自叙伝 改革派牧師としての生涯

はじめに・・・生まれ、育ち、そして、クリスチャンになるまで

 まず、わたしの生まれ、育ち、そして、クリスチャンになるまでのことをお話します。わたしは、神の御心と摂理により、1944年、昭和19年3月1日、栃木県宇都宮市で生まれ、育ち、高校卒業まで宇都宮市で暮らしました。

 キリスト教と特に関係のない家に生まれ、育ちました。家族にも、親類にも、クリスチャンはいませんでした。家には、神棚、仏壇があり、家は、浄土宗の檀家で、お寺に佐々木家のお墓がありました。

 わたしの家は、貧しかったのに、近くにカトリックの幼稚園があったので、そのカトリック幼稚園に2年間通いました。これが、キリスト教との最初の接触でした。 

 その幼稚園は、今では、宇都宮の観光スポットにもなっていて、観光バスで人々が見学に来るほどです。大谷石造りの大きな教会で、ステンドグラスもきれいです。ざんげ室もあります。フランス人神父が明治時代に建てた教会です。中も広くて、わたしは、マリア像の前でスキップして遊んだのを今でも覚えています。

 中学1年のときです。アメリカ人と思いますが、キリスト教の宣教師が、トレラートラックで、近くの空き地にテントを1週間ほど張って、キリスト教の伝道をしたので、近所の人々がみんな珍しくて、行きました。わたしも行き、お話を聞きました。お話を聞いているとき、わたしはおならをして怒られてしまいました。聖書の分冊をもらったと思います。

 高校は、地元の商業高校に行きました。中学時代から、勉強が大好きで、自分で言うのも変ですが、成績もよかったです。わたしは、普通高校に行き、それから大学に行きたかったのですが、家が貧しかったので、普通高校に行けず、地元の商業高校に行きました。でも、英語の時間も結構多かったので、よかったです。商業高校で、そろばん3級、簿記3級を取りました。

 卒業後、東京の大手不動産会社に勤務しました。皇居前、東京駅前の日本のビジネスの中心の丸ビルとか新丸ビルなど大きなビルをたくさん所有している会社でした。わたしは、丸ビルの8階で1年間事務の仕事をしていました。

でも、わたしは、どうしても大学で勉強したいと強い願いをもっていましたので、会社が終わると急いで帰って、猛勉強しました。大学受験ラジオ講座を徹底利用しました。また、あるときから、日曜日は、高田馬場の予備校に通いました。

 次の年、慶応の文学部に入学しました。しかし、経済的な裏づけがないのに入学したので大変でした。でも、父が喜んで、入学金や授業料を苦しい中で、電話の債権を打って、工面してくれました。今は亡き父の愛情に感謝しました。わたしは、4年間、しょっちゅうアルバイトのしまくりでした。でも、幸い、2つの奨学金が借りられ、安い寮に入れました。わたしが、大学で4年間勉強できたのは、後に、牧師となるため、特に、改革派教会の牧師となるために、神が与えてくださった大きな恵みと心から感謝しています。

1.キリスト教信仰との出会い

必死に猛勉強した受験が終わり、人生の目標がなくなりました。また、経済的裏づけがないのに入学しましたので、とても不安でした。 わたしは、生涯にわたって、わたしの人生を根本からしっかり支えてくれるものを求めていました。すると、キャンパスで、聖書研究会の人々が、机を出して、新入生を勧誘していました。聖書研究会という文字を見たとき、わたしは、生涯にわたって、わたしの人生を根本からしっかり支えてくれるものが、聖書にあるかもしれないと思いました。どうして、そう思ったのかは、わかりません。また、宣教師が来てバイブルクラスで英語が学べると、案内していました。わたしは、英語が大好きでした。将来、英語で身を立ててもよいと思っていたほどでした。そこで、その聖書研究会に入りました。すると、同じクラスに、何と臼井弘君がいました。それから、親友になりました。後に、彼も、日本キリスト改革派教会の牧師になりました。臼井弘先生は、わたしの求道者時代を知っている人です。わたしがキリスト教信仰を求めた理由は、2つで、人生的なものと実利的なものでした。

 毎日お昼休みに聖書研究会に通い、神がいるかどうかもわからないのに、先輩に勧められてお祈りも始めました。毎週1回婦人宣教師が来て、バイブルクラスをしました。また 毎週1回日本人牧師が来て、お話をしました。その牧師は、久能木牧師で、NHKの久能木アナウンサーのお父さんです。久能木アナウンサーは、西鎌倉教会(片山弘二先生が牧師のとき)の教会員で、当時有名な人気アナウンサーで片山先生が結婚式の司式をされ、当時大きな話題でした。日本キリスト改革派教会東部中会45周年信徒大会のときのある場面で久能木アナウンサーに司会をしていただき、みんなが喜びました。そのとき、わたしは、久能木アナウンサーとお話しました。すると、「父は、佐々木さんが牧師になるとは思わなかったと言っていた」と言いました。

 さらに、わたしは、聖書研究会の先輩から教会出席を勧められ、近くの教会に行き始めました。単立の教会に通いました。聖書研究会と教会に通い始めたのが4月ですが2ヶ月後の6月末には、自分の救いを確信しました。大学の英語の授業中でしたが、わたしの心に大きな喜びと平安が宿っているのを知り、救いを確信しました。うれしかったです。そのとき、わたしは、自分は、将来、救いの喜びを伝える牧師になるかもしれないと思いました。

東部中会の機関紙「まじわり」誌に、あるとき、わたしの回心を書きました。教会に行き始めから2年後に救いを確信したと掲載されていましたが、それは、間違いです。わたしも、訂正を出してもらえばよかったのですが、そのままになってしまいました。正しくは2ヵ月後に救いを確信しました。その後は、学内の聖書研究会と教会で、信仰のことを学びました。ただし、洗礼を受けたのは、大学3年生のイースターでした。多摩川で、浸礼で受けました。

2.大学における信仰と勉学

わたしは、慶応の文学部で社会学を専攻しました。慶応は、最初は、文学部として入学して、1年経過してから、15ほどの専攻を自分で選ぶ仕方でした。わたしは、英語が好きで、将来は、英語で身を立ててもよいと思っていたほどです。でも、英語が好きでも、英文学を専攻する気持ちにはなれませんでした。また、生きる目的や意味や価値を追求したり、ものごとのを根本まで考えることが好きでしたので、哲学に興味をもっていました。また、1年生と2年生の教養課程のとき第2外国語として、ドイツ語を学び始めましたが、とても興味がもて、ドイツ語文法や単語や熟語が面白いように覚えられました。ドイツ語の試験は、いつもほとんど満点でした。また、4年生の夏休み、大学書林の独日対訳シリーズの中のショーペンハウエルの「読書論」を買って、ドイツ語の辞書を引きながら、一夏読んだりもしました。それほど好きだったので、ドイツ文学を専攻することも考えましたが、でも、ドイツ語は好きでも、ドイツ文学を専攻する気持ちにはなれませんでした。そこで、積極的ではなかったのですが、社会学を専攻することにしました。でも、結果的には、最もよかったと思っています。

社会学といっても広いのですが、わたしは、宗教と社会の関わりや、社会における宗教の目的や意味や価値や機能などを研究する宮家準(ひとし)先生の宗教社会学のゼミに入りました。宮家準先生は、当時、専任講師でしたが、後に、教授になりました。ハーバードにも留学して研究しました。NHKブックスから著作を出すほど名が知られる先生になりました。わたしは、宮家ゼミの第1期生でした。大学で学べて、本当に感謝でした。教授たちからよい講義をたくさん聞きました。特に、都市社会学の矢崎武夫教授は、英語で本を書くほどの国際的な著名な社会学者でしたが、クリスチャンで、講義の中で、キリスト教による人の生き方に触れるお話をされて、とても印象に残りました。

 また、わたしは、哲学に深い関心と興味をもっていましたので、社会学科なのに、哲学科の講義を聴きに行ったりもしていました。特に、中世哲学(スコラ哲学)の第一人者の松本正夫教授の哲学概論は、興味深く、アナロギアエンテス(存在の類比)についての講義も聴きました。わたしは素人でしたが、よくわかる講義でした。哲学とはこんなに面白いものかと思いました。松本先生は、講義に来るのに、チョークを2,3本持ってくるだけで、本もノートも持って来ず、名講義をしていました。

聖書研究会では、いろいろな方と交流させていただき感謝しました。特に、3歳年上の多井一雄兄には、啓発させられました。同兄は、大学院の哲学科で倫理学を専攻していましたが、多読の方で、また、英語、ドイツ語、ギリシャ語などの語学がよくできる方で、知識が広く、しかも正確で深くて、わたしは、同兄の知識にしばしば驚き、学問的な刺激をとても強く与えられました。それで、将来牧師になることを考えていたわたしは、臼井弘君と一緒に、4年生のとき、同兄から、新約聖書ギリシャ語文法を1年間教えていただきました。ですから、わたしは、神学校入学前に、ギリシャ語を一通り勉強していて、よかったです。

本もできるだけ読みました。日本文学や世界文学も広く読みました。たとえば、芥川龍之介、有島武郎、太宰治、チェーホフ、ジイドの「狭き門」とか、ドストエフスキーの「罪と罰」、ゲーテの「ファウスト」、「美しき魂の告白」、パスカルの「パンセ」も読みました。

また、卒業論文は、キリスト教の日本伝道についてまとめました。日本とは何なのかを意識しました。和辻哲郎の「風土」、中村元の大著「東洋人の思惟方法」(全4巻)、佐波亘の分厚い「植村正久とその時代」(全4巻)も読みました。新島襄の郷里の上州安中におけるキリスト教伝道について調べたりもしました。そして、日本の伝道を大きく妨げたのは、国家権力であることを知りました。そこで、バルトの教会と国家論や南原繁の「国家と宗教」を読んだりもしました。

 卒業論文は、「宗教社会学」と題して書きましたが、担当の宮家先生は、わたしが、百冊近くの本を読んで、卒業論文を書いたのを知り、「君ほど、本を読んで卒論を書く人はいないよと」言っていました。わたしは、努力がほめられた気がして、とてもうれしかったです。卒業論文は、今でも保存してあります。

 また、大学時代には、哲学関係の本もかじっていましたが、後に、神学生時代も、牧師になってからも、プラトンの「ソクラテスの弁明」から始まって、アリストテレスの「形而上学」、デカルトの「方法叙説」、カントの「純粋理性批判」、「実践理性批判」、ヒュームの「人間悟性論」、ヘーゲルの「精神現象学」、フォイエルバッハの「キリスト教の本質」、マルクスの「資本論」第1巻の剰余価値説、毛沢東の「実践論・矛盾論」、ハイデッガーの「存在と時」、キルケゴールの「哲学的断片」、「不安の概念」、「死に至る病」、サルトルの「実存主義はヒューマニズムである」、その他を結構読みました。日本の哲学では、西田幾多郎の「善の研究」、波多野誠一の「時と永遠」も読みました。哲学ではありませんが、マックス・ウェーバーの「資本主義とプロテスタントの倫理」も読みました。

 経済的裏づけがなく、入学したため、アルバイトのしまくりでした。でも、大学で4年間勉強の機会が与えられたことは、わたしの人生における大きな神の恵みでした。心から感謝しています。

3.改革派教会への転会

それまで、通っていた単立教会の信仰に疑問を持ち始めました。説教が経験談ばかりで、聖書そのものの解き明かしがほとんどありませんでした。また、信仰が二元論的でした。小説を読むな、映画を見るな 酒、タバコはダメという文化否定でした。わたしは、哲学や思想が好きでしたが、哲学は悪魔の学問と言われました。わたしは、牧師になりたかったので、聖書原語のギリシャ語とヘブル語を教える神学校、また、宗教改革の神学を教える神学校に行きたいと思っていました。

 そこで、それまで通っていた単立教会を去る決心をしました。では、どこの教会にこれから行ったらよいのかと考え、郷里の宇都宮の牧師に相談しますと、改革派花小金井伝道所に行ったらどうかと薦めてくれましたので、キリスト改革派日本伝道会(CRJM)所属の花小金井伝道所に行き始めました。盛永進先生が、牧師でした。大学4年の9月第1主日に初めて行きました。そこで、盛永先生の説教を1回聞いただけで、わたしが求めていたキリスト教信仰はこれだと確信しました。先生は、マルコの4章の嵐鎮めの記事から説教しました。ていねいにその箇所を講解した後、わたしたちの人生も、嵐に遭うときがある。でも、わたしたちの人生という舟には、キリストが乗っていてくださるので沈没することは決してないとお話をしました。わたしは、花小金井伝道所に行き始め、後に加入しました。

また、花小金井伝道所で、家内と出会いました。家内は、日本クリスチャンカレッジ(現東京基督教大学)の3年生でした。佐久伝道所で、南信也先生の指導を受け、バンダービルト宣教師から洗礼を受けていました。わたしは、家内を一目見たときに、この人だと思いました。わたしは、花小金伝道所で、神から2つの大きな恵みを与えられました。改革派信仰と家内です。

 神学校に行って牧師になりたかったので、盛永先生に相談しましたら、日本キリスト改革派教会立の神戸改革派神学校を勧められたので、神戸改革派神学校に入りました。なお、入学に際しましては、キリスト改革派日本伝道会(CRJM)のバンバーク宣教師ご夫妻が、神戸までの交通費もなかったわたしに暖かく経済的な配慮をしてくださり、心から感謝しました。

 神学校での勉強が始まりましたが、神学校で学ぶ中で、これから、自分が一生懸命勉強して、将来教える側に回って、教えて行こうと決心しました。それゆえ、後に、神戸改革派神学校でありませんでしたが、改革派神学研修所で約30年間教えることになりました。

 わたしはウェストミンスター信仰基準と創立宣言を読んで感動し、日本キリスト改革派教会の日本における存在意義を魂深くに強く確信し、日本キリスト改革派教会の第3世代を担うとの強い使命、責任の自覚をしました。創立宣言の2点、すなわち、有神的人生観世界観の確立と目に見える教会を教理と政治と善き生活で具現していく、また、特に、教理は聖書の教えをもっとも体系的に示すウェストミンスター信仰基準を採用するという信仰の深い自覚に感動しました。

また、ウェストミンスター信仰告白・大教理・小教理を読みました。特に大教理の十戒講解には驚きました。十戒をこんな詳しく解説してある、こんなによく聖書を知っていると思い、びっくりして確信しました。

 神学校では、自分で意識的自覚的によく本を読みました。語学もよくやりました。ギリシャ語、ヘブル語だけでなく、ドイツ語の購読を山中良知先生(関西学院大学教授、神港教会長老、神学校哲学講師)にしていただきました。ボハテックのカルヴァン研究論文を購読していただきました。また、わたしは英語で神学書を読み始めました。マーレーの贖罪論を英語で読みました。ラテン語もムーニー宣教師から習いました。オランダ語でバーフィンクの改革派教義学を読み始めました。第1巻の180頁ほどまで読みました。ハルナックのDogmengeschichteも読みました。また、神学校1年生と2年生の夏期伝道のとき、神学校の先輩から譲り受けたヴィンビンデルバントの「哲学史教本 」、Lehrbuch der Geschichte der Philosophieをもっていって、読んだりもしました。自分で言うのも変ですが、とにかく、本は、神学生のときから今に至るまでよく読んできました。

4.牧師になって

東京の板橋区のキリスト改革派東京高島平伝道所で12年5ヶ月、日本キリスト改革派南浦和教会で、26年働きました。合わせて38年5ヶ月現職として働きました。高島平では、東京北部に改革派教会を建てるという使命感でやりました。ビラ配りを、とてもよくやりました。

 東京高島平伝道所では、キリスト改革派日本伝道会(CRJM)のジョン・テマー宣教師と協力させていただきました。同宣教師は、オランダのフリー大学神学部で、スキッパー教授の下で博士号を取られた方で、わたしは、同宣教師と神学のお話をたくさんして、いろいろなことを教えられました。あるときには、ボンヘッハーの著作でドイツ語神学書の購読もしていただきました。わたしの2人の子どもは同宣教師から幼児洗礼を受けました。テマー宣教師ご夫妻に心から感謝しています。

 テマー宣教師帰国後、デック・クワンテス宣教師と協力させていただきました。そのとき、わたしは、辞書を引きながら、オランダ語でバーフィンクの改革派教義学(全4巻)、Gereformeerde Dogmatiekを読んでいましたが、改めて、オランダ人のクワンテス宣教師から、オランダ語の手ほどきを親切にしていただき感謝しました。クワンテス宣教師ご夫妻に心から感謝しています。

 キリスト改革派日本伝道会(CRJM)には、大変お世話になりました。あるとき、改革派世界大会(Reformed Ecumenical Synod)の太平洋地区会がシンガポールデのユーソフカレッジで開かれたとき、キリスト改革派日本伝道会は、費用も全額負担して、わたしを代表として送ってくださいました。キリスト改革派日本伝道会また本国のアメリカのキリスト改革派教会には、大きな感謝があります。

 わたしが26年間喜んで奉仕させていただいた南浦和教会は、会員50名前後の教会で、中会・大会における中堅教会のひとつです。もちろん、わたしは、人が増えるようにいろいろな努力しましたが、それと共に質のよい改革派教会になるように努力しました。特に、一番力を入れたには、講壇からの主日毎の神の言葉の説教でした。神の言葉の説教で、みんなが満足できるように努力、工夫、知恵を尽くし、全力でやりました。

5.中会的働き

わたしは、東部中会において、教師候補者となりました。その後、神学校に行っている期間だけ、当時の習慣に従い、西部中会の教師候補者になりましたたが、神学校卒業後、東部中会に戻り、1970年12月の臨時中会で教師任職しました。そして、2009年3月末の引退まで、東部中会所属の教師として歩みました。

東部中会においては、6ヵ年計画立案、中会議長、中会45周年信徒大会実行委員長と55周年信徒大会実行委員長をさせていただいて、感謝でした。わたしは、東部中会が大好きで、東部中会のために、一生懸命がんばりました。東部中会の議場でも、東部中会の教師会でも積極に発言しました。委員会活動も積極的にしました。東部中会のためにがんばれてよかったです。

6.大会的働き

日本キリスト改革派教会の第3世代を担うとの強い使命感、責任の自覚でやりました。聖書の現代的課題研究委員会としての研究を皮切りに、憲法第1分科委員会に約20年間いまして、40周年宣言の「予定についての信仰の宣言」と50周年宣言として「終末の希望についての信仰の宣言」の作成に携わりました。また、ウェストミンスター信仰告白の新しい訳をあるところまで作ることに携わりました。また、大会で積極的に発言してきました。意識的自覚的に改革派第3世代の責任を果たす努力をしてきて、よかったと思っています。

7.改革派神学研修所の働き

 約30年間教えることができ、また、所長としても奉仕ができて感謝でした。神学生のとき、自分が一生懸命勉強して教える側に回る決心をして、実行できてよかったです。わたしも所長をしました。特に、所長のとき研修所25周年記念事業と30周年記念事業ができて感謝でした。25周年記念講演と30周年記念講演をしました。この2つを読めば、研修所の成立と歩みがととてもよくわかるでしょう。研修所で教えるために、本をたくさん読みました。本は、神学生のときから今に至るまで必死に夢中で一生懸命読みました。

8.首都圏神学研究会、アルゼンチン伝道祷援会

神学校を卒業して、高島平に来てから、仲間の先生方と共に、首都圏神学研究会を立ち上げて、ある期間勉強したのもよかったです。また、臼井弘先生のアルゼンチン伝道を応援するため、多くの方々と共にアルゼンチン伝道祷援会を立ち上げて、10数年間応援できてよかったです。

9.埼玉東部地区の立ち上げ

現職最後の奉仕として、埼玉東部地区の先生方と共に、念願の埼玉東部地区のまじわりを立ち上げ、教師会、交換講壇、さらに、ペンテコステ合同集会までできるようになり、感謝しています。ぜひ、埼玉東部地区のまじわりをお互いの役に立つまじわりとして大事に育てて欲しいと思います。だんだんに、埼玉東部地区修養会、埼玉東部地区伝道協議会まで発展させて欲しいと思います。急ぐことはありません、じっくりやってくださればよいと思います。

10.神学とわたし

牧師になってからの神学の勉強についてお話をしておきます。最初、わたしは、神学校にいたときには、組織神学、弁証学、新約学に興味を覚えました。それで、卒業後、新約学を本格的に始めようと思い、東京神学大学に聴講に行こうと思ったほどでした。ドイツ語で、ブルトマンの著作を集め、結構読みました。「信仰と理解」、Glauben und Verstehen(全4巻)および「釈義集」、Exegeticaを購入し、いくつかの論文を読みました。また、ブルトマンの名著である「共観福音書伝承史」、Die  Geschichte der Synoptischen Tradition や「ヨハネによる福音書注解」、Das Evangelium des Johannes も全部読みました。E.ローマイヤーの「マルコによる福音書」、Das Evangelium des Markus やK.L.シュミットの「イエス史の枠組み」、Der Rahmen der Geschichte Jesuも読みました。

 でも、牧師は、新約聖書ばかり研究もできないと思い、組織神学に転向し、オランダ語でバーフィンクの改革派教義学、Gerformeerde Dogmatiek(全4巻)を読みました。また特に、第1巻の教義学方法論を翻訳的にまとめました。研修所で講義しようと思い、約30回分の講義原稿を作りました。実際に、聖書論のところを研修所で紹介・解説しました。約30回分の講義原稿が全部あります。

 バーフィンクの改革派教義学はとても豊かで啓発され、教えられることが多いのですが、バルト以前で古いので、バルトを扱っているベルクーワ神学を勉強することにしました。教義学研究シリーズを英訳で約10巻ほど1回1章の割で、研修所でドンドン紹介・解説しました。牧師として、伝道・牧会・中会・大会のいろいろな働きがあって忙しいのに、さらに、研修所の講義の準備をドンドンしました。よくあんなことができたな、体力がもったな、若かったなと思います。ベルクーワの講義原稿が全部あります。ベルクーワのもので、「信条をめぐる諸問題」(VRAGEN RONDOM DE BELIJDENIS )は、英訳がないので、オランダ語で読みました。ベルクーワ神学については、お話すべきことが相当ありますので、また別の機会にと思います。

 しかし、わたしの世代が、日本キリスト改革派教会の責任世代になってきたとき、日本キリスト改革派教会の憲法にして信仰規準であるウェストミンスター信仰基準を勉強している人がいなかったので、これはうまくないと思いました。改革派の根本をわかる人がいないと困ることになると思い、それなら、わたしがやろうと決心し、ウェストミンスター信仰規準の勉強を始め、研修所で、ウェストミンスター信仰告白の解説を開始しました。神学生や信徒の方々に解説し、今日の問題点をお話して、とても楽しかったです。原則として1回1章でドンドンお話しました。長い章は分けてやりました。よくできたなと思います。そのときの、ウェストミンスター信仰告白解説の講義原稿が、B4版で4百枚ぐらいあります。本にして出さなければと思っています。ウェストミンスター信仰基準の研究のために、どんな本を読んだかについては、別の機会に、「ウェストミンスター信仰基準とわたし」と題して書きたいと思います。

バーフィンクとベルクーワとウェストミンスター信仰基準の研究をしたことは、大会の聖書論の現代的課題研究委員会でレポートを書くとき、また、大会の憲法第1分化委員会で、50周年宣言の「予定についての信仰の宣言」および60周年宣言の「終末の希望についての信仰の宣言」を作成するのに、また、委員会でウェストミンスター信仰告白の新しい訳を作るのに、全部大きく役立ちまして、それらを勉強しておいて本当によかったと思います。ウェストミンスター信仰告白の新しい訳を作るとき、英語原文の他に、いろいろな英語訳、ラテン語訳(2種類)、ドイツ語訳、フランス語訳も調べて、とても大変でしたが、楽しかったです。

 その他にも、いろいろな勉強をしてきました。ホッジの「組織神学」(全3巻)も読みました。バーフィンクの「我らの理にかなった信仰」、Our Reasonable Faith を英訳で全部読ました。ボスの「聖書神学」、Biblical Theology も全部読みました。改革派の大きな本をドンドン読みました。ベルクーワの著作も10数巻読みました。もちろん、カルヴァンの「キリスト教綱要」も全巻読みました。「綱要」は神学校にいる間に読みました。

 カルヴァンの「キリスト教綱要」は、牧師になってからフランス語版(全2巻)を買って、第1巻第1章を辞書を引きながら読みました。フランス語は、牧師になってから、NHKテレビのフランス語講座で2年間勉強しました。バルトも翻訳で、「教会教義学」の聖書論や予定論、「教義学要綱」、「ローマ書」、「神学入門」、洗礼論その他を読みました。バルトの「教会教義学」、Kirchiliche Dogmatikをドイツ語で数巻持っています。第1巻の初めの部分は、ドイツ語で読みました。シュライエルマッハーの 「宗教論」、Uber die Religion 、トレルチの「キリスト教の絶対性」、Die Absolutheid des Christentums、ハルナックの「教理史」、 Dogmengeschichte、や 「キリスト教の本質」、Das Wesen des Christentums 、ローゼの「教理史」、Dogmengeschichteなどもドイツ語で読みました。みんな面白かったです。シュライエルマッハーの 「キリスト教信仰」、Der Christliche Glaube (全2巻)を入手し、ある部分を読みました。また、O.ヴェーバーの「教義学の基礎」、Grundlagen der Dogmatik(全2巻)を買い、特に、聖書論を読み、研修所でもお話しました。ヴェーバーの「カール・バルト 教会教義学概説」(翻訳)も重宝して読みます。また、トリルハウスの「教義学」、Dogmatik も必要に応じて読みます。

また、今は、全部の著作名を挙げませんが、「告白」、「聖徒の予定」、「三位一体」、「神の国」(全5巻)、「ヨハネによる福音書講解説教」(全3巻)をはじめ、アウグヌスの著作も翻訳でかなり読んでいます。アウグヌスからも、いろいろ教えられ、とても豊かにされました。ウェストミンスター信仰告白もアウグヌスの神学を踏まえていると感じます。

 ちなみに、トマス・アクイナスの「神学大全」の予定論の部分や終末論の神を見ることについても読みました。また、ルターの分厚い「奴隷意志論」も読みました。イスラム教を知るため、コーラン(岩波文庫 全3巻)も読みました。仏教理解のため、「般若心経」、武士道理解のため「葉隠れ」を読みました。日本の神学理解のため、植村正久の「真理一班」、内村鑑三の「余は如何にして基督信徒となりし乎」、「ロマ書の研究」、「後世への最大遺物」、新島襄の伝記、
熊野義孝の「キリスト教本質論」、北森嘉蔵の「神の痛みの神学」、佐藤敏夫氏の「近代の神学」、「キリスト教概論」、日本キリスト教団出版局からの「教義学講座」(全3巻)を読みました。
ヘボン宣教師の伝記も読みました。

 自分で言うのも変ですが、本は、いっぱい読みました。本を読むのは、慶応の学生のときからとても好きでした。日本キリスト改革派教会の第3世代を担うという自覚、責任、使命感のため、必死で、夢中で一生懸命勉強してきて、よかったと思います。改革派神学の立場に立つ本も、もちろん、自分の立場として読みましたが、いつか「改革派神学とわたし」と題して、書きたいと思います。

11.説教とわたし

 神の言葉の説教、福音の説教、キリストにすばらしい救いについての説教は、牧師の働きの冠として大事にし、全力でやってきました。特に、準備にあたっては、ヘブル語原典とギリシャ語原典は徹底的によく調べました。旧約歴の説教のときは、説教の箇所のヘブル語をしらみつぶしに調べました。また、新約聖書の説教のときは、ギリシャ語をしらみつぶしに調べました。その箇所のわからない単語は、辞書を引いて全部調べました。

 その上で、日本語の注解書、英語の注解書、ドイツ語の注解書、オランダ語の注解書を読みました。具体的に、日本語、英語、ドイツ語、オランダ語のどの注解書を読んだかについては、かなりの数になるので、ここでは割愛しましょう。わたしの各説教集の最初に、その書の説教に用いた注解書が記されていますので、そちらをご覧いただければと思います。

 また、注解書と共に、いろいろな訳の聖書を読みました。以前もしていたのですが、特に、この3年間は、ラテン語聖書、フランス語聖書、アフリカーンス聖書(南アフリカ公用語)も読んで、いろいろ教えられ、とても益を受けています。

 わたしは、下手の横好きで、単語も覚え切れないし、すぐ忘れるので、辞書もしょっちゅう引くのですが、8つの言語、8つの外国語を若いときから勉強して、いろいろ訳の聖書や神学書や注解書を読んで、教えられて、説教、奨励、神学、講義、講演し、いろいろなところに書いて、伝道し、教会形成してきました。大変でしたが、楽しかったです。

 また、旧約聖書の説教も意識的によくしてきました。主の日の朝拝は、新約聖書の連続講解説教でしたが、夕拝、祈祷会、その他の集会では、多くの場合、旧約聖書のお話をしました。それで、旧約聖書は、一部を除いて、全部説教したり、奨励しました。とてもよかったと思っています。

 新約聖書は、全部説教、奨励しました。ある書は、2回連続講解説教しています。また、箇所によっては、特に、受難週、イースター、ペンテコステ、クリスマスなどの教会暦に関するところは、数十回しています。説教の準備は、大変でしたが、全力でやってきました。

 説教については、すでに、7冊の説教集を自費出版しました。「ヨハネによる福音書説教集」(1)(2)(3)(4)、テサロニケへの信徒への手紙一、二・コロサイの信徒への手紙」、テモテ手へ手紙一、二・テトスへの手紙・フィレモンへの手紙」、「ホームページ説教集」を出しました。また、「ヤコブの手紙」の講解説教も終了しましたので、出したいと思います。また、「旧約各書の説教 創世記からマラキ書まで」も一応終了しています。わたしの40年近くの牧師としての説教については、ホ−ムページの「キリスト教全集」の「説教全集」をご覧いただければと思います。

12.引退について

 わたしは、外面(そとづら)がよいので、元気そうに見えますが、実情は違うのです。確かに、8年前、食道破裂の大病をするまでは、元気で飛んだり、跳ねたりしていました。でも、生死を分ける食道破裂の大病以来、健康状況がガラリと変わりました。食道破裂というのは、すさまじい病気です。食道は、胃から口まで管になっていますが、胃から少し上のところが、2箇所破裂して、穴が開きました。

 そのため、胃に入っていた食べ物と飲み物が、流れ出て、肺と心臓に付着し、呼吸困難と心臓の激痛を引き起こしました。こんな苦しいのあり、こんな痛いのありという感じでした。経験したことのない苦しみと激痛でした。

 そのため、救急車で運ばれ、救命センターで緊急手術となりましたが、家族の者は、お医者さんから、大きな手術なので助かるかどうかは、半々と言われました。また、助かっても、一生車椅子になるかもしれない。あるいは、一生植物人間になるかもしれないので、全部覚悟しておいて欲しいと言われ、家族は大きな衝撃を受けました。でも、もちろん、それでもいいから手術して欲しいということで緊急手術しました。

 具体的には、お腹を切って、破れた食道の縫い合わせをしました。また、左わき腹を切り開いて、10リットルの医療用食塩水で、肺と心臓に付着した食べ物と飲み物を全部洗い流しました。

 そして、」また、開けたわき腹を縫い合わせました。全部で、40針から50針縫いました。盲腸が2針か3針ですが、それでも痛いのですから、40針から50針縫うということは、すさまじいことでした。今でも、すごい手術跡があります。また、手術後、意識がすぐに戻らず、3日目に少し戻り、4日目にやっと戻りました。家族の者は、わたしの意識がなかなか戻らないのでとても心配したそうです。

 幸いに手術もとてもうまくいき、また、車椅子やいわゆる植物人間にならずにすみました。1ヶ月入院して、退院しました。そのときは、足が萎えていてよろよろ歩くような状態でした。その後、2ヶ月間休養させてもらいました。歩くところからリハビリしました。それから、復帰しました。でも、体は、前の体と大きく違いました。体力低下で疲れやすく、小食になりました。そのため、具合が悪くなったり、体調がよくなかったりという状況が出てきました。大病をした者のつらさです。それから、還暦を過ぎて、年をとったこともあると思いますが、今度は、前立腺で2回入院しました。1回は、手術をしました。前立腺は治りました。でも、さらに、体力低下し、疲れやすくなり、具合が悪いとか、体調が悪いという状況が、前よりも折々に出てきました。

 特に、暑くなると、一層体調が悪くなります。体力がないので、暑さそのものに耐えられないという感じで、毎年、夏になると入院するのではないかというほど具合が悪くなり、毎年、夏には、病院のお世話になります。点滴などもします。また、主日の奉仕を一日すると、次の日は、疲れ切って、ほとんど一日横になって休んでいるという状況になってきました。また、週日も、仕事をするとすぐ疲れて横になることが多くなってきました。

 以上のような状態ですので、ひとつの群れの責任をもって持続的、継続的にに指導したり、養ったり、配慮していくことは、健康上、体力上とてもできなくなってきましたので、引退を決断しました。

 わたしは、南浦和教会が大好きで、南浦和教会の方々とよいまじわりの中で喜んで心から精一杯の奉仕をしてきたので、南浦和教会牧師を辞職し、引退して南浦和教会の方々と、70歳の定年を待たずして、65歳で5年早くお別れすることは、正直のところ、本当につらいことでした。また、わたしは、日本キリスト改革派教会の牧師の仕事が大好きで、若いときから、全力で、牧師の仕事を喜んでしてきたので、5年早く引退することは、正直のところ、本当につらいことでした。でも、信仰で受け止めました。

 なお、わたしの食道破裂の大きな手術と入院については、「説教全集」の主題説教 「信仰と人生  病気における神の恵みの説教」をご覧ください。

13.これからのこと

 4月からは、引退教師となって、岡山市での生活が始まりました。娘一家が岡山にいるので、老後は娘のそばがよいと思いました。

 引退教師になって、わたしの健康と体力でできることは何かと思いますが、2つあるかなと思います。ひとつは、説教を依頼されれば、健康と体力が許す限り、喜んで奉仕したいと思います。

 もうひとつは、神の言葉の説教の原稿が膨大にあります。また、神学の原稿も相当多くあります。両方の原稿を合わせると、背の高さの4倍ぐらいあります。それらの原稿は、ファイルに整理されています。牧師になってからした説教のすべての原稿、また、神学のすべての原稿があります。トマス・アクイナスは、背の高さ以上の本を書いたと言われますが、量だけなら、わたしは、背の高さの4倍以上の原稿があります。

日本という異教の地で、若いとき、神の愛と恵みにより救われ、クリスチャンになり、さらに、牧師として召され、一生説教し、神学すると これだけの多くの神の言葉を語り、神学するのかという神の恵みの証しになります。自分でもびっくりするほどの原稿量があります。神の恵みに心から感謝しています。

作家は、たとえば、夏目漱石全集 芥川龍之介全集などは、約10巻でしょう。それでも多いでしょう。でも、わたしの原稿を全部活字にしたら、楽に数十巻になるでしょう。牧師は一生のうちにそれだけ多くの神の言葉を語るのです。まさに、聖霊の恵みと働きによります。ひとりの牧師が、日本にいるということは、本当にすごいこと、恵みと思います。牧師が語るから、神の言葉が聞けて、日本の地で救いが起こり、神の栄光を表し、神を永遠に喜ぶ真の人生に人々が立ち上がるのです。すばらしいことです。前途のある若い先生方も喜んで、確信をもってやっていただければと思います。 

そこで、わたしは、これから、わたしのホームページ上に、わたしの説教と神学を載せていきたいと思います。そして、さらに、著作にしていきたいと思っています。自分で言うのも変ですが、いろいろな意味で、役に立つでしょう。ホームページ・アドレスを引いても、あるいは、佐々木稔と検索するだけですぐホームページが出てきます。見ていただいて、いろいろな仕方で役に立てていただければ、心から感謝です。

結び

わたしは、キリスト教信仰の最高形態の改革派信仰に立つ牧師、キリストの教会の最善のかたちの改革派教会の牧師として、生涯を歩めて、神と多くの人々に、心から感謝しています。  

最後に御言葉を記します。ヨシュア記1章を読みますと、モーセが死んで、ヨシュアにバトンタッチされるときに、神が、ヨシュアを励ましてくださった箇所です。神はモーセと共にいたように、これからも、ヨシュアと共にいて祝福してくださるという約束の箇所です。わたしも、住み慣れた首都圏から岡山に来ました。これまでと同じく、いつくしみ深い神がわたしと共にいて必ず祝福してくださることを確信しています。そして、わたしの健康と体力でできるお役に立つことを少しづつこつこつとチリも積もれば山となる式で、していきたいと思っています。

解題

 この「改革派牧師としての生涯」は、2009年3月8日(火)、日本キリスト改革派教会東部中会内の埼玉東部地区教師会において、わたしが、説教に代えて、証として、お話したものにかなり手を加えたものです。わたしの引退に伴い、埼玉東部地区教師会最後の出席になりますので、「改革派牧師としての生涯」と題して、神の恵みを感謝する意味でお話しました。

 ホーム