改革派神学とは何か

                −その全体の見取り図−

序論

 これから神学を始めようとする人もいるので、最初に、改革派神学全体の見取り図を頭に入れておくと、これから学ぶことが、改革派神学全体のどこに位置しているものであるかかが分かって便利である。


1. 神学の定義

theology ギリシャ語 theos・・・神
               logos・・・言葉、講義、理性的思惟

C.ホッジ   神についての学問
バーフィンク  神(聖書にある神知識)を対象とする学問
ベルコフ    神と神との関係にある世界についての学問


2. 神学が成立する原理

原理・・・それ以上さかのぼることができない大元
存在原理・・・存在の根拠としての原理 神
認識原理・・・認識の成立する原理
神学の成立する認識原理
 外的原理・・・神の自己啓示としての聖書
 内的原理・・・信仰(聖霊によって起こされる。信仰的理性、再生理性)

バーフィンク 「改革派教義学」
 神学は、信仰の最も深い確信
 神の言葉である聖書に対しては、子供のような信頼が必要


3.  一般神学(哲学)の歴史

使徒的教父90年−140年
バルナバ、ヘルマス、ローマのクレマンス、ポリュカルプス、パピアス、
イグナチウス、「ディオグネトスヘの手紙」、「ディダケー」
使徒たちの継承者 主要関心はキリスト教の新しい生活の仕方、教理形成以前の段階

ギリシヤの護教家(弁証家)2世紀
アリステイデス、殉教者ユスチノス、タチアノス、アテナゴラス、アンテオケのテオフイロス
主要関心は、異教の思想家たちに対するキリスト教の弁証

アリウス・アタナシウス論争 4世紀
三位一体論、キリストの二性一人格の確立、ニケヤ信条、ニケヤ・コンスタントのプール信条、カルケドン信条、
アタナシウス信条

アウグスチヌス 4世紀−5世紀「告白」「神の国」「三位一体論」「信仰・希望・愛」、
               「聖徒の予定」その他を読んだ

      ペラギウス‥・自力救済主義
        アウグスチヌス・・・恵みによる救い、予定論、神の選び

アンセルムス 11世紀
 「モノロギオン」(独白録)・‥知解するために信ずる→信仰は知解(理解)を求める 「神はなぜ人となったか」

ペトロス・ロンバルドス‥・12世紀 中世の大神学者 スコラ学者

トマス・アクイナス‥・13世紀 「神学大全」
                  予定論の部分と神を見ることの部分を読んだ

マルチン・ルター・・・ドイツの宗教改革者 ルター派 16世紀
 「95箇条」「キリスト者の自由」「奴隷意志論」「大教理問答」「小教理問答」「農民戦争について」

ジャン・カルヴァン・・・スイスのジュネーブで宗教改革、16世紀
                  改革派信仰の父
                 「キリスト教綱要」「ジュネーブ教会信仰問答」聖書注解書多数 

ウルジヌス・・.「ハイデルベルク信仰問答」16世紀

ドルト信条‥・1818年−1619年 オランダ カルヴィニズムの5特質
                         TULIP

ウェストミンスター信仰基準・・・1640年代 英国

カント・・・18世紀のドイツの哲学者 理性は、神を知ることができない。理性が扱う領域は万人共通の自然の領域、神       とか霊魂は、理性が知り得ないことで、信仰、道徳の領域のこと
       わたしは、「純粋理性批判」「実践理性批判」「世界の始原に関する考察」などを読んだ。

シュライェルマツハ−・ ・ ・18世紀 ドイツの神学者 近代神学の祖
                      人が神に対して持つ宗教感情が神学の対象 神学の宗教化「キリスト教信仰」(2巻)
                わたしも持っている。聖書のある部分を読んだ。

ヘーゲル 18世紀後半から19世紀初め ドイツの哲学者
       正・反・合の弁証法という学問の方法論を主張した。歴史は、この正・反・合の弁証法的展開によって動い       ていくと考えた。また、世界の歴史は、絶対精(神)が自分を啓示していく過程と考えた。「精神現象学」を読     んだ。

     リッチュル 19世紀 ドイツの神学者 キリスト教の形而上学性格を排除して、キリスト教の実践的、倫理的性格を強調した。       主著は「義認と法」、「義認と法」は、部分訳があるので、読んだ。

トレルチ 19世紀後半から20世紀初頭 ドイツの神学者 キリスト教を世界の諸宗教のひとつとして捉えて、キリス      ト教が宗教の歴史の中で最高のものであることを証明しようとしたので、「宗教史学派」と呼ばれた。しかし、     この方法はうまくいかないことを、後に、本人も認めた。「キリスト教の絶対性」を原書で読んだ。熊野義孝の「トレ     ルチ」を読んだ。

ハルナック 19世紀 ドイツの神学者 イエスが教えたのは、神の存在と霊魂の不滅の2点だけである。後は、弟子たち      が追加したものいう主張 「キリスト教の本質」を原書で読んだ(翻訳もあり)
         「教理史」・・・カトリックは礼典の魔術で、人々と捕えたと言った。原書を、半分ほど読んだ
         キリスト教の自由主義(リベラリズム)のチャンピオン

バルト・‥20世紀 ドイツの神学者 ナチスと戦う 「ローマ書」「バルメン宣言」[教会教義学](14巻)弁証法神     学 危機神学 神の言葉の神学 新正統主義神学 世界の神学と教会に大きな影響を与えた

ブルトマン‥・20世紀 ドイツの神学者 聖書は当時の神話の形で書かれているので、非神話化して実存論的に解釈こと       を主張 「共感福音書伝承史」と「ヨハネ福音書注解」を原書で読んだ。「新約聖書と神話論」

ブルンナー‥・20世紀 ドイツの神学者 バルトと神のかたちについて論争 日本でも戦後教えた
      「教義学」著作集が翻訳である

テリッヒ・・・20世紀 アメリカ 「存在への勇気」「組織神学」神を本質存在としてとらえ、人間は、本質存在である       神とのかかわりに生きるべきこと貴主張する 存在の神学 キリスト教を一般の人々に理解できる言語で表       明しようと試みた

モルトマン‥・現代のドイツ神学者 「希望の神学」その他
          変革の神学 革命神学 社会や文化をキリスト教信仰で変革していく 日本にも数回来日


4. 改革派神学の歴史

ジャン・カルヴァン・・・スイスのジュネーブで宗教改革 改革派信仰の父 「キリスト教網要」
            「ジュネーブ教会信仰問答」  

ウルジヌス・・・ハイデルベルク信仰問答 ドイツ 16世紀

アイルランド信条・・・アイルランド 1615年 ジェームス・アッシャー「神学体系」

ドルト信条・・・1618年-1619年 カルブニズムの5特質
            TULIP

A・カイパー・・19世紀 オランダ改革派教会創立(国教会から分離)、アムステルダム自由大学設立、オランダの総理        大臣、反革命党の指導者、人生の全領域で神の栄光表すカルヴィニズムの主張 「カルヴィニズム」「口        述教義学」「ハイデルベルク信仰問答講解」「聖なる神学の諸原理」「一般恩恵」など

H・バーフィンク・・・オランダの改革派神学者、カイパーおよびアメリカのウォーフィールドとともに世界の3大カルビ           ニストの1人 自由大学で教義学を教えた。現代の改革派教義学の有力な基礎を築いた。「改革派           教義学」(全4巻)「カルヴァンの一般恩恵」(岡田稔)「改革派組織神学」(松田一男訳)
           「改革派教義学」(全4巻)を原書で、一通り読んだ。特に、第一巻の教義学方法論はよく読んだ
      
G.C.ベルカワー 20世紀のオランダの改革派神学者
               カルヴァン以来の改革派神学を受け継ぎながらも、しかし、伝統的な主張と違う点も表明した。           1930年代から1970年代にわたって活躍 アムステルダム自由大学神学部で教義学を教える
         「教義学研究シリーズ」(全14巻)「カール・バルト神学人間おける恩恵の勝利」「神学の半世紀」          その他著書多数 わたしは研修所で、ベルカワーの神学を100回以上講義した。現在、わたしのホ          ーム・ページ「佐々木稔 キリスト教全集」において、「教義学研究シリーズ」(全14巻)の紹介          ・解説中

C.ホッジ・・・19世紀 アメリカ オールド・プリンストンの代表的な神学者 「組織神学」(3巻)「ローマ書」
       「第一コリント」「第二コリント」「アメリカ合州国長老教会憲法史」

B.B.ウォーフィールド・・・19世紀後半から20世紀初頭のオールド・プリンストンの代表的神学者 「聖書の霊感               と権威」「救いの計画」その他多数 創立者の先生方、特に、岡田稔先生は、ウォーフィ               ルドの著作を読んで改革派を確信した部分が大きい。 ウォーフィルドのものは何でも読               と益になる

A.A.ホッジ・・・C.オッジの息子 オールド・プリンストンで教えた 「神学概論」「信仰の告白」(ウェストミン          スター信仰告白の有名な解説書)

G.ヴォス・・・オールド・プリンストンで教えた 「聖書神学」「イエスの自己啓示」「教会と神の国」改革派における        聖書神学の先駆者

G.メーチエン・・・ウェストミンスター神学校の創立者 正統長老教会の創立者(O.P.C.)「パウロ宗教の起源」          「キリストの処女降誕」改革派の創立者たちが留学して、直接に講義を聞いた 岡田稔先生 常葉隆          興先生 松尾武先生

C.ヴァンテル・・・ウェストミンスター神学校の先生 弁証学の先生
              来日して講演 改革派弁証学の発展に寄与、接触点の問題の明白化(キリスト者の認識と非キリスト          者認識の接触点)理性の3形態 一般恩恵 バルト神学との対決

E.J.ヤング・・・ウェストミンスター神学校の先生 旧約学 語学の天才 「旧約聖書緒論」「イザヤ書」

J.マーレー・・・ウェストミンスター神学校の先生 組織神学 ウェストミンスター信仰告白を教える スコットランド         出身 「カルヴァンとウェストミンスター」「業の契約」「離婚論」「キリスト教洗礼論」
         「救済の論理」
「ジョンマーレー著作集」(4巻)「ローマの信徒への手紙註解」(翻訳あり)

L.ベルコフ・・・カルビン神学校の先生 校長 組織神学
          「組織神学」は、教科書として広く用いられている。「組織神学序論」(翻訳あり) 「キリスト教理史」(翻訳あり)

R.B.カイパー・・・カルビン神学校の先生 校長 カルビン神学校の建て直し 実践神学 「聖書の教会観」
          「神中心の伝道」

G.スパイクマン・・・カルビン大学で神学を教えた 「宗教改革的神学ー教義学をするための新しい枠組み」1992年

ソーンウェル・・・19世紀 南長老教会の神学者 C.ホッジと論争

ダブネー・・・南長老教会の神学者 「組織神学講義」「討論、福音的、神学的」

M.スミス・・・旧南長老教会の神学者 現在は南カロライナ州のグリーンビル長老派神学校で組織神学教えている
       「組織神学」(2巻)1994年

R.A.マラー・・・カルビン神学校の先生 「キリストと聖定」「宗教改革後改革派教義学」「ヤコブアルミニウスの思          想における神、創造、摂理」「ラテン語とギリシャ語の神学用語辞典」

J.A.ハインス・・・南アフリカの改革派神学者 「教義学」1978年 アパルトヘイトに反対し、右翼に暗殺された

J.ファン フェネドレン・W.H.ヴェレーマ共著 「改革派教義学要綱」1992年 ベルクーワ、バルトを踏まえた教義学


5. 神学諸科

改革派 教師試験 6科目
組織神学・・・序論(啓示論・聖書論) 神論 人間論 キリスト論 聖霊論 教会論 終末論

新約学・・・新約緒論 新約神学 イエス伝 初代教会の歴史 新約経典論

旧約学・・・旧約緒論 旧約神学 イスラエルの歴史 旧約経典論 外典

歴史神学・・・世界教会史 日本教会史 日本キリスト改革派教会史

弁証学・・・ヴァンテル ドーイウェルト 他の宗教や思想に対する弁証学

実践神学・・・説教学 伝道学 教会政治

信条学・・・教会が生み出した信条を扱う

教義学・・・教会の信じる教義(教え、教理)を扱う

組織神学・・・教理と倫理を扱う

倫理学・・・倫理を扱う

ボス
 組織神学(教義学)の方法・・・論理的秩序で整理する「教義学」
 聖書神学の方法・・・歴史的秩序で整理する「聖書神学」

バーフィンク
 教義学
   教義学の前提・・・神の存在 啓示 認識可能性
   教義学の対象・・・神(神知識)啓示 聖書
   教義学の性格・・・独自の対象、原則、方法、目的を持つ、また、同時に他の学問との共通性をも持つ すなわち、学           問ではあるが、しかし、規範学で神について何を信ずべきかを提示する。また、教義学はあくまで           教会に結ばれている。世々の教会とつながって現在の教会がある。
   教義学の使命・・・神の知識の有機的、内的統一性の熟慮と追及 それを自己の意識に入れること 聖書にある掲示内           容の再生産をする 信仰と謙遜が必要である
   教義学の定義・・・「教義学は、教会に与えられた聖書にある神知識を説明(講解)することである。」

6.  わたしと改革派神学

単立教会出身 改革派花小金井教会へ転会 盛永進先生との出会い ハイデルベルク信仰問答との出会い 神戸改革派神学校へ行くように勧められる

神戸改革派神学校入学 岡田校長から吉岡校へ

山中良知先生(哲学)との出会い 創立宣言およびウェストミンスター信仰基準との出会い
ヴァンテルの弁証学 ベルコフの組織神学 カルヴァンのキリスト教綱要を学ぶ
新約学を研究しようとの思い

卒業後 東京高島平伝道所へ 新約学研究 ブルトマンの研究開始 しかし、組織神学へ変更 ホッジの組織神学(3巻)やバーフィンクの教義学(4巻) 特に第1巻の方法論はかなり丁寧に読んだ 約30回で話ができるようにまとめた ヴォスの「聖書神学」を読んだ ベルカワーを読み始めた、また、研修所で講義し始めた 

南浦和教会での奉仕へ移る ベルカワーを続けて講義した あるときからウェストミンスター信仰告白の解説を研修所で始めた。3年間で1通り話した。解説のファイルあり、いつか本にして出版したい 現在は2巡目として授業をしている

自分では、自分の神学的骨格は、主にベルコフ、バーフィンク、ベルカワー、ウェストミンスター信仰基準によるところが大きいと思っている。現在は、これまで学んできたものを実際に、伝道に生かして、人が現実に救われるように働いていきたい。

結論

 改革派神学の全体像および歴史的流れを理解して学ぶことが大切


ホーム
   目次に戻る