「復活のキリストを信じる」

ヨハネによる福音書20章19節―29節

はじめに

 先週は、受難週礼拝でしたが、本日は、イースター礼拝、復活節礼拝です。死に勝利した命の充満する復活のキリストとの出会いこそ、わたしたちが生きていく力、パワーの源です。ですから、わたしたちも、キリストの復活を堂々と信仰し、喜んで証しできる力強い教会、また、力強いクリスチャンになりたいと思います。

 それで、本日は、キリストの復活を記している個所のお話をします。ここから、3点のお話をします。第1点は、キリストは、歴史の事実として復活し、弟子たちに現れたという点です。第2点は、復活のキリストは、罪の赦しを宣言する権能を教会に与えたという点です。第3点は、疑い深いトマスも復活のキリストを信じたという点です。

1.キリストは、弟子たちに現れ、歴史の事実として復活しました

早速、第1点に入ります。第1点は、キリストは、歴史の事実として復活し、弟子たちに現れたという点です。そこで、まず、わたしたちは、キリストが、弟子たちに現れ、歴史のすばらしい事実として復活したことを見ましょう。キリストは、今から約2千年前の紀元30年ごろ、今日のカレンダーの3月から4月にかけてのある金曜日の午前9時ごろ、エルサレム郊外のゴルゴタという死刑場で、十字架につけられ、それにより救いの道が開かれたことを知り、約6時間後の午後3時ごろ、十字架上で平安のうちに息を引き取りました。

そして、十字架から取りおろされ、ゴルゴタ近くの、アリマタヤ出身のヨセフという人の洞窟式のお墓に納められました。そして、お墓に納められてから、3日目、すなわち、今日のカレンダーの日曜日の早朝に復活しました。そして、復活のキリストは、マグダラ町出身のマリアをはじめとする婦人たちに現れました。さらに、その日の午後から夕方にかけてエルサレムからエマオ村に向かう二人の弟子にも現れてくださいました。その後、弟子のペトロにも現れてくださいました。

 しかし、弟子たちが、一団で集まっているときに、公に現れてはいませんでした。そこで、イエス様は、御自分の復活を公に現すため、弟子たちが、一団で集まっているとき、現れてくださるのです。

それは、イエス様が、復活したその日の夕方で、エルサレムにいた弟子たち一団に現れてくださったのです。そのとき、弟子たちは、ユダヤ人たちを恐れていました。自分たちが、十字架で処刑されたイエスの仲間、イエスの残党として、イスラエルの最高法院に捕らえられ、厳罰に処せられるのでないかと恐れ、弟子たちは、ある家のすべての戸に鍵を、しっかりかけ、息を殺して、潜んでいました。聖書は、「・・・自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた」と、わざわざ、その家のすべての戸に鍵をしっかりかけていたことを、意識的に記しています。「戸」は、複数形になっていますので、その家のすべての戸にしっかり鍵をかけていたことを意味します。

 すると、突然、復活したイエス様が、弟子たちの真ん中に現れたのです。ここまで来ますと、わたしたちは疑問をもつでしょう。家のすべての戸に鍵がしっかりかかっていたのに、どうして、イエス様は、入って来れたのかと思うのです。復活したとはいえ、もちろん、イエス様は、体をもっていました。十字架につけられたときの両手の平に大きな釘跡があり、また、わき腹にはローマ兵に、槍で突かれた跡がある体です。体があるのに、そして、すべての戸に鍵がしっかりかかっているのに、どうして、イエス様は、入って来れたのかと思いますが、これは、イエス様が、人間の常識と理性を超えて、何でもできる、全能の偉大な神であることを、とても印象深く教えているのです。

もちろん、イエス様は、復活する前、すなわち、十字架につけられる前も、人間の常識と理性を超えて、何でもできる、全能の偉大な神でした。その証拠に、わたしたち人間の常識と理性をはるかに超える驚くべき奇跡を、次々としましたが、死から復活してからは、なおさら、人間の常識と理性を超えて、何でもできる、全能の偉大な神であることを、さらに明白に教えているのです。偉大な神であるイエス様を、さえぎるものなど何もありません。

 それゆえ、わたしたちは、死から復活したイエス様を、ますます一層、今生ける偉大な全能の神として、わたしたちの大事な人生を委ねて、歩むことができます。死の力をも打ち砕くイエス様ほど、強くて、頼りになるお方は、いません。

 では、復活したイエス様は、弟子たちに、何と言ったでしょう。すると、そのときの弟子たちに一番必要な、心の平安を与えてくださるのです。すなわち、弟子たちの心から、恐れを取り除いて、代わりに、弟子たち心を平安で満たしてくださるのです。イエスさまは、いつでも、わたしたちが、一番必要とするものを与えてくださるのです。

 「あなたがたに平和があるように」とあります。この言い方は、本日の個所に3回も出てきて、とても目立つようになっています。19節、21節、そして、少し飛んで、26節です。「あなたがたに平和があるように」というのは、旧約時代からのイスラエルの人々のあいさつです。もともと、ヘブル語で、シャーロームという言い方です。そして、シャーロームという言葉は、とても広い意味の言葉で、平和、平安、安らぎ、繁栄、健康などいろいろな豊かなよい意味をもっています。そこから、お互いに平和、平安、安らぎ、繁栄、健康などを願って、シャーロームという言葉で挨拶をするようになりました。それで、おはよう、今日は、今晩は、さようなら、お元気でというあいさつの言葉となりました。

しかし、今や、単なる挨拶を超えて、弟子たちの心、魂、霊魂、精神に、永遠に続いていく真の平安が与えられ、弟子たちの心から、恐れは消え、代わって、今度は、心に平安、喜び、力が満ち溢れたのです。

 今日もそうです。わたしたちも、死の力を打ち砕いて復活し、今も生きておられる全能の偉大な神であるキリストを礼拝し、永遠に続いていく平安を、今日も自分の大切な心に与えられ、人生が安定し、パワーと希望が出てきて、よい人生を歩むのです。

 そして、イエス様は、御自分が復活したしるしとして、十字架につけられたとき、両手の太い釘を打ち込まれた傷跡、および、十字架上で、わき腹を槍で突かれた傷跡を見せてくださいました。「手とわき腹をお見せになった。」とある通りです。

それで、わたしたちは、何気なく、これを読み過してしまうかもしれません。確かに、復活したイエス様は、釘跡のある両手の平を弟子たちに見せました。これは簡単にできます。両手の平を見せればいのですから簡単です。

 では、わき腹の槍で突かれた傷跡を見せることはどうでしょう。イエス様のわき腹には、ローマへ兵によって槍で突かれた傷跡があります。どっちのわき腹でしょう。右のわき腹でしょうか。それとも、左のわき腹でしょうか。聖書は特に書いていません。わたしは、いろいろ調べてみましたが、どれにも書いていません。ところが、ヨーロッパの画家たちが書いた絵をみますと、どの絵も、イエス様の左のわき腹に槍の傷跡を描いていると思います。そうゆう理解なのでしょう。

 それで、右のわき腹か、左のわき腹かのどちらかですが、どちらにしても、わき腹の傷跡を見せるためには、足もとまで着ている服を完全に脱いで、上半身裸になって見せるか、あるいは、イエス様が足元まで着ている服をお腹のとこまでたくし上げて見せるかのどちらかです。

 足もとまで着ている服を完全に脱いで、上半身裸になって見せたとは、考えにくいので、足元まで着ている服をお腹のとこまでわざわざたくし上げて見せたものと思われます。イエス様は、わたしのわき腹の傷跡を見て御覧なさいと言って、足元まで着ている服をお腹のとこまで、わざわざたくし上げて、わき腹の傷跡をちゃんとしっかり弟子たちに見せてくださったと思われます。

 そして、これで、弟子たち一団は、確信したのです。ですから、これ以後は、だれかが、さらにイエス様の復活を、別個に確認する必要はなくなりました。後は、このとき、イエス様の復活を公に確認した弟子たち一団の証言を聞いて、イエス様の復活を信じればよいことになります。そこで、イエス様は、少し後の29節で「見ないのに信じる人は、幸いである。」と言われましたが、その意味は、これ以後、見ないで信じる仕方が始まりますよという意味です。見ないで信じて、救われて、幸いを受ける時代が、いよいよ始まるのです。

 今日のわたしたちもそうです。わたしたちも、イエス様の両手の平の釘跡とわき腹の槍の傷跡を見たり、触ったりして、確認する必要はまったくありません。イエス様の直接の弟子たちの一団が公に確認したことを、今度は、権威ある神の御言葉である聖書を通して、信じれば、それで十分で、何の不足もありません

今日のわたしたちは、復活してからのキリストも、また、復活する前のキリストも、目で見ることなしに、聖書における弟子たち一団の権威ある証言を通し、信じて救われ、救いの喜びに満ち溢れて幸いな、よい人生を歩むのです。ペトロの手紙一1章8節、9節で、「あなたがたは、キリストを見たことがないのに愛し、今見なくても信じており、言葉では言い尽くせないすばらしい喜びに満ちあふれています。それは、あなたがたが信仰の実りとして魂の救いを受けているからです。」と、弟子のペテロが力強く言っている通りです。

2.復活のキリストは、罪の赦しを宣言する権威を教会に与えました

 第2点に入ります。第2点は、復活のキリストは、罪の赦しを公に宣言する権威を教会に与えたという点です。さて、イエス様が復活したことは、公に確認されました。では、復活したイエス様は、これからも地上にいて、各地を巡って、人々に罪の赦しを宣言し、救いを与えてくださるのでしょうか。すると、違うのです。復活したイエス様は、天にお帰りになり、父なる神の右に着座して、教会と世界を、天から力強く支配されるのです。

 では、地上では、だれが、罪の赦しを宣言し、人々を救いに導くのでしょう。すると、弟子たち、すなわち、教会が、イエス様から聖霊の力を与えられ、権威をもって、この世で人々の罪の赦しを公に宣言し、人々を救いに導くのです。22節と23節がそうです。

 復活したイエス様は、ここで、弟子たち、すなわち、教会をこの世に遣わすための派遣式のようなことをしてくださいました。考えてみますと、神の子のイエス様も、救いの道を開くため、天の父なる神からこの世に遣わされましたが、今度は、それに習って、人々に罪の赦しを公に宣言し、人々を救いに導くため、イエス様は、弟子たちに、すなわち、教会に、聖霊の力を与えて、この世に力強く遣わしてくださるのです。これにより、弟子たち、すなわち、教会は、その務めをキリストの権威をもって公に行えるようになるのです

 復活したイエス様は、弟子たちに、息を吹きかけましたが、この行為は、人間を創造するときの神の行為を思い起こさせます。旧約聖書の創世記2章7節で、神が人を造るとき、土の塵(ちり)で体を造り、その後、神は、人の鼻に命の息、すなわち、命そのものを吹き込んで、人を生きるものとしてくださいましたが、それは、偉大な神だけができる行為です。そこで、イエス様も偉大な神として、今や、同じ行為で、聖霊を弟子たちに与えてくださるのです。

 そして、聖霊を受けた弟子たちは、世々続いていく教会を意味するのです。それゆえ、イエスさまの1世紀の直弟子たちが死んでしまったら、地上で罪の赦しを公に宣言して、救いに導く者はいなくなってしまうと心配する必要はありあません。復活したイエス様から、聖霊を与えられた弟子たちが、罪の赦しを公に宣言し、救いに導く大切な霊的務めを行うようになったことは、世々の教会が罪の赦しを公に宣言し、救いに導く大切な霊的務めを公に行うようになったことを意味するのです。弟子たちと教会は同じなのです。

 それで、ここまで来ると、また、疑問が出るかもしれません。ここで、弟子たちは、イエス様から聖霊を受けたといわれていますが、これは、使徒言行録2章のペンテコステ、聖霊降臨で、弟子たちが聖霊を受けることとは、どのように、関係するのかと思うかもしれません。

 確かに、聖霊降臨、ペンテコステにおいて、弟子たちは聖霊を受けました。弟子たちは聖霊を受け、習ったことのない外国語で、イエス様による救いを力強く語り、聞いた人々は驚きましたが、それは、世界伝道のために、聖霊が教会に与えられたことを意味します。

 それに対して、このヨハネによる福音書20章においては、教会が罪の赦しを、この世で権威をもって公に宣言し、人々を救いに導くため、聖霊を受けたことを意味します。ですから、聖霊降臨で、聖霊の力を受けて、世界伝道を行うための前提として、地上で人の罪を赦す権威が、教会に公に与えられたことを、ここでは教えているのです。

 今日もそうです。教会は、この世のどの組織、どの団体とも違うのです。教会は、復活したキリストから、聖霊を与えられ、人の罪の赦しを権威をもって公に宣言し、救いを保証します。この世にそのようなすばらしい霊的なことができる組織や団体は他にありません。この世に無数に組織や団体がありますが、罪の赦しを公に宣言して、救いを保証できるのは、聖霊を与えられている教会だけです。

ですから、教会が宣べ伝える救いのよき知らせである福音を聞いて、キリストを信じて、教会から罪の赦しを公に宣言されれば、その罪の赦しは絶対確実で、わたしたちは、永遠に安心なのです。教会で罪の赦しを公に宣言されているけど、でも、世の終わりの最後の審判で、自分の罪が赦されるかどうかわからないなどと、心配する必要はまったくありません。

しかし、教会が宣べ伝えるキリストを信ぜず、教会から罪の赦しを公に宣言されていなければ、その人の罪は、赦されることがないままに残り、最後の審判で裁かれることになります。こうして、教会が、人の罪の赦しを公に宣言するということは、復活のキリストから与えられた権威で、永遠的な効力をもつのです。

ですから、今、大切なことは、教会が宣べ伝えるキリストを信じて、罪が赦されたことを教会から公に宣言されて、喜んでよい人生を歩んでいくことです。そうすれば、わたしたちの心には、永遠に続いていく真の平安が、わたしたちの心を豊かに潤し始めるのです。そして、この永遠の平安は、キリストを信じて、教会から罪の赦しを公に宣言される人、だれにでも恵みとして惜しみなく与えられるのです。

3.疑い深いトマスも復活のキリストを信じました

 第3点に入ります。第3点は、疑い深いトマスも復活のキリストを信じたという点です。さて、こうして、弟子たちは、復活のキリストから聖霊を与えられ、罪の赦しを権威をもって公に宣言し、人々を救いに導くよい体制が整いました。ところが、そのとき、たまたま、12弟子の1人のトマスが不在でした。トマスは、へブル語で双子という意味です。また、ディドモは、ギリシャ語で双子という意味です。ですから、トマスは、双子の一人であったのかもしれません。それで、双子という意味のギリシャ語ではディドモ、へブル語ではトマスと呼ばれるこの弟子は、そのとき、たまたま、不在でした。

 そこで、トマスが戻ってきたとき、弟子たちは、トマスに、自分たちは、復活の主イエス・キリストにお会いした、主は本当に復活したと何度もお話し、何度も証言しました。でも、トマスは、心頑なにし、決して信じようとしませんでした。トマスは、自分の2つの目で、イエス様の両手の平の釘跡を見、さらに、その釘跡に自分の指を入れて確認し、また、イエス様のわき腹の槍で刺された傷跡に自分の手を入れて触ってみなければ、決して信じないと強情に言い張りました。

「ほかの弟子たちが、『わたしたちは主を見た』と言うと」ありますが、その「言う」は、反復、繰り返しを表すかたちになっていますので、弟子たちは、トマスに対して、わたしたちは、復活の主にお会いしたと1回だけ言ったのでなく、口を揃えて何度も繰り返して、言った、すなわち、口を揃えて何度も繰り返して、公に、「わたしたちは復活の主を見た」と、公的に権威をもって証言したのです。

 でも、トマスは、心頑なにして信じようとしなかったのですが、この姿勢は間違いです。なぜなら、さきほどお話しましたように、弟子たちの一団は、もうすでに公にイエス様の復活を確認しているからです。

ですから、トマスは、もはや自分自身で確認する必要はないのです。弟子たち一団の公の権威ある証言を聞いて、イエス様が復活したことを信じて、大喜びすれば、それでよかったのです。わたしは、たまたまいなかったけれども、イエス様は現れたのですか。では、イエス様は本当に復活したのですね、それは、すばらしいと信じて大喜びすれば、それでよかったのです。

そのため、後に、疑いまどうトマスと言われるようになってしまいました。賛美歌243番の3番の歌詞の中に、「うたがいまどうトマス」と歌われています。でも、考えてみますと、トマスのように復活に懐疑的な人は、いつの時代でもいるでしょう。特に、宇宙空間に人が長期にわたって住めるという科学が高度に発展した現代は、そうかもしれません。キリストが復活したというなら、キリストの手の釘跡を見て、触り、さらに、キリストのわき腹の槍の刺し傷に手を入れて触れてみないと信じられないというトマス的な懐疑的な人は、今日たくさんいるかもしれません。

でも、そのような人でも、ちゃんとキリストの復活を十分信じられるのです。それが、聖霊を受けた弟子たちの聖書における権威ある公の証言を聞いて、信じる仕方です。これでよいのです。これなら、科学が大発展した現代においても、キリストの復活をちゃんと信じられ、人は救いと祝福と永遠の生命を受け、大喜びしてよい人生を歩めるのです。

さて、では、トマスはどうなったでしょう。すると、その日から8日目、すなわち、1週間過ぎて、次の日曜日のことです。イエス様が復活した1週間前と同じ家に、また、弟子たちが集まっていました。今度は、トマスもいました。すると、また、家のすべての戸の鍵がかけられていたのに、復活した全能の神のイエス様が突然、弟子たちの中心に現れ、シャ−ローム、すなわち、「あなたがたに平和があるように」と言いました。

 そして、トマスに向かい、トマスが、イエス様の両手の平の釘跡に指を入れてみるように、また、イエス様のわき腹の槍の刺し傷あとに手を入れて、復活を確認するように、そして、イエス様の復活を信じない者、すなわち、不信仰な者になるのでなく、信じる者になるように命じました。

 これには、トマスは本当に驚いたでしょう。トマスは確かに、自分の2つの目で、イエス様の両手の平の釘跡を見、さらに、その釘跡に自分の指を入れて確認し、また、イエス様のわき腹の槍で刺された傷跡に自分の手を入れて触ってみなければ、決して信じないと言い張りましたが、それは、1週間前に、イエス様がいないところで、他の弟子たちに、トマスが言ったことでした。

 ところが、イエス様はいなかったにもかかわらず、トマスの言ったことをちゃんと知っていたのです。これはどうゆうことでしょう。これは、イエス様が、偉大な神で、何でもご存知であることを意味しています。すなわち、イエス様が全知全能の神であることを意味しています。トマスは仰天したでしょう。そして、本当に、イエス様は、偉大な神であることを悟ったのです。

そこで、わたしたちは、トマスは、実際に、イエス様の両手の平の釘跡に指を入れて確認し、また、イエス様のわき腹の槍で刺された傷跡に手を入れて触って確認したのかどうかと思うのです。意見は分かれます。そこまではしなかったと考える人もいます。また、トマスは恐れおのきながら実際に、イエス様の両手の平の釘跡に指を入れて確認し、また、イエス様のわき腹の槍で刺された傷跡に手を入れて触って確認したと考える人もいます。聖書はそこまでは書いていませんので、わかりません。

 でも、大切なことは、トマスがイエス様の復活を十分確信し、死から復活したイエス様を偉大な神として、力強く信仰告白したことです。その証拠に、トマスは、「わたしの主、わたしの神よ」と、神を表す2つの言い方で力強く信仰告白しました。

 「主」というのは、旧約聖書に6823回も出てくる言い方で、へブル語では、ヤハウェで、特に、契約の神を表します。契約によって救いと祝福と永遠の生命を与えてくださる真実な神を表します。「神」というのは、もともと、へブル語では、エロヒームで 旧約聖書に2550回出てくる言い方で、万物を無から創造した全能の偉大な神を特に表します。

 ですから、トマスが、このとき、復活したイエス様を「わたしの主、わたしの神よ」と、主ヤハウェと神エローヒムの2つの名で呼んだことは、復活したイエス様を、本当に神を認め、信じたことを意味します。しかも、「わたしの主、わたしの神よ」と、「わたしの」と単数で言ったことが、本当にトマスの真実な信仰告白になっています。トマスは、「わたしたちの主、わたしたちの神よ」と複数形で、一般的に言ったのでなく、わたし自身の主、わたし自身の神よと単数形で言ったのです。

 これは、すばらしい、そして、真実な信仰告白です。そして、実は、ヨハネによる福音書を、最初から読み続けてきた読者は、最後に、トマスと同じように、復活したイエス様に対し、一人ひとりが、「わたしの主、わたしの神よ」と力強く信仰告白して、復活信仰に固く立つように求められているのです。そして、この力強い信仰告白をすることが、ヨハネによる福音書のクライマックスになります。

すなわち、ヨハネによる福音書は、1章の冒頭で、「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。」と語って、「言」といわれるイエス様は、永遠から存在する偉大な神であったことを教えていますが、ヨハネによる福音書の読者は、ヨハネによる福音書をずーと読み続けてきて、最後に、死から復活したイエス様を知って、一人ひとりが、イエス様の御前に、「わたしの主、わたしの神よ」と、力強く信仰告白して、イエスさまへの信仰を確立するように組み立てられているのです。この信仰告白ができるために、ヨハネによる福音書が書かれたのです。

 ですから、ヨハネによる福音書の今日の読者であるわたしたちも、死からよみがえって、救いの途を開いてくださり、今も、生きて教会と世界を、天から支配しているイエス様に対し、「わたしの主、わたしの神よ」と力強く信仰告白し、救いと祝福と永遠の生命を豊かな恵みとして受け、大喜びしたいと思います。

結び

 以上のようにして、イースター礼拝にあたり、キリストの復活についてお話しました。聖書は、キリストの復活を、人々が信じにくいからといって、隠したり、ためらったり、少ししか書かなかったりというのであはりません。逆です。世界史のすばらしい事実として、真正面から堂々と、何らためらわず、積極的に、しかも、十分な分量を取って、力強く教え、復活したイエス様を偉大な神として、一人ひとりが確信し、力強く信仰告白して、救われることを求めています。

ですから、わたしたちも、魂深くに確信しましょう。命に無限に満ち溢れて、死の支配を木っ端微塵に打ち砕き、死からよみがえり、救いの途を開き、今も、生きて、教会と世界を治めている全知全能の偉大な神である主イエス・キリストを、「わたしの主、わたしの神よ」と力強く信仰告白し、救いと祝福と永遠の生命を、自分への豊かな恵みとして受け、喜んで歩んでいきましょう。

解題

 この説教は、わたしが、2013年3月31日の岡山教会のイースター礼拝で説教したものです。


   目次