ベルクーワの人と神学
Geritt Cornelis Berkouwer ヘリット・コルネリス・ ベルクーワ
ベルクーワは、1983年6月8日、オランダのアムステルダムで、敬虔な改革派信仰の家庭に生まれまれ、改革派教会の中で育ちました。アブラハム・カイパーが創立したアムステルダム自由大学に入り、1922年から26年まで、ヴレンタイン・ヘップやフロスハイデに神学を学びました。1927年から1945年まで牧会に従事しました。その間、1932年に、Geloof en Openbaring in de Nieuwereに Duitsche Theology (「最近のドイツ神学における信仰と啓示」)により、学位を取得しました。1940年から1945年まで、母校で、現代神学についてもうすでに講義をしていましたが、1945年から、教義学教授となり、1963年の引退まで、33年間、神学を教えました。べルカウワーの下で内外から多くの人々が学びましたが、40数名の人が学位を取りました。
ベルクーワの神学は広範囲にわたりました。また、非常に多くの著作を表しました。カール・バルトの神学については、特に、De Toriomf der Theologie van Karl Barth(「カール・バルト神学における恩恵の勝利」1954年)は、バルト自身によっても評価され、バルト神学の優れた解説書となりました。また、ローマ・カトリック神学については、ベルクーワは、プロテスタントのオブザーバーとして、第2バチカン会議(1962年ー1965年)に招かれましたが、特に、ベルクーワの Vatikaans Concilie en niuewe theologie 「第2バチカン会議と新カトリシズム」1964年)は、評価されています。
ベルクーワは、19世紀から20世紀初頭に活躍した改革派神学者のオランダのヘルマン・バーフィンクの4巻のGereformeerde Dogmatiek(「改革派教義学」)のように、教理を体系的に、組織的に、全体的に、包括的に扱うことをせず、項目ごとにバラして扱う仕方をしました。そして、主著は、1949年のGeloof en Heiliging (「信仰と聖化」)から、1972年のDe Kerk (「教会」に至る18巻のDogmatishe Studieren(「教義学研究」)です。
ベルクーワの神学方法は、しばしば、correlatie motif(「相関関係のモチーフ」)と言われます。すなわち、啓示の真理は、自分の外側に端に客観的に存在するというのではなく、常に、自分の信仰とのと相関関係において成り立つ確信で、信仰の契機というものを強調しました。そのため、著作の名称も、「信仰と聖化」、「信仰と義認」、「信仰と堅忍」、「信仰と摂理」と名付けられました。また、聖書論においても、前期のべルカウワーは、聖書の客観的、絶対的権威を強調しましたが、後には、聖書の権威と信仰の相関関係で述べるようになりました。
そこで、ベルクーワの神学は、軸、シフトの移動があったと言われています。また、ベルクーワは、それまでの改革派神学の伝統とは違うことも言いました。聖書の権威についてもそうですが、予定論においても、永遠からの神の予定より救いが生じると語ることは、原因結果の因果律を持ち込むことになるとして語らず、救いの恩恵性を表すものとして語りました。
ベルクーワは、引退してから、2冊の本を書きました。Een halve eeuw theologie. Motieven en Stromingen van 1920 tot heden (「神学の半世紀ー1921年から今日までの動機と傾向ー」1977年)、もう1冊は、Zoeken en vinden:Herinnering en ervaringen(「探求と発見ー回想と経験ー」1989年)という大きな本です。ベルクーワーは、1966年1月25日に、92歳と7カ月ほどで天に召されました。9人の子供の父親でした。
ベルクーワの神学的業績は、改革派神学に大きな影響を与えました。L.ベルコフのSystematic Theology(「組織神学」) 以後の改革派・長老派の組織神学・教義学の著作は、J.A.Heyns Dogmatiek (「教義学」1981年第2版)、J.van Genderen とW.H.Velema 共著のBeknopte Gereformeerde Dogmatiek (「改革派教義学要綱」1992年)、 Gordon J.Spykman のRefomatinal Theology A New Paradigm for doing Dogmatics ([宗教改革的神学ー教義学を行うためのひとつの新しい典型(パラダイム)ー」1992年)、1994年のMorton H. Smith の2巻のSystematic Thoelogy(「組織神学」)などがありますが、それらのどの著作も、ベルクーワ神学から多くの材料を得ています。
わたしは、ベルクーワの「教義学研究」をはじめとする著作を主に英訳で読み、改革派神学研修所の講義やその他の機会で、100回以上紹介、解説してきました。文書化されたものもありますので、関心のある方はお読みいただければと思います。