「イエス様のよみがえり」 マタイによる福音書28章1節−10節 はじめに 本日はどんなお話でしょう。すると、イエス様のよみがえり、復活についてのお話です。イエス様の復活とは、どのようなものだったのでしょう。そこで、イエス様の復活について、3点からお話いたします。第1点は、イエス様は、週のはじめの日の早朝に復活したという点です。第2点は、イエス様は、復活を自ら4回も予告していたという点です。第3点は、復活したイエス様は、裏切った弟子たちを大きな愛で赦してくださったという点です。 1.イエス様は、週の最初の日の早朝に復活しました 早速、第1点に入ります。第1点は、イエス様は、週の最初の日の早朝、本当に復活したという点です。具体的には、今から2千年前の紀元30年ごろ、今日のカレンダーの3月か4月のある週の最初の日、すなわち、今日の日曜日の早朝、復活しました。その日、マグダラのマリアともうひとりのマリアが、イエス様が納められているお墓に行きました。それは、当時のイスラエルの習慣に基き、イエス様の遺体によい香りのする粉末伏の香料を塗るためでした。 イエス様は、金曜日に十字架にかけられて息を引き取り、十字架から取り降ろされ、隠れた弟子であった最高法院の議員のアリマタヤのヨセフと宗教の指導者のファリサイ派のニコデモという2人によって、よい香りのする粉末状の香料を塗られ、さらに、亜麻布といわれるさっぱりとした清潔な白い布で体を包まれ、近くの丘の斜面をくりぬいたアリマタヤのヨセフ所有の横穴式のまだ使ったことのない立派なお墓に納められました。 しかし、イエス様に従ってきた婦人たちは、その日は、イエス様の遺体に近づくことが許されず、婦人の務めであった、香料を塗ることができませんでした。次の日の土曜日が来ました、でも、土曜日は、聖なる安息日で、仕事を休んで、神を礼拝する日であり、その日に、お墓に行くことや遺体に触れることは、宗教的に汚れることとされて禁止されていました。 そこで、土曜日の安息日が終わり、週の初めの日、すなわち、今日のカレンダーの日曜日になったとき、婦人たちは、自分たちがまだ塗ってあげていなかった粉末状の香料をイエス様の遺体に塗りたいと願い、必要なものを揃え、早朝お墓にやって来ました。「マグダラのマリア」という婦人は、イスラエル北部のガリラヤ湖の西の岸に面していたマグダラ町の出身のマリアという意味です。この婦人は、以前に、7つの悪霊に取りつかれて苦しんでいたところから、イエス様によって救われ、それ以来、イエス様を信じて従ってきた婦人で、イエス様に対し大きな感謝をもっていました。また、「もうひとりのマリア」というのは、イエス様の12弟子のヤコブとヨセフの母親のことです。自分の2人の息子が、イエス様の弟子にされていたので、感謝して、自分もイエス様に従ってきた婦人でした。 マタイによる福音書は、お墓にやって来た2人の婦人だけを記していますが、マルコによる福音書を見ますと、2人の婦人だけでなく、他の数名の婦人たちも一緒にやって来たことがわかります。でも、マタイによる福音書は、特に、2人だけを記しました。 このときの婦人からの気持ちは、どのようなものだったでしょう。十字架にかけられて苦しみを受けて死んだイエス様の姿を見たときには、胸が張り裂ける思いだったでしょう。イエス様が、十字架上で息絶え、もの言わぬ姿になり、お墓に納められるのを見たときには、すべての希望を失ったでしょう。婦人たちの心、魂、霊魂、精神から光が消えたでしょう。これから何を頼りとして生きていけばよいのかわらなかったでしょう。 そして、まもなく、自分たちも、生活の場であるイスラエル北部のガリラヤ地方に、トボトボと肩を落として、元気なく、魂の抜け殼のようにして、帰らなければなりません。でも、その前に、せめて、婦人たちの努めである粉末状のよい香りのする香料をイエス様の遺体に塗ってから、帰りたいとの思いでお墓にやって来たのです。でも、天のいつくしみ深い神は、これらの忠実な婦人たちをむなしくは帰らせないのです。悲しみを喜びに、しかも、永遠に続く大きな喜びに変えてくださるのです。 婦人たちがお墓にやって来たとき、驚くべきことが生じました。まず、突然、辺り一帯に強い地震がまた起きました。その地震は、神のみわざがなされることのしるしでした。婦入たちは、その突然の地震でさぞかし驚いたでしょう。でも、婦入たちの驚きは、それだけには留まりませんでした。次の瞬間、今度は、突然、天使が現れ、イエス様が納められていた丘の斜面の横穴式のお墓の入り口の、ふたの役割をしていた円盤状の丸い大きな重い石を、天使がゴロリといとも簡単に脇に転がし、そのふたの上に天使が座ったのです。お墓の入りロのふたの役割をしていた大きな重い石は、直径が2メートルほど、厚さが20センチほどであったかもしれません。もちろん、婦入たちの力では横に動かせません。でも、天使は、難なく勣かし、その石の大きな重いふたの上に座ったのです。そして、天使の顔かたちは、「稲妻」、すなわち、かみなりの光のように輝き、身にまとっていた衣は、雪のように真っ白で、この世のものとは違うことを印象づけていました。 天使は、神に仕える霊的存在で、本来、体がありませんので、人間の目には見えません。でも、神から遣わされ、人間にメッセージを伝えるときには、人間にわかるように人間の姿を取りました。このときもそうでした。しかし、人間の姿を取っていても、人間でなく、神から遣わされた天使であることがわかるため、また、罪がなく、神の御栄えを帯びていることを表すために、その姿は、稲妻の光のように輝き、雪のように真っ白でした。ちなみに、天使が今日現れることはありません。天使が現れたのは、聖書の時代だけです。 では、そのとき、イエス様の遺体が、弟子たちによって盗まれないように、お墓の番をしていたローマ兵たちはどうしたでしょう。すると、光輝く天使の出現に恐れおののき、体はガタガタ震え、生きた心地がせず、顔が死人のように真っ青になりました。これは、皮肉です。ローマ兵たちは、その強さのゆえに人々から恐れられていました。でも、その恐れられていたローマ兵たち自身が、恐れて奮え上がったのです。また、ローマ兵たちは、死んだはずのイエス様の番をしていました。ところが、そのローマ兵たち自身が、青ざめて死人のようになってしまったのです。とても皮肉です。そして、書いてはありませんが、この後、ローマ兵たちは、あわてふためいて、我先に一目散でその場から逃げ去ったのでしょう。 こうして、キリストの復活は、歴史の事実として起こったのです。ですから、キリストは、いつ死んだのかもわからないし、いつ復活したのかもわからないというあいまいなものではありません。いつどこで死んだのか、また、いつどこで復活したのかもはっきりわかります。キリストの十字架の死と復活は、歴史のはっきりとしたすばらしい事実です。世界の歴史の中で、こんなにすばらしい事実はほかにないのです。わたしたちの救いは、歴史のはっきりとしたすばらしい事実であるキリストの十字架の死と復活の上に成り立つ確実なものです。吹けば飛ぶような将棋の駒のようなものではありません。風が吹こうが、嵐が起ころうが、1ミリさえも揺るぎません。磐石の基礎です。この上にわたしたちの救いと祝福と永遠の生命がしっかり成り立つのです。キリスの死と復活に基づく救いと祝福と永遠の生命ほど確実なものはありません。わたしたちは、安心して、イエス様の復活を信じましょう。 2.イエス様は、復活を自ら4回も予告していました 第2点に入ります。第2点は、イエス様は、復活を自ら4回も予告していたという点です。さて、お墓の番をしていたローマ兵たちが逃げ去った後、天使は、恐れおののいている婦人たちに、イエス様が、自ら予告していたように、よみがえったことを知らせました。そして、イスラエル北部のガリラヤ地方で、弟子たちと再会してくださることを伝えるように命じました。 5節に「恐れることはない。」とありますが、これは、もちろん、突然の強い地震の後、さらに、突然、光輝く天使が現れたことで、婦人たちが恐れていたことを前提しています。そこで、天使は、婦人たちから恐れを取り除くために、このように言いましたが、「十字架につけられたイエスを捜しているのだろうが」というのは、十字架につけられ、死んで、このお墓に納められているイエス様の遺体に香料を塗るために、婦人たちが来たことを意味します。 しかし、イエス様は、もうすでに、お墓からよみがえりましたので、このお墓にはいないことを伝えました。では、「かねて言われていたとおり」とは、どのようなことでしょう。すると、イエス様は、御自分が死からよみがえることを以前から弟子たちにちゃんと予告していたことを意味します。 マタイによる福音書を見ますと、4回も予告していたことがわかります。第1回目は、16章21節です。イスラエルを北に出て、フィリポ・カイサリア地方に行ったとき、ペトロが、弟子たちを代表して、「あなたはメシア、生ける神の子です」と告白したとき、イエス様は、御自分は、宗教の指導者たちによって捕えられ、苦しみを受けて殺される、しかし、3目目によみがえると予告しました。 第2回目は、17章9節です。そのときは、イエス様は、3人の弟子だけを連れて、ある高い山に登りましたが、その山から下りてくるとき、イエス様は、御自分が、死者の中からよみがえることを予告しました。 第3回目は、17章22節、23節です。それまでの旅が終わり、伝道の本拠他のイスラエル北部のガリラヤ地方に帰って来られたとき、イエス様は、御自分が人々の手に引き渡され、殺されること、しかし、3目目によみがえることを予告しました。 そして、第4回目は、26章32節で、十字架前夜、ゲツセマネの園の苦悶の祈りの直前でした。イエス様は、御自分は打たれて死ぬ。すると、弟子たちは、御自分を見捨てて逃げ去る。しかし、御自分はよみがえり、伝道がスタートした懐かしのガリラヤ地方に、弟子たちより先に帰ると予告しました。こうして、イエス様は、御自分のよみがえりを、4回も予告していました。聖書では、3回は十分を表しますので、4回ですから、なおさら十分です。 考えてみれば、お墓からのよみがえりを予告したり、約束する人はいないのです。人は、いろいろなことを約束します。でも、約束できないことがひとつあります。それは、自分が死んでもよみがえることです。復活を約束できる人はいないのです。しかも、よみがえる日までも約束できる人はいないのです。 もし、仮に、キリストがよみがえらなかったらどうなるでしょう。キリストは、歴史上、最悪の大嘘つきになり、後世の人々の物笑いの種になったでしょう。キリストは、自分は、死ぬ。しかし、3日後に復活すると約束したが、結局、復活せず、お墓で朽ち果ててしまった。キリストは大嘘つきであったとレッテルを貼られ、人々から笑われるでしょう。そして、キリスト教は、もちろん、成立しなかったでしょう。でも、逆に、本当に復活したのですから、キリストほど信頼できるお方はいないのです。自分は、死ぬ。しかし3日後に復活すると約束して、その通りに復活したのですから、歴史において、キリストほど信頼できるお方は、他にいないのです。わたしたちは、このキリストを信頼して生きないで、だれを信頼して生きるのでしょう。 さて、天使は、これらのことを弟子たちに伝えるように、婦人たちに命じました。婦人たちは、光輝く天使が突然出現し、自分たちに語りかけたことには、恐れおののきました。でも、天使から、イエス様がよみがえられたことを聞いたので、その心には、これまで経験しかことがない大きな喜びが満ちあふれてきました。そこで、婦人たちは、イエス様が復活したこと、また、ガリラヤ地方で再会してくださることを弟子たちに伝えるため、恐れながらも大喜びして、急いで走っていったのです。 8節を見ましょう。「婦人たちは、恐れながらも大いに喜び、急いで墓を立ち去り、弟子たちに知らせるために走って行った。」。いいですね。婦人たちが、喜びで顔を輝かせて、一生懸命走っている姿が、目に浮かぶようです。「大いに喜び」というところが、読者のわたしたちの心にも伝わってきます。無限の命の力に満ちあふれた、キリストの死からの復活を知ることは、大きな喜びで、これにまさる喜びは他にありません。そして、この大きな喜びは、永遠に続いていく大きな霊的喜びです。悲しみでグチャグチャになっていた婦人たちの心、魂、霊魂、精神は、大きな喜びと明るい希望の先に包まれ、今や、完全にいやされ、回復され、新しく整えられ、生きる力を豊かに十分に与えられました。もうこれで大丈夫です。 そして、また、イエス様が復活したという最高のよき知らせを弟子たちに一刻も早く伝えるために、婦人たちは、急いで走っていきました。「走って行った。」というのがこれまたいいですね。生き生さしていますね。 当時の婦人たちの服装を思い浮かべてみましょう。当時の婦人たちの服装は走るのには不向きだったでしょう。当時の婦人たちは、頭には黒いベールのようなものをかぶっていました。そして、着ていた服は、くるぶしまで隠れる黒いロングスカートのようなものでしたので、走ったりすれば、じょろじょろして走りにくかったでしょう。足にからまって転んでしまうかもしれません。 でも、そんなことお構いなしです。イエス様の復活のよき知らせを1分でも、1秒でも早く伝えたくて、喜びで顔を輝かせて、すそを持ち上げて走って行ったのでしょう。走っていく姿が目に浮かぶようです。そのときは、明け方でしたので、一般の人々はまだ起きていなかったかもしれませんが、もし、婦人たちが一生懸命走っている姿を人々が見たら、こんな明け方から、この婦人たちは、何で走っているのかと思ったでしょう。婦人たちは、とてもゆっくり歩いてなどいられなかったでしょう。うれしくて、うれしくて、一刻も早く弟子たちに伝えて、共に喜びを分かち合いたかったでしょう。 こうして、天のいつくしみ深い父なる神は、イエス様の復活を知って、弟子たちに知らせる誉れを婦人たちに与えてくださいました。宗教改革者カルヴァンは、神は、婦人たちに、特別大きな誉れを与えた、イエス様の復活という救いの重要なことを弟子たちに伝えることを、婦人たちに託したのであると言いました。本当にそうです。当時の男中心の家父長制の時代において、イエス様の復活を最初に知り、伝える誉れを担ったのは、婦人たちでした。すばらしいことです。 そして、神は、さらに、復活したイエス様にお会いする誉れも婦人たちに与えてくださいました。すなわち、走っていく途中で、復活したイエス様御自身が現れ、自ら親しく声をかけてくださったので、婦人たちは、復活して、偉大な神であることを明白にしたイエス様に喜んで近づいて、従順のしるしとして、イエス様の足を抱いて、ひれ伏し、礼拝の姿勢を取ったのです。 復活したイエス様は、婦人たちに「おはよう」と言ったとありますが、これは、あいさつの言葉です。もともとの言い方は、ヘブル語でシヤーロームと言いますが、朝なら「おはよう」、昼なら[今日は」、夜であれば「今晩は」というあいさつの言葉です。そこで、わたしたちが見ている新共同訳聖書は「おはよう」と訳しましたが、これまでの口語訳聖書は「平安あれ」と訳しました。どちらでもよいのですが、「平安あれ」と訳した場合には、復活して死に勝利したイエス様にお会いすることによって、人は、心の本当の平安を得るというさらに深い豊かな霊的意味をもつことになります。 そして、婦人たちは、足を抱いたとありますが、これは、従順を表す象徴的行為です。婦人たちは、復活して偉大な神であることを明白にしたイエス様に、従順を表明したのです。そして、偉大な神である復活したイエス様に対して、人が取るべき姿勢として、ひれ伏して礼拝する姿勢を取ったのです。今日も同じです。復活して今も生きておられる偉大な神御白身であるイエス様に対し、わたしたちが取るべき姿勢は、ひれ伏して礼拝する姿勢です。これ以外の姿勢はありません。 かつて、イスラエルの民は、旧約時代において、天地万物を無から創造した偉犬な神に対して、ひれ伏して礼拝する姿勢を取りましたが、その同じ姿勢を復活したイエス様に対して取るべきことを教えています。本当にそうです。わたしたちが今礼拝でしているのもまさにこの姿勢です。復活し、今も生きておられるイエス様に対し、ひれ伏し礼拝する者が、死に対する勝利の人生を恵みの賜物として与えられ、希望をもって日々喜んで生きていけるのです。 3.イエス様は、裏切った弟子たちを赦してくださいました 第3点に入ります。第3点は、イエス様は、裏切った弟子たちを大きな愛で赦してくださったという点です。さて、復活したイエス様は、婦人たちにひとつのメッセージを託しましたが、そのメッセージはどんなものだったでしょう。すると、先ほど、天使が託したメッセージと同じもので、復活したイエス様は、伝道のスタートである懐かしのガリラヤの地で弟子たちと再会して、世界宣教という大きな新たな使命を与えてくださるので、弟子たちがガリラヤに行くように伝えなさいというメーセージでした。 それで、ここで注目すべきすばらしいことかあります。それは、イエス様の大きな愛です。イエス様は、御自分を裏切った弟子たちを「わたしの兄弟たち」と親しく呼んで、裏切りの罪を赦して、愛をもって受け入れています。 イエス様が、3目前、ゲツセマネの祈りの後、人々に捕えられたとき、弟子たちは、自分たちも捕えられて、厳罰に処せられると思い、ヨハネを除いて、他の弟子たちは、イエス様を見捨てて、くもの子を散らすように、我先に逃げ去りました。また、弟子たちの中で、兄資格であったペトロは、イエス様を3度も知らないと言って、イエス様を裏切りました。 それゆえ、イエス様は、しようと思えば、御自分を裏切った弟子たちを破門し、御自分とのまじわりを絶つことがいくらでもできました。また、破門しただけでなく、恵みである救いと祝福と永遠の生命を与えず、彼らの裏切りの罪を厳しく裁くことさえもできました。 しかし、イエス様は、裏切りの罪を反省し、悔い改めていた弟子たちを、「わたしの兄弟たち」と実にやさしく呼んで、裏切りの罪を赦し、まじわりに受け入れています。「兄弟」というのは、血を分けた親しい肉親ですが、イエス様は、御自分を裏切った弟子たちを、御自分の最も近い肉親であるかのように「わたしの兄弟たち」を親しく呼んで、裏切りの罪を赦し、なお、まじわりに暖かく受け入れ、大切な世界宣教という大使命を与えて生かしてくださることを表明しています。イエス様の愛は、何と大きな愛でしょう。イエス様のこの大きな愛に生かされない人はいないのです。 そして、この弟子たちの姿は、今日の弟子であるわたしたちの姿でもあるのです。今日のわたしたちも、イエス様を裏切ります。わたしたちは、弱さの故に、行いにおいて、言葉において、心の思いにおいて、イエス様を何度も裏切ります。 でも、イエス様は、わたしたちを破門したり、まじわりを絶ったり、恵みとしての救いと祝福と永遠の生命を取り上げたりしないのです。逆に、わたしたちの罪と弱さと欠けをすべて赦し、逆に聖霊を与えて励まし、今の時代の福音宣教の大切な使命になお用い生かしてくださいます。イエス様の受は、何と大きいのでしょう。それゆえ、わたしたちは、弱さのゆえに、イエス様を裏切るようなことがあっても、赦され、イエス様に喜んで従っていくことができます。イエス様は、弱いわたしたちの罪を何度でも赦して、その都度励まして、今の時代の大切な福音宣教を担う者として生かしてくださいます。わたしたちは、イエス様の兄弟たちと親しく呼ばれる者たちです。これらを思うと、わたしたちは、うれしくて、うれしくて、心が聖霊の喜びで満ちあふれます。 結び 以上のようにして、イエス様の復活を見ます。復活して、死に勝利し、今も生きておられるイエス様を信頼し、わたしたちも、死に対する勝利の人生を喜んで歩みたいと思います。聖霊なる神が、復活して今も生きておられるイエス様への信頼をますます強く豊かにしてくださるようにお祈りしたいと思います。 解題 この説教は、わたしが、 2011年6月26目の岡山教会説教の朝拝で説教したものです。
|