ベルクーワ「教義学研究ーその紹介と解説ー」 のまえがき      

                            ―創立者・岡田稔先生との約束の実現―

 このたび、ホーム・ページ上で執筆してきました世界的改革派神学者、オランダのG.C.ベルクーワ(1903年‐1996年、アムステルダム自由大学神学部・教義学教授)の膨大な主著の「教義学研究シルーズ」の1巻づつの、さらに、1章づつの丁寧な紹介と解説が、全部終わりました。そこで、著作のかたちでの自費出版をしました。これで、ベルクーワの膨大な主著が、日本のキリスト教の歴史における初めてのこととして、日本語で読めるようになりました。

この仕事の完成には、若いときから、40年ほどの長い歳月がかかりましたが、日本のキリスト教神学の歴史においてはじめてのことで、大きな意義があると、わたしは確信しています。

 世界的改革派神学者のベルクーワの主著の「教義学研究シリーズ」は、オランダ語原書では18巻で、オランダ・コック社から出版され、英訳は14巻で、アメリカ・アードマン社からの出版です。英訳が14巻になっているのは、オランダ語原書では、2巻で出版されたものを合せて、英訳では分厚い1巻にして出版しているからです。わたしは、14巻の英訳を使いました。

 それらの14巻は、「信仰と義認」、「信仰と聖化」、「信仰と堅忍」、「神の摂理」、「一般啓示」、「キリストの人格」、「キリストのみわざ」、「礼典」、「神の選び」、「人間:神のかたち」、「罪」、「キリストの再臨」、「聖書」、「教会」です。

 ベルクーワの神学を学ぶことの益は、非常に大きいと思います。ベルクーワの神学を通して、いろいろなことを学び、日本キリスト改革派教会を建てていくことに用いていくことができると、わたしは確信しています。たとえば、ベルクーワ神学を通して、広く深く神学史・教理史について、宗教改革について、特に、カルヴァンの神学について、また、改革派諸信条について、とりわけ、ベルクーワが属していたオランダ改革派が採用しているハイデルベルク信仰問答、ベルギー信条、ドルト信条について、また、ルター派の神学と信条にについて、ローマ・カトリックの神学についてなどを学ぶことができます。ローマ・カトリックの神学については、ベルクーワは深く研究し、真摯に対話しているので、カトリック側からも評価され、カトリックの世界会議である第二ヴァチカン会議にもオブザーバとして招待されたほどです。カトリックの神学者キュンク、ラーナー、フォン バルターザル、また、第一ヴァチカン会議、第二ヴチカン会議などについても十分論じています。
 
 また、ベルクーワは、シュライエルマッハー、リッチュル、トレルチ、ハルナックなどのドイツの近代神学にも実に詳しく、さらに、バルト、ブルンナー、ブルトマン、モルトマンなどの神学についても実に詳しく研究しています。特に、世界の神学と教会に大きな影響を与え続けているバルト神学については、「教義学研究シリーズ」の各巻で、随書に取り上げて十分論じています。ベルクーワは、バルトの膨大な著作を読み、バルト神学をていねいに分析し、正確に理解しているので、バルト自身からも評価され、バルトと直接会って会談をしているほどです。
 
 なお、「教義学研究シリーズ」とは別個に、ベルクーワは、「カール・バルト神学における恩恵の勝利」を書いて、バルト神学の中心モチーフから丁寧に分析しています。しかし、結論は、バルトが語るイエス・キリストにおける恩恵の勝利は、聖書本来の教えとは異なることを明言しています。詳しくは、わたしのホーム・ページをご覧ください。
 なお、バルト以後の神学者のモルトマン、パンネンベルクなどについては、ベルクーワの「神学の半世紀―動向と動機―」において詳しく論じていますので、このことについても、わたしのホーム・ページをご覧ください。
 
 なお、母国オランダの改革派神学については、アブラハム・カイパー、ヘルマン・バーフィンクの改革派神学の伝統に立っています。また、ベルクーワは、旧約学と新約学からの新しい成果を積極的に取り入れています。特に、オランダの世界的新約学者のヘルマン・リダボスの成果を積極的に取り入れていますし、教義学の重要な聖書個所については、自分自身で丁寧な釈義をしています。また、同じ、オランダのスキルダー、ファン ルーラー、ヘンドリクス・ベルコフとも、対話をしています。
  
 さらに、アメリカの長老派・改革派神学者のウォーフィールドやヴァン ティルなどについても論じています。「教義学研究シルーズ」には入っていませんが、ベルクーワの「神学の半世紀―動向と動機―」(英訳、アメリカ、アードマン社、1977年)においては、日本の北森嘉蔵先生の「神の痛みの神学」も英訳で読んで、言及しています。まさに、ベルクーワは、世界的神学者です。
 
 これらのことを、ベルクーワ神学の学びを通して知り、日本キリスト改革派教会の前進と発展のために用いることができます。
 この仕事の完成には、若いときから、40年ほどかかりました、わたしは、「神の摂理」の紹介・解説をしているとき、ふと思い出したことがありました。それは、日本キリスト改革派教会創立の中心人物でありました岡田稔先生との約束です。わたしは、神学校を卒業して、数年後、東京板橋区の東京高島平伝道所(現・高島平キリスト教会)の牧師をしていましたが、岡田稔先生に、わたしはこれからベルクーワ神学の研究をしますと手紙を書きました。すると、岡田稔先生は喜んでくださり、ある機関紙に、「佐々木君がベルクーワ神学の研究をしたいと言っているので、期待したい」と書いて、励ましてくださいました。
 
 そして、実際、わたしは、引退後、ベルクーワの膨大な「教義学研究シリーズ」の紹介と解説を、まずホーム・ぺージ上で執筆し、さらに、今、自費出版できたことは、わたしが若いときに、岡田稔先生とした約束が、40年ほど経って実現したことに気づき、正直、不思議な感じがしますし、また、正直、よくやれたなと思い、神の恵みを実感し、神に心から感謝しています。
 
 これらのベルクーワの膨大な教義学の紹介と解説は、創立70周年を目指し、さらに、80周年、90周年、100周年を目指して進む日本キリスト改革派教会に必ずお役に立つと、わたしは確信しています。
 
 著作化に際しては、引用聖句一覧、引用文献・参考文献一覧があれば、便利と思いましたが、膨大な量がありますので、とても無理です。そこで、わたしが詳しい目次を、各巻毎に作りましたので、そこで、何が論じられているかがわかるでしょう。また、最終巻の第14巻の巻末には全巻目次一覧をつけましたので、かなり便利でしょう。「キリスト教全集」の名称が示すように、これからも、ホーム・ページ上での執筆と自費出版は、さらに続いていきます。

home