フィリピの信徒への手紙 4章

2節―9節「感謝し、祈り合う生活

聖書
 

4:2 わたしはエボディアに勧め、またシンティケに勧めます。主において同じ思いを抱きなさい。3 なお、真実の協力者よ、あなたにもお願いします。この二人の婦人を支えてあげてください。二人は、命の書に名を記されているクレメンスや他の協力者たちと力を合わせて、福音のためにわたしと共に戦ってくれたのです。4 主において常に喜びなさい。重ねて言います。喜びなさい。4:5 あなたがたの広い心がすべての人に知られるようになさい。主はすぐ近くにおられます。4:6 どんなことでも、思い煩うのはやめなさい。何事につけ、感謝を込めて祈りと願いをささげ、求めているものを神に打ち明けなさい。7 そうすれば、あらゆる人知を超える神の平和が、あなたがたの心と考えとをキリスト・イエスによって守るでしょう

はじめに

 それで、本日の箇所のお話しに入る前に、フィリピの信徒への手紙とはどのようなものかについて短くおさらいしておきましょう。すると、使徒パウロの手紙のひとつで、フィリピ教会にあてた手紙です。フィリピというのは、ギリシャ北部のマケドニア地方の1つの町でした。パウロは、紀元50年から53年ぐらいの間に行われた第2回伝道旅行のとき、フィリピを訪れて伝道しました。そのとき、紫布の商人のリデアやフィリピの町の牢屋番が入信し、ヨーロッパにおける最初の教会として成立しました。

 それから、8年から11年ぐらいの歳月が流れ、パウロは、紀元61年ごろ、福音のため、ローマで監禁されていました。監禁されているとき、フィリピ教会の信徒たちは、パウロのために祈り、また、献金や必要な品物を送って、パウロを支えました。そのため、パウロはとても感謝しました。こうして、パウロとフィリピ教会の間には暖い親しい交わりがありました。

 では、ローマから遠く離れていたフィリピ教会の様子はどうであったでしょう。すると、異教からの圧迫がありました。さらに、ユダヤ主義クリスチャンといわれる異端がフィリピ教会の周辺に出没し始めました。彼らは、キリストを信じるだけでは救われず、旧約時代の割礼の儀式も受けることを強要しました。これは大きな間違いで、異端でした

 こうして、フィリピ教会の外側には、異教と異端がありました。そのため、フィリピ教会の人たちは、一致団結して、ひとつにまとまり、異教と異端を警戒しながら、福音を伝え、教会を建て、よい交わりをしながら歩むべきでした。ところが、フィリピ教会の中で大切な一致が破れてしまいました

 そこで、パウロは、これらの課題の解決のため手紙を書いたのです。いつの時代にも、教会には課題があります。今日のわたしたちの教会にも、いろいろな課題がありますが、わたしたちも信仰によって対応し、祝福を受け、教会を前進させていきたいと思います。わたしたちは、神から豊かな恵みが与えられることを確信し、願い、祈り、希望を持って一緒に歩みたいと思います。

1.フィリピ教会には、一致の破れがありました

 さて、まず、わたしたちは、は、エボディアとシンティケという2人の女性の間で、何かについての思い、考え、意見が違ったことにより生じていたことから見ましょう。そして、そのことがフィリピ教会全体に影響を与えていました。

 「エボディア」と「シンティケ」とありますが、これまでの口語約聖書は、「ユウオデヤ」と「スントケ」という言い方でしたが、新共同訳聖書では、「エボディア」と「シンティケ」となりました。新共同訳聖書の方が原音に近いです。

 それで、エボディアとシンティケはどのような女性であったかと言いますと、「福音のためにわたしと共に戦ってくれたのです。」と言われておりますので、ある期間、パウロの伝道に参加して霊的戦いを共にした女性と思われます。「共に戦ってくれた」というのですから、霊的戦いの戦友です。パウロから霊的戦いの戦友といわれるほどですから、この2人の女性は、1世紀において、福音のためにとてもよい働きをした女性であったと考えられます。

 ところが、弱さのため、何かのことで、2人は、思い、考え、意見が違ってしまったようです。そして、そのことが、フィリピ教会全体に影響を与えたようです。そこで、パウロは、エボディアも、シンティケも、主イエス・キリストにつながっているという共通の基盤に基づいて、あることについて同じ思い、同じ考え、同じ意見となり、フィリピか教会全体の一致を回復するように勧めました。

 「同じ思いを抱きなさい。」とありますが、これは、あることについて同じ思いでなかったので、同じ思いを抱くように勧めています。具体的に、どういうことについて、エボディアとシンティケは、思い、考え、意見の違ったのかまでは記されていませんのでわかりませんが、何かのことで思いが違ったのでしよう。

 そこで、そのままにはしておいては、フィリピ教会が一致団結して、ひとつにまとまって、福音を伝え、教会を建て、よい交わりをしてことができませんので、エボディアも、シンティケも、救い主、主イエス・キリストにつながっているという共通の基盤に立って、あることについての思い、考え、意見を同じにし、再び、以前のように、フィリピ教会が一致団結して、ひとつにまとまって歩んでいくように勧めました。

 また、その際に、フィリピ教会の指導者のひとりであった人物が、2人の間を取り持って助けてあげるように、パウロは願ったのです。「真実の協力者よ、あなたにもお願いします。この二人の婦人を支えてあげてください。」とありますが、「真実の協力者」というところは2つの理解があります。ひとつの理解は、パウロの伝道に協力したフィリピ教会の評判のよい真実な指導者の1人を意味していると理解します。もう一つの理解は、「協力者」という言葉は、ギリシャ語でシュゲゲと言います。そこで、シュゲゲというのは「協力者」という意味ではなく、人の名前であると理解します。そうすると、フィリピ教会で真実なよい働きをしているシュゲゲという人が、エボディアとシンティケの間をとりもち、2人の思いが同じようになるように助けてあげるように頼んでいることになります。なお、「支えてあげてください」というのは、助けてあげてくださいという意味です。

また、「命の書に名を記されているクレメンスや他の協力者たち」という表現がありますが、「命の書に名を記されている」というのは、もともと旧約聖書に出てくる表現です。表現そのものは、永遠の命を受ける者の名前が記されている書物にクレメンスや他の協力者たちも記されているという意味ですが、この表現で、確実に救いの中に入れられていることを意味します。ですから、クレメンスやその他の協力者たちは、使徒パウロの伝道にとてもよい協力をしてくれたので、確実に救いの中に入れられていることを、保証した言い方です。今日わたしたちも、命の書に名前を記されている誰々と言われたら、自分の救いを極みから確信し、うれしくて飛び上がるでしょう。

 こうして、パウロは、フィリピ教会の一致が回復するように助言しました。それで、わたしたちは、この後どうなったのかと思うのです。この手紙は、フィリピ教会に届けられました。そして、この手紙は、フィリピ教会の公の礼拝で朗読され、解き明かしがなされましたが、それを聞いたエボディアとシンティケの2人の女性はどうしたでしょう。推測ですが、恥ずかしかったかもしれません。それで、2人とも、へりくだって、救い主、主イエス・キリストにつながっていることを共通の基盤にし、すぐに、同じ思い、同じ考え、同じ意見になり、フィリピ教会全体に再び以前のように一致が回復し、フィリピ教会の信徒たちは、みんながひとつになり、力を合わせて、福音を伝え、教会を建て、よい交わりをし、喜んで歩んでいったと思われます。

 いつの時代でも教会にとって大切なことは、一致団結し、ひとつにまとまって、福音を伝え、教会を建て、よい交わりをしていくことです。わたしたちもそうありたいと思います。わたしたちは、救い主、キリストにつながっていることを共通の基盤として一致団結し、ひとつにまとまり、いろいろな工夫や努力をしながら福音を粘り強く伝え、真理の柱なる教会を異教の日本の地にしっかり建て、へりくだってお互いを思いやるよい交わりをし、共に、命の書に名前を記されている者として、喜んで祝福を受けながら歩んでいきましょう。

2.キリストに結びついていることの祝福

 以上のようにして、パウロは、一致の回復について教えましたが、今度は、フィリピ教会の信徒の誰にも当てはまる日常の信仰生活についての心構えを教えました。特に、ここでは、3つのことを教えました。それらは、どのような境遇に置かれてもキリストによって救われ、キリストに結びついていることをこの世の何物にもまさる祝福として喜び続けること、どの人に対しても自分の寛容な心を示すこと、不必要にあれこれ心配して悩み苦しまないことの3つです。

 まず、どのような境遇に置かれても、キリストによって救われ、永遠の命の源であるキリストに信仰によりしっかり結びついていることをこの世の何物にもまさる祝福として喜び続けることからお話します。パウロは、ここで、フィリピ教会の信徒に対して、喜ぶことをとても強く命じています。「常に」という言葉が入っていることによって、あるときだけ喜ぶと期間が限定されているのではなく、限定がないのです。いつも、常に、どのような境遇に置かれても喜ぶことを命じています。そして、「喜びなさい。」という言葉は、喜び続けなさいと継続的に訳すことも十分できます。そして、もう1回、「重ねて言います。喜びなさい。」と繰り返して命じています。そして、この「喜びなさい。」も、喜びを続けなさいという継続的に訳すことも十分できます。

 ところで、どのような境遇に置かれていても、一生喜び続けることができる喜びなどこの世に本当にあるのでしょうか。あるのです。それは、信仰によって、キリストを信じて救われ、永遠の命の源であるキリストにしっかり結びついている喜びです。そして、これにまさる喜びはありません。この喜びは、喜びの王様です。この喜びは、どのような境遇に置かれていても一生変わることがありません。否、一生どころか、永遠に続きます。

 そこで、パウロは、「主において常に喜びなさい。」と言いましたが、「主において」というところが、喜びの大切な理由です。「主において」というのは、主イエス・キリストを信じて救われ、永遠の命の源であるリストにしっかり結びついていることを表します。これは、あらゆる喜びにまさる最高の喜びです。いつまでも続く永遠の喜びです。どのような境遇にあっても失うことがない喜びです。誰によっても奪われることのない喜びです。

 こうして、パウロは、フィリピ教会の信徒に、喜ぶことをとても強く命じました。喜ぶという言葉は、フィリピの信徒への手紙に16回も出てきます。それゆえ、この手紙は喜びの手紙と言われます。ちなみに、喜びという言葉は、聖書全体で、約4百回も出てきます。宗教の経典にこんなに多く喜びが出てくるのは、聖書だけでしょう。キリスト教信仰は喜びの信仰で、わたしたちをどのような境遇でも真の喜びで常に生かすのです。

 では、そのときのパウロは、どのような境遇にあったのでしょう。すると、福音のため、ローマで、捕らわれの身で、監禁されていた状態であったのです。1軒の家で暮らしていて、常にローマの番兵が見張っていて自由な外出はできませんでした。

 そのことは、フィリピの信徒への手紙1章7節と13節で、パウロが、自分は監禁されていると2回も述べていることからも、また、1章17節では、自分のことを「獄中のわたし」と呼んでいることからも明白です。ところが、パウロは捕らわれの身となって、監禁されているにもかかわらず、パウロの口からは、愚痴や不平や不満の言葉は一言も発せられず、逆に、フィリピ教会の信徒たちに対して、パウロが喜ぶことを命じているのです。

 通常であれば、まして無実の罪で捕らえられているのであれば、何で自分がこんな目に合わなければならないのかと、神に対し愚痴や不平不満を言いますが、パウロの口からは、何でわたしが福音のためにこんな苦労をしなければならないのかという愚痴や不平や不満は神に向かっても人に向かっても、一言もありません。かえって、自分が福音のために捕らわれの身になったということが、ローマ兵たちに知れ渡って、福音を証するよい機会となって役立っていると述べているほどです。 今日のわたしたちも、パウロのようでありたいと思います。わたしたちがどのような境遇に置かれても、わたしたちは、永遠の命の源であるキリストに信仰によりしっかりむすびつき、救いの喜びで日々生かされるよい人生を今年も共に確信をもって歩みたいと思います。

4.どの人に対しても自分の寛容な心を示すこと

 さて、では、フィリピ教会のどの信徒も心がけるべき第2のことは何でしょう。すると、教会の外側の人々にも、教会の内側の信仰の仲間にも自分の広い心を示すことです。すなわち、人と人との交わりには、必ず、罪や弱さや不十分さが伴います。信仰があってもなくても、人と人との交わりにはいろいろなことがあります。フィリピ教会の信徒たちも同じでした。教会の外側の人々との交わりにおいても、教会の内側の信仰の仲間たちとの交わりにおいても、言葉や行いで傷つけられたり、失礼な事を言われたり、されたり、名誉を傷つけられたり、腹の立つようなことをいろいろ言われたり、されたりなどいろいろありました。また誤解から来る言動もあったでしょう。しかし、もし、フィリピ教会の信徒たちが、それのことでいちいち怒り、相手を叱責し、今日の言葉でいえば切れていたのでは、人々との関係が次々と断絶してしまい、交わりを失い、自分が孤立してしまいます。

 そこで、そうならないように、交わりの中でいろいろなことがあっても、相手を許すという広い心、すなわち、寛容な心、寛大な心を持っていることを示すように、パウロは命じました。「広い心」というのは、寛容な心のこと、寛大な心のこと、相手を許す広い心のことを意味しています。「すべての人」というのは、教会の内側の信仰の仲間たちだけを意味するのではなく、教会の外側の人々も入ります。教会の内側外側に関係なく、自分と交わりにあるどの人に対してもという意味です。 考えてみれば、人と人の交わりは、お互いに罪人同士の交わりですので、地上においては、罪や弱さや不十分さが伴い、そこには、相手から傷つけられたり、あるいは逆に、こちらが相手を傷つけたりなどいろいろあります。それゆえに、お互いに、広い心で、寛容な心で、寛大な心で許し合うことが必要です。これがないと交わりはうまくいかないでしょう

 そして、交わりの中で傷つき、痛手を受けることがあっても、主イエス・キリストが自分たちのそば近くにいて、そのことをご存じで、いやしてくださることを覚えることが必要です。また、交わりの中で傷つき、痛手を受けることがあっても、主イエス・キリストの再臨において、自分の救いが栄光のうちに完成することを思えば、それらのことは小さなこととして忘れることができます。あるいは、相手が悪意を持って自分を激しく傷つけたことのであれば、再臨のキリストがその悪意を裁いてくださることに任せればよいのです。

 「主はすぐ近くにおられます。」とはいうのは、昔からいろいろに理解されてきました。主イエス・キリストが近くに臨在してくださっていて、交わりの中で傷ついたことをご存じでいやしてくださるという風にも理解できます。また、再臨のキリストが近いという意味に取り、キリストが再臨するときには、自分の救いが栄光のうちに完成するということを思って、他の人から傷つけられたというようなことは小さなこととして忘れてしまうという意味にとることもできます。また、再臨のキリストが近いという意味にとりますが、しかし、相手が悪意を持って自分を激しく傷つけたのであれば、その悪意は、再臨のキリストによって裁かれるので、キリストにお任せするという厳かな意味にも取れます。いろいろな取り方があることを知っておけばよいと思います。

 いずれにしても、わたしたちは、交わりにはお互いに十分気をつけたいと思います。でも、お互いの罪と弱さと不十分さのゆえ、傷つけられたり、傷つけたりということが教会の交わりの中でも、あり得ると思います。その際には、お互いに、広い心、寛容な心、寛大な心を示し、許し合って、聖徒の交わりを築いて、豊かな祝福を受けていきましょう。

5.不必要にあれこれ心配して悩み苦しまないこと

では、パウロが、フィリピ教会のどの人にも当てはまる信仰生活の心構えとして教えた第3のことは何でしょう。すると、それは、あれはどうなるのだろう、これはどうなるのだろうと、1人で思い煩って悩み苦しみ、心配して、心乱れることはやめ、これまで恵みを豊かに与えてくださった神は、これからも恵みを豊かに与えてくださるとの感謝の思いを持って、いろいろな願いを神への祈りとして全部心ゆくまでつぶさに神に申し上げ、知らせて、あとは神の御心に委ねるという、神への信頼の心を持つことが大切です。そうすれば、不思議なことですが、祈った人の心と心のいろいろな思いは、神から来る大きくて豊かな平安で包まれ、保護され、思い煩う乱れた状態から平安な状態に解放されるのです。

6節と7節がそうです。今年の教会の年間標語聖句としてとられているところです。これは、わたしたちが、祈りで実際に経験することです。祈る前は心が千々に乱れている状態ですが、心ゆくまで神に祈ると、心が神から来る平安で満たされて安らいでいる状態になることを指しています。

 「思い煩う」というのは、1人であれこれ考え、悩み苦しみ心配し、心が乱れることです。あのことはどうなるのだろう。このことはどうなるのだろう。自分はどうなるのだろうと1人であれこれ考え、心配し、悩み苦しんで、祈る前の心がさんざん乱れている状態です。まとまりのない心になっている状態です。もっと強い言い方をすれば、心があれこれ考えてズタズタになっている状態といってもいいかもしれません。「思い煩う」という言葉は、もともと、いくつもの部分に分かれるという意味の言葉です。ひとつしかない大切な心、ひとつに調和しているべき心が、あのことについての心配、このことについての心配で、いくつにも分かれて、乱れている状態を表します。キリストも山上の説教で、「思い煩うな」と言いましたが、その「思い煩う」と同じ言葉です。

 「感謝を込めて」というのは、神に祈るときには感謝の思いを持ちなさいという意味です。本当にそうです。神に祈れるということは当たり前のこと、当然のことではありません。神は、万物を無から造った偉大さ計り知れない創造主なる神です。それに比べ、わたしたち人間は、取るに足らないごくちっぽけな被造物です。しかも、罪人であり、本来、神にお願いなどできる立場にありません。しかし、神は、なおわたしたち人類を愛して、祈りという方法で、わたしたちの願いを聞いてくださることをよしとしてくださいました。それゆえ、神に祈るときは、神はわたしの祈りを聞くべきであるなどと高慢な思いを持ってはなりません。逆です。罪人であるわたしたちの祈りを、無視することなく聞いてくださる神の愛と恵みを思い、へりくだり、心から感謝して、神にお願いするのが祈りです。それゆえ、神への祈りは、感謝の姿勢をもってなされるべきものです。これまで神はわたしたちの祈りを聞いてくださり、たくさんの恵みを与えてくださったゆえ、今の自分があるということを心から感謝し、へりくだって祈るのです。

 「祈りと願いをささげ」と言われていますが、祈りというのは一般的な言い方ですが、祈りは、神へ願いをささげることなので、「願いをささげ」と付け加えられました。「打ち明けなさい」というのは、単純に、神に知らせなさいという意味です。もちろん、神は、全知全能で、わたしたちが祈る前から、わたしたちの願いを知っていますが、しかし、だからといって祈らなくていいというのではないのです。自分の口で、自分の言葉で、何をどのようにしてほしいのか、つぶさに、そして、心ゆくまでお話してお願いするのです。これが神への祈りです。

 では、神に、一切合切、包み隠さず、つぶさに、心ゆくまで、知らせたとき、どのようになるのでしょう。すると、それまで乱れに乱れていた自分の心と心にあるいろいろな思いが、不思議なことに、人間の知識、常識、理性をはるかに超えて、神からの平安に包まれて安らぎ、保護されるのです。「人知を超える神の平和」とありますが、この表現で、人間の知識、常識、理性をはるかに超えた、神から来る平安を表します。「心と考え」というのは、祈る前までは、乱れに乱れていた心と心にあるいろいろな思いのことです。それまで乱れていた自分の心と心にあるいろいろな思いが、神の平安に満たされ、包まれ、保護されて、安らかな状態に置かれることを意味しています。そして、祈るまでは乱れていた心と心の思いが、祈った後には、平安の中に置かれることは、すべて、救い主キリストを通してなされる恵みですので、「キリスト・イエスによって守るでしょう。」と言いました。

 かつてキリスト御自身も、十字架にかかる前のゲツセマネの園でそうでした。明日の十字架の死を思ったとき、そのあまりの恐ろしさゆえに悲しみ、もだえ、ひどく恐れました。そして、できることなら、十字架の死から外してほしいとまで、しかし、父なる神の御心がなりますようにと、心ゆくまで、祈りました。その結果どうなったでしょう。キリストは、十字架の死が父なる神の御心であることを最後的に確信し、キリストの心は今や平安に満たされ、自ら十字架の死に向かって立ち上っていきました。キリストは祈りにより、平安のうちに心が守られました。

 そして、これに似たことを、クリスチャンが、だれでも祈りにおいて経験します。わたしも経験します。いろいろなことを考えてひとつしかない心がいくつにも分かれるかのように乱れに乱れることがあります。あのことはどうなるのだろう。このことはどうなるのだろう、あれもこれも、1人で考えて、悩み、苦しみ、心配することがあります。そのようなとき、神の前に静かに出て、心にあるいろいろな思いをすべてつぶさに包み隠さず、一切合切、自分の口で、申し上げると、不思議に、人間の理性では説明できない神から来る大きくて豊かな平安に自分の心が満たされ安らいで、自分は神に全部お知らせしたから神にお任せする、後は神の目からみて1番よいことを、神御自身がしてくださるという思いに導かれ、気持ちがとても軽くなり楽になり明るくなり希望が出てくることを繰り返し経験し喜んでいます。皆さんも同じでしょう

 教会にはいつももいろいろな課題があります。人間的に考えれば、あのことはどうなるのか。このことはどうなるのかと思えるようなことがいろいろあります。そして、教会だけではありません。各家庭にも、いろいろな課題があるでしょう。人間的に考えれば、あのことはどうなるのか、このことはどうなるのかと思えることがいろいろあるでしょう。また、一人一人の歩みにも、いろいろな課題があるでしょう。人間的に考えれば、あのことはどうなるのか、このことはどうなるのか、自分はどうなるのかと思うことがいろいろあるでしょう。

 でも、わたしたちには、祈りがあります。これまでにも豊かな恵みを与えてくださった慈愛深い神は、わたしたちの祈りに応えて、わたしたちの心に、聖霊の実としての豊かな平安を与え、わたしたちの心と思いを安かさの中で必ず守ってくださいます。また、祈りに応えて、具体的な祝福を与えてくださいます。わたしたちも、感謝の姿勢を持って、お互いに神に祈り合いましょう。そして、後には、神はこのような恵みを教会に、各家庭に、ひとりひとりの歩みに与えてくださったとお互いに喜んで証をし、神を心から賛美しましょう。

結び

 わたしたちは、礼拝を守り、感謝し、祈り合う生活の実現を目指して、共に喜んで歩んでいきたいと思います。聖霊なる神が、霊的な力を豊かに与えてくださるように祈りましょう。


ホーム 目次に戻る