フィリピの信徒への手紙 4章

10節―23節「献金感謝と挨拶

聖書
 
 4:10 さて、あなたがたがわたしへの心遣いを、ついにまた表してくれたことを、わたしは主において非常に喜びました。今までは思いはあっても、それを表す機会がなかったのでしょう。4:11 物欲しさにこう言っているのではありません。わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。4:12 貧しく暮らすすべも、豊かに暮らすすべも知っています。満腹していても、空腹であっても、物が有り余っていても不足していても、いついかなる場合にも対処する秘訣を授かっています。4:13 わたしを強めてくださる方のお陰で、わたしにはすべてが可能です。4:14 それにしても、あなたがたは、よくわたしと苦しみを共にしてくれました。
 4:15 フィリピの人たち、あなたがたも知っているとおり、わたしが福音の宣教の初めにマケドニア州を出たとき、もののやり取りでわたしの働きに参加した教会はあなたがたのほかに一つもありませんでした。4:16 また、テサロニケにいたときにも、あなたがたはわたしの窮乏を救おうとして、何度も物を送ってくれました。4:17 贈り物を当てにして言うわけではありません。むしろ、あなたがたの益となる豊かな実を望んでいるのです。4:18 わたしはあらゆるものを受けており、豊かになっています。そちらからの贈り物をエパフロディトから受け取って満ち足りています。それは香ばしい香りであり、神が喜んで受けてくださるいけにえです。4:19 わたしの神は、御自分の栄光の富に応じて、キリスト・イエスによって、あなたがたに必要なものをすべて満たしてくださいます。4:20 わたしたちの父である神に、栄光が世々限りなくありますように、アーメン。
 4:21 キリスト・イエスに結ばれているすべての聖なる者たちに、よろしく伝えてください。わたしと一緒にいる兄弟たちも、あなたがたによろしくと言っています。
4:22 すべての聖なる者たちから、特に皇帝の家の人たちからよろしくとのことです。
4:23 主イエス・キリストの恵みが、あなたがたの霊と共にあるように。


 

はじめに

 

本日のお話もフィリピの信徒への手紙からのお話です。では、本日の個所は、何を教えているのでしょう。すると、使徒パウロが、フィリピ教会が、献金と物資を送って、パウロの伝道を支援してくれたことの感謝と、この手紙を終わるにあたっての挨拶が述べられているところです。

 

使徒パウロは、誰にも経済的にやっかいをかけずに、自分で働いて生活の糧を自分で得ながら、伝道していくことを自分の伝道の方針としていました。ところが、ギリシア北部のマケドニアの地のフィリピ教会は、使徒パウロから支援を依頼されたわけではないのに、自発的に進んで喜んで何度もパウロに献金と物資を送って、パウロの伝道を支援し、助けたのでした。そのようなことをして支援してくれたのは、新約聖書に出てくる教会の中でフィリピ教会だけでした。

 

そこで、使徒パウロは、この手紙の最後の部分で、フィリピ教会に心からの感謝を表したのですし、また、この手紙を終わるにあたって、フィリピ教会の人々に挨拶を送ったのでした。

 

1.フィリピ教会は、何度もパウロに献金と物資を送ってパウロの伝道を支援し助けました

 

それで、わたしたちもフィリピの信徒への最後の部分を見ていきたいと思いますが、まず、フィリピ教会は、使徒パウロから支援を依頼されたわけではないのに、自発的に進んで喜んで何度もパウロに献金と物資を送って、パウロの伝道を支援し、助けたことに対して、使徒パウロが心からの感謝を表しているところから見ていきましょう。

 

フィリピ教会は、使徒パウロが、第2回伝道旅行のときに、ギリシア北部のマケドニアの地のフィリピの町で伝道して建てた教会でした。しかし、パウロは、フィリピ教会を建てた後、フィリピの町を去り、今度は、フィリピの町から西の方へ百キロ以上離れていたテサロニケの町に行って伝道を始めました。

 

すると、フィリピ教会は、パウロから支援を依頼されたわけではないのに、教会設立の最初から、パウロの伝道を支援し続け、まったく自発的に進んで皆で献金を集め、物資とともに、何度もパウロに送るようになったのです。そして、それは、神の前で、フィリピ教会の信仰の豊かな実りとなったのです。

 

それゆえ、パウロがテサロニケでの伝道をしているときにも、一度ならず何度も、献金と物資を送ってパウロの伝道を支援しました。そして、さらに、後に、パウロがギリシア南部のコリントの町で伝道をしたときも、献金と物資を送って、パウロの伝道を支援し続けたのです。

 

しかし、その後、フィリピ教会からの支援はぷっつり途絶えてしまいました。パウロは、フィリピ教会からの献金と物資を充てにして、何故、続けて支援をしないのかなどという気持ちはまったくありませんでしたが、何の連絡もなくぷっつり途絶えてしまったことは気になっていたと考えられます。

 

ところが、どのようなルートによったのかはわかりませんが、パウロがローマで、ローマ皇帝の裁判を待つ未決囚として軟禁状態にされているということを知ったとき、フィリピ教会は、ついにまた、エパフロデトという信徒に献金と物資を持たせて、直線距離でも千キロ以上も離れているローマのパウロに届けてくれたのです。おそらく、エパフロデトは船で数日かけてはるばるローマまで長旅をしてやって来たのです。

 

しかも、そのエパフロデトは、フィリピ教会からの献金と物資をローマのパウロに届けたら、とんぼ帰りですぐにフィリピ教会へ戻ってしまうというのではなく、しばらくローマに留まって、軟禁状態の不自由なパウロの手足となって、パウロを助けるためにもフィリピ教会からやって来たのです。

 

そこで、パウロへの「心遣い」、すなわち、パウロを思う心が、ついにまた芽吹き、花を咲かせたことを非常に喜び、パウロは心からフィリピ教会に感謝したのです。10節がそうです。10節に、「さて、あなたがたがわたしへの心遣いを、ついにまたあらわしてくれたことを、わたしは主において非常に喜びました」とありますが、「わたしへの心遣い」というのは、パウロを思う心を表しています。パウロのために献金と物資を送って支援しようというフィリピ教会の人々のパウロを思う心を表しています。

 

そして、「ついにまたあらわしてくれた」と言っていますが、「あらわしてくれた」という言葉は、原語では、「芽生える」とか「花が咲く」という意味で、もともとは植物について使う言葉です。

 

たとえば、植物は、冬の間は、芽吹いたり、花が咲いたりしませんが、春が来ると、また芽生え、きれいな花を咲かせるのです。そのように使う言葉です。ですから、それを当てはめますと、フィリピ教会の人々は、教会設立の最初から福音を伝えるパウロを思う心を持っていて、パウロの伝道を支援し続け、その後のパウロのテサロニケ伝道のときも、さらにその後のコリント伝道のときも、献金と物資を送って支援し続けて、いつもパウロのことを皆が暖かく思い続け、心遣いをしていたのです。

 

ところが、あるときから、何の連絡もなく、パウロへの支援がぷっつり途絶えるようになってしまいました。そして、何の連絡もなく、支援がぷっつり途絶えるようになてしまったことは、パウロを思う心、パウロへの心遣いが薄れてしまったと考えられます。

 

ところが、パウロがローマで捕らわれの身になったこと知ったときには、またついに再び、パウロへの心遣い、すなわち、パウロを思う心が芽吹き、花を咲かせて、献金と物資を持たせてエパフロデトをローマに送るというかたちで表れたことを意味します。それで、パウロは非常に喜び、心から感謝したのでした。パウロは、本当に、うれしかったでしょう。そこで、パウロは、フィリピ教会の人々のパウロを思う心、パウロへの心遣いが、春になって植物が芽生え、花を咲かせたことにたとえたのです。それゆえ、パウロは、本当にうれしかったでしょうし、喜んだでしょう。

 

そのようにパウロは喜び感謝したのですが、しかし、考えてみると、フィリピ教会の人々は、パウロに対して負い目を感じていたと考えられます。すなわち、フィリピ教会設立の最初からパウロへの思い、心遣いをもって、パウロの伝道を支援し続けてきたのに、あるときからパウロに何の連絡もなしに、ぱたっと支援を止めてしまっていたことは、自分たちの怠慢であったという負い目を感じていたかもしれません。

 

そこで、配慮のよくできる円熟したパウロは、フィリピ教会の人々が負い目を感じることがないように、フィリピ教会の人々は、いつもずーとパウロのことを思い続け、パウロへの心遣いをもっていたけれども、それを表す機会が、たまたまなかったと言って、フィリピ教会の人々の気持ちを和らげています。パウロは、細かなよい配慮のできた信仰の円熟した人でした。わたしたちもそうなりたいと思います。

 

2.パウロは、キリストに強められてどのような場合へも対応し満足して生きることができました

 

 以上のようにして、パウロは、フィリピ教会の人々が負い目を感じることがないように配慮しましたが、他方において、パウロは誤解も避けねばなりませんでした。すなわち、パウロは、フィリピ教会からの献金と物資を非常に喜び感謝し、フィリピ教会の人々が自分のことを思う心が再び芽吹き、花を咲かせたなどと言うと、パウロは、自分が軟禁状態で、生活のためのお金とものが不足して困ったと思っていたので、フィリピ教会からの献金と物資を非常に喜び感謝しているのではないかと誤解されるかもしれません。

 

 わかり易く言えば、次のようなことです。パウロは捕らわれの身になって、生活のためのお金とものが不足していたので、信仰が弱くなっていて、心細くなり、これからの自分の生活はどいうなるだろととても不安に思っていた。ところが、思ってもみずに、フィリピ教会からの献金と物資が届けられたので、「助かった、これで当分、自分の生活は安泰だ」と非常に喜び感謝したのではないことを、使徒パウロは言明しているのです。決して、そうではありませんよと、パウロは言っているのです。

 

 そして、これが使徒パウロの信仰の素晴らしいところなのです。考えてみると、確かに、客観的には、パウロは、軟禁状態の捕らわれの身にあって、自分で天幕造りをして働いて自分の生活の糧を自分で稼いで伝道することができないので、生活のお金とものに不足していたことは事実ですが、しかし、だからと言って、パウロは信仰が弱ってしまい、さらに心細くなって、これからの自分の生活はどいうなるだろととても不安に思っていたなどということは、まったくありませんと言っているのです。

 

 11節に、「物欲しさにこう言っているのではありません」とありますが、「物欲しさ」というのは、原語では、「不足」という意味です。すなわち、生活のためのお金とものが不足していることを表しています。ですから、パウロが、フィリピ教会からの献金と物資を非常に喜び感謝し、フィリピ教会の人々が自分のことを思う心が再び芽吹き、花を咲かせたと言ったのは、捕らわれの身のゆえに生活のためのお金とものが不足して、信仰が弱っていて、心細くなり、これからの自分の生活はどいうなるだろととても不安に思っていたので、フィリピ教会からの献金と物資が届けられたとき、非常に喜び感謝し、フィリピ教会の人々が自分のことを思う心が再び芽吹き、花を咲かせたと言ったのではありませんよと、パウロは言っているのです。

 

 もし、そうなら、パウロの信仰は弱いことになります。「なーんだ、パウロ先生は捕らわれの身になったら、信仰が弱くなっちゃって」ということになるでしょう。でも、そうようなことは、決してありませんと言っていのです。

 

 何故かと言えば、パウロ自身は、自分がどのような環境や境遇に置かれても、その環境と境遇の中で満ち足り、満足することを学習し、習い覚えているので、信仰が弱くなったり、心細くなって、これからどうなるのだろうとても不安になるなどいうことがないからです。これが、使徒パウロの信仰なのです。

 

 使徒パウロは、お金やものが不足した貧しささの中にあって生活し暮らしていくこと、あるいは、逆に、お金やものが豊かにある中にあって生活し暮らしていくことも、どちらも経験から学び、学習し、習い覚えたているので心配しらないのです。大丈夫なのです。

 

 11節に、「わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです」とありますが、「わたしは」というところは、原文では、わざわざ強調になっていて、「わたし自身は」とかあるいは「このわたしは」は、訳した方がわかりやすでしょう。

 

そして、「習い覚えた」という言葉は、意味の深い言葉で、もともとは、弟子として習い覚えるという意味です。弟子は先生や師匠にいつもついていて、先生や師匠がすることを見ていて、自分も経験を通して身につけて覚えていくのです。

 

 これを当てはめますと、1世紀の伝道者のパウロは、先生や師匠にいつもついていて、先生や師匠がすることを見ているかのようにして、お金やものが不足した貧しささの中にあって生活し暮らしていくことも、あるいは、逆に、お金やものが豊かにある中にあって生活し暮らしていくことも、どちらも伝道しながら、経験からしっかり学び、学習し、習い覚えているので、お金やものが不足した貧しささの中にあって、信仰は弱ったり、心細くなったり、これから自分はどうなるのだろうと不安になるなどいうことがないのです。信仰によって、どのようにも対応できて、貧しいときも豊かなときも、ちゃんと満ちたること、満足することを経験を通して学習し、習い覚え、自己訓練をして、身につけているので、心配はまったくいらないのです。全然大丈夫なのです。

 

 これが1世紀の伝道者パウロなのです。だからこそ、1世紀に地中海世界を3回も旅行して、信じただけで恵みによって救われるよき知らせである福音を伝えることができたのです。もし、使徒パウロが1世紀において、お金やものが不足した貧しささの中にあっては伝道できないということであったなら、キリスト教信仰が広まらなかったでしょう。

 

 そして、さらに、パウロは、同じ意味のことを少し違った言い方で表わしました、すなわち、食べるものがたくさんあってお腹が満たされているときも、あるいは、食べるものがなくてお腹が空いて空腹であっても、あるいは、ものがあり余っているときでも、あるいは、逆に、ものがなく不足しているときも、どのような場合にも、対応し、対処できる秘訣を伝授され、さずかっているのです。ですから、どのような環境や境遇にあっても、パウロは、信仰が弱くなり、不安になって、自分を遣わしたキリストに対して文句を言ったり、愚痴をこぼしたり、つぶやいたりすることはまったくなかったのです。

 

 12節に、「いついかなる場合にも対処する秘訣を授かっています」とありますが、「秘訣を授かっています」というのは、もともとは、「奥義を伝授されている」とか「秘伝を授けられている」という言い方です。すなわち、ある人々だけに物事の深い真理が知らされていることを意味します。

 

 それを当てはめると、パウロは、どのような場合へ対応して満足して生きている奥義が伝授されている、秘伝が授けられているということを表します。そこで、ある聖書注解者は、パウロは、どのような場合への対応について免許皆伝であったと言っていますが、その通りなのです。

 

 1世紀の伝道者パウロは、貧しさにおいても豊かさにおいても、満腹のときも空腹のときも、ものがありまるほどの豊さにおいても、逆に、ものが無くて不足していても、自分を遣わしたキリストに対して文句を言ったり、愚痴をこぼしたり、つぶやいたりすることはまったく、その状況の中で、満ち足り、満足することの奥義を伝授され、秘伝を授けられ、まさに免許皆伝であったのです。

 

 それで、ここまで見てきますと、1世紀のパウロはよくそこまでできたなと思うのですが、しかし、そこまでできたのは、パウロの生まれつきの能力や力でなかったのです。パウロを、1世紀の圧迫と迫害の時代において、世界で最初のキリスト教の伝道者として遣わしたキリスト御自身がパウロの信仰を絶えず、常に、いつも、どのような境遇や場合においても強めてくださっていたからできたことなのです。

 

 13節がそうです。「わたしを強めてくださる方のお陰で、わたしにはすべてが可能です」とありますが、「わたしを強めてくださる方」というのは、1世紀の羊を狼の中に遣わすような圧迫と迫害の時代における伝道者としてパウロを立て、遣わしたキリストを表します。

 

 それゆえ、パウロを伝道者として召したキリスト御自身が責任をもって、伝道者パウロの信仰を強めてくだるので、パウロは、貧に処する道も、富に処するも知っていて、免許皆伝にされていて満ち足り、満足して歩むことができたのです。

 

 ですから、ほめたたえられるべきお方は、キリストになります。もちろん、わたしたちは、使徒パウロの信仰を十分評価しますが、しかし、パウロの信仰を評価して終わるのではなく、パウロといつも共にいても、絶えず、常に、いつも、どのような境遇や場合においても、パウロの信仰を強めてくださっていたキリストに目を向けるのです。

 

 今日のわたしたちもそうです。わたしたちも、いろいろ環境や境遇や場合に置かれますが、でも、わたしたちも、キリストに対して文句を言ったり、愚痴を言ったり、つぶやいたり、こぼしたりせずに、逆に、いつもわたしたち一人ひとりと共にいても、絶えず、常に、いつも、どのような環境や境遇や場合においてもキリストによって強められ、信仰のよい歩みを、今の時代にしっかり行っていきたいと思います。

 

3.フィリピ教会からの献金は神御自身に喜ばれる供え物です

 

 以上のようにして、パウロは自分が貧に処する道も豊かさに処する道も知っていて免許皆伝であり、どのような環境や境遇や場合でも、信仰によって対応して、満足することを覚えていたことを語りました。しかし、そのように言いますと、今度は、フィリピ教会から献金と物資が必要でなかったみたいに聞こえるといけないので、再び、フィリピ教会への感謝に話の流れを戻すのです。

 

 そして、無実でローマで軟禁状態にされて捕らわれの身になって苦しみを味わっているパウロのことを、フィリピ教会の人々がよくぞ再び思って、献金と物資を届けてくれたことは、ただ単に、物質的にパウロを助けただけでなく、豊かな霊的意味があって、それは、フィリピ教会の人々がパウロの伝道の苦しみを共に共有し、共に分け合い、シェアし合って、パウロの苦しみを和らげてくれることになることを語って、再度、心からの感謝を表したのです。14節がどうです。

 

 14節に、「苦しみを共にしてくれました」とありますが、「苦しみ」とは、パウロが1世紀にキリスト教伝道のためにローマで軟禁状態にされていることを表していますが、「共にしてくれました」という言葉は、「共にする」という意味の他にも、「共に共有する」とか「共に分け合う」とか「シェアする」という意味があります。

 

 それゆえ、フィリピ教会の人々が、捕らわれの身をパウロを思って、献金と物資を届けてくれたことは、ただ単に、物質的にパウロを助けただけでなく、豊かな霊的意味があって、それは、フィリピ教会の人々がパウロの伝道の苦しみを共に共有し、共に分け合い、シェアし合って、パウロの苦しみを和らげてくれることになるのです。

 

 すなわち、クリスチャンが信仰をもって行うことは、ただ単に物質的なことだけではなく、豊かな霊的意味を持つのです。それゆえ、パウロは、物質的に助けられただけでなく、捕らわれの身の苦しみを、フィリピ教会の人々が共に共有し、共に分け合い、共にシェアし合ってパウロの苦しみを和らげるという豊かな霊的な意味をもったのです。

 

 考えてみますと、フィリピ教会は、教会設立のその最初からパウロの伝道を思い、献金と物資を送って支援したのです、フィリピ教会はギリシア北部のマケドニア州にありましたが、パウロが福音伝道の「初めに」、すなわち、初期に、フィリピ教会があるギリシア北部のマケドニア州を出て行って、伝道したときにも、献金と物資を送って支援したのです。

 

 すなわち、フィリピ教会は、自分の州と違うギリシア南部のアカイア州にパウロが行ったにもかかわらず、州が違うから、もう支援しないなどと言わずにギリシア南部のアカイア州に出ていったパウロに献金と物資を送って支援したのです。そのようにしたのは、フィリピ教会だけでした。

 

 そのため、フィリピ教会も、神から豊かな祝福を受けたのです。フィリピ教会は献金と物資を送り、神はフィリピ教会の豊かな祝福を与えたのです。こうして、フィリピ教会は、商取引にたとえれば、献金と物資を送ったことは少しも損にならなかったのです。別の言い方をすれば、収入支出勘定において支出超過にならなかったのですし、もっと単純に言えば赤字にならかったのです。

 

 何故なら、神が、それに見合うだけの祝福をフィリピ教会に与えていたからです。それゆえ、フィリピ教会は収入支出勘定において支出超過にならなかったのです。支出超過どころか、神からの与えられる祝福という収入の方がはるかに多かったのです。単純に言えば、黒字だったのです。

 

 15節に、「もののやり取りをして」とありますが、「もののやり取り」とは、原語では、商取引における収入支出勘定という言葉です。そして、人間的に考えれば、フィリピ教会から献金と物資をパウロに送ることは支出勘定が増えて損失に見えるわけです。しかし、支出勘定が増えて損失にならないのです。何故なら、神がそれに見合う、否、それ以上の祝福をフィリピ教会の与えてくれますので、逆に、収入勘定の方が上回るのです。赤字ではなく黒字なのです。

 

 そこで、パウロは「もののやり取り」という商取引における収入支出勘定を表す言葉を使ったのですが、献金を物資を送ることは、ものを「やる」だけなく、神からの祝福を豊かに「取る」ことなのです。

 

 そして、さらに、フィリピ教会は、パウロが他の州に行く前に、フィリピ教会と同じ州のギリシア北部テサロニケの町で伝道しいていたときでも、名何回もパウロの必要とする献金と物資を送って支援してくれたことを忘れずに心から感謝しました。

 

 そして、ここでもパウロは、誤解を防ぐために、フィリピ教会が、今、自分がフィリピ教会から遠くローマで捕らわれの身になって苦しいときだけでなく、自分がフィリピ教会から百数十キロしか離れていないフィリピ教会と同じ州のテサロニケで通常の伝道をしていたときでさえも、フィリピ教会がパウロの必要とする献金と物資を送ってくれたことに対して、今、この手紙で感謝を表すことは、パウロがフィリピ教会からの献金と物資を当てにして、これからも送って欲しいという気持ちからでは、決してなかったのです。

 

 では、どのような気持ちからフィリピ教会からの献金と物資について、パウロは何度も感謝をあらわしたのでしょう。すると、それは、フィリピ教会の霊的な収入勘定において、収入としての信仰の実りが増えていくことを望んでいたからです。

 

17節に、「むしろ、あなたがたの益となる豊かな実を望んでいるのです」とありますが、原文では、「あなたがたの勘定に入って増える実を求めているのです」という言い方で、この言い方の商取引にたとえています。すなわち、フィリピ教会からの献金と物資を送れば、神が持っておられるフィリピ教会の勘定において、収入という実が増えていくという霊的な意味を持っていることを表しています。

 

 このことは、今日の献金にも当てはまるのでしょう。教会に献金することは、信仰のない人から見れば、損失に見えるかもしれません。収入支出勘定の支出が増えて収入支出勘定が赤字になるように見えるかもしれません。しかし、信仰の目で見れば、献金は、収入支出勘定の支出が増えて収入支出勘定が赤字になるのではなく、献金に対して、神から、それに見合う、否、それ以上の祝福が必ず与えられので、収入支出勘定の収入が増えて、黒字になることなのです。すなわち、収入支出勘定の収入における豊かな信仰の実となるのです。それゆえに決して損失ではなく、収入勘定における豊かな実となるので、霊的な益なのです。

 

 ですから、パウロはフィリピ教会が、これからの切れ目なく献金と物資を自分の送ってくれるようにと、当てにして、感謝を繰り返したのではないのです。そうではなく、フィリピ教会からの献金と物資は損失勘定に入るものではなく、逆に、利益として収入勘定に入る信仰の豊かな実という霊的な意味を持つことをしっかり教えたのです。

 

 本当にそうです。仮に、フィリピ教会からの献金と物資が送られて来なくとも、パウロは信仰において、あらゆるものを受けて、豊かで、満ち足りることができるので人であって、キリストに対して、不足があると文句を言ったり、つぶやいたり、愚痴ったり、こぼしたありなど決してしないのですが、今回、エパフロデトがフィリピ教会からの「贈り物」である献金と物資をローマのパウロに届けてくれましたので、パウロはそれらを神へのよい香りでり、また、神が喜んで受け入れてくださる霊的ないけにえとして、喜んで受け取り、さらに一層満足し、満ち足りているのです。

 

 18節に、「それは香ばしい香りであり、神が喜んで受け入れてくださるいけにえです」とありますが、この言い方は旧約的な言い方です。旧約時代においては、最初は幕屋、すなわち、テント式礼拝所において、後には、石造りの神殿において、罪の赦しのために牛ややぎをいけにえ、罪の赦しのための犠牲として屠り、その脂肪を祭壇で燃しました。すると、そのいけにえの香ばしいカ香りを神が嗅いで、そのいけにえを受け入れ、人の罪を赦しました。そこから来た言い方で、フィリピ教会からの献金と物資がよい香りのするいけにえのように、神に喜ばれて受け入れられることをパウロは教えたのです。すなわち、フィリピ教会からの献金と物資は、使徒パウロによって喜ばれて受け入れられるだけでなく、パウロを使徒して立てた神御自身によっても喜ばれ、受け入れられるのです。

 

 それゆえに、今度は、パウロを使徒して立てた神御自身が、御自身の汲めども尽きない無尽蔵の栄光の富の中から、フィリピ教会の人々が必要とするもの、それが物質的なものであれ、霊的なものであれ、すべてを必ず満たしてくださることをパウロは確信をもって断言し、クリスチャンすべてに対して配慮してくださる天の父なる神の栄光をほめたたえるのです。

 

 19節で、パウロは、「わたしの神は」と言っていて、自分と神との親しい近い関係を表明しています。すなわち、困難な中で伝道する使徒パウロに対して行う支援は、使徒パウロを立てた神御自身に対して行ったことと見なされ、今度は、パウロの神がフィリピ教会の人々が必要とするものを必ず与えてくださるのです。「御自身の栄光の富に応じて」というのが、力強いですね。その意味は、「御自身の汲めども尽きない無尽蔵の栄光の富の中から」ぐらいの意味でしょう。

 ここから、わたしたちは、わたしたちが献げる献金に当てはめることができるでしょう。教会のために献げるわたしたちの献金は、よい香りのする霊的ないけにえとして神に喜んで受け入れられ、神は、今度は、わたしたちに献金以上の物質的祝福と霊的祝福を、御自身の汲めども尽きない無尽蔵の栄光の富の中から、必ず、わたしたちに与えて、わたしたちの地上の生活を支えてくださることを、わたしたちも信仰によって確信して日々歩みたいと思います。

 

4.主イエス・キリストは、あなたの霊とわたしの霊に、恵みを与えることができる偉大な神御自身です

 

 そして、最後に結びの言葉を見ておきましょう。21節から23節ですが、ここは、パウロがどの手紙でもしていることで、手紙の宛先の人々に挨拶をしていますが、ここからは、2つのことに注目をしたいと思います。

 

 一つは、27節で、「特に皇帝の家の人たちからよろしくとのことです」とありますが、「皇帝の家の人たち」とは、具体的に誰のことでしょう。すると、「公定」ですから、ローマ皇帝を表しますが、そして、このときの皇帝は、後に、キリスト教を迫害することになるネロ皇帝を意味します。

 

 そして、では、ネロ皇帝の家の人たちとは、印象では、ネロ皇帝の家族や親族や側近の中に、クリスチャンがいたのかを思うかもしれませんが、そうではなく、もっと広い意味で、ネロの宮殿で働いていた人たちの中に、クリスチャンがいたことを表しています。多分、ネロの宮殿で働いていた僕たちや奴隷たちの中に、クリスチャンたちがいたことを表すのであろうと考えられています。

 

 でも、ネロ皇帝の家族や親族や側近ではなくとも、ネロ皇帝の宮殿で働く人たちの中に、神は御自分を礼拝する人たちを、1世紀の地中海世界をし支配していたローマ帝国の中枢の皇帝の宮殿の中に、クリスチャンたちをすでに起こしてくださっていたということは、本当に素晴らしいことと思います。

 

 また、ここで注目すべきもうひとつのことは、23節の終わりに祈りです。「主イエス・キリストの恵みが、あなたがたの霊と共にあるように」とありますが、「あなたがたの霊」とは、「あなたがたの心」、あるいは、「あなたがたの魂」と同じ意味です。特に神とのまじわりの働きをする部分を表すときに、しばすば、「霊」と言いますが、心のこと、魂のことです。

 

 そして、「主イエス・キリストの恵みが、あなたがたの霊と共にあるように」と言っていますが、この手紙の最初の部分の祈りである1章2節と比べますと、1章2節は、「わたしたちの父である神と主イエス・キリストから恵みと平和が、あなたがたにあるように」となっていて、父なる神が出てきますが、終わりの祈りには、父なる神は出てこないのです。

 

 この仕方は、パウロの13の手紙のうちで、5つの手紙がそうですが、父なる神のことを書かなくとも、キリスト御自身が神であるので、神であるキリストから恵みがるようにと祈れば、それで十分であったことを表します。主イエス・キリストは、あなたの霊とわたしの霊に、恵みを与えることができる偉大な神御自身であることを、わたしたちは教えられるのです。

 

結び

 

以上のようにして、フィリピの信徒への手紙の終わりの部分を見ますが、わたしたちは、特に、献金の豊かな霊的な意味をしっかり覚えたいと思います。献金は、人間的に考えれば、支出だけの損失のように見えますが、しかし、信仰によって見れば、わたしたちの収入勘定を増やす信仰の豊かな実であり、神は、わたしたちの献金をよい香りのする霊的ないけにえとして受け入れ、御自身の汲めども尽きない無尽蔵の栄光の富の中から、献金以上の祝福をわたしたちに必ず与えてくださるのです。それゆえ、わたしたちは、これからも、献金をもってみんなで教会をしっかり支えて、今の時代に力強く歩んでいきたいと思います。

 

お祈り

  主イエス・キリストの天の父なる神さ、
それぞれの持ち場や立場で、1週間の歩みを守られ、また、新しい週に最初の日に、礼拝に導かれ感謝いたします。 今、フィリピの信徒への手紙の終わりの部分から、特に、献金について教えられました。わたしたちも、献金をもって教会をしっかり支え、あなたからそれ以上の豊かな祝福を受けながら歩むことができますようにお導きください。 今日、また、いろいろな都合や事情で集まることができかった方々に、それぞれのところので、顧みをお与えください。
 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前にお献げいたします。アーメン。

 

 


ホーム 目次に戻る