主題説教  「引退記念説」  

2009年3月29日 最終説教月間(5)

「キリストの恵みを映す人生」マタイによる福音書20章29節―34節

聖書

20:29 一行がエリコの町を出ると、大勢の群衆がイエスに従った。30 そのとき、二人の盲人が道端に座っていたが、イエスがお通りと聞いて、「主よ、ダビデの子よ、わたしたちを憐れんでください」と叫んだ。31 群衆は叱りつけて黙らせようとしたが、二人はますます、「主よ、ダビデの子よ、わたしたちを憐れんでください」と叫んだ。32 イエスは立ち止まり、二人を呼んで、「何をしてほしいのか」と言われた。33 二人は、「主よ、目を開けていただきたいのです」と言った。34 イエスが深く憐れんで、その目に触れられると、盲人たちはすぐ見えるようになり、イエスに従った。

はじめに

本日は、わたしの最後の礼拝奉仕ということで、礼拝の中で、さきほど聖歌隊が、わたしの好きな賛美歌234番(A)を歌ってくださり感謝です。この3月は、わたしの引退に伴い、3月を最終説教月間として、説教しています。それで、わたしたちの真の人生とはどのようなものかを、初めての方にもわかりやすく、聖書に基づき5回お話をする計画を立てました。

 それで、もうすでに、4回お話しました。第1回目は、わたしたちの真の人生は、神と共に歩む人生であること、第2回目は、わたしたちの真の人生は、神の御言葉を聞く人生であること、第3回目は、わたしたちの真の人生は、キリストから与えられている賜物を活用する人生であること、第4回目は、わたしたちの真の人生は、万事相働きて益となる人生であることにつきお話しました。本日は、第5回目です。また、わたしの38年5ヶ月間の現役牧師の最後の説教になりますが、わたしたちの真の人生は、キリストの救いの恵みを映す人生であることにつき、お話をします。

 わたしたちは、皆、罪人なので、神が遣わしてくださった人類のただ一人の尊い救い主キリストを信じ救われ、キリストによる救いの恵みを映す真の人生を喜んで歩んでいくことが、どの人にも必要です。

 そこで、本日は、神が遣わしてくださったキリストを信じて救われ、キリストによる救いの恵みを映す真の人生に歩むようになった2人の盲人のお話をします。今日のわたしたちも、この2人の盲人のように、キリストによる救いの恵みを映す真の人生に日々喜んで歩んでいきたいと思います。わたしは、このお話が大好きです。

1.2人の盲人は、キリストに憐れみを求めました

 さて、では、2人の盲人の救いは、いつ、どこで、どのようにして起こったのでしょう。すると、紀元30年頃、キリストが、弟子たちを連れ、エリコの町を出て、エルサレムを目指し、旅をしているときでした。エリコという町は、イスラエルの中心地である神殿があるエルサレムから、東の方に20キロほど離れた町です。ですから、距離的には、1日以内で、エルサレムに行けるところにありました。キリストは、このエルサレムを目指す旅の最中でした。

 旅の最中と聞くと、今、日本でも、これから春の旅行シーズンになります。いろいろなところに行きたいですね。海を見たり、山を見たり、色とりどりのきれいな花を見たり、名所旧跡を訪れたり、海の幸、山の幸を食べたり、温泉に入ったりなどしたら、くつろいで、どんなに楽しいことでしょう。

 しかし、キリストの旅は、そのような観光や物見遊山の楽しい旅ではありませんでした。目前に迫ったエルサレムでの十字架の死を目指す旅でした。次の21章が、キリストのエルサレム入城を記しています。そして、エルサレム入城は、キリストの十字架の死の5日前ですから、本日のエリコの町の2人の盲人の救いも、5日前であったかもしれません。キリストは、わたしたちの救いの道を開くため、目前に迫ったエルサレムでの十字架の死を目指し、エリコの町での宿泊を終わり、今、町を出たのです。このとき、キリストはどのような思いだったでしょう。

すると、多くの群集、人々が、キリストの後をついていきました。この時期は、イスラエルでは、昔の出エジプトを記念する過ぎ越しの祭りという大きなお祭りが近づき、内外から多くの人々が、神殿のあるエルサレムを目指して旅をして来ました。それらの人々も、キリストの後に従い、エルサレムを目指したでしょう。

 また、キリストは、もうこのときには、イスラエルにおいて、よく知られた人物でしたので、キリストを一目見ようとして、エリコの町の住民たちも、たくさん出てきて、キリストについて行ったでしょう。こうして、多くの人々が、キリストに従って、エリコの町の門から出て行きました。当時、キリストが行くところ、行くところ、どこでも、人々が集まったり、人々がキリストの後についていったりしました。このときもそうでした。

さて、エリコの町を出たところの道端に、2人の盲人が座っていました。何のために、座っていたのでしょう。すると、そういう言い方が許されれば、物乞いをするために、座っていたのです。2人は、盲人、目の見えない人でしたので、働くことができず、道を通る人々からお金や物をもらって、日々の暮らしを立てていたのです。2人の盲人は、男性でした。何才であったのか、家族がいたのか、どうして目が見えなかったのか、生まれつきなのか、それとも、途中で病や事故で見えなくなったのかなど、いろいろな疑問が出るかもしれませんが、聖書は、それらのことは、特に記していません。

さて、ところが、この日に限って、何か、いつもと様子が違います。急に、付近がざわざわしてきました。そこで、どうしたのかと思いました。すると、今、評判のイエス様が、ここをお通りになっている、それで、多くの人々も、イエス様について歩いている、それで、ざわざわしていると知りました。

すると、2人の盲人は、どうしたでしょう。今、自分たちの前をイエス様が、お通りになっているということを聞くや否や、2人で、大声で、憐れみを求め叫び始めたのです。2人の盲人は、「主よ、ダビデの子よ、わたしたちを憐れんでください」と叫び始めました。

「主」というのは、1世紀のイスラエルにおいて、宗教の指導者を尊敬して呼ぶ言い方でした。イエス様も、宗教の指導者と見られていました。そこで、2人の盲人も、イエス様を宗教の指導者を尊敬して「主」と呼びかけました。

でも、2人の盲人は、イエス様を、単なる宗教の指導者として呼びかけたのでなく、旧約時代からその出現が約束されていた偉大な力をもった救い主メシアとして呼びかけました。「ダビデの子」とありますが、「ダビデの子」というのは、ダビデの子孫として出現してくる救い主メシアという意味で、救い主メシアの別の言い方です。

ダビデは、イエス・キリストより、ちょうど千年ほど前のイスラエルの信仰深い王様でした。それゆえ、神から愛され、ダビデの子孫から救い主メシアが出ることを約束されたのです。そこで、イスラエルの民は、約束の救い主メシアをダビデの子、すなわち、ダビデの子孫と呼んで、その出現を待ち望んでいたのです。

ですから、この2人の盲人が、イエス様をダビデの子と呼んだことは、この2人の盲人は、イエス様を単なる宗教の指導者と考えていたのでなく、旧約時代から約束されていた救い主メシアと考えていたことを意味します。そして、救い主メシアは、偉大な力をもっていて、自分たちの目を見えるようにすることがおできになると信じていたことを意味します。「わたしたちを憐れんでください」というのは、もちろん、目の見えないわたしたちを憐れんで、同情し、真に思いやって、見えるようにしてくださいという意味です。

では、どうして、この2人の盲人は、イエス様は、自分たちの目を見えるようにできると信じたのでしょう。すると、実は、イエス様は、もう、すでに、これまでに、イスラエル各地で、目の見えない人々の目を見えるようしてくださっていたことをうわさで聞いて知っていたからと思われます。

たとえば、少し前の9章27節から31節において、2人の盲人をいやして、目が見えるようにしてくださったことが記されています。また、15章30節において、目の見えない人々がいやされ、見えるようにされたことが記されています。

イエス様は、それまでに、たくさんの奇跡をして人々をいやしてくださいました。今日でいうハンセン氏病の人々をいやしてくだいました。中風の人をいやしてくだいました。口の利けない人をいやしてくださいました。手の萎えた人をいやしてくださいました。会堂長ヤイロの娘をよみがえらせてくださいました。

これらの奇跡によるいやしは、1世紀のイスラエル中に知れ渡っており、エリコの町の道端に座っていた2人の盲人も、もちろん、うわさで聞いて知っていたでしょう。特に、この2人の盲人は、自分たちと同じ盲人の目を見えるようにしてくださったとイエス様には、強い関心を持っていたでしょう。

この2人の盲人は、自分たちは、目が見えないということで、苦しい人生を歩んできたと思われます。目が見えないために他の人のように働けず、やむなく道端に座り、そこを通る人々からお金や物をもらって生きることのつらさを感じていたでしょう。ああ、この目さえ見えればと何回思ったでしょう。否、何回でなく、毎日思っていたかもしれません。それゆえ、聖書が、「二人の盲人が道端に座っていたが」と記すとき、この2人の盲人のつらい人生をよく理解しましょう。

新垣勉さんという盲人のクリスチャンの歌手がいます。きれいな声で、歌います。赤ちゃんのとき、助産婦さんが誤って、違う薬を目に入れたことが原因で、失明してしまいました。また、父親や母親との関係でも不幸な方でした。そのため、キリストに出会うまで、苦しみの人生であったことを御自分で語っています。

エリコの2人の盲人も、つらい思いをしていたでしょう。それゆえ、2人の盲人は、各地で、盲人をいやして、目が見えるようにしてくださったイエス様が、今、何と、自分の人生のエリアに入ってこられたとき、自分たちが、なすべきことを直感的に悟りました。それは、自分たちもいやしてくださるように、叫び求めることです。声を張り上げ、必死に、一生懸命叫び求めたでしょう。

すると、人々は冷たいものです。2人の盲人のつらさを理解せず、大きな声で叫び求める2人の盲人を、うるさいとして、2人の盲人を黙らせようと叱りつけました。「叱りつけて」とわざわざ記されていますので、人々は、大きな声で叫び求める2人の盲人に、腹を立て、お前たちは、うるさい、静かにしろ、黙れと、口々に怒鳴りつけたのでしょう。

では、2人の盲人は、どうしたでしょう。人々から怒鳴りつけられて、意気消沈し、シュンとして黙ってしまったでしょうか。いいえ、逆です。2人の盲人は、前よりも一層大きな声で、叫び続けたのです。求めなさい、そうすれば、与えられますとありますが、2人の盲人は、さらに、大きな声で叫び続けて、求めました。

ここに何があるのでしょう。そうです。自分も目がみえるようになりたいとの強い願いがあるのです。目が見えない苦しみは、もういやだ。こんなつらい人生はもういやだ。自分は見えるようになりたいとの心からの願いです。まさに、これは、魂の叫び、霊魂の叫びです。「二人はますます、『主よ、ダビデの子よ、わたしたちを憐れんでください』と叫んだ。」とありますが、「ますます」というこの一語は、生きています。

 イエス様に対する2人の盲人の確信の強さが、わたしたち読者の心に響いてきます。また、イエス様が、自分たちの前にいてくださるこの機会を逃してはならないという思いが、わたしたち読者の心にとても強く響いてきます。これは、もう、イエス様に対する信仰です。

 こうして、2人の盲人には、キリストが、自分たちの前をお通りになるということが、救いのきっかけになりました。救いのきっかけは、人それぞれです。そして、人それそれぞれでよいのです。同じである必要はありません。いろいろなことが、きっかけとなります。

 わたしが、聞いて、驚いたきっかけがあります。本人から聞きました。その人は、奥さんがクリスチャンでした。それで、奥さんが、近所の人々を集め、牧師を招いて、家庭集会を始めました。でも、ご主人は、キリスト教が嫌いだということで、出ませんで、隣の部屋で毎回お酒を飲んでいました。ところが、ふすま越しに、牧師による聖書のお話が聞こえてきます。それを何回も繰り返しているうちに、お話がわかるようになり、自分も家庭集会に出るようになり、教会にも行くようになり、救われました。わたしは、本人から証を聞いて驚きました。

 また、もうひとつ驚いたきっかけがあります。これも、わたしが、本人から聞きました。男性です。その人が、高校生のときです。校門で、ビラが配られていました。自分ももらおうと思ったのですが、タイミングが合わず、もらえませんでした。教室に入ると、くずかごのそばに、ビラが落ちていました。他の生徒たちが、もらったビラをくずかごにたくさん捨てたのですが、たまたま、くずかごの外に何枚か落ちていました。それを拾って、読むと、聖書の通信講座の案内でした。そこで、興味を覚え、通信講座を始めました。また、その後、教会にも行くようになり、救われました。さらに、その人は牧師に召され、今、喜んで、人々に、キリストによる救いを宣べ伝えています。その牧師は、わたしは、くずかごに捨てられていた一枚のビラが、救いのきっかけとなりましたと、だれにでも喜んで証をしています。

ちなみに、わたしの救いのきっかけは、19才のとき、大学1年のとき、学内に聖書研究会があることを知ったことです。わたしは、そのとき、人生が最も不安定でした。わたしの心に大きな不安がありました。受験という目標がなくなり、何をしてよいかわからず不安でした。また、大学に入ったものの、経済的裏づけがまったくありませんでしたので、これから、いったいどうなるのかと毎日不安でたまりませんでした。

 すると、学内で、聖書研究会の人々が、机を出して、聖書研究会に入ってくださいと勧誘をしていたのです。それを見たときに、わたしは、自分の人生を生涯にわたって、根本からしっかり変わらず支えてくれるものが、聖書にあるのではないか、キリスト教にあるのではないかと思ったのです。それで、わらにもすがる思いで、聖書研究会に入ったのです。さらに、教会にも行くようになり、救われました。ちなみに経済的なことは、アルバイトをしまくりましたが、いろいろな方法で支えられました。

 キリストによる救いに導かれるきっかけは、人それぞれです。いつくしみ深い天の父なる神は、その人の人生において、きっかけを与えてくださるのです。大切なことは、与えられたきっかけを逃さないことです。

2.キリストは、本人たち以上に深く憐れんでくださいました

 さて、この2人の盲人にとっては、自分たちの前をキリストが、お通りになることが、救いのきっかけでしたが、この2人の盲人は、このきっかけを逃すことなく、周囲の人々から叱り付けられても、ひるまず、さらに、大きな声で、キリストの憐れみによるいやしを熱心に叫び求めました。

 では、キリストはどうしたでしょう。知らん顔をして、さっさと通りすぎたでしょうか。いいえ、違います。以前に、山上の説教で、求めなさい。そうすれば与えられますと教えたように、2人の盲人の求めたものを与えてくださるのです。

 キリストは、ピタリと立ち止まり、2人の盲人を自分のそばに連れてくるように命じました。そして、そばに来ると、「『何をしてほしいのか』」と言われました。わたしたちは、これを見て、イエス様、「何をしてほしいのか」はないでしょう。盲人がイエス様に求めることは、ひとつだけで、見えるようにすることでしょう。それ以外にないでしょう。そんなこと、聞かなくてもわかるでしょうと思うかもしれません。

 確かにそうです。イエス様は、この2人の盲人が、求めているものを知らなかったので、聞いたのではないのです。イエス様は、何でもご存知の偉大な神の子です。イエス様が、聞いたのは、2人の盲人が求めるものを知らなかったからでなく、求めているものが与えられたとき、イエス様から、恵みとして与えられたことを、2人の盲人が確信し、喜び、イエス様の御名を生涯ほめたたえて歩むためでした。

これに似たことは今日もあります。天の神への祈りがそうです。わたしたちが、神に祈るのは、神は、わたしたちが、必要とするものを知らないので、わたしたちが、神に教えてあげるためではありません。それを言うなら、神は、わたしたちが祈る前から、わたしたちが必要とするものをちゃんとご存知です。それにもかかわらず、わたしたちが、祈るのは、必要なものが与えられたとき、それは、神から恵みとして与えられたことを、わたしたちが確信し、喜び、感謝し、神の御名を心からほめたたえて、よい人生を歩むためです。

このときも同じでした。キリストは、もちろん、2人の盲人が、いやされて、目が見えるようになることを百も承知でしたが、2人の盲人が、いやされて、目がみえるようにされたとき、それは、自分たちの求めに応じて、ほかならぬ、キリスト御自身から恵みとして与えられたことを確信し、喜び、生涯、キリストの御名をほめたたえて歩むためでした。これは、キリストの愛の配慮でした。

でも、キリストの愛の配慮はこれだけではありません。まだ、他にもあります。すなわち、2人の盲人が、自分たちを憐れんで、目が見えるようにされることをキリストに求めたときに、キリストは、2人の盲人以上に、目が見えないつらさを、深く、はらわたから憐れんでくださったのです。

34節に「イエスが深く憐れんで」とありますが、「深く憐れむ」という言葉に注目しましょう。この「深く憐れむ」という言葉は、もともと、内臓から憐れむ、はらわたから憐れむという意味の言葉が使われていて、最も深い憐れみを表します。

実は、初めての方もおられるので言いますが、新約聖書は、もともと、ギリシャ語で書かれていますが、ギリシャ語に、憐れみを表す言葉が2つあります。

ひとつは、普通の意味で、憐れむことを意味します。そして、普通の憐れむという言葉は、2人の盲人が、キリストに対して、30節と31節で「主よ、ダビデの子よ、わたしたちを憐れんでください」と叫び続けたときに使われている言葉です。ですから、2人の盲人は、ごく普通の意味で、憐みを求めました。

ところが、34節で「イエスが深く憐れんで」といわれている「憐れむ」という言葉は、2人の盲人が使った言葉とは別の言葉の、最も深い憐れみを表す言葉、すなわち、はらわたから憐れむという言葉が、わざわざ使われています。そこで、聖書も、ただ単に「憐れんで」としないで、「深く憐れんで」と「深く」を追加したのです。

こうして、キリストは、目が見ないつらさを2人の盲人本人以上に、はらわたから深く憐れんで、助けてくださる愛の大きなやさしいお方であることが伝わってきます。

今日も同じです。わたしたちは、この世の歩みにおいて、いろいろなつらいことに出会い、キリストに、憐れみによる助けを祈りを通して求めますが、キリストは、わたしたちが願っている以上の深いはらわたからの信実な憐れみをもって、わたしたちをちゃんと助けてくださるのです。偉大な力を持ちながらも、わたしたちが願う以上のはらわたからの憐れみをもって、わたしたちをやさしく助けてくださるキリストと共に歩めば、あなたの人生は、大丈夫です。

さて、さらに、2人の盲人に対するキリストの愛の配慮が続きます。イエス様は、2人の盲人をいやすとき、御自分の御手を2人の盲人の目にあてていやしてくだいました。これも、また、愛の配慮です。もちろん、イエス様は、何でもおできになる偉大な神の子ですから、御手を触れなくても、いやせます。「目が見えるようになれ」と一言口から発するだけでいやしができます。否、一言も発せず、イエス様が、御自分の心の中で、2人の盲人のいやしを念じるだけで、いやしができます。

でも、イエス様は、それらをせず、御自分の手を2人の盲人の目にやさしく触れていやしてくださいました。それは、2人の盲人が、自分たちの目が見えるようになったのは、イエス様によってであったことを確信して、喜び、生涯感謝して歩むためでした。イエス様の暖かい御手が、自分たちの目にやさしく触れたから見えるようになれば、自分たちの目がみえるようになったのは、イエス様によってであることを、しっかり確信できます。

そして、イエス様の偉大な力は、2人の盲人の目が、イエス様の御手が触れたときに、すぐに、ただちに、即座に見えるようになったことにおいて豊かに現れました。1週間後に見えるようになったとか、1ヵ月後に見えるようになったとか、半年後に見えるようになったというのでなく、すぐに、ただちにです。

このことも、今日、似ています。わたしたちが、イエス様を、わたしたちの罪を赦してくださる救い主として信じれば、信じたそのときから、時を移さず、わたしたちは、恵みにより、直ちに、即座に救われるのと似ています。イエス様の救済力は、偉大で、実に、豊かで、効果が実に確実です。

それで、わたしは、説教の準備をしていて、思ったのですが、2人の盲人は、目が見えるようになったときに、一番先に何を見たでしょう。自分たちを大きな愛でいやしてくださったイエス様の顔を見たでしょう。そして、喜びに満ち溢れて心から感謝したでしょう。それで、イエス様の顔を一生忘れることはなかったでしょう。毎日、思い出して、心から感謝して、信仰の生涯を喜んで歩んだでしょう。

こうして、2人の盲人は、目が見えるようにされましたが、ここで、同時に、すばらしいことが生じました。それは、この2人の盲人は、肉眼が見えるようにされただけでなく、心の目も見えるようにされて、救われ、罪赦され、永遠の生命を受けたのです。2人の盲人は、すばらしい救いの真理が見えるものにされたのです。

どうして、そんなことがいえるのかと言うと、聖書にそう書いてあるのです。実は、34節で「イエスが深く憐れんで、その目に触れられると、盲人たちはすぐ見えるようになり、イエスに従った。」とありますが、この「目」という言葉は、もちろん、体の目、肉眼を意味しますが、また、心の目を表すときにも使う言葉なのです。

ところが、33節で2人の盲人が、「主よ、目を開けていただきたいのです」と言いましたその「目」とは、わざわざ違う言葉が使われているのです。すなわち、2人の盲人が、「主よ、目を開けていただきたいのです」と言ったときの「目」という言葉は、体の目、肉眼しか表しません。こうして、聖書は、2人の盲人が、「主よ、目を開けていただきたいのです」と言ったときの「目」と、「イエスが深く憐れんで、その目に触れられると、盲人たちはすぐ見えるようになり、イエスに従った。」というときの「目」を使い分けているのです。

 その意味は何でしょう。すると、2人の盲人は、体の目、肉眼だけ見えるようになることをイエス様に求めたのですが、イエス様は、2人の盲人が、御自分のことを約束の救い主メシアと信じて、信仰をもって求めたので、2人の盲人の心の目も見えるようにして、罪をも赦して、救い、永遠の生命までも2人の盲人に与えたことを意味しているのです。そこで、聖書は、心の目も意味する言葉を、わざわざ使って、2人の盲人は、心の目も見えるようされて、救われたことを教えています。

 こうして、2人の盲人は、キリストの救いの恵みを映す真の人生を歩み始めたのです。2人の盲人の人生を見れば、そこには、キリストの恵みが鮮明に映っているのです。そして、これこそ人の真の人生なのです。

 今日のわたしたちもそうです。今日は、1世紀のように、奇跡はありません。でも、わたしたちも、心の眼がまったく見えない霊的な意味での盲人なのです。それゆえ、人の真の生き方が見えず、人生の道端にむなしく希望なく座っている者なのです。でも、人類のただひとりの救い主イエス・キリストが、今日、聖書を通して、御自分の方から、わたしたちに近づいてくださるのです。そこで、わたしたちも、「主よ、わたしたちを憐れんでください」と叫ぶことが必要です。また、「主よ、目を開けていただきたいのです」と願うことが必要なのです。

すると、キリストは、わたしたちが願っている以上のはらわたからの深い憐れみにより、わたしたちの心の目にやさしく御手を触れ、いやしてくださり、わたしたちの心の目を開いて、救いの真理が見える者、わかる者にして、わたしたちを罪から救い、永遠の生命まで与えてくださるのです。こうして、わたしたちも、キリストの恵みを映す真の人生に日々喜んで歩む者となるのです。

結び

 以上のようにして、わたしたちの真の人生は、キリストの恵みを映す人生であることを教えられます。

わたしたちも、異教の地の日本に生きていますが、でも、キリストを信じて、救われ、キリストの豊かな恵みを映す真の人生を、みんなで、喜んで歩んでいきたいと思います。

 ホーム  目次に戻る