「べルクーワとの出会い」

わたしが、ベルクーワの名前をはじめて聞いたのは、大学4年生のときでした。同じ教会に通っていた日本クリスチャンカッレジの神学生から、オランダに、ベルクーワという改革派の優れた神学者がいるということを聞きました。

それから、わたしが、ベルクーワの名前を聞いたのは、神戸改革派神学校に入学してからです。オランダのアムステルダム自由大学に留学された橋本竜三先生から聞きました。それで、あるとき、神港教会牧師で、神学校で、教会史や新約釈義を教えていた田中剛二先生が、ベルクーワの「近代の不安とキリスト教信仰」という著作を翻訳しているのを知り、それを読みました。とても興味を感じました。

神学校を卒業して、CRC東京高島平伝道所で働き始めたときに、一緒に働いたCRCのジョン・テマー宣教師から、ベルクーワのことを聞きました。同宣教師は、フリー大学で、新約学の博士号を取得した優秀な方でしたが、博士論文を書くとき、ベルクーワ教授のお宅に行き、「教会の外に通例の救いはない」とは、どのようなことかを尋ねられ、答えたということを聞き、ベルクーワを前よりも身近に感じました。また、ベルクーワは、ローゼの教理史Dogmengeschichteを読むことを勧めていたと聞き、わたしも、ドイツ語もものを購入し、ある部分を読みました。

神学校を卒業して、伝道を始めたときには、わたしは、新約学を志していましたが、その後、教義学に転じ、オランダ改革派のバーフィンクの神学を研究しました。と手も教えられましたが、でも、バルト以前で古いので、バルトと対話しているベルクーワの神学を研究することにし、改革派神学研修所で、ベルクーワ神学の紹介と解説を始めました。

具体的には、「聖書」、「一般啓示」、「「神の選び」、「神の摂理」、「罪」、「信仰と義認」、「信仰と聖化」、「信仰と堅忍」、「キリストの再臨」、の紹介と解説を百回以上してきました。

また、まだ、紹介と解説をしていませんが、「人間 神のかたち」、「キリストの人格」、「キリストのみわざ」も全部読みました。必要に応じて、部分的に読んだものとしては、「教会」、「礼典」、「カール・バルト神学における恩恵の勝利」、「神学の半世紀」などがあります。

また、オランダ語で「信条をめぐる諸問題」、Vragen Rondom De Belijdenisを読みました。ベルクーワのものは、もともとオランダ語ですが、わたしは、ベルクーワの基本的考え方がわかればそれでよいので、英訳のあるものは、英訳でどんどん読みました。厳密な研究を志す方は、原書を読んでくださればと思います。

 

                                     「ベルクーワの略歴

Gerrit Cornelis Berkouwer  ヘリット・コーネリス・ べルクーワ

 べルクーワは、1903年に生まれ、1996年に天に召されました。アムステルダム自由大学で、神学を学びました。牧会にも従事しました。1940年から、1973年の引退まで、足掛け33年間、神学を教えました。非常に多くの著作を表しました。主著は、1949年のGeloof en Rechtvaardiging (「信仰と義認」)から、1972年のDe Kerk (「教会」)に至る18巻のDogmatische Studiёn(「教義学研究」)です。べルクーワの神学的業績は、改革派神学に大きな影響を与えました。

home