身において』神学の純粋性を保証するものではない」(197頁)。

 すなわち、人間の「罪深さ」(the sinfulness)についての主題は、罪責(guilt)が、聖書的な方で考えられているかどうかという疑問を、少しも排除しないように、恩恵の勝利というモチーフは、聖書の標準によって批判的に試されること(critical testing)の必要性を少しも排除しないのである。バルト自身も、恩恵についてのローマ・カトリックの概念を批判的に吟味する必要性を承認していた。それゆえ、ローマ・カトリック神学について言い得ることが、バルトの恩恵の神学についても言い得るのであり、バルトの恩恵の神学も批判的に吟味され、試されることが必要なのである。


1.検証の必要性の具体例

 (1)カトリックの神学者のファン デ ポルの「ただ信仰のみ」の検証

ベルクーワは言う。「教義史の全体は、ことごとくの主題は、それが、関係している神学の全体においてどのように機能しているかという疑問において、批判的にためされねばならないという感動的な劇的な事実を示しているのである。『ただ恩恵のみ』(sola gratia)の宗教改革の主題でさえも、それは、『ただ信仰のみ』(sola fidei)と本質的に同じであるが、そのモチーフの上に建てられた神学の誠実性を「アプリオリ」に(a priori)保証してはいないのである」(197頁)。すなわち、どのモチーフも、その神学の構造の最も遠いこところまでも行き届いているとは限らないのである。その場合には、その神学的「モチーフ」(a theological motif)は、抽象的原理となり、不毛となるのである。

 ローマ・カトリック側からのプロテスタンテズムに対する批判的検討の例がある。カトリックの神学者のファン デ ポル(W.H.Van de Pol)は、「キリスト教のジレンマ」において、現象学的観点から、プロテスタンテズムとローマの違いへのアプローチを企てた。そして、結論は、宗教改革は、「ただ信仰のみ」(sola fidei)の理由において、両者の間に、重大な「誤解」(a serious misunderstanding)があるというものであった。

 すなわち、宗教改革は、ローマは、ペラギウス主義という最も危険な異端に陥ったと理解したが、それは、宗教改革の誤解であったと言う。何故なら、ローマ・カトリック「も」(also the Catholic)、救いは、堕落した人間が神の恵みから離れては、不可能と見なしていたからであると言う。ファン デ ポルは、「ローマ・カトリック教会は、パウロがローマの信徒への手紙とガラテヤ人への手紙において理解したところの『ただ信仰のみ』(sola fidei)と『ただ恵みによって』(sola gratia)を、革派クリスチャンたちが、理解し、意図しているように、それらを無条件で受け入れる」と述べている。

 わたしたちは、ここで、「ただ信仰のみ」と「ただ恵みよって」が、ローマ・カトリックの教義に、「どのように取り上げられ、どのように構造化されているかを見るが、わたしたちは、特に、恵みの主題に関して、試すことの必要性をよりよく理解することができる。恵みの『満ちあふれること』(the superabundance of grace)が語られていても、わたしたちは、そのリアリテーに影を差すことごとくの危険に警戒しなければならないのである。ベルクーワは言う。「・・・わたしたちは同じ言葉をかたるであろう。しかし、お互いに、精神が異なるのである」(198頁)。

 (2)カトリック神学者のクレリンクの神の主権性の検証

また、別の例がある。宗教改革は、ローマ・カトリックが、神の主権的恩恵を相対化すると批判したが、これに応えて、カトリック神学者のクレリンク(C.P.Kreling)は、「牧会書簡」(1950年)において、キリスト教は、「神の絶対的な主権性と贖い主、キリストの排他的な救済力」と共に、立つも倒れもすると述べた。そして、クレリンクは、自分たち、カトリックは、この柱に立つと主張した。印象によれば、カトリックは、人間の協力に強調が置かれるが、しかし、実際は違うと言った。クレリンクによれば、カトリック信者は、神の主権をそのように深くかつ包括的見解において見るので、その結果、それは、人間の活動によって侵害されたり、効力を失わされたりしないと述べる。

 クレリンクは言う。「ローマ・カトリックは、被造物が神の聖定における遂行において場所を与えられるときに、警報を発するところの近視眼的な不安に苦しみはしない」と。被造物の参与は恵みを脅かしはしない。「ローマ・カトリック信者は、自分は恵みの囲い中にいて安全であることを知っているのが特徴である」とも述べている。また、カトリック信者は、神の決定的恩恵「と」(and)人間のわざの「両方の」要素(both elements)を承認しており、信者は、後者を独立的な要素と見なしてはいない。「かえって、それを通して、また、それにおいて、神の恵みが自らを啓示するところのものと見なしている」と述べている。そこで、ベルクーワは言う。「クレリンクによれば、贖罪を人間の獲得でなく、神の賜物として、十分告白できるのは、まさにローマなのである。クレリンクは、よく知られた主題である『ただ恵みによって』(sola gratia)を、おそらく、ローマに合わせている(appropriate)のであろう」(199頁)。

 これらの例は、主権性と恩恵の勝利を語ることごとくの神学を批判的に試すことが、如何に必要かを示すのに役立つのである。ベルクーワは言う。「・・・恩恵の勝利の『意味』(the meaning)は、それが贖い、また、それが勝利するところの関係においてのみ理解され得るのである(in relation to that from which it redeems and over which it triumphs)。恩恵についてのメッセージは、この関係を意味する。何故なら、恩恵は、『それ自身』(by itself)では決して立たないからである。恩恵は、贖われる「人々」(men)を扱い、神が愛した「世」(a world)を扱い、赦される「罪責」(the guilt)を扱い、廃止される「死」(death)を扱うのである。それゆえ、恩恵の勝利の本質的部分は、恩恵が勝利において立つところのこれらの諸関係(these relations)についての理解でもある」(200頁)。

 福音はひとつなのに、別の福音を語る人々がいた。神の恵みへの強調がなさるからと言って、それ自身で自動的に、神の恵みは保証されるわけではない。特に、神人協力説が恵みを脅かす場合がある。そこで、ベルクーワは言う。「神の恩恵に関する教理は、キリスト教信仰のまさに心臓に触れるのであるから、信仰のこの中心について言われるところのものを試し、吟味することが必要であろう」(200頁)。パウロが言うように、「恵みが恵みでないように」ならないために、わたしたちは、恩恵の勝利と言われるものをテストし、吟味するのである。

2.バルトの恩恵の勝利のモチーフの批判的分析の必要性

 ベルクーワは言う。「これらの反省(these reflections)は、教会と神学の歴史において、如何にしばしば神の福音の純粋性と一致しないところの仕方において扱われてきたかが考慮されるときに、重要なのである」(201頁)。すなわち、弁証法神学は、いわゆる「栄光の神学」(so-called theology of glory)を、検証することを最初から強調してきた。バルトが、「恩恵の勝利」(thriumph of grace)の概念において、今や、明白に設定したところもものと、この栄光の神学によって意図されたものは、まったく異なるものであった。弁証法神学が、ことごとくの「栄光の神学」を拒否したとき、バルトが設定した「勝利」(the triumph)を吟味することが尚更必要となった。

 というのは、栄光の神学の代わりに、十字架の神学(the theology of the cross)を置くことによって、弁証法神学者たちは、神の啓示に近づくところの手段によるある神学的思考法を発展させることに関しては、それほどには、キリストの十字架を彼らの神学の中心と内容としなかったのである。「栄光の神学」への批判は、「栄光の神学」としての中世のスコラ主義に激しく反対した特にルターに訴えて行われた。何故なら、栄光の神学は、「十字架」の狭い道(the narrow way of the cross)に従うことを拒否していたからであるが、しかし、神の「存在」(the being)と主権(the majesty)を「直接」(directly)吟味することを求めていたからである。すなわち、神についての真の認識に到達するための努力において、スコラ主義は、そのお方から離れては誰も父に来ることができないところの十字架につけられたキリストにのみ依存しなかったからである。

 こうして、弁証法神学は、中世のスコラ主義を、福音的な、また、パウロ的原理を侵害し、人々よりも賢く強いところの神の愚かさと弱さを語るコリントの信徒への手紙一の第一章の警告のシグナルを無視しるものと見なしたのである。そこで、「栄光の神学」の鏡に反対して、弁証法神学者たちは、十字架の破れた神学(a broken theology of the cross)を主張したのであった。彼らは、十字架において、神学を啓示の形態として構築することを望んだのである。

 栄光の神学に反対したのは、バルトだけではなかった。とたえば、カール・ハイム(Karl Heim)も反対した。ハイムは、その著書の「福音主義的キリスト教の本質」において、栄光と十字架、力と弱さ、豊かさと貧しさの対立を強調した。こうして、ハイムは、カトリックとプロテスタンテズムの根本的違いを見て、カトリックは、「栄光」において、プロテスタンテズムは、「十字架」において思考することを示そうとした。換言すれば、ハイムは、歴史を、キリストの死と復活のドラマにおいて典型的に示されていると見ると考えた。すなわち、カトリックにとっては、ドラマの中心はキリストの復活にあり、それによって、教会は、今や、キリストの「力と栄光」にすでに参与し、プロテスタンテズムは、ドラマの中心を、時の「終わり」(the end of time)の完成にあると見ると考えたのである。

 この概念は、御国の「まだ来ていないこと」(not yet)への強調をもって、バルトの初期の終末論的宣告(これについては、後に、バルト自身が自己批判しているが)との接触点を明らかに提供していた。しかし、復活の決定的性格に強調を置くことが、なお明白にされるべきところの決定的勝利として、次第に、バルトの思考の前面に出てきたのである。バルトは、自分自身の神学における恩恵の勝利と、そのように強く反対していた「栄光の神学」の違いを、どのように思うのか。

 ベルクーワは言う。「この疑問に答えることは難しいことではない。『この』(this)恩恵の勝利は、十字架においてのみ可能であり、また、主権性の思弁との『対照』において(in contrast to speculation Majestatis)のみ可能なのである。それは、キリスト中心の勝利であり、それは、『下からの神学』(a theology from below)なのである。バルトは、自分の神学を十分に『十字架の神学』(the theology of the cross)であることを望み、それは、『復活の神学』(theologia resurrectionis)との結びつきにさえもありながらも、これは、十字架を通して通じる道とは違った御国への道があることを意味しているのではないのである。この道は、高い道ではなく、低い道なのである。すなわち、それは、認識の道でなく、『信仰』(faith)の道なのである」(203頁)。 

 さらに、ベルクーワは言う。「わたしたちは最後に次のことを指摘しておきたい。恩恵の勝利へのバルトの強調をテストすることの必要性は、神学的思考の歴史は、恩恵のモチーフが崇められる外見にもかかわらず、福音の豊かさと全体性があいまいにされるということが言われ得るのみであるところのひとつの恩恵の神学以上のものを見てきた。・・・バルトがローマ・カトリックの栄光のモチーフを注意深い吟味に服させたように、彼自身の勝利のモチーフも、アプリオリには受け入れられず、批判的分析によってテストされなければならないのである」(204頁)。こうして、ベルクーワは、バルトの恩恵の勝利のモチーフを丁寧に批判分析するのである。

3.聖書的恩恵の勝利への不当な4つの例

 歴史的に、恩恵の神学がしばしば語られるが、それは、聖書が恩恵の主権性を語るからであある。パウロのローマの信徒への手紙、ガラテヤの信徒への手紙、コリントの信徒への手紙、コロサイの信徒への手紙において、そうである。これらの手紙の「ただ信仰のみとただ恵みによって」は、すべての神人協力説を拒否している。救いの勝利のそして決定的性格が主要で明白な解説者として見い出される。

 そこで、ベルクーワは言う。「如何なる方法でも完全を求めることなしに、わたしたちは、恩恵の勝利の強調が決定的役割を演じたところの神学の歴史において4つの例を指摘したいと思う。わたしたちは、2世紀の「改革者」(the reformer)、マルキオン、無律法主義(antinomianism)、完全主義(perfectionism)、普遍主義(universalism)について考える。これらすべにおいて、勝利のモチーフが中心的場所を占めているが、しかし、そこにおいてこの場所が与えられているところの 全体の神学的構造のゆえに、『聖書』(the Bible)が語るところの恩恵に対して正当な扱いがなされていないのである」(204頁‐205頁)。

(1)マルキオンの恩恵の勝利

 ベルクーワは言う。「最初に、わたしたちは、マルキオン(Marcion)を考察したい。彼の神学は、矛盾なく、恩恵の神学(the theology of grace)と特色づけられる」(205頁)。教理史家のゼーベルク(Seeberg)は、保証なしにではなく、マルキオンの「改革の企て」(Marcion’s  attempt at reform)を語る。その努力は、2世紀における福音の律法主義的不透明化(legalistic obscuration of the gospel)に主に向けられていた。そこで、マルキオンは、パウロへ強調的に、排他的に訴えて、「ただ信仰のみ」(sola fidei)と「ただ恵みによって」(sola gratia)を主張した。マルキオンによれば、神の恩恵は、主権的である。何故なら、それは、人間と人間のわざに如何なる点においても依存していないからであり、イエス・キリストの父である見知らぬ神の憐みにのみ(solely in on the mercy of the strange God,the Father of Jesus Christ)依存するからである。

 この恩恵の神学は、マルキオンは、「律法」(law)と「福音」(gospel)の対立を置くことにおいて、その独特の強調を受けていて、彼は、律法を旧約聖書の創造者なる神に帰し、その神を、マルキオンは、律法へのパウロの反対の理由によって、妥当な神性(a valid deity)であるとは最早見なさなかった。ハルナックは、「教理史教本T」(1909年)において、「キリストにおける神の恵みのパウロ的宣教の新しさ、ユニークさ、そして栄光によって十分心を占められて、マルキオンは、福音の他のすべての説明を、特に、旧約聖書の宗教との結びつきにおいて、反対と後退と見なしたのであった」と述べている。

 テルトリヌアス(Tertullian)のよく知られた表現が、マルキオンの神学の主源泉を、律法と福音の分離として特色づけたのである。この分離は、律法を無資格とし、根源的な恩恵の性格(its radical grace character)が十分な表現を受けるため、また、福音が「律法」によって脅かされないために、福音のより大きな栄光への見解をもってなされた。この恵みに信仰が応答するのである。ハルナックは、「恩恵へのこの強調に応じて、彼は、信仰についてのパウロ的な理解をもったのである。信仰は、彼にとり、キリストにおいて啓示された神の無償の恩恵への信頼であった」と述べている。

 この背景において、ルターは、多かれ少なかれ、マルキオンの線に立っていると見られたことは理解できる。この仕方で、ハルナックは、「律法と福音の区別についてのパウロ的・マルキオン的見解」を語る。しかし、これは、混乱した歴史的判断であるが、しかし、「恩恵」神学の領域に存在してくる問題を型化している(typfies)。

 ベルクーワは言う。「『恩恵』(grace)が、神学の『全体的構造から抽象されて、人が、『ただ信仰のみ』あるいは『ただ恵みによって』の主題(the schemes)に対してのみ目をもつときには、パウロ、マルキオン、ルターを同一線上に置くところの非批判的判断に来ることが可能なのである」(206頁)。マルキオンの恩恵の教理は、一瞬間たりとも、彼の旧約聖書の拒否、創造の善の拒否、律法の拒否、そして、それゆえ、創造と贖いのグノーシス的対立から孤立されられないのである。マルキオンの恩恵についての全体の見解は、人間が「贖い出されるところのもの」(from which man is redeemed)についての彼の見解によってまったく決定されている。

 恩恵についてのマルキオンの神学の中心的問題は、この恩恵が立っている「諸関係」(the relations)にある。マルキオンにおける強調は、無償の恵みの教理にある。彼は、キリストにおいて啓示され、そして、キリストにおいて創造主なる神(the Creator -god)と律法の失われた世界にまで広がる神の愛について語った。この善と恵みの自由な性格は、この世界は神の被造物ではないという事実に直接結びついていて、その結果、恵みの賛美は、「見知らぬ」神(the strange God)によって与えられたこの恵みは、神の側において、予見されておらず、また、まったくの自発的であったという認識において自己を集中するのである。

 2世紀のアガペー・モチーフの圧迫に反対して、マルキオンは、神の愛を神学の中心に置いた。ニーグレン(A.Nygren)は、「アガペーとエロースU」(1937年)において、「マルキオンは、神の恵みの奇跡を最も雄弁な言語において描くことができた。それは、キリストを通して、まったく新しく、見たこともないものとして世に入ったのである」と述べた。ニーグレンは、マルキオンは、イエス・キリストの父は創造に関わりがないという教えに関して正しく考察しているし、また、その教えは、「アガペー理念(the agape-idea)の関心において」、マルキオンによって提起されているのである。この新しい、驚くべき愛において輝きを造り出すのは、創造主なる神とイエス・キリストの父の分離(the separation)であった。

 マルキオンの教えは、言葉の最も厳密な意味で、神の子らとして、人々を養子とすることに導いた。創造と贖いの分離は、「自由な恵み」への「巨大な」強調(tremendous accent on free grace)への道を開いた。この認識においては、律法は何の役割をも果たさなかった。律法のわざへのパウロの反対と主権的恩恵へのパウロの賛美は、マルキオンによって、グノーシス・メロデーの枠組みに織り込まれた。ベルクーワは言う。「これを行って、彼は、キリストにおいて(in Christ)今や啓示されたこれまで見知らぬ神の恵みを賛美するために、新約聖書における多くの言葉と表現を用いるようになったのである」(207頁)。

 これは、所与の神学の全体から恵みのモチーフの「孤立」(the isolation)の明らかな例である。マルキオンの神学は、罪の罪責(the guilt of sin)からでなく、善なる神が悲惨(創造者なる神の創造の悲惨)(the misery of the creation of the Creator-god)から贖いをなすことが見られることからも明白なのである。マルキオンのアガペー・モチーフは、この強調によって決定的に決定されていたのである。ベルクーワは言う。「すべては、わたしたちが、如何にこの恩恵を認識するかにかかっている」(208頁)。マルキオンに抵抗することは、容易ではなかったが、マルキオンの愛の概念は、聖書的な神の愛の概念とは一致していなかったのである。

(2)無律法主義の恩恵の勝利

 ベルクーワは言う。「マルキオン主義への言及によって、恩恵の神学をテストする必要性を見た後で、わたしたちは、他の恩恵の神学との結びつきにおけるこの必要性を簡潔に例証することができる。最初に、わたしたちは、「無律法主義」(antinimianism)に言及する」(209頁)。わたしたちは、イエス・キリストにおける恩恵の勝利が、律法のことごとくの働きを排除するという説明において、恩恵の勝利に出会った。マルキオンにおいては、キリストの完全なみわざの充満ゆえに、律法になお帰せられるところの如何なる役割も、キリストの勝利の成し遂げられた事実を侵害するものと見なされた。

 ベルクーワは言う。「無律法主義においても、恩恵の勝利の主題は、神学の聖書的純粋性をそれ自身においては保証しないということは、明らかである。無律法主義が、崇めるところのものは、『特殊な恩恵』(a peculiar grace)であるとさえ言われ得る」(209頁)。すなわち、恵みが満ちあふれるために、人が罪の中に留まり続けるという意味で、理解されねばならぬところの恩恵である。恵みの力と満ちあふれる豊かさが、増大する罪の背景に対して賛美される。

 推論の特殊な類が、ここで、恵みの「満ちあふれる豊さ」(the abundance of grace)の理念が、中心的モチーフであるところのものに応用されているのである。確かに、わたしたちの罪の大きさと恵みの満ちあふれる豊かさの間には、結びつきがある。それは、罪人のかしらのパウロが、彼に現われたところの恵みを賛美するとき、また、イエスが、その愛が、女にまで及んだところの赦しの大きさ示したところの罪深い女について語ったときに現われたようにである。

 しかし、無律法主義は、これらの結びつきを合理的な打算に入れ込んで、罪の増加から恵みの満ちあふれることを「結論」(concludes)したのである。こうして、恩恵が外面化され、その効果を失ったのである。ベルクーワは言う。「そして、結局、恵みの満ちあふれることは、現存しないと思われるのである(appears not to be present)」(210頁)。そこで、パウロは、「では、どういうことになるのか。恵みが増すようにと、罪の中にとどまるべきだろうか。

決してそうではない。罪に対して死んだわたしたちが、どうして、なおも罪の中に生きることができるでしょう。罪に対して死んだわたしたちが、どうして、なおも罪の中に生きることができるでしょう。」(ローマ6:1、2)と書いている。無律法主義においては、恩恵は、律法および恵みの満ちあふれることにおける日常生活とは無縁のものとして留まる。人生は贖われず、回復もされないし、また、「隣人を愛する者は律法をまっとうするのである」()と書いているパウロを理解できない。ベルクーワは言う。「無律法主義も、その中心的主題として恩恵の勝利をもつところのことごとくの神学を吟味することが必要であるということを誤りなく示すのである」(210頁)。

(3)完全主義

 ベルクーワは言う。「無律法主義に加えて、わたしたちは、完全主義についても言及しなければならぬ。それも、異なった方法であるが、恩恵の勝利を記しづける」(210頁)。完全主義は、通常の生活における「効果的な」恩恵の勝利(the effective triumph)の告白を構成する。完全主義は、信者の生活におけるすべてに貫通する効果において、恩恵の力について勝利的に語る。それは、―すでにこの世の生において―すべての罪と腐敗から根源的な解放としての聖化の賜物について語る。完全主義は、聖書の証言と矛盾する。完全主義は、恩恵が勝利する仕方(the manner)についての誤った概念をもつ。完全主義の思考の出発点は、キリストの完全なみわざである。ここから、完全主義は信者の生活におけるこのみわざの「諸効果」(the effects)に結論する。ベルクーワは言う。「『すべての罪』(all sins)からの『全体的な解放』(the total liberation)にもかかわらず、完全主義は、何度も何度も、神人協力主義への傾向を示すことは驚くべきことである。ここに、恩恵の勝利から保証されない結論を引き出すことへの重大な警告を再びみなければならない」(210頁−211頁)。

(4)普遍主義

 ベルクーワは言う。「結論として、わたしたちは、『普遍主義』において表現されるものとして、恩恵の勝利を指摘しておきたい」(211頁)。普遍的回復の教理における勝利の理念について認めることは難しいことではない。普遍主義は、実際には、その道において反対に出会うが、しかし、ことごとくの抵抗を究極的に征服するところの恩恵の「力」、「豊かさ」、「不可抗的性格」(the power,the abundance,the irresistableness)を強く強調する。通常、普遍主義は、罪の重大さの前で、すべてを克服する恵みを語る。わたしたちは、後に、バルトの選びの教理との結びつきにおける万物回復の理念について討議するであろう。ここでは、恵みの不可抗力性、ひとつの方法であるいは他の方法で、絶対的普遍主義に中心的内容をかたち造ることを指摘しておきたい。

 これは、オリゲネスの概念において最も明白に説明されてきた。神は、御自分の創造の目的を果たすであろうし、また、この目的は、神の敵の従属を含むし(参照コリント一15:28)、また、その従属において、彼らの救いがある。オリゲネスの著作のヒエロニムスの翻訳によれば、この見解は、悪霊たちにも意味がある。何故なら、神の審判は、人間に対するだけでなく、悪霊たちのための浄化の機能をもっているからである。この浄化は、恩恵の究極的な勝利の完全性を促進させる。ダニエル(Jean Danielou)は、「オリゲネス キリスト教の起源」(1948年)において、「ロゴスの力は、すべての反対を最後的に打ち破り、霊魂におけるすべての悪を破壊する」と述べている。抵抗は、本質的な神的不可抗力性の枠組み「内に」(within)ある。ベルクーワは言う。「万物回復の教理は、その根を、ことごとくの抵抗の上に神の勝利を持ち上げることを望むことにある。何故なら、万物回復の否定は、神にとっては遜卑と、また、キリストの犠牲の勝利の縮小化と見なされるからである」(212頁)。

 以上のことから、神の恩恵と愛の勝利について語ることは、勝利についての単純な語りではなく、常に、「複合的な」語り(a complex speaking)なのである。ベルクーワは言う。「恩恵の勝利の主題を設定することにおいては、その人の神学的な概念の全体性が決定的な役割を演じるのである。そうような説明は、キリスト論的、聖霊論的考察、神の諸属性、罪の重さと重大性、人間の責任性、神の誉れ、そして、このすべてにおいて、キリストの十字架の意義を含むものなのである」(212頁)。

4.バルト神学における恩恵の勝利への四つの疑問

 では、バルト神学における恩恵の勝利は、どのようなものか。すると、バルトが与えている表現を担うところの勝利は、具体的な名称である。すなわち、真の神にして真の人であるイエス・キリストである。彼において、神の主権的で憐れみ深い行為は啓示されている。イエス・キリストは、征服者(the Conqueror)であり、「彼に」おいて(in Him)勝利の全体性が成り立ち、その根拠を見い出すのである。

 わたしたちが、バルトの概念をテストしる必要性を語るときには、それゆえ、答えを求める種々の疑問がある。第1の疑問は、どんな「意味」で(in which sense)、また、どんな「結びつき」で(in which connections)、バルトは、神の恩恵の勝利を語るのか。勝利するところの神の恩恵とは、何か。また、それは、何から勝利するのか。その敗北が構成するところの敵は、何か。この勝利は、どこにあるのか。闘いの性質は何か。また、決定が倒れるところの闘いの根拠はどこにあるか。これらの疑問への答えは、罪と恵みの対立の問題の問題において要約され得る問題の複合にわたしたちを巻き込むのである。これらのすべての疑問は、ひとつ決定的な疑問の周囲に中心をもつ。すなわち、神の恩恵の光が勝利するのは、どの暗闇に対してか(over which darkness does the light of God’s grace triumph?)。

 これらの疑問についての討論は、他の問題の複合を生じさせる。上述した諸問題と相関関係して、人間と恩恵の勝利との関係性の問題である。この闘いとこの征服における人間の役割は何か。人間は、恩恵の勝利に、どの方法で参与するのか。それは、「見知らぬもの」(a strange)として、義であり、また、「客観的リアリテー」として、人間に外的のものなのか。この勝利は、単なる「事実」(a fact)か、それとも、力とダイナミックなものとしてのその効果が人間の生活において明らかになるところのこの勝利の「実現」(a realization)なのか。この勝利における「信仰」(the faith)の場所は何か。 

 わたしたちの注目を要求するであろうところの第3の複合は、バルトの神学において表現を見い出すように、また、勝利の「神的」性格(the divine character)の問題として線で囲まれるように、恩恵の勝利の特殊な局面に関しているのである。わたしたちは、バルトが「神御自身」(God Himself)に置くところの強い強調と父なる神からイエス・キリストを抽象化しないように語られる警告

によって継続的に驚かされる。この強調は、恩恵の勝利に最も密接に関連しているところの重要な問題を含む。 

 最後に、わたしたちは、そこにおいて究極の効果、勝利の実現が討論されるであろうところの終末論的勝利としての恩恵の勝利に関心を求めたい。ここに、わたしたちは、バルトの初期に議論された永遠の命についての概念を考察するであろう。ベルクーワは言う。「わたしたちがここに示した諸問題を、わたしたちは、次の四つの章において討議するであろう。バルト神学の四つの局面の討論は、決して、完全な分析と評価を提示することを意味しないが、わたしたちは、彼の教義学の中心的疑問にわたしたちを直面させると信じるし、また、バルトの神学が今日ヨーロッパの神学に何故それほど決定的なのであるかを明らかにすると信じる。しかしながら、わたしたちは、バルト神学を判断しなければならぬ。ひとつのことは、確かである。すなわち、宗教改革の神学は、決定的な『ただ恵みによってのみ』(sola gratia)においてなされた判断であった」(213頁)。

結び

 以上で、第8章「神学史におけるあいまいな勝利」の紹介が終わったので、短く解説をする。ベルクーワは、バルト神学における恩恵の勝利について語るのが、本書の趣旨であるが、その前に、バルト以前にも、恩恵の勝利を語り、強調する神学は幾つも現れたが、それらの神学において語られ、強調された恩恵の勝利は、聖書の教える恩恵の勝利に照らして、不十分であり、不当であったことを明らかにする。その不当な実例として、ベルクーワは4つの例を取り上げる。

 まず2世紀のマルキオン(Marcion)の恩恵の勝利である。マルキオンは、パウロへ強く訴えて、「ただ信仰のみ」、「ただ恵みによってのみ」と強調し、救いは、キリストにおける神の主権的・無償の恩恵であり、如何なる意味においても人間のわざに依存していなことを主張した。マルキオンは、律法と福音を対立させ、その結果、律法、旧約聖書、旧約聖書が教える物質の創造者なる神を悪なる神とし、創造の善を拒否し、福音、新約聖書(ルカ、使徒言行録、パウロ書簡10通)、新約聖書が教える善なる救いの愛の神を強調した。こうして、マルキオンは、悪なる創造主なる神と善なる救いの神、創造と贖いをグノーシス的に対立させてしまった。すなわち、キリストの父なる神は、創造に関わりがないものとしてしまった。こうして、マルキオンが唱える恩恵は、律法と無関係となり、律法違反の罪からのキリストにある贖いの恵みでなく、悪なる神の物質創造の悲惨からの贖いとなり、聖書の教える本来の愛と恩恵の勝利の教えと一致しなかった。

 第2番目は、無律法主義(antinomianism)の恩恵の勝利である。無律法主義は、宗教改革時代の一派で、恵みが満ちあふれるために罪の生活の中に留まり続けることを主張するという特殊な恩恵論を語った。すなわち、罪人のかしらのパウロが、自分に現われた恵みを賛美したように、また、キリストによって罪を赦された女が赦しの愛の大きさを表しているように生きることを主張した。しかし、このような生活は、実際には、罪の生活となり、不可能である。パウロが、ローマ6」1、2で、「では、どういうことになるのか。恵みが増すようにと、罪の中にとどまるべきだろうか。決してそうではない。罪に対して死んだわたしたちが、どうして、なおも罪の中に生きることができるでしょう。」と言っている通りである。

 第3番目は、完全主義(perfectionism)の恩恵の勝利である。完全主義は、信者の生活は、すでに、この世の生において、キリストの完全な贖いの結果、すべての罪と腐敗から根源的に、完全に解放されて聖化の道を歩むことができ、神の恩恵が罪とその腐敗に勝利すると主張する。しかし、完全聖化は、実際には、神の恵みと人の力の神人協力説的で、恩恵の勝利を表すことができない。

 第4番目は、普遍主義(universalism)の恩恵の勝利である。普遍主義は、恩恵の力、豊かさ、不可抗力的性格を強く主張し、すべての反対と抵抗に打ち勝つことを語る。この普遍主義の典型的現れは、3世紀のオリゲネスにおいてである。オリゲネスは、究極的には、すべての人間だけでなく、悪魔とすべての悪霊たちも救われることを語った。何故なら、神の審判は、浄化作用をもっていて、悪人も、悪霊たちも浄化するからである。それは、神がすべてにおいてすべてとなるであろうときに、万物の回復(the restoration of all)があることを主張した。こうして、神の恩恵の究極的な勝利の完全性を主張したが、しかし、この見解は、万物回復の否定は、キリストの犠牲の勝利の縮小化につながると考えられたので、万物回復が主張されたもので、聖書が本来教える恩恵の勝利ではないことは明白である。聖書は、悪魔、悪霊たちも含めて、すべての人間を救う恩恵など語っていない。

 以上のように、ベルクーワは、神学史に現われた恩恵の勝利を述べるが、恩恵の勝利の主題は、それだけで独立しているのでなく、キリスト論、聖霊論、神の属性論、罪についての観方、人間の責任などとの他の教理と複合的に結びついていることがわかる。

 そこで、ベルクーワは、バルトにおける恩恵の勝利の主題を見ていくのも、他の教理との複合したものとして見ていくことを語る。すなわち、具体的には、バルトが、恩恵の勝利と言うとき、まず、何に対して勝利するのか(第9章)。第2に、恩恵の勝利における人間の信仰の場所はどのようなものか(第10章)。第3に、恩恵の勝利の神的性格はどのようなものか(第11章)。第4に、恩恵の勝利の終末論的勝利とはどのようなものか(第12章)が、順次、この後、取り上げられていくことになる。わたしたちも、バルトの言う恩恵の勝利が、一体どのようなものなのか。聖書が本来教えている恩恵の勝利と同じものなのかどうかを、しっかり検証していこう。




目次に戻る