「カール・バルト神学における恩恵の勝利」の解説
オランダ語原書 De Triomf Der Genade in de Theologie van Karl Barth
Kampen 1954 The Netherlands
英訳 The Triumph of Grace in the Theology of Karl Barth
The Paternoster Press London 1956
各章の紹介と解説が終わったので、本書全体の解説をしたいと思うが、この「カール・バルト神学における恩恵の勝利」は、わたしにとり、非常に興味深いものであった。ベルクーワの主著の「教義学研究シリーズ」の各巻も、もちろん、それぞれに非常に興味深いが、この「カール・バルト神学における恩恵の勝利」には、それらと違った仕方での興味深さを強く感じたのである。
すなわち、主著の「教義学研究シリーズ」の各巻においても、ベルクーワは、いろいろなところで、他の多くの神学者たちの主張とともに、バルトの主張を取り上げて論じている。しかし、この主著の「教義学研究シリーズ」は、タイトルからもわかるように、世界の神学と教会へ、いまなお大きな影響を与え続けていて、対話をしなければ神学が成り立たないと言えるバルト神学に集中して、バルト神学と真摯に向かい合い、バルト自身の膨大な著作を読み、また、さらに、バルト神学についての膨大な研究書を読んで、バルト神学と対話し、丁寧に分析している。そして、バルト神学の歴史的意義を十分評価し、バルトの意図も正しく把握し、偏見をもたずに、バルト神学を正確に紹介しながら、議論を進めていく。
しかし、その上で、それにもかかわらず、バルト神学は、神学の歴史において類を見ないその独特の思考構造ゆえに、多くの疑問、問題、弱さ、不十分さ誤りがあることを、次々と語り、バルトの語るイエス・キリストにおける神の恩恵の勝利は、聖書の規範に照らして、聖書が教える本来の神の恩恵の勝利とは異なることを、明白に結論している。バルト神学は、神の恩恵の勝利を強く主張するが、わたしたち改革派も、神の主権的恩恵を強く主張してきた。でも、バルトが主張する神の恩恵の勝利は、わたしたちの改革派神学が主張する神の主権的恩恵とは、まったく違うことが、本書を通して、とてもよくわかり、わたしは、聖書の教えに立つ改革派神学をさらに確信することができ、この「カール・バルト神学における恩恵の勝利」巡り会えて、紹介・解説できて、本当によかったと思う。
各章の要旨を振り返ってみよう。第1章「バルトの継続的意義」は、本書の序論にあたり、何故、ベルクーワは本書を書かねばならなかったのかを記している。すなわち、ベルクーワが本書を書いたのは、バルト神学が出現して、30数年経過した。しかし、バルト神学が与える影響は非常に大きく、多くの人々が、バルト神学を研究して、バルト神学の中心のモチーフ、中心的動機を追及しているが、ベルクーワは、バルト神学の中心モチーフを、イエス・キリストにおける恩恵の勝利において、捕えようとした。すなわち、イエス・キリストの出現とみわざによって、神の救いがすでに客観的に勝利していることを、バルト神学の中心的モチーフとして捕えられることを、明らかにしようとしたのである。
第2章「危機神学?」は、バルトの神学は、「危機神学」と言われるが、それはどのような意味か明白にされる。すなわち、自己義認によって、人間は義なる神の審判により死すべき者としての危機的状況にあるので、イエス・キリストを信仰して、神が備えた恩恵によって救われることを主張した。そこで、危機神学と言われた。すなわち、自己義認する人間の現実を危機として捕えたからである。そして、特に、人間の側からの努力によって神に近づくことができると思うことに対して、神の審判を強く強調した。なお、バルトが神の審判、神の否(No)を語ったのは、人間は自力で救いを造り出すことができず、救いは恩恵として、神にのみあることを強調するためであったのである。
第3章「創造における恩恵の勝利」は、バルトの独特の創造論である。すなわち、バルトにおいては、人間が創造されたこと自体が、神による人間存在の肯定(Yes)、承認で、それは、キリストにおいて勝利という意味を持つのである。すなわち、創造は、混沌、カオスの脅かしあるいは罪に対するキリストにおける勝利の予表であり、イエス・キリストの和解において確立されることが語られている。
すなわち、改革派神学においては、創世記1:2で言われている混沌とした世界は、世界は無から創造されたが、しかし、まだ形が整っていない人間の住めない未秩序の混沌とした状態、すなわち、カオスの状態を表わすものと解釈してきた。そこで、この後、聖霊によって、人間が住めるように、形あるもの、秩序あるものに整えられていくという解釈をしてきた。しかし、バルトは、全然違う独自の釈義・解釈をした。
バルトは、創世記1:2で言われている混沌とした世界は、秩序づけられる前の世界を表わしているのでなくて、神によって排除され、通り過され、見過ごされ、拒否された世界を語っていると独自の釈義・解釈をした。そして、神に拒否され、見過ごしにされた混沌、カオス、闇、虚無、罪、悪霊たちは、神に創造されず拒否されたにも関わらず、現実性を持ち、人間を脅かすと考える。
しかし、神は、混沌、カオス、闇、虚無、罪、悪霊たちが、人間、被造物を脅かさないように、それらに対して勝利を表わしてくださったと考える。その勝利は、創世記1:3以下で、光と闇の分離で、光は、恵みの契約のしるしで、光が闇に輝くことによって、神が勝利したことを表わしている。すなわち、神が光を創造のみわざの最初のみわざとされたことは、神が被造物を肯定し(Yes)、保証したことを表わすと、バルトは考える。要するに、光が真っ先に創造されたことは、被造物が、神の恵みの中に置かれて、混沌、カオス、闇、虚無、罪、悪霊たちに勝利していることを表わしているのである。そして、光は、イエス・キリストを予表し、後に、イエス・キリストの十字架の死と復活の和解において、それらに対するイエス・キリストの恩恵の勝利が明らかになり、確立するのである。それゆえに、罪は、存在す正当な理由を何らもたないにかかわらず存在し、いつの日か消えていくものであるので、存在論的に不可能なものと呼ばれる。バルトによれば、罪は創造の最初から存在していたと考える。こうして、創造における恩恵の客観的勝利の予表は、和解の勝利として、イエス・キリストの歴史において成就し、確立すると、バルトは主張する。
第4章「選びの勝利」は、バルトにおいては、人間は、キリストにおいて、永遠から選ばれた存在であるので、すでに、恩恵が客観的に勝利している。そこで、バルトにおいては、人間が選ばれた人々と拒否された人々に分けられるのでなくて、選びと拒否はすべてキリストにおいて生じ、イエス・キリストは選ぶ神、また、イエス・キリストは、選ばれた人間、また、イエス・キリストは拒否された者として、すべてがイエス・キリストに集中する。それゆえ、選ぶ神イエス・キリストが自ら十字架の死と復活の和解のみわざを行うので、選びは確かであり、イエス・キリストがわたしたちと同じ人間性を持っていることは、わたしたち人間が選ばれたことを意味するので、これまた選びは確かであり、イエス・キリストはわたしたちが捨てられないために、御自分だけが十字架で捨てられる者になったので、さらに選びは確かであると考える。
こうして、バルトにおいては、改革派の伝統的な選びと拒否の二重予定は否定され、人間はすべてイエス・キリストにおいて永遠から選ばれているので、福音はすべての人にとって喜びとなるという考え方である。しかし、ベルクーワは、バルトのこの予定論、選び論は、普遍主義の問題が出てくると、本書において、後に、詳論している。
第5章「和解の勝利」は、改革派神学では、イエス・キリストの人格とみわざにあたる教理である。改革派神学では、フィリピ2:6−11その他を根拠にして、イエス・キリストの謙卑の状態と高挙の状態の二状態論で、考察してきたが、バルトは、改革派とは異なり、謙卑は、キリストは神なのにへりくだり、人なのに高められたと、神性と人性に結びつけて考察する。
そして、バルトの和解論も、これまた、創造論および選び論と同じように、独自な思考で、特色があり、すでに、客観的勝利が啓示されていると、バルトは考える。すなわち、創造は、カオスである罪と虚無と悪霊に対する客観的書勝利がすでに予表されていたが、選びも、神の計画において、キリストにおいて、永遠からすべての人々が選らばれていて、すでに、客観的に勝利していたが、イエス・キリストの和解のみわざによって、すでに、神は、客観的勝利していて、人間は義とされている、すなわち、救われていると主張する。こうして、和解論は、キリストの十字架の死と復活において、人間は、すでに神と客観的に和解させられ、義とされていることが、バルトによって主張される。
しかし、ベルクーワは、本書の後の第11章の「神の勝利」において詳論されているように、バルトのように、キリストにおける神、すなわち、キリストにおける神性が、自らへりくだって、十字架で死んで、復活したと言うと、キリストの神性は、父なる神の神性でもあるので、結局、神が苦しみを受けるということになり、神父受苦説につながる問題が出てくることを明白に語って、バルトの和解論の不十分性を指摘する。
第6章「終末的勝利」は、人間の死の問題が扱われる。終末というのは、改革派神学においては、二つの面があると考え、それは、世の終わり、歴史の終わりという意味の終末と、一人ひとりの人生が死で終わるという意味の個人終末の意味で考えるが、では、バルトは、どのように考えるのか。すると、バルトも、歴史の終わりという意味での終末ということと、一人ひとりの人生が死んで終わるとういう意味の終末の両方を語る。しかし、バルトは、ここでは、特に、人間の人生の終わりである死という意味の終末を取り上げ、人間の死は、キリストの十字架と復活の和解のみわざにおいて、神の裁き、神の審判、神の刑罰の意味を失っている。それゆえに、人は、自然的な死を死ぬことができる。裁きの意味のない本来の死を迎えることができると主張する。したがって、人は、誰でも、死んだ後、いつくしみ深い神にお合いできると考える。
すなわち、バルトにおいては、死は、本来、善き創造に属にし、神の善き賜物として、最初から存在した。しかし、人間は、罪人なので、死に罰の意味が入る。それゆえに、死は、恐ろしいものとなる。でも、イエス・キリストが十字架と復活のみわざによって、人間の死から、神の裁きの刑罰の意味がなくなり、人間の死は安らかなものとなった。これは、クリスチャンであろうとなかろうと、人間の死には、最早、罪への神による刑罰の意味はないというこれまた驚くバルトの見解である。こうして、バルトは、死に対して、キリストがすでに客観的に勝利してくださっているので、人間の人生の終わりに来る死から、神の裁きの意味を取り除いてくださって、本来の神の善き創造に属し、神の善き賜物としての自然的死を迎えることができるというキリストにおける客観的勝利を語る。
しかし、後に、ベルクーワは、聖書は、6:23で「罪の支払う報酬は死です」と明白に言われているように、死そのものが、人間の罪に対する神の裁きであることを語り、死が神の善き創造に属していたという主張を拒否する。
第7章「ローマとの対立における恩恵の勝利」は、バルトのローマ・カトリックへの弁証が取り上げられている。カトリックも、種々の教理において、神の恩恵の勝利を語り、教える。しかし、その勝利は、御言葉の教える本来の勝利から外れたものであり、人間の協力が入って成り立つ神人協力説なので、到底、神の主権的恩恵が勝利しているとは言えないことをバルトが強く主張していることを、ベルクーワは語る。たとえば、義認論においては、神の恩恵と人間の自由意志が協力するので、恩恵は勝利していない。マリア論においては、ただひとりの仲保者のキリスにのみ贖罪力を認めるのでなくて、マリアにも贖罪力を認めているので、恩恵は勝利していない。
また、バルトは、カトリックが、教会を経典である聖書よりも高くしていることを批判している。また、カトリックが、神の意志決定の以前に、人間の自由意志による中間知を語ることは、神と人間の協力となり、神の主権性に反するとして、バルトは批判する。
神認識においても、カトリックは、存在の類比を根拠にして、人間の生得的理性は神を認識できると主張するが、それは「反キリストの発明」であり、根本的誤りであるとして、バルトは激しく拒否する。バルトは、人間は、三位一体の神の自己啓示においてのみ、神を認識できることを語る。そして、人間が神を認識できるということは、神が自己を人間に認識できるように、神の側から行為してくださるので、神認識は神の恩恵であり憐みであるとこを主張する。こうして、ベルクーワは、ローマ・カトリックへのバルトの強く激しい弁証を語る。
第8章「神学史における恩恵のあいまいな勝利」は、バルト以前にも、恩恵の勝利を強調する神学は幾つも現れたが、それらは、聖書の教える恩恵の勝利に照らして、不十分であり、不当であったことを明らかにする。その不当な実例として、ベルクーワは4つの例を取り上げる。
まず2世紀のマルキオンの恩恵の勝利である。マルキオンは、律法と福音を対立させ、その結果、律法、旧約聖書、旧約聖書が教える物質の創造者なる神を悪なる神とし、創造の善を拒否し、福音、新約聖書が教える善なる救いの愛の神を強調した。こうして、マルキオンは、悪なる創造主なる神と善なる救いの神、創造と贖いをグノーシス的に対立させてしまい、キリストの父なる神は、創造に関わりがないものとしてしまった。こうして、マルキオンが唱える恩恵は、律法と無関係となり、律法違反の罪からのキリストにある贖いの恵みでなく、悪なる神の物質創造の悲惨からの贖いとなり、聖書の教える本来の愛と恩恵の勝利の教えと一致しなかった。
第2番目は、無律法主義の恩恵の勝利である。無律法主義は、宗教改革時代の一派で、恵みが満ちあふれるために罪の生活の中に留まり続けることを主張するという特殊な恩恵論を語った。しかし、この生き方は、実際には、罪の生活となり、不可能である。パウロが、ローマ6:1、2で、「では、どういうことになるのか。恵みが増すようにと、罪の中にとどまるべきだろうか。決してそうではない。罪に対して死んだわたしたちが、どうして、なおも罪の中に生きることができるでしょう。」と言っている通りである。
第3番目は、完全主義の恩恵の勝利である。完全主義は、信者は、この世において、キリストの完全な贖いの結果、すべての罪と腐敗から根源的に、完全に解放されて聖化の道を歩むことができ、神の恩恵が罪とその腐敗に勝利すると主張する。しかし、完全聖化は、実際には、神の恵みと人の力の神人協力説的で、恩恵の勝利を表すことができない。
第4番目は、普遍主義の恩恵の勝利である。普遍主義は、恩恵の力、豊かさ、不可抗力的性格を強く主張し、すべての反対と抵抗に打ち勝つことを語る。この普遍主義の典型的現れは、3世紀のオリゲネスにおいてである。オリゲネスは、万物の回復を語り、何と、究極的には、すべての人間だけでなく、悪魔とすべての悪霊たちも救われることを語った。何故なら、神の審判は、浄化作用をもっていて、悪人も、悪霊たちも浄化するからである。しかし、この見解は、聖書が本来教える恩恵の勝利ではないことは明白である。聖書は、悪魔、悪霊たちも含めて、すべての人間を救う恩恵など語っていない。
以上のように、ベルクーワは、神学史に現われた恩恵の勝利を述べるが、恩恵の勝利の主題は、それだけで独立しているのでなく、キリスト論、聖霊論、神の属性論、罪についての観方、人間の責任などとの他の教理と複合的に結びついていることがわかることを述べる。
そこで、ベルクーワは、バルトにおける恩恵の勝利の主題を見ていくとき、他の教理との複合したものとして見ていくことの必要性を語る。すなわち、具体的には、バルトが、恩恵の勝利と言うとき、まず、何に対して勝利するのか(第9章)。第2に、恩恵の勝利における人間の信仰の場所はどのようなものか(第10章)。第3に、恩恵の勝利の神的性格はどのようなものか(第11章)。第4に、恩恵の勝利の終末論的勝利とはどのようなものか(第12章)が、順次、この後、取り上げられていくことになる。
第9章「勝利の性質」で、ベルクーワは、バルト神学を特色づける恩恵の勝利の性質が、どのようなものかを取り上げる。すなわち、恩恵は何に対して勝利するのかをという問題であり、それは、罪に対する勝利であるが、バルトは、罪に対する勝利を、どのように理解しているのかを取り上げる。
まず、バルトの罪概念についてである。バルトは、罪をどのように考えるのか。すると、バルトの罪概念は、神の恩恵によって生きることを望まない人間の高慢と言う。そして、罪は、それ自身謎であり、その起源を説明することはできないと言う。何故なら、罪は、創造された世界にあるが、創造の善に属さず、また、創造された人間の性質においても根拠をもたないからである。こうして、罪はカオス(混沌)の具体的かたちとして描かれ、存在する正当な理由がないのに存在するゆえ存在論的不可能性と呼ばれる。
しかし、罪は恵みに勝つことができない。人間は、永遠において神の契約相手として選らばれていて、恵みの対象であり、これを覆すことはできないからである。さらに、イエスが人間であることは、すべての人間がイエスの仲間であり、イエスと連帯性をもち、神と共にあるからである。
そして、カオスとしての罪は、人間を脅かし、神の否(No)であり、神の左手のわざと呼ばれ、神の怒りに値するが、しかし、すでに、創造において、カオスとしての罪はイエス・キリストにおいて克服されて、恩恵が勝利していたが、カオスとしての罪に対する恩恵の勝利は、イエス・キリストの十字架と復活の和解のみわざによって、明らかにされ、確立する。こうして、罪の対する神の怒りは、罪の赦しの枠内にのおいてのみ語られる。
改革派神学においては、創造、堕落、和解(救い)と段階的に考察されるが、
バルトは異なり、創造と和解が統一されていて、創造全体が和解に依拠しており、創造は、受肉前の御子により生じるのではなく、何と、受肉後のイエスによって生じると考え、創造は、独立した意味を持たず、イエスにおける和解と贖いに依拠すると考える。
しかし、バルトのこれらの独自の思考を、ベルクーワは批判する。神が拒否し、望まず、創造しなかったもの(カオス)が存在することなど聖書は教えていないことを明言する。また、聖書は、罪の存在論的不可能性も語っていないことを明言する。また、カオスとしてのサタンや悪霊たちは、創造されていないにもかかわらず、存在するということは、聖書(ペトロ二2:4、ユダ1:6)に反することを語る。
第10章「勝利の普遍性」は、バルトが、イエス・キリストが選ぶ神、また、同時に、すべての人間がイエス・キリトにおいて選ばれていると普遍的選びを主張したことについてである。バルトは、宗教改革の選びと遺棄の二重予定では、すべての人の確かな慰めにならないと考え、すべての人の確かな慰めとなるために、イエス・キリストが選ぶ神、また、同時に、すべての人間がイエス・キリトにおいて選ばれていると普遍的選びを主張した。しかし、すべての人間が、永遠においてアプリオリにもうすでに客観的に普遍的に選ばれている場合、不信仰の存在論的不可能が要請され、「あなたの真信仰があなたを救った。安心して行きなさい」(マルコ5:34)という人間一人ひとりのダイナミックナな決断としての信仰の応答という大切なものがぼやかされてしまうことを、ベルクーワは、語る。こうして、バルトにおける普遍的選びと人間の応答の間に緊張が生じることを明らかにする。
また、ベルクーワは、ここで、バルトにおける伝道の問題を指摘する。バルトにおいては、教会と世、信者たちと信者でない人たちの違いは、すべての人のための神の決定的恵みの達成された事実を「知っていることと知っていないこと」の違いとする。そのため、伝道は、すでになされた、すべての人のための神の決定的恵みの事実に関する情報的な宣言を伝える意味になり、神の国の到来を告げて、ケリュグマへの信仰的決断を強く求める聖書の宣教の教えとは異なってしまう。ケリュグマへの信仰の決断は、「知っていることと知っていないこと」のすでに決定されている客観的な状態についての情報のレベルを超える事柄であると、ベルクーワは述べて、バルトにおいては聖書本来の宣教が成立しないことを語る。聖書は、ヨハネ20:27の「」を挙げ、「聖書は絶えず信仰へ招き、最も真剣な言葉で不信仰へ警告する」と語る。
また、バルトは、カルヴァンの「キリストが選びの鏡」という教えは、選びよる救いの確信を与えないというが、それは、バルトの誤解であり、イエス・キリストを信仰することによって、自分が神から選ばれて救われていることが十分明らかにさていることを、カルヴァンの「綱要」から引用して、明白にする。「綱要V−]]−5」において「もし、わたしたちが、わたしたちに愛顧的に向けられた神の父としての優しさと御心を求めるならば、わたしたちは、最初に、父の御心が依拠するキリストのみに、わたしたちの目を向けねばならない」。また、「もし、わたしたちが、キリストにおいて選ばれているならば、わたしたちは、わたしたちの選びの確かさを、わたしたち自身においてでなく、また、もし、わたしたちが、御子から離れて、父を、わたしたちの心に描くなら、父なる神においてでもないのである。それゆえ、キリストが、わたしたちの選びを見るべき鏡であり、また、わたしたちは、欺かれる恐れなしに、これを行ってよいのである」と。ベルクーワは、カルヴァンは、「欺かれる恐れなしに」と言っていることに注目すうりょうに促している。
わたしたちは、聖書の教えに基づくカルヴァンと改革派の予定論の立場にしっかり立てばよい。バルトの主張するすべての人の普遍的選びの立場に変わる理由はまったくない。イエス・キリスト御自身が普遍的選びを教えていない。弟子たちが、救われる者は少ないのですかと、主イエス・キリスに尋ねたとき、主はその理由には触れずに、「・・・イエスは一同に言われた。『狭い戸口から入るように努めなさい。言っておくが、入ろうとしても入れない人が多いのだ。』(ルカ13:23、24)という答えを与えたことを覚え、わたしたちも、主イエス・キリスを自分のただひとりの救い主と心から信じ、積極的に告白し、揺るがぬ確信をもち、救いの道を、喜びに満ちあふれ、今の時代の日本にたくましく生きていこう。
第11章「神的勝利」は、バルトが、ためらいなしに、神の苦しみ、神の従順、神の自己放棄を語る問題についてである。バルトは、選びの教理において、イエス・キリストを選ぶ神として述べているが、和解論においては、それ以上に、イエス・キリストを和解する神御自身、すなわち、世を御自身において和解させる神として出会うと言う。こうして、バルトは、ためらいなしに、神の苦しみ、神の従順、神の自己放棄を語るが、ベルクーワは、すでに、彼の「教義学研究シリーズ」の「キリストのみわざ」において、バルトのこの主張は、「三位一体の神秘の侵害」として批判したが、ここでも取り上げる。
神御自身の苦しみは、バルト神学において、本質的重要性をもち、神御自身の自己謙卑、神御自身の自己放棄、神御自身の謙遜、神御自身の苦しみ、神御自身の従順を語るが、それらは、神の誉れや神の存在と矛盾せず、むしろ、わたしたちの思考の出発点、規範とする。
しかし、ベルクーワは、バルトの語る神の苦しみ、神の従順は、啓示の領域を超えていると批判する。バルトは、「神御自身内」(within God Himself)の苦しみを語るが、ベルクーワは、神性と人間性ともったキリストの苦しみは、あくまで、御父への従順における二性一人格の仲保者イエス・キリストの苦しみなのである。そこで、ベルクーワは、神受苦説というものは、バルトを含めて、「思弁として特徴づけられる」、「受け入れられない結論」と述べている。
バルトのように、キリストの神性から、神御自身を導き出し、キリストの苦しみは、神御自身の苦しみと言うことは、キリストの仲保者性についての聖書の教えに関して困難に陥り、キリストの仲保者性をぼやかしてしまうと言う。キリストが苦しみことを、神御自身が、身代わりの自己放棄において苦しむ主体であると言うとき、父なる神へのイエス・キリストの仲保者的従属は、ぼやかされる。キリストが律法の呪いの下にいたこと、キリストが神の怒りに耐えたこと、キリストが神に見捨てられたことを理解することは、困難となる。これらは、神御自身が苦しみの主体と言えるのか。これらは、御父への仲保者キリストの従属として生じたのである。
この点において、聖書が、イエス・キリストと御父の間の関係性に絶えず言及するところのことを考察することが重要である。代表的な個所として、わたしたちは、「」(マタイ?)で、キリストが、神から「見捨てられる」ことにおけるクライマックスを見る。このところを、キリストは神であるから、神であるキリストが、神であるキリストから見捨てられて苦しんだと言うのは、おかしなことになるであろう。では、そのとき、御父は一体どうなるのかという大きな疑問が出る。それゆえ、キリストが、仲保者として、御父から見捨てられて苦しんだという改革派の言い方が、健全で正確な聖書的言い方である。
なお、改革派神学においては、律法が福音に先立ち、人間の罪を責め、人間に罪を自覚させ、人間が律法を守りきって、義を得ることは不可能であることを知らせて、人間が福音によりキリストを信仰して、恵みにより救われることへ導く、キリストへの守役、養育係としての律法の益が語られてきた。そこで、律法は、福音に先行するものといて、律法と福音という順序で語られた。しかし、バルトは、その伝統的順序を逆転させて、福音と律法と言い、律法は、福音の形式と語る。すなわち、バルトによれば、人間は、キリストにおいて選ばれ、また、キリストの和解において、罪、律法の呪い、死、裁きから解放され、義とされ、受け入れられていて、恩恵がすでに客観的に勝利している。
そして、福音は、この主権的恩恵を意味し、主権的恩恵は、永遠から選ばれ、イエス・キリストの十字架の死と復活により、すでに客観的に和解され、義とされた人間に、神の命令を与えるが、この命令が律法であるので、律法は福音の形式となり、律法は、恩恵の枠組み内においてのみ機能をもつと、バルトは主張する。こうして、神の言葉はひとつであり、内容から言えば福音であり、形式から言えば律法なのであると言い、また、、義とされた人間が、神の意志の表れである律法に従って生きることが聖化となると、バルトは言う。
しかし、ベルクーワは、ハイデルベルク信仰告白問3においても明白に表明されている福音に先行する律法の機能は、バルトには欠けていると語る。すなわち、人間に、罪と悲惨さを教え、自覚させ、責めて、キリストによる恵みによる救いの信仰へ連れて行く律法の大切な効用はなく、すでに客観的に選びの恵みに入れられている人間に対してのみ、人間が従う神の命令として律法は機能するというバルトの不十分さを、ベルクーワは指摘する。ハイデルベルク信仰告白問3の証拠聖句として、ローマ3:20で「」、また、ローマ7:7で「」と語っていることが、バルトには欠けている。
第12章「終わりの勝利」は、バルトは、世の終わり、終末が来たときに、始まり、実現する永遠の命をどのように考えたかである。すると、バルトは、世の終わり、終末が来たときには、最早、時間というものがないので、人間の命の継続としての永遠の命はなく、現在の人間の命の永遠化があればよいと考え、教会が伝統的に信じ、告白してきた永遠の命の新しい始まり、実現、そして、新天新地などを否定した。
しかし、ベルクーワは、聖書は、死後の命の継続性を明白に語っているとして、具体的に聖所個所を挙げて示す。死後の命の継続性と終末に永遠の命を受けることを前提として語る聖書個所は、たとえば、ローマ8:18で「現在の苦しみは、将来わたしたちに現わされるはずの栄光に比べると、取るに足らないとわたしは思います」とあり、信者は、死後も命が継続していて、終末に、栄光を受けることが約束されている。また、ローマ8:30では「・・・義とされた者たちに栄光をお与えになったのです」と死後、信者の命は継続していて、終末に、栄光化(glorification)されることが、確実なので、もうすでに起こったかのように、過去形で語られているほどである。これらは、死後の命の継続、また、終末時に受ける永遠の命の約束を前提して語っている。
また、さらに、ベルクーワは、黙示録を引き合いに出し、黙示録において、永遠の命が多様な仕方で語られていることを指摘する。最早、死、悲しみ、嘆き、痛み、海、夜、神殿はない積極的なリアリテーを、黙示録は指し示している。新しいエルサレムの降下、神の都、命の木、新天新地、命の水の泉、神を拝む僕たち、そして、このすべてにおいて、神の住まいが「人間と共にあること」を、指し示している。神は、彼らと共に住み、彼らは、神の民となり、神御自身が彼らと共にいるのである(黙示録21:5)。こうして、ベルクーワは、終末に、信者の命が継続し、終末に、信者は栄光を受け、あるいは、栄化されて、神と共に永遠に生きていくこと、すなわち、永遠の命が実現することを語る。
また、前にも出てきたが、人間の死は、善き創造に属するというバルトの根本的主張についての問題である。バルトは、人間は、時間的な終わりをもち、自然的に死すべき者として、死は善き創造に最初から属していたと繰り返し主張する。確かに、人間は罪を犯すので、罪への裁きとしての局面が死に出てきた。でも、キリストが、裁きとしての死を身代りに引き受けてくださったゆえに、死から、最早、裁きの意味が失なわれ、死を恐れる理由はなくなり、善き創造に属していた自然的な死を人は迎えることができると言う。
しかし、ベルクーワは、ローマ6:23で「罪の支払う報酬は死である」と言われているように、死そのものが罪に対する神の裁き、刑罰、審判であり、また、死そのものが、キリストによって克服されるべき最後の敵として描かれているゆえに、善き創造に属する自然的な死と、罪に対する裁きの死の区別はあり得ないことを語る。ベルクーワの結論はこれである。「死が最早恐れる必要がないという思想を支持するために、バルトが挙げるところのもので、死は、もともと、人間の命の善き制限であることを証明するものは何もないのである。」。
第13章「恩恵の勝利と神の国」は、聖書の恩恵は、神の国と結びついていることである。すなわち、ローマ5:21で「・・恵みも義によって支配し・・」と言われているように、聖書が教える恩恵は愛とだけ結びついているのでなく、力、全能、王、王国(御国)とも結びついていることを忘れてはならない。聖書においては、恩恵と全能、愛と力は相互に排他的ではなく、相互に結びついているのである。そして、愛と力は、神の国において調和を見い出す。キリストは王の王であり、主の主として勝利するのである(黙示録11:11−13、16)(17:14の誤り?)。
なお、この第13章で、ベルクーワが強調していることは、バルト神学におけるカオスの問題である。すなわち、バルトは、カオス(罪、サタン、悪霊たち)は、すでに、創造において、神に裁かれ、拒否され、見捨てられた存在として、アプリオリに恩恵が勝利していると言うが、ベルクーワは、聖書は、そのようなことは教えておらず、世の終わりが来るまでは、サタンとの闘いがあることを何度も語り、真剣に警戒するように呼びかけている。本当に、そう思う。主イエスも、種まきのたとえで、道端に落ちた種は、鳥が来て食べてしまったというたとえは、「悪い者」(サタン)が来て、心の中に蒔かれたもの(神の御言葉)を奪い取る」ことと教えた。これは、今の時代もそうではないか。
また、パウロは、「サタンでさえ光の天使を装うのです」(コリント二11:14)と語って、サタンの欺きに警戒することを教えたではないか。それゆえ、わたしたちは、エフェソ6:16で、「」と勧められていることを、信仰により、しっかり心に留め、永遠の命の道を歩んでいこう。
付録の「解釈の問題」については、ヴァン ティルのバルト解釈の不十分さを指摘している。付録の「解釈の問題」は、内容は、一読してわかるように、同じ改革派のアメリカのウェストミンスター神学校の弁証学教授のC. ヴァン ティルのバルト神学の解釈の仕方の不十分性についてである。すなわち、ヴァン ティルは、バルト神学の一面的な理解しかしていないし、また、ヴァン ティルの正統派神学の理解にも不十分なところがあることを、ベルクーワは指摘している。それゆえ、ヴァン ティルがバルト神学の全体と正統派神学を正しく理解し、解釈した上で、バルト神学批判を行うことを望んでいる。
ベルクーワによるヴァン ティル批判に対して、ヴァン ティルもリスポンスしていたと思う。わたしが、随分以前、若いときに読んだので、また、蔵書が最早手元にないので、今、確認できないが、ヴァン ティルの70歳の献呈論文集「エルサレムとアテネ」ではないかと思う。その内容までは、思いだせないが、ベルクーワによるヴァン ティル批判に対して、ヴァン ティルのリスポンスが載っていたと思う。ヴァン ティルのリスポンスも読み合わせると、事情がよくわかると思う。
以上で、ベルクーワの「カール・バルト神学における恩恵の勝利」の紹介と解説を終わるが、わたしは、ベルクーワの「教義学研究しシリーズ」とは異なる興味深さを強く感じて、次はどうなる、次はどうなるという思いで、読み、紹介し、解説した。「教義学研究しシリーズ」から、教義学(神学)の広さ、壮大さを学んだと言えるなら、この「カール・バルト神学における恩恵の勝利」は、世界の神学と教会に大きな影響を与え続けているひとりの神学者を集中的に扱っているので、教義学(神学)の深さというものを、ベルクーワから学んだと思えて、正直、紹介し、解説していて、実に、興味深かった。
この「カール・バルト神学における恩恵の勝利」が、バルト神学理解のための一書となれば、幸いである。さあ、今度は、ベルクーワの「神学の半世紀―動向と動機―」という、言わば、ベルクーワのある意味でも神学的自叙伝とも言える著作の紹介と解説に入ろう。