ベルクーワ著「神学の半世紀−動向と動機−」(神学的自叙伝)
まえがき
わたし(ベルクーワ)が、1920年以来の神学の動向についての簡潔な概観をもって、アムステルダム自由大学で定期的な講義を終えたとき、わたしは、友人から、その講義をもっと詳しくするように求められた。今、わたしは、その要請を実現したが、わたしは、その結果が、なお非常に不完全であることを意識している。わたしは、わたしの回顧が、わたし自身の経験、および、いろいろな人といろいろな著作の両方とのわたしの出会いと密接に結びついているのを、感じもしている。要するに、この魅惑的でダイナミックな期間についてのわたし自身の個人的な、それゆえ、限られた消化吸収が、この研究の中に入ったのである。
動向と動機!このサブ・タイトルをもって、わたし自身の限度を設けること、選択していること、そして、他の人々に挑戦し、刺激を与えている要素を無視していることについての非難に対して、わたしは、自分を少しだけ守っている。わたしは、神学のこの半世紀を個人的に経験してきたが―わたしは、1922年に、自由大学で、神学生になった―継続的な出来事として、そして、それを始める一人ひとりが、継続的で増し加わる関心において、彼を歩ませてきた何かとして(as
something)、それを経験することになるであろうことを、わたしは、確信している。
多分、わたしの説明は、維持された好奇心の結果である。「好奇心」という言葉は、(the word curiosity)、ここでは、奇異に響くかもしれない。何故なら、それは、常に、大きな徳ではない(not
always a great virtue)からである。しかし、わたしは信じる。真の好奇心なしでは―新しいことへの感覚―神学はうまくいかない。わたしは、神学者たちは、彼らの好奇心を失ってしまったということのことごとくのしるしを残念に思う。わたしたちが、自分のために、切り開いた小さな領域で満足し、豊かさを求める新しい視野と新しい機会へのわたしたちの感情(our
feel)を失うときに、それが起きる。
さらに、好奇心の緊張なしに、自分自身の洞察における如何なる本質的な修正のための希望がほとんどない。自己満足が設定される、福音は適切に考察され、理解されてきたし、わたしたちは、すでに言われてきたことで平穏に落ち着くことができるという感情である。情熱的な研究と他のいろいろな約束に真剣に聞くという結果になるところの好奇心が、驚かすのである。より明白な洞察、より深い理解―それらが、どの方向から来ても、好奇心は、わたしたちが挑戦的な領域を歩き抜けるにしたがって、喜びをもたらすのである。
わたしたちは、容易に誤りを犯す。すなわち、誤りは、ことごとくの曲がり角においてあり得る。しかし、誤りが、わたしたちの運命である必要はないのである。わたしたちが、1920年から1970年の期間を見渡し、わたしたちの精神の前に、そのすべての絵をもたらすことを試みるように、わたしたちは、おそらく、はじめよりも、神学においては、今、多くの疑いと不確かさがあると結論するであろう。何の教義学的な主題が、また、何の教会の信条が、今日、「新しい疑問」において(new
questions)、議論されていないであろうか。
そして、わたしたちは、ある人々が、わたしたちの時代を荒野と呼ぶところの道をかき分けて進むが、それはすべて、どこで終わるであろうか。完全であることを試みることなしに、議題に上がっている神学的な問題を、一瞬、考えてみよ。すなわち、聖書とその権威、無謬性、信頼性、釈義と解釈学の難しい問題、神に関する告白、創造と贖い、キリスト論、教会の心臓としての神の選び、そして、少なくとも、オスワルド・シュペングラーが、「西洋の没落」で、わたしたちすべてに衝撃を与えたとき以上にもっと鋭く脅やかれている世界における終末論がある。そして、これらは神学的な議論のテーブル上に留まっている疑問のすべてではない。
ある人々は、深い不安をもって、この半世紀の発展を経験した。そして、彼らの不安においては、どこへ、教会とその神学が進んでいるのか、また、確実性についての進んでいる喪失が、いかにすぐに、信仰それ自身の喪失に結果するか、すべてこれらのことが最後にどう終わるのかを問うことなしに、好奇心を保つことができない。わたしは言わねばならない。わたしは、わたしたちの半世紀を、この精神においては、経験しなかった。神学はもろいものであることを、わたしは意味していない。まったく逆である!
そして、わたしは、確かに、わたしたちが直面するすべての問題が、それらを扱う人々にとって、危険から自由であることを意味していない。しかし、多くの点において、実際、現存しているためらいと疑いは、それ自身において、深くて最後的な不確かさ、少なくとも、一人ひとりに対して、立つか倒れるかがかかる福音からの疎遠さを示してはいない。神学的な反省は、過去の反復、一たび、すべて達成されて、今や、不変の教義的体系の保持としては、生き残ることができないことは、真実であるし、真実であらねばならぬが、それゆえ、継続的にテストすることと吟味することは、不可避の命令なのである。また、確かに、宗教改革的な思考は、本来、変化を喜んで受け入れるのである。
この確信に維持され、わたしは、この半世紀の神学の魅惑的な出来事についての概観を、それらのすべての闘いおよび議論と共に、与えることを試みるのである。わたしは、わたしが見るに、今もなお、深くて重要であり、消え去るどころか、今日の神学的な領域を偵察するように、なお、わたしたちに出会うところのことを、局面を示すことを試みるのである―常に不完全ではあるが。1920年以来に、現実に生じたこと以上のものはないということを、わたしは意味していない。しかし、わたしは意味する。はじめに、出されて答えられた疑問が、なお、今日も、わたしたちをしつこく悩ませているし、また、来るべき時代に対しても、たとえ、他の形態においてさえも、また、他の背景に対してさえも、周囲にあるであろう。
半世紀前に議題に挙げられた疑問と、今日、闘っているということは、今日の挑戦へのわたしたちの語りかけにおいて、謙虚さを勧める。しかし、それは、真に新しいところのもの、すなわち、すべてのものを新たにするイエス・キリストの福音によって起こされる好奇心をもって、その挑戦を受け入れるように、わたしたちを勇気づけもする。その福音は、神学が、わたしたちの世代のために理解され、翻訳されるように提示されている福音である。神学は新しいものではなく、必要がなく、新しいものについての僕にすぎないことの意識は、すべてその疑問と不確かさと共に、神学を、喜びの働きとするのである。
解題
これから、ベルクーワ著の「神学の半世紀―動向と動機―」の紹介と解説に入るが、オランダ語の原書は、神学の半世紀―1920年から1970年までの動向と動機」という風に、「1920年から1970年」までと、わざわざ入っている。1920年は、ベルクーワが、アムステルダム自由大学に入学した年であり、1970年は、1963年に引退してから7年目になる。この間の半世紀、すなわち、50年間の神学の動きとその動機を、神学的自叙伝的に書いている。
ベルクーワが神学をしたこの50年間は、激動の時代と言える。その間、オランダの神学と世界の神学は、どのように動き、また、その動機は何であったのかが、記されているが、ベルクーワの息使いが聞こえてくるような生々しさを覚える。
ベルクーワの主著の「教義学研究シリーズ」とは、また違った感じを受ける。「教義学研究シリーズ」を、教義の展開が語られるが、この「神学の半世紀」は、ベルクーワやベルクーワと関わった人々の人生や生活、人と人との結びつきや出会いやその影響などを感じて、実に興味深い。「教義学研究シリーズ」ででは述べられなかった神学者たちのエピソードも多く出てくる。神学者たちも、喜び、悲しみ、苦悩する生身の信仰者であることを強く感じる。
でも、何があろうとも、生涯、改革派神学者としての道を歩み続けたベルクーワの姿を見ることができ、わたしも、神学学徒として、とても励まされている。ベルクーワの神学に、すべて同意はしないが、しかし、ベルクーワと出会い、いろいろなことを教えられ、わたしは本当によかった。さあ、一緒に、難しい時代に積極的に神学をしていったベルクーワの神学的自叙伝を共に学ぼう!