新共同訳聖書について
序.この修養会の趣旨
1.年報 31頁 2.(1)
2.大会の新共同訳聖書検討委員会の勧め
3.昨年の大会決議
4.南浦和教会 牧師が3年間検討
T.普及度
1.1987年・・・・・・・1992年3月 100万部販売
2.1992年度 新共同訳・・・124,890部作成
口語訳・・・・・94、450部作成
3.ミッション・スク−ル
新共同訳聖書採用 152校
口語訳聖書採用 75校
4.引照付新共同訳聖書販売予定 5月15日
5.その他、新共同訳聖書カセット、CD、電子ブック版聖書
絵葉書、しおり、点字聖書、注解書
6.改革派 採用・約20教会 試験的採用・約20教会 約40教会
U.新共同訳聖書という言い方
1. プロテスタントとカトリックの協力
2. 1969年に最初の話し合い 完成は1987年9月 18年間
3. 関係者 76名
4. 「共同訳」から「新共同訳」へ変更
V.新共同訳聖書の成立するまで
1. 1962年 「ドリーベルゲン宣言」
2. 1962年〜1965年 第2ヴァチカン会議 「啓示憲章」
3. 1969年 日本における最初の話し合い
4. 1983年 「共同訳聖書(新約)」の部分が完成。しかし、評判が悪かった。
5. 1983年 「新共同訳聖書」へ抜本的改訂
6. 1987年 「新共同訳聖書」完成
W.新共同訳聖書の内容
1. 書名
口語訳 新共同訳
「列王紀」 「列王紀」
「歴代誌」 「歴代誌」
「詩 篇」 「詩 編」
「伝道の書」 「コヘレトの言葉」
「ゼパニヤ書」 「ゼファニヤ書」
「使徒行伝」 「使徒言行録」
「〜人への手紙」 「〜の信徒への手紙」
「ピレモンへの手紙」 「フィレモンへの手紙」
「ヘブル人への手紙」 「ヘブライ人への手紙」
「ペテロの手紙」 「ペトロの手紙」
2. 旧約続編
(1)13巻
(2)ウェストミンスター信仰告白 1:3
(3)「聖書についての信仰の宣言」1:3
(4)カトリックの影響
3.固有名詞・度量衡・通貨単位などは、原則として、原音表記
(1)人名 「ペテロ」 「ペトロ」
「ピリポ」 「フィリポ」
「ステパノ」 「ステファノ」
(2)土地 「カペナウム」 「カファルナウム」
「ベツサイダ」 「ベトサイダ」
(3)職名 「パリサイ人」 「ファリサイ派」
(4)度量衡 「4,5斗」 「2ないし3メテレス」
「4,50丁」 「25ないし30スタデオン」
「タラント」 「タラントン」
「デナリ」 「デナリオン」
「シケル」 「シェケル」
4.小見出しがついている
例 テサロニケ一1:1 挨拶
1:2〜10 主に倣う者
2:1〜16 テサロニケでのパウロの宣教
5.詩篇の扱い
(1)表題を既に1節と数える
(2)朗読のため歯切れよく体言止め 例 詩篇1:1〜3
6.「洗礼」にルビがついて、バプテストと入っている。バプテスト派への配慮
例 マタイ 3:6、7、11
7.各段落の区切りと違うところがある
例 口語訳 エペソ 5:1〜14
新共同訳 エフェソ 4:25〜5:5
例 ヨブ記 1章
口語訳 1〜5、6〜12、13〜19、20〜21、22
新共同訳 1〜3、4〜5、6〜7、8〜11、12、
13〜15、16、17、18〜19、20〜21、22
7.差別用語、不快語が最初から使われていない。
例 マタイ 11:5「目の見えない人」「足の不自由な人」
D.訳語の変更(例)
新約
「天国」→「天の国」「取税人」→「徴税人」「過越の祭」→「過越祭」
「料理頭」→「宴会での世話役」「助け主」→「弁護者」
「五旬節」→「五旬祭」「宮守りがしら」→「神殿守衛長」
「罪に定める」→「有罪の判定を下す」「義とする」→「無罪の判定を下す」
旧約
「燔祭」→「焼き尽くす献げ物」「素祭」→「穀物の献げ物」
「酬恩祭」→「和解の献げ物」「罪祭」→「贖罪の献げ物」
「会衆」→「共同体」
Y.評価
1.本文に、より忠実になった例
(1)マタイ21:23 兄と弟が入れ替わったこと
(2)ローマ 9:5 キリストの神性が明らかになったこと
(3)創世記 3:8,9,12,17,24
「人」を「アダム」と訳したこと
(4)詩 編 2:12 メシア預言が明らかになったこと
2.不十分な例
(1)不統一 福音書では「父」ヨハネ1:14
手紙においては「御父」 エフェソ1:17
(2)教理的に疑問 ローマ10:4 口語訳「律法の終わり」
新共同訳「律法の目標
(3)執事職を削除 ローマ16:1 テモテ一3:1
(4)「御霊」を@″に訳したが、なじめない。
結論
自分で実際に読んで慣れて親しむことが重要
解題
この「新共同訳聖書について」は、わたしが奉仕していた南浦和教会で、新共同訳聖書を正式に使い始めるための備えとして、教会の一日修養会(1993年4月29日)で、わたしが講演したものです。