フィレモンへの手紙

 17節ー25節「計り知れない恵み」

 1: 17 だから、わたしを仲間と見なしてくれるのでしたら、オネシモをわたしと思って迎え入れてください。18 彼があなたに何か損害を与えたり、負債を負ったりしていたら、それはわたしの借りにしておいてください。19 わたしパウロが自筆で書いています。わたしが自分で支払いましょう。あなたがあなた自身を、わたしに負うていることは、よいとしましょう。20 そうです。兄弟よ、主によって、あなたから喜ばせてもらいたい。キリストによって、わたしの心を元気づけてください。21 あなたが聞き入れてくれると信じて、この手紙を書いています。わたしが言う以上のことさえもしてくれるでしょう。22 ついでに、わたしのため宿泊の用意を頼みます。あなたがたの祈りによって、そちらに行かせていただけるように希望しているからです。23 キリスト・イエスのゆえにわたしと共に捕らわれている、エパフラスがよろしくと言っています。24 わたしの協力者たち、マルコ、アリスタルコ、デマス、ルカからもよろしくとのことです。25 主イエス・キリストの恵みが、あなたがたの霊と共にあるように。

はじめに 

今日はフィレモンへの手紙の最後のお話となります。この手紙の根底には、主にある許し合いと交わりの豊かさ深さが脈々と流れています。今日のわたしたちも、主にある許し合いと交わりの豊かさを身につけて歩んでいきたいと思います。

1. パウロはさらにていねいに心から願い続けました

 パウロは主人フィレモンが、オネシモを罰しないで受け入れるように、ていねいに心から願い続けました。さらに、4つのことを述べて、受け入れを願いました。まず、パウロは、前回もそうでしたが、使徒という権威に立って、フィレモンに上から命令するのではなく、へりくだって一人の信仰の仲間としての願いとして、オネシモをパウロ自身と思って、受け入れてくれるように願い求めました。ですから、パウロは、本気で、真剣に、心底から願っていたことが、読者であるわたしたちの心にも痛いほど伝わってきます。

 17節がそうです。「だから、わたしを仲間と見なしてくれるのでしたら、オネシモをわたしと思って迎え入れてください」とありますが、「わたしを仲間と見なしてくれるのでしたら」というのは、パウロのヘりくだりを表しています。パウロは、全能の父なる神と教会のかしら主イエス・キリストから直々に立てられた使徒として、キリスト教における最高の権威を持つものであり、もし、パウロが使徒として、信仰上のこととして命令するのであれば、いかなるクリスチャンも従うべきですが、しかし、パウロは、そのことをしませんでした。なぜなら、オネシモは、本来フィレモンが所有する奴隷であったので、フィレモンの所有権を尊重したからです。パウロは、へりくだって、フィレモンを一人の信仰の仲間として訴えたのです。

 どのように訴えたかと言いますと、奴隷にすぎないオネシモを「自分、すなわち、パウロ」と思って、受け入れてほしいというのですから、パウロの願いは、とても真剣であることが伝わってきます。奴隷にすぎない者、しかも、逃亡奴隷にすぎない者を、30年近くも苦労しながら福音を宣べ伝えている価値のあるパウロと思って受け入れるようになどということは、本当に驚くべきことです。では、主人フィレモンがオネシモを罰しないで受け入れるように、パウロが、さらにていねいに心から願い続けた2つめのことは、何でしょうか。それは、奴隷オネシモが主人フィレモンに与えた損害を、パウロが代わって弁償すると言っていることです。18節、19節で「彼があなたに何か損害を与えたり、負債を負ったりしていたら、それはわたしの借りにしておいてください。 わたしパウロが自筆で書いています。」と述べています。

 ここに「損害を与えたり、負債を負ったり」とありますが、ここから、多くの人々は、オネシモが主人フィレモンのお金を盗んで逃げたと考えます。「損害を与えたり」というのは、お金を盗まれて、損害を被ったことを表すと考えられます。「負債を負ったり」というのは、オネシモがお金を盗んで逃げたので、オネシモが主人フィレモンに負債を負っていることを意味しています。わたしたちは、オネシモは、いったいどのぐらいのお金を盗んだのかと思うのですが、そこまではわかりません。しかし、パウロは、オネシモが与えた損害は、自分が代わりに弁償することを申し出ていますが、これまた驚きです。奴隷が盗んで使い果たしてしまったお金を、代わりに弁償することを正式に約束する人が他にいたでしょうか。

 19節を見ますと「わたしパウロが自筆で書いています」とありますが、これは何かと言いますと、借用証書に「確かにわたしが借りました。その証拠に、わたしが自分でここを書きます」という意味です。日本流に言えば、借金の証文に印鑑を押すことと同じです。この手紙はどのように書かれたのかと思うのです。当時、代書ということはごく普通によく行われました。だれかが、口で述べていることを、そばにいた人が書くということは、一般的にとてもよく行われました。

今日、聖書として残っているパウロの13の手紙も、しばしば、パウロが口で述べ、そばにいた他の人が書くというものでした。ですから、この手紙も、パウロが口述したことを、そばにいた人が書いていたけれども、ここの18節と19節前半だけは、パウロ自身が書いたという意味なのかもしれません。あるいは、この短い手紙は、他のだれかではなく、最初から終わりまで、パウロ自身が書いたという意味なのかもしれません。どちらかでしょう。

どちらにしても、驚くべきことは、パウロが、オネシモの与えた損害は、自分が代わりに弁償すると言っていることです。しかし、「パウロは自分が弁償する」と言っているけれども、伝道者のパウロに弁償するお金があったのかなあと思います。パウロには、先祖伝来の田畑などの資産があったのかもしれません。また、パウロがわけを話せば、そのために献金しましょうというようなクリスチャンたちが、いたのかもしれません。また、パウロは、なんとか工面できるあてがあったのかもしれません。いずれにしても、一人の人を生かすために、できることは、何でもするという素晴らしい姿です。

では、主人フィレモンがオネシモを罰しないで受け入れるように、パウロが、さらにていねいに心から願い続けた3つ目のことは、何でしょうか。それは、主人フィレモンが、パウロの苦労を伴う働きを通して、計り知れない救いの恵みを受けたことを考慮してほしいと願ったことです。19節後半の「あなたがあなた自身を、わたしに負うていることは、よいとしましょう」がそうです。この表現は少しわかりにくいかもしれません。その意味は、フィレモンが、救われ、今計り知れない恵みの中にあるのは、パウロの伝道のおかげであるという意味です。

フィレモンが、パウロに負うていることは、何かといえば、それはもちろん計り知れない救いの恵みです。フィレモンがどのようにして、計り知れない救いの恵みを受けたかといえば、その経過は分かりませんが、パウロの苦労を伴う伝道によってでした。ですから、フィレモンは、パウロに、計り知れない救いの恵みに導かれた大きな恩があるのですが、パウロは、そのことについては言わないが、でも、そのことも考慮してほしいと願っているのです。

こんな書き方をすれば、「パウロは厚かましいなあ」とか、「恩着せがましいなあ」と感じられてしまうのではないかと思います。パウロが、ここで言っていることは、今日に直せば、牧師が、信徒に向かって、「あなたが救われたのは、わたしのおかげですが、でも、そのことは言いませんよ」というのと同じです。もし牧師がそんなこと言ったら、「厚かましいな」とか「恩着せがましいな」と感じるかもしれません。

 ですけれども、パウロのしていることはまさしくこのことです。「フィレモンさん、あなたは、今、救われて喜んで人生を歩んでいますが、あなたが救われたのは、苦労を伴うわたしの伝道によってですよ。あなたが、計り知れない救いの恵みを受けたのは、わたしのおかげですよ。でも、そのことは言いませんが」と言っているのです。それで、わたしたちは考えなければなりません。パウロは、どうして、厚かましい、あるいは、恩着せがましいと感じられるかもしれない言い方を知っていて、あえてしたのでしょう。その理由は簡単です。フィレモンが、オネシモを許して受け入れてくれるように、本気で願っていたからです。

 今日のわたしたちでも、パウロと似たことをしているのです。わたしたちが、だれかに、何かをどうしてもお願いしたいときに最後にすることは、「ぜひ、ぜひお願いします。わたしの願いを聞いてください。厚かましく思われると嫌なので、ほんとはこんなことは言いたくありませんが、わたしだって、あなたの願いを聞いてあげたことがあったではないですか。そのことを考慮して、わたしの願いをぜひぜひ聞いてください。お願いしますよ」いうことがあるでしょう。だれかに何かを本気でどうしても聞いてもらいたいときにする最後のことは、相手に厚かましいと思われる仕方であっても願うものなのです。それは、本当にそうしてほしいという魂の叫びなのです。パウロも同じでした。

 主人フィレモンがオネシモを罰しないで受け入れるように、パウロが、さらにていねいに心から願い続けたことの4つ目は何でしょう。7節で、すでに言われておりましたように、フィレモンは、コロサイ教会の貧しい人々を思いやり、助けていたので、彼らの心は、フィレモンによってとても「元気づけられ」、力づけられ、勇気づけられていました。そのことを、ローマの捕らわれの身で知ったパウロは、信仰から出るよい行いとして喜びましたが、パウロは、今度は、フィレモンがパウロの願いを聞き入れて、パウロ自身の心を元気づけ、力づけてくれることを、キリストにある交わりとして望んだのです。

 20節がそうです。「兄弟よ、主によって、あなたから喜ばせてもらいたい。キリストによって、わたしの心を元気づけて下さい」というのがそうです。「喜ばせてもらいたい」また、「元気づけて下さい」とありますが、具体的には、フィレモンが、パウロの願いを聞き入れて、オネシモを受け入れてくれることが、パウロを喜ばせることになり、また、パウロの心を元気づけることになるという意味です。

 こうして、パウロは、主人フィレモンが逃亡奴隷オネシモを罰しないで受け入れるように、さらに、4つのことを丁寧に記して、願い続けましたが、これは本当に驚くべきことでした。一人の人を真に生かすため、できる努力をすべて惜しまずにしている、パウロのすばらしい姿があります。そして、そのパウロの姿は、今日の教会が目指す姿でしょう。一人の人を神と人との前に真に生かすために、教会は、あらゆる努力を目指すでしょう。

2. パウロはフィレモンが願い受け入れることを確信していました

パウロは、フィレモンが、願いを聞いてくれることを固く確信していました。パウロは、いろいろ書いてきましたが、自分の願いが、フィレモンから拒否されるかもしれないと思って書いたのではありませんでした。また、自分の願いは、聞き入れられるか、それとも拒否されるか、五分五分であるけれども書いたというのでもありませんでした。

パウロは、フィレモンがオネシモを受け入れてくれることを確信して書いたのです。否、パウロは、フィレモンが、手紙で書いた以上のことをしてくれるとさえ思っていたのです。そのため、フィレモンとは、これからも主にある親しい交流が継続していくことを疑いませんでした。間もなく、自分は今度の裁判で無罪放免されるであろうから、その時には、コロサイのフィレモンのところに泊まりに行くので、その時には、宿泊の用意をお願いしますとまで言えたのです。

パウロは、フィレモンをはじめとするコロサイ教会の人々が、自分の無罪放免のために祈っていてくれること、また、コロサイ教会の人々が、自分の訪問を心待ちにして祈っていてくれることを知っていました。パウロ自身も、神の恵みによって、コロサイ教会訪問の道が開かれるように楽しみにしていたのです。こういう文章を読みますと、パウロは、フィレモンを信頼していたことがとてもよく伝わってきます。フィレモンが自分の願いを聞き入れてくれることを十分に確信していることが伝わってきます。

 21節に「あなたが聞き入れてくれると信じて、この手紙を書いています。わたしが言う以上のことさえもしてくれるでしょう」とあります。これは、具体的に何を言おうとしているのでしょう。パウロがこの手紙で願ったことは、逃亡奴隷のオネシモを罰しないで、受け入れることでしたけれども、それ以上のこととは具体的に何でしょう。それは、多分、オネシモを奴隷の身分から解放して、自由人にしてあげることであったでしょう。しかし、奴隷の身分から解放して、自由人にすることは、パウロの権限にはないことです。あくまで、奴隷オネシモの所有者の主人フィレモンに属することでした。パウロは、そこまで、言葉で明白に語ることは避けましたが、フィレモンは、パウロの意図するところが十分に分かったでしょう。それで、わたしたちは、フィレモンは、結局どうしたのかなあと思うのです。聖書には書いてありませんけれども、みなさんはどう思うでしょう。フィレモンは、パウロの言うとおりにしたのでしょうか。それとも、拒否したのでしょうか。

 多分、すべてパウロの言うとおりにしたのでしょう。フィレモンは、自分の家を礼拝の場として提供するほどのクリスチャンでした。フィレモンは、コロサイ教会の貧しい人々を愛して、助けたほどのクリスチャンでした。パウロが、「聞き入れてくれると信じている」と信頼したほどのクリスチャンでした。パウロが願った以上のことさえもしてくれるでしょうと期待できたクリスチャンでした。そして、また、この手紙が残って、聖書の一部とされたということは、フィレモンがパウロの言う通りにして、主にある許しを実践したからこそ、大切にされ、聖書の一部とされたと考えるのが自然でしょう。パウロが、これだけへりくだって書いたにもかかわらず、フィレモンは、その通りにしなかったのであれば、この手紙は何の意味があるでしょう。これらのことを考え合わせると、フィレモンは、パウロの願いを受け入れたと十分推測できます。

 さて、当人のオネシモはどうしたでしょう。前回の箇所で、わたしは、オネシモについてのキリスト教の古い記録があるとお話をしました。キリスト教の古い記録によれば、トルコ半島の山間部のコロサイの町から150キロほどの近さのところにエフェソという町があり、そこの教会の優れた牧師に、オネシモという人がいたという古い記録があるので、多くの人々は、フィレモンへの手紙に出てくるオネシモと同じ人物と考えている。シモは後に、牧師となって、多くの人々を救いの恵みに導くよい働きをする者となり、オネシモという名前が表す「有益な者」に本当になったというお話をしました。

 もちろん、当時、教会の牧師になるには、奴隷のままではなれません。奴隷から解放され、自由人とされなければなりませんので、オネシモは、フィレモンによって、奴隷から解放されて自由人にされたのでしょう。そして、聖書をよく学んで牧師になったのでしょう。ある一冊の注解書に、オネシモの最後がどうであったかという伝承があると言って載せています。伝承ですが、オネシモは最後に殉教の死を遂げたとあります。オネシモは、両足を砕かれ、殉教の死を遂げたという伝承があるというのです。わたしはこれを読んで、とても感銘を覚えました。

オネシモは、パウロの熱心な執り成しとフィレモンの愛による許しを心から感謝したでしょう。それらすべてが、神の恵みであったことを心から感謝したでしょう。奴隷から解放され、自由人になったオネシモは、聖書についてよく学び、教会の牧師となって、キリストによる救いの恵みを人々に宣べ伝え、人々を救いに導いたでしょう。最後は、迫害にあって、それまで、福音を伝えるために歩き回った両足を砕かれ、殉教の死を遂げたのでしょう。こうして、オネシモは、死に至るまで忠実に、その名前オネシモが表すように、主に役に立つ者であったのです。オネシモを通して、神の栄光が十分現れたのです。フィレモンがオネシモを許したことが、大きな恵みの花を咲かせたのです。

3. この手紙を終わるにあたってのあいさつ

この手紙を終わるにあたってのあいさつが23節から25節です。パウロは、このとき、ローマで捕らわれの身でしたが、パウロのそばには、少なくとも、5人の仲間がいました。「エパフラス」は、パウロのもとで、コロサイに伝道してコロサイ教会を建てた伝道者ですが、このときは、ローマに出てきて、捕らわれの身のパウロとともにいました。「共に、捕らわれている」とありますが、パウロと同じ立場でローマの官憲に捕らわれていたのではなく、自発的に、パウロとともにいて、苦労を担ったと思われます。パウロは、このエパフラスを通しても、フィレモンのよい評判をあれこれ聞くことができたと考えられます。

 「マルコ」は、マルコによる福音書を書くことになる伝道者です。このときに、もう書いていたかどうかと思いますが、以前は、パウロから、伝道の役に立たない者として、パウロの伝道旅行に連れて行ってもらえませんでした。しかし、今は、立派に成長し、パウロのそばで仕える者となりました。一人ひとりにドラマがあります。「アリスタルコ」という人は、パウロの第3回伝道旅行に参加した伝道者でしたが、このときもパウロとともにいて、パウロに協力しました。「デマス」という伝道者は、このときは、パウロとともにいて、パウロに協力しましたが、後に、第2回目として、パウロが捕らえられた時には、自分にも災いが振りかかるとして、パウロを見捨て、他のところへ行ってしまいました。「ルカ」は、クリスチャンのお医者さんで、パウロの伝道旅行に何回も参加しました。また、もうすでにルカによる福音書を書いていたと思われます。

 こうして、少なくても、5人の仲間が、パウロのそばにいましたが、これらの人々からのあいさつをフィレモンとコロサイ教会の人々に伝えた後、パウロは、キリストの豊かな恵みを祈って、この手紙を終わりました。最後の「あなたがたの霊と共にあるように」というのは、「あなたがたと共にあるように」と同じですが、特に、人間の霊魂、あるいは魂、あるいは心の必要とする恵み、霊的なよきものはすべて、キリストを経由して来ることを強調する表現になっています。このことは今日も同じで、わたしたち一人ひとりの、魂、あるいは心は、キリストを経由して与えられる天の神からの恵みによってしか満足することができません。

結び

わたしたちは、3回にわたって、パウロのフィレモンへの手紙を見てきましたが、パウロのフィレモンへの手紙が教えていることは、イエス様が教えていたことと全く同じです。イエス様は、かつて、マタイによる福音書6章12節で、「わたしたちの負い目を赦してください、わたしたちも自分に負い目のある人を赦しましたように。」と祈るように教えましたが、まさに、パウロのフィレモンへの手紙は、オネシモがフィレモンに犯した罪を許すように教えた手紙です。ですから、パウロは、イエス様が教えたことを、フィレモンに当てはめたと言えるでしょう。

 そして、このことは今日のわたしたち一人ひとりにもあてはまるのです。もし、わたしたちが、他の人を許すなら、「我らに罪をおかす者を、我らがゆるすごとく、我らの罪をもゆるしたまえ」という祈りを実践することになるのです。わたしたちも、許すということを身につけたいと思います。また、今日、一人の人を神と人の前に、真に生かすために、福音を伝えるためのいろいろな努力をしていきたいと思います。計り知れない恵みによる救いを受けている幸いを思い、これからもともに、主にある交わりをしながら、永遠の命の道を喜んで歩んでいきましょう

ホーム 目次に戻る