フィレモンへの手紙
「協力者フィレモン」
1節―7節 聖 書 1:1 キリスト・イエスの囚人パウロと兄弟テモテから、わたしたちの愛する協力者フィレモン、2 姉妹アフィア、わたしたちの戦友アルキポ、ならびにあなたの家にある教会へ。3 わたしたちの父である神と主イエス・キリストからの恵みと平和が、あなたがたにあるように。4 わたしは、祈りの度に、あなたのことを思い起こして、いつもわたしの神に感謝しています。5 というのは、主イエスに対するあなたの信仰と、聖なる者たち一同に対するあなたの愛とについて聞いているからです。6 わたしたちの間でキリストのためになされているすべての善いことを、あなたが知り、あなたの信仰の交わりが活発になるようにと祈っています。7 兄弟よ、わたしはあなたの愛から大きな喜びと慰めを得ました。聖なる者たちの心があなたのお陰で元気づけられたからです。 はじめに 手紙の背景 フィレモンへの手紙は、紀元61、2年ごろ、パウロがローマの獄中で書いた手紙です。これまで学んできましたテトスへの手紙が65年ごろでしたから、それより、3、4年前に書かれたことになります。フィレモンへの手紙の内容は、オネシモという奴隷がクリスチャンである主人フィレモンのお金を盗んで逃げたのですが、ローマでキリスト教伝道者パウロに出会い、キリストを知り、恵みによって回心しました。そこで、パウロは、このオネシモを主人のフィレモンのもとに送り帰すので、キリストにあって許して受け入れてくれるようにと願う手紙です。 当時、主人のものを盗んで逃げた奴隷に対しては、遠慮容赦のない刑罰が待っていました。ムチ打ちや拷問の刑罰から始まり、額に焼印を押されたり、最後は、処刑でした。奴隷は人格が認められておらず、主人の財産や道具とみなされる時代でした。しかし、パウロは、フィレモンがキリストにある愛によってオネシモを許し、受け入れるように願ったのです。このフィレモンへの手紙は、根底に、愛による許しの教えが脈々と流れています。今日のわたしたちも、このフィレモンへの手紙を通し、キリストにある許し合いとキリストにある交わりを身につけたいと思います。 1.キリストを信じる者には多様な豊かな呼び名があります キリストを信じる者には多様な豊かな呼び名があります。1節と2節がそうです。この時、1世紀のキリスト教伝道者パウロは、ローマ帝国の首都ローマの都で捕らわれの身となっていました。パウロが捕らわれの身となったのは2回あり、2回目には、殉教の死を遂げますが、第1回目は、ローマの都で、家を1軒借り、ローマの番兵が見張りをしているという軟禁状態でした。外出は禁止されていましたが、訪ねてくる人々を受け入れ、キリスト教について説教したり、教えたりは自由でした。そのような状態が2年間続きましたが、この時の裁判では、無罪放免されました。こうして、パウロは、2回捕らわれの身となりましたが、このフィレモンへの手紙は第1回目の捕らわれの時にローマから書いた手紙です。宛先は、今日のトルコ半島の山間部のコロサイという町に住んでいたフィレモンに、主に宛てられています。 1節と2節前半で、キリストを信じた者の呼び方が、あいさつの部分に5つも出ていて、とても興味深いのです。そのひとつひとつに豊かな意味があります。まず、「キリスト・イエスの囚人」とあります。パウロは、自分のことを「囚人」と呼んでいます。通常であれば、パウロは、自分の書いた手紙には、教会のかしらキリストから遣わされた権威を持つことを表す「使徒パウロ」と記すことが多いのですが、ここでは、自分のことを「囚人パウロ」と呼びました。こんな呼び方をしたのは、パウロの13の手紙の中で、このフィレモンへの手紙においてだけです。「囚人」というのは、もちろん、本来、罪を犯し、牢獄に捕らわれている者のことを表しますが、パウロが自分のことを、ここで「囚人」と呼んだには、3つほどの理由があります。 1つは、この時、パウロは実際に、ローマの官憲に捕われて、判決を待つ未決囚という「囚人」の立場に置かれていたからです。2つ目は、パウロは、キリストの大きな恵みにしっかりとらえられ、キリストに仕える者とされていたからです。3つ目は、パウロが、「使徒」という権威を感じさせる名称を使わなかったのは、この手紙においては、パウロは、フィレモンに対し、使徒の権威に立って命令するのではなく、あくまで、フィレモンにお願いする気持ちであったからです。 「キリスト・イエスの囚人」、すなわち、救い主キリストであるイエスのとらわれ人と自らを名乗ったパウロには、3つほどの気持ちが表れていますが、キリストの大きな恵みによってしっかりとらえられているという点においては、わたしたち一人ひとりが恵みによる「キリスト・イエスの囚人」と言えるでしょう。あいさつ部分に出てくる第2の名称は「兄弟テモテ」の「兄弟」という名称です。「テモテ」という人は、パウロの弟子で若いキリスト教伝道者でした。パウロが、このフィレモンへの手紙を、ローマで捕らわれの身で書いたときには、テモテもパウロのそばにいましたので、この手紙の発信人として、パウロだけでなく、テモテの名前も記されましたが、今特に「兄弟」という名称に注目しましょう。 「兄弟」という名称は、もちろん、もともとは、同じ親から生まれた血のつながった親しい家族を表しますが、この名称は、さらに、神の家族同士であることを表すものに用いられました。信仰の家族であることを表します。旧約聖書の詩編133編でも歌われていますように、旧約時代のイスラエルの民は、同じ神の家族、同じ信仰の家族を表すものとして、すでに、「兄弟」と呼び合いましたが、今日でも、クリスチャンは、旧約時代以上に、お互いに、主にある兄弟と呼び合います。趣旨は、親しさです。同じ神の家族、同じ信仰の家族として親しさを表す呼び方です。 あいさつ部分に出てくる第3の名称は「わたしたちの愛する協力者フィレモン」です。この手紙の発信人であるパウロやテモテが大事に思っている、この手紙の主な受け取り人であるフィレモンのことですが、「協力者」という名称は、これまでの口語訳聖書では、「同労者」となっていました。もともとの意味は、「ともに働く者」、「一緒に働く者」という意味です。福音のため、パウロとともに、一緒に働く人々を表しました。多くの場合は、キリスト教の伝道者を表しました。しかし、このフィレモンは、特に伝道者ではなかったようです。一般の信徒であったと考えられます。でもパウロは、何のためらいもなしに、フィレモンを自分たちの「協力者」と呼んだのですから、フィレモンは、福音のため、パウロに惜しみなく協力したのでしょう。 実際、2節の後半に「あなたの家にある教会へ」とあります。フィレモンの家が教会となって、人々が礼拝に集まっていたことがわかります。わたしたちは教会というと、すぐに、教会堂のことを思い浮かべますが、礼拝のための教会堂ができるのは、主に4世紀に入ってからです。それまでは、だれかの家に集まって、礼拝がなされるという仕方でした。そこで、「家にある教会」と言われたのです。フィレモンは、自分の家を礼拝の場として提供することにおいても、福音のため協力していました。こうして、伝道者ではなく、信徒であったのに、パウロから「協力者」、しかも、「わたしたちの愛する協力者」と「愛する」までつけられて、呼ばれたのですから素晴らしいのですが、今日、わたしたち信仰者も、福音のためお互いに協力しますので、わたしたちも「協力者」と当てはめることがいくらでもできるでしょう。 あいさつ部分に出てくる第4番目の名称は「姉妹アフィア」です。先程「兄弟」という名称が出てきましたが、もちろん、それに対応する名称で、信仰の家族、神の家族の中での女性信仰者を表します。「兄弟」と同じく、親しさを表しています。それで、わたしたちは、パウロが、女性信仰者を親しく「姉妹」と呼んで、手紙の中に名前が出てくることを、当たり前のことのように思うかもしれませんが、これは決して、当時においては当たり前のことではなく、素晴らしい画期的なことでした。 確かに、信仰の男性の仲間を「兄弟」と親しく呼ぶ仕方は、先ほど見ましたように、すでに旧約時代の詩編にもありましたが、一緒に信仰の歩みをしていく女性の仲間を「姉妹」と親しく呼び、さらに、手紙の中にも、「姉妹だれそれ」として、どんどん出てくるということは、キリスト教の素晴らしい特色であったのです。女性の顔がほとんど見えてこない律法学者やファリサイ派の流れのユダヤ教においては考えられないことでした。パウロは、ともに信仰に歩む女性の仲間を「姉妹」とためらわずに親しく呼び、手紙の中にもどんどん書きました。ちなみに、ここに出てくる「姉妹アフイア」は、フィレモンの妻、奥さんであったと考えられます。「姉妹」とは、一緒に信仰していく女性の仲間を親しく表すこれまた素晴らしい名称です。 あいさつの部分に出てくる第5番目の名称は「わたしたちの戦友アルキポ」と言われておりましように、「戦友」という名称です。「アルキポ」はどのような人物かにつきましては、フィレモンとアフィア夫婦の息子ではないかと想像する人々もいますが、「戦友」という名称から見ますと、キリスト教の伝道者であったろうと思われます。「戦友」というのは、もともとは、戦いを共にする仲間のことですが、もちろん、福音を伝えるための霊的戦いを共にする仲間のことで、キリスト教伝道者を表しました。 こうして、あいさつの部分に5つほどの名称が出てきますが、それぞれに豊かな意味があります。その5つの豊かな名称は、今日のわたしたち一人ひとりに当てはめることのできるものです。わたしたちは、キリストの大きな恵みにとらえられているゆえに恵みの囚人として、神の家族であるゆえに兄弟姉妹として、福音のためにともに協力するゆえに協力者として、福音を伝えるための霊的戦いを共にする仲間であるゆえに戦友として、さらによい歩みをしていきましょう。 2. キリスト教のあいさつはとても素晴らしく意味が深いのです キリスト教のあいさつはとても素晴らしく、意味が深いのです。3節がそうです。3節は、当時のキリスト教のあいさつです。パウロも、自分の手紙を書くときには、まずほとんどの場合、このあいさつをしています。このあいさつには、素晴らしい特色があります。それは、ユダヤ人のあいさつとギリシャ人のあいさつを結び付けたものという特色です。 「平和があるように」というあいさつは、もともとは旧約時代からのイスラエルの民、ユダヤ人のあいさつなのです。イスラエルの民、ユダヤ人は、旧約時代から平和を求めました。ユダヤ人は、出エジプトして、約束の地、カナンの地に入って来ましたが、その時以来、周囲の異教民族と常に戦争をしなければなりませんでした。そのため、その都度、生活が壊され、心の平安が失われました。そこで、ユダヤ人は、戦争のない平和状態と心の平安を強く望みました。それが、日常のあいさつにも現れました。「平和があるように」とありますが、「平和があるように」というのは、へブル語で「シヤーローム」と言いますが、その意味は、戦争がない平和状態も表しますし、また、心の平安な状態も表します。 3節には、「恵み」という言葉も出ていますが、「恵みがあなたがたにあるように」というあいさつは、元々は、ギリシャ人のあいさつでした。「恵み」というのは、広く、「よいもの」を表しました。ですから、ギリシャ人は、お互いに、「恵みがあるように」とあいさつしあって、よいものが与えられるように願ったのです。ところが、キリスト教は、ユダヤ人が願った平和と平安も与えることができるし、また、ギリシャ人が願ったよいものである救いを与えることもできますので、ユダヤ人のあいさつとギリシャ人のあいさつを一本化しまして、「恵みと平和が、あなたがたにあるように」というあいさつを作り出しました。これは本当に素晴らしいことです。 ユダヤ人が旧約時代を通して長い間望んできたもの、平和と平安をキリスト教は与えることができます。また、ギリシャ人がいつもお互いに願いあったよいもの、否、単によいものではなく、最高によいものである救いを与えることができます。そして、ユダヤ人とギリシャ人の願っていたものを与えることができるということは、人類が願っていたものは何でも与えることができるという意味です。誤解を恐れないで言えば、キリスト教は欲張りなのです。「人類が必要とするものは何でも与えることができる」と最初のあいさつにおいて堂々と宣言してしまうのです。そして、本当に与えるのです。わたしたち人類の必要とするものは、すべて父なる神が持っておられますが、それらは、キリストというパイプを通してわたしたちに流れてくるのです。ですから、わたしたちが信仰によってキリストにつながれば、必要なものは父なる神からキリストというパイプを通してわたしたちに必ず流れてくるのです。わたしたち一人ひとりが、信仰によってキリストにつながりましょう。 3. フィレモンは円熟した立派なクリスチャンでした フィレモンという人は、多くの場合キリスト教の伝道者に用いられる「協力者」という名称が用いられていること、また、フィレモンの家は、礼拝のために提供されていたことからも、フィレモンという人が、1世紀の時代の立派なクリスチャンであったことが分かりますが、パウロは、さらに、フィレモンの信仰の円熟した姿を表しています。 具体的には、フィレモンは、相当裕福な人であり、教会の貧しい人々を助けていましたが、それはフィレモンの信仰の仲間への愛の表れでした。パウロは、そのことを、ローマで捕らわれの身になっていても、聞いて、神に心から感謝できました。当時の教会においては、裕福な人が、貧しい人を助けるということは、キリストのためになされるよいことであることを、フィレモンがますます深く認識して、これからもフィレモンが、貧しい仲間を助ける働きを、信仰の交わりとして活発に行っていくように勧めたのです。パウロは、ローマで捕らわれの身になっている中で、このフィレモンの愛の行いを聞いて、とても大きな喜びと励ましを受けたのです。 では、パウロは。ローマで捕らわれの身になっていて、日々の祈りの中で、フィレモンについて何を神に感謝したのでしょうか。フィレモンの信仰と愛について感謝したのです。フィレモンは、主イエス・キリストに対するとてもよい信仰を持つとともに、人々に対する愛を示していたからです。「聖なるものたち一同に対するあなたの愛とについて聞いているからです」とあります。「聖なるものたち一同」というのは、少し後の7節でも「聖なる者たち」と出てきますが、クリスチャンの別の言い方です。クリスチャンは、聖霊によって罪から聖められていますので、「聖なるものたち一同」あるいは、「聖なる者たち」と言われています。「愛」というのは、この場合、「愛の業」のことで、信仰の仲間で貧しい人々をフィレモンが助けていることをこの表現で意味しています。 フィレモンという人は、相当裕福な人であったと考えられます。だからこそ、多分、大きな家を持っていて、礼拝のため教会として自分の家を提供できたのでしょう。また、裕福だったからこそ、オネシモという奴隷も持っていたのです。裕福であったフィレモンが、貧しい人々を助けているということは、ローマで捕らわれの身であったパウロの耳にも達し、パウロはそのことを神に心から感謝しましたが、パウロは、フィレモンが、これからも、愛のよき業をますますキリスト教信仰の交わりの中で活発に行ってくれることを願いました。 6節で「わたしたちの間でキリストのためになされているすべての善いことを、あなたが知り、あなたの信仰の交わりが活発になるようにと祈っています」とあります。この文章で言おうとしていることは、裕福な人が、貧しい人を助けるということは、キリストのためになされるよいことであることを、フィレモンがますます深く認識して、これからもフィレモンが、貧しい仲間を助ける働きを、信仰の交わりとして活発に行っていくようにという勧めです。 「わたしたちの間でキリストのためになされているすべての善いこと」というのは、裕福な人が貧しい人を助けるということは、キリストのためになされるよいことであるという意味です。また「あなたの信仰の交わりが活発になるように」とありますが、「信仰の交わり」というのは、裕福な人が貧しい人を助けるという意味で、フィレモンがこれからも貧しい人を助けて信仰の交わりを活発にし、豊かにしていくようにという意味です。 もちろん、フィレモンによって助けられた多くの人々は、フィレモンのおかげで、心が元気付けられ、力づけられ、勇気づけられたのであり、それらのことを聞くことは、ローマで捕らわれの身になっているパウロ自身にとっても、大きな喜びと慰めになったのです。愛の実践を聞いて、喜びと慰めを覚えない人はいないでしょう。 わたしは、若い時、CRCミッションと宣教師に助けられたことがあります。大学を終わり、牧師になるため、神戸の神学校に行くときでした。わたしはお金がありませんでした。神戸の神学校に行くのに引越しをしなければなりません。荷物がたくさんあったわけではありませんけれども、荷物を送らなければなりませんでした。また、神戸まで行く交通費そのものがありませんでした。また、その他、これからの神学校生活のために準備の品々も多少は買わなければなりません。正直困りました。「どうしようか」と思いました。 そのことを牧師に率直にお話しましたら、「一緒に伝道している宣教師に事情をお話しましょう」ということでした。そして実際にお話をしてくれました。宣教師は「わかりました。それはお困りでしょう。どうぞこれを使ってください」と十分間に合う程度のお金を差し出してくれました。わたしは、宣教師とミッションに心から感謝しました。「ああよかった」と心に大きな喜びがわき、とても力づけられました。そのお金で、神学校に行けたのです。そして、それはもちろん、わたしに対する宣教師の愛の業でしたが、そういうことは一生忘れずに感謝します。今でも、思い出しては感謝します。そして、今度は、わたしに何かできることがあれば、宣教師とミッションに恩返しをしたいと、今でも思っています。 フィレモンも、これと似たことをして、多くの人々を助けていたと思われます。それは、信仰に基づく愛の実践でしたが、1世紀のクリスチャンの姿がここに浮かんできます。フィレモンは、1世紀の時代の信仰の円熟した立派なクリスチャンで、多くの人々を助けていたと思われますが、これは本当に素晴らしいことです。今日の21世紀の日本社会に生きるわたしたちも、信仰の円熟したクリスチャンとなって、お金に限らず、また、大きなことでなくても、小さなことであっても、自分のできるいろいろな仕方で愛の業を実践していきましょう。 結び 以上のようにしまして、本日はフィレモンへの手紙の最初の部分からお話しましたが、わたしたちも、一人ひとりが円熟した信仰の持ち主となって、他の人に対する愛の業を行える者に成長していきたいと思います。信仰とともに愛が豊かに増し加えられるようにお祈りしたいと思います。 |