英国信条史におけるウェストミンスター信仰告白予定論
序 歴史的積み重ね
たしたちの教派は創立五十周年を記念して「予定についての信仰の宣言」と「伝道の宣言」を表明しましたが、「予定についての信仰の宣言」はわたしたちの教派の信仰規準であるウェストミンスター信仰基準の予定論を今のわたしたちの言葉で表明し直したものです。 わたしたちの教派は、信仰の宣言を積み重ねて新信条を作っていくという根本方針をもっていますが、土台はウェストミンスター信仰基準です。そして、ウェストミンスター信仰基準も英国信条史の歴史的積み重ねの中で成立したものです。 そこで、ウ信仰基準の予定論(聖定論)も英国信条史の歴史的積み重ねの中で成立したことを記してみたいと思います。 ウォーフィールドの「改革派諸信条に現われた予定論」というすぐれた論文を主に使い、さらに他の論文も必要に応じて織り混ぜていきたいと思います。なお、同論文は岡田稔先生の意訳もあります。
1.イングランド「十ケ条」から「三十九ケ条まで」
英国においてキリスト教が大きく歴史的に勤くのは、何と言っても、ヘソリー八世が離婚を認めないローマ・カトリック教会と断絶を宣言して、1534年に首長令と言われるものを出して、自らがイングランド教会の首長・かしらとなったことによってでした。
そして、英国において、信条あるいは信条的文書が次々に作成されていくことになる最初のものは、1536年の「十ケ条」と言われるものです。これは内容的には本質的にはローマ・カトリックの立場と同じもので、救いのために洗礼が必要であること、受洗後の罪の告白の儀式である告解は礼典であること、ミサの化体説が正しいこと、マリやと聖人と言われる人々を崇めることが正しいこと、煉獄の教えが正当なことなどを表明したものです。
さらに、1538年に「十三ケ条」が作成されました。しかし、王はこの「十三ケ条」を承認しませんでしたが、内容は、三位一体、原罪、キリストの二性、義認、教会、洗礼、聖餐式、告解、礼典の使用、教会の奉仕者、教会の諸儀式、市民的な事柄、復活と審判などでした。この「十三ケ条」はルター派のアウグスブルク信仰告白に基づいたもので、かなり、アウグスブルク信仰告白の条文を文字通りに使ったものです。王のヘソリー八世がこの信条を認めなかったのは、王は、パンのみの一種賠餐、贖罪のための私的ミサ、聖職者の独身性を主張して譲らなかったからです。
次いで、1539年に「六ケ条」が作成されました。これは当時、最も議論が集中していた六つの問題について扱ったもので、ミサの化体説が真理であること、パンだけを信徒に与える一種陪餐が妥当であること、聖職者の独身性の正しさなどが表明されました。
1548年になると、これは信条作成ではないのですが、大陸から有力な改革派神学者たちが英国にやってきて、イングランドの大主教のクランマーに大きな影響を与え始めました。具体的には、イタリヤ出身でスイス・チューリッヒ経由のピーター・マーター・フェルミグリがオックスフオード大学に、ドイツ出身のマルチソ・ブーツァーがケンブリッジ大学に、また、ポーランド人でドイツの宗教改革に献身したヤン・アラスコも英国にやってきました。こうして、英国、イングランドにおいて、一層、プロテスタント、特に、改革派神学の影響が強くなってきました。
そして、1553年に「四十二ケ条」が作成されました。この「四十二ケ条」はエドワード王の時に作成されたので「エドワード信条」とも呼ばれますし、また、イングランド教会の信仰条項ですので「イングランド条項」とも呼ばれます。
「この四十二ケ条」は大主教クランマーが作成した「四十五ケ条」が縮小されて「四十二ケ条」になったものと言われていますが、内容は、幾つかの例外を除いては、この後、10年後に作成される「三十九ケ条」と本質的に同じものです。そして、この「四十二ケ条」は、それまでのカトリックと違う、また、熱狂派の再洗礼派とも違って、中道の精神に立って、教理的綱領となるものを目ざしましたが、ウォーフィールドによれば、この「四十二ケ条」で、プロテスタント寄りの信条になってきたと言われております。
それで、この「四十二ケ条」の第十七条が「予定と選びについて」となっていて、予定論が表明されています。そして、この「四十二ケ条」の予定論の内容は、この後、この「四十二ケ条」が修正されて「三十九ケ条」になるのですが、「三十九ケ条」の予定論とほとんど同じもので、「四十二ケ条」の予定論の語句が数か所、追加されたり、削除されて、この後の「三十九ケ条」の予定論になりますので、実質は同じものと言えます。
1563年になって、その「四十二ケ条」よりも一層厳密にプロテスタント的また改革派的になって「三十九ケ条」が作成されました。そして、この「三十九ケ条」の第十七条が「予定と選びについて」です。
そして、この「三十九ケ条」は現在でも、英国教会の公式綱領で、英国の教職にはこの「三十九ケ条」に同意が必要です。では、「三十九ケ条」の予定論はどのようなものかと言いますと、ウォーフィールドによれば、この「三十九ケ条」は先ほども触れたイタリヤ出身でスイスのチューリッヒ経由で、英国のオックスフォード大学に6年間来て教えていたピーター・マーター・フェルミグリの影響が明白にあると言っています。
オックスフォード大学で6年間教えたピーター・マーター・フェルミグリという人物はどんな人物かと言いますと、アメリカのフラー神学校の歴史学教授のリチャード・マラーの「キリストと聖定」(ベーカー出版社 1986年)によれば、ピーター・マーター・フェルミグリは予定の遺棄の面も語りましたが、しかし、特に、予定の選びの面を強く語ったので、しばしば一重予定(シングル・プリデスチネーション)と言われたと、述べています。こうして、ピーター・マーター・フェルミグリは予定の選びを強調した人でした。
それで、ウォーフィールドは「三十九ケ条」の予定論についていくつかのことを語っています。たとえば、「三十九ケ条」の予定論は、予定の恵み深い面だけを述べていて、遺棄の面を述べていないのが特色であると言っています。従って、ピーター・マーター・フェルミグリの影響が強いというわけです。また、ウォーフィールドは、「三十九ケ条」の予定論は、予定論が役に立つ教理であって、慰めを与え、信仰を固くし、神への愛を燃やす有用性をもっていることを語っていると言っています。また、ウォーフィールドは「三十九ケ条」の予定論は救いへの予定を確信する時には、神の隠れたもこころを思弁的に求めるのではなくて、聖書において啓示されたもこころ、即ち、キリストを信じて救われた者が永遠から選ばれていたという理解をすべきであると述べていて、カルヴァンと同じ仕方をしていると言っています。「三十九ケ条」の予定論に対するウォーフィールドの評価はどうかと言えば、本質においてカルヴァン主義と言えるが、しかし、予定論について詳しく網羅的に語っているのではないので誤解や曲解を生じさせやすいという評価です。
2. スコットランド
では、同じ英国でも北のスコットランドでは、どうであったかと言いますと、実は、「三十九ケ条」よりも3年前の1560年に作成されたスコットランド信条で既に予定論を表明していました。
スコットランド信条はカルヴァンの下で学んだジョン・ノックスをはじめとする、その仲間たちが短日間で作成したものです。教会史家フィリップ・シャフが書いた「キリスト教世界の信条」の第一巻を見ますと、このスコットランド信条は、ジョン・ノックスを中心とした六人のジョソという名前の人々が4日間で作った信条だと言っています。そこで、スコットランド信条を作った六人のジョンと言われるようです。ジョン・ノックス、ジョン・ウィンラム、ジョン・スポッティスウード、ジョン・ヒルコック、ジョン・デゥーグラス、ジョン・ローウエの六人です。
そして、このスコットランド信条は1670年にスコットランド教会で承認され、7年後の1567年のスコットランド教会創立大会でも承認されました。
では、ウォーフィールドはスコットランド信条の予定論についてどんなことを語っているかと言いますと、スコットランド信条は、枚われる者がキリストによって選ばれだのはただ恵みによること、イエス・キリストヘの信仰は聖霊によってのみ起こされるものであること、選民には信仰だけでなく、よきわざも与えられていること、不可見教会は神の選民からのみ成り立つこと、可見教会は遺棄された人々も含まれていて共にみ言葉と礼典に外的にあずかるということが表明されていると言っています。
スコットランド信条の予定論に対するウォーフィールドの評価は、予定論のすべての要素が明白に述べられていないという評価です。
そこで、ウォーフィールドは、もっと厳密に予定論が述べられているというのであれば、そのスコットランド信条を中心的に起草したジョン・ノックスが作ったと言われている、スコットランド信条よりも2年前の1558年の「ジュネバにおける英国人教会の信仰告白」の方がもっと厳密な予定論が述べられていると言っています。
ジョン・ノックスは、迫害を逃れてきたジュネーブの英国人の教会の牧師をしていましたが、その教会のためにノックスが信仰告白を書いたと言われています。
では、ノックスが害いたと言われている「ジュネバにおける英国人教会の信仰告白」の予定論の特色は何かと言いますと、ウォーフィールドは、それは他の改革派諸信条と違って、キリストによる選びと遺棄の二重予定を表明するのに、最初に遺棄を語って、次に選びを語るというやり方であると言っています。
しかし、ウォーフィールドは、だからと言って、このやり方は特に何か重要というわけではないが、興味深いと言っています。即ち、通常、予定論を扱う時は、まず、選び、次いで遺棄という順序です。ところが、「ジュネバにおける英国人教会の信仰告白」は遺棄を先に、選びを次に扱う珍しいやり方をしています。
参考までに触れておきますと、19世紀後半から20世紀前半にかけて、アメリカのウォーフィールドとほとんど同じ時期にオランダで活躍したアムステルダム自由大学神学部で組織神学を教えたヘルマン・バーフィンクの 「改革派教義学」においても、選びと遺棄の二重予定を扱う時に、先に遺棄を扱い、その後で選びを扱っています。
即ち、バーフィソクは、選びは遺棄という暗い背景に対して見られるべきものであるという考えから、先に背景としての遺棄を扱い、その後で選びを扱うと、選びの恩恵性が最もキラキラとまばゆく輝くことができると考えました。
こうして、いずれにしましても遺棄を先に扱う予定論もあるのです。「ジュネバにおける英国人教会の信仰告白」もそうでした。珍しいやり方です。
以上のようにして、同じ英国でも北のスコットランドにおいて、ジョン・ノックスによって予定論が信条文書に表明されるようになりました。そして、さらに、北のスコットランドにおいては教理問答、カテキズムにおいても予定論が表明されて、信徒教育に用いられるようになったのです。具体的にはクレイグのカテキズムがそうです。
では、このカテキズムを作ったクレイグとはどんな人物かと言いますと、先述したシャフの「キリスト教世界の信条」に2か所で出ています。まとめてみますと、非常に学識があり、敬虔な人で、ジョン・ノックスの同僚で、アバデーンとエジンバラで著名な牧師として活躍しました。また、この人はジョン・ノックスが作成した信条を全面的に支持して、さらに、反ローマ教皇の精神で貫かれた第二スコットランド信条を書いた人です。
そして、このクレイグは最初は1581年に大教理問答を書きました。その大教理問答は1590年にスコットランド大会で採択されました。その1年後、1591年に大教理問答をもっと縮めたより短いかたちのものを出しました。そして、この短いかたちのものが、いわゆるクレイグのカテキズムで、その後、半世紀以上も、ウェストミンスター教理問答が成立するまで、スコットランドの青少年たちに霊的糧を与えるものとなりました。
熊田雄二先生が以前にこのクレイグのカテキズムを全訳されて「研修所ニュース」に載せました。また、神戸改革派神学校の改革派信条シリーズのひとつとしていつか出版されると聞いています。
では、ウォーフィールドは、このククレイグのカテキズムに対してどのような評価をしているでしょうか。すると、「この称賛すべき文書において、カルヴァン主義の予定論は、これ以上望むものが何もない表現の完全さと力強いきびきびさをもって表明されたのである」(「改革派信条に現れた予定論」141頁と、とてもよい評価をしています。
3.再び、イングランド
さて、以上のようにして、北のスコットランドにおける予定論の表明を見ましたが、では、南のロンドンを中心としたイングランドにおいてはどうなったでしょうか。すると、選びと遺棄の二重予定の明白な断言と叙述が必要とされるようになりました。即ち、それまでの選びの面だけを述べた「三十九ケ条」の予定論だけでは不十分であることが次第に感じられてきたのです。
確かに、英国で、厳密なカルヴィニズムが支配的であった時には、「三十九ケ条」の予定論で問題や不足を感じませんでした。即ち、「三十九ケ条」は選びだけを文章として語っていても、当然、選びと共に遺棄が前提されているということを疑う人はいませんでした。
しかし、ところが、状況が変わりまして、厳密なカルヴィニズムから有力な人々が離れていく状況が出てきました。それ故に「三十九ケ条」は遺棄は文章として出ていなくても、前提されているというような議論ではやれなくなってきまして、前提や含みというのでなくて、ハッキリとした信条文書が必要となってきました。 即ち、み言葉の教えに力を置かないで教職者に力を置く教職主義や礼典に力を置く礼典主義が出てきたり、選ばれていても霊的に生まれ変わっているとは限らなしという、霊的に生まれ変わった者と選ばれた者を区別する議論が出てきたり、また、選ばれていた者の枚いが世の終わりの完成にあずかれるかどうかわからないと言い出す人々が現われたりしました。即ち、聖徒の堅忍を否定する人々が出てきました。こうして、改革派信仰が引き裂かれてしまうところまで行ってしまったとウォーフィールドは言っています。
そこで、聖書の教えであるカルヴァン主義の予定論にいての本質的要素が明白な叙述で表明される新しい文書がどうしても必要になってきました。それで、ケンブリッジ大学のウィリアム・ホワイテーカーがランベス条項と言われるものを1595年に書くことになるのです。ランベス条項と言われるのはランベス宮殿で会議がなされて作成されたからです。ランベス条項は9項目からなる非常に短い文書です。
ウォーフィールドは、ランベス条項について幾つかのことを言っています。不必要な詳しさをもたないで、選びと遺棄の二重予定を明白に表明している。選民の数が定まっていることが表明されている。遺棄された者たちの最後的滅びが表明されている。生まれつきの人間の意志は救い対しては無能力であることなどをハッキリ表明していると言っています。 ランベス条項を起草したウィリアム・ホワイテーカーはケンブリッジ大学の神学教授でした。当時、ケンブリッジ大学はイングランドにおける改革派神学のとりでで、トーマス・カードライトとかウィリアム・パーキソズなどの有名で有力な改革派神学者たちがいましたが、ウイリアム・ホワイテーカーもその一人でした。
こうして、イングランドのケンブリッジ大学の神学教授ホワイテーカーによってランベス条項が作成され、二重予定がハッキリ表明されたのですが、しかし、このランベス条項はエリザベス女王の許可なしで聞かれた会議で承認されたので、エリザベス女王はこのランベス条項を公認しなかったこともあり、また、この時は、予定論を認めないアルミニアンの力も強かったので結局、英国教会の公認信条にはなれませんでした。こうして、カルヴィニズムは大きな打撃を受けました。
では、ウォーフィールドはランベス条項についてどのように評価したでしょうか。すると、ランベス条項の予定論は英国教会のカルヴィニズムが脅かされていたので、カルヴィニズムを守るために作成されたもので、予定論についてのひとつの完全な信条を作るとかあるいは完全な叙述をして、必要な含蓄を表明するものではなく、改革派手定論が足もとから崩れるのを防ぐために、単に「三十九ケ条」の叙述を補足するもの、サプルメントとして作られた。しかし、時既に遅かったと、ウォーフィールドは言ってします。
ついでに触れておきますと、ランベス条項が作成されてから23年後の1618年にオランダのドルトで国際会議が開かれ、予定論についてのドルト信条が誕生するのですが、その時に英国のジェームスー世から英国代表としてダベナントをはじめ数名の代議員がドルト会議に出席しますが、英国の代表はこのランベス条項の予定論を自分の立場としたのでした。このことはアレキサソダー・ミチェルの『ウェストミソスター会議』350頁)に述べられています。
4. アイルランド
さて、では、イングラソドの隣りの、海をはさんだアイルランドにおいては状況はどうであったでしょうか。すると、ジェームス・アッシャーというすぐれた指導者の下でアイルランド信条が作られ、「神の永遠の聖定と予定について」という一章が入れられました。 そして、このアイルランド信条の予定論はE・タイレル・グリーンの分析によれば、言葉遣い、言いまわし、語句において、58パーセントが「三十九ケ条]の予定から採られており、十五パーセントがランベス条項から採られており、二十七パーセントが自前の新しいものになっています。
アイルランド信条の予定論は十一項から十七項までの七項目、七つのパラグラフですが、ウォーフィールドは次のようなことを言っています。第十一項は神の一般的聖定が当時の反対論に対して注意深い守りをもって明白に述べられている。第十二項はランベス条項から採った言いまわしで、選びと遺棄の二重予定が語られている。第十三項は、「三十九ケ条」から採った言いまわしで、命への予定が定義されている。第十四項は、ランベス条項から採った言いまわしで、命の予定即ち救いの予定の原因が、否定的には人聞にないこと、積極的には神のみこころのみにあることが述べられている。第十五項は、この「三十九ケ条」から採った言い方で、予定と恩恵の手段の関係、また、遺棄された人々の運命がランベス条項から採られた言い方で表明されている。第十六項および第十七項は、「三十九ケ条」の言い方を使って、予定論の効用あるいは有用性が語られている、とウォーフィールドは述べています。
ところで、アイルランド信条の予定論に対するウォーフィールドの評価はどうかと言いますと、とてもよいのです。このアイルランド信条を下敷に使ってウェストミンスター信仰告白第三章の予定論が作成されることになるので、とても高く評価しています。ウォーフィールドは「すべては、改革派教会において、この時までに到達した、この高度な神秘の告白的表現の高い水準のしるしを築いている。それ以前に、それほど用心深く、徹底的に簡潔であったものはない。ウェストミンスター神学者たちが、この教理についての彼ら自身の章の作成の出発点として、アイルランド信条は採られたのである。そして、ウェストミンスター神学者たちが、この神秘をこのように忠実さと簡潔さにおいて扱うことに成功した偉大さは、主に、アイルランド信条の導きによるのである」(「改革派諸信条に現われた予定論」144頁)と語ってアイルランド信条の予定論を高く評価しています。
5. ウ告白第三章「神の永遠の聖定について」
以上のようにして、英国においては1534年にヘンリー八世がローマ・カトリック教会と断絶宣言をして、イングランド教会の首長となった時から、キリスト教は大きなうねりとなって流れてきたのですが、1640年代に入って、いよいよウェストミンスター信仰告白・大教理・小教理がウェストミンスター神学者会議によって作成されることになります。
そこで、ウェストミンスター神学者会議によって1646年に作成されたウ告白、特に予定論を表明している第三章の「神の永遠の暫定について」を見たいと思います。
では、ウ告白第三章の「神の永遠の暫定について」において表明されている予定論は、ウ告白以前の「三十九ケ条」の予定論、ランベス条項の予定論、アイルランド信条の予定論とどのように関連しているかと言いますと、ウォーフィールドの分析によれば、ウ告白第三章の「神の永遠の聖定について」の章の言葉遣い、言いまわし、用語のうち28パーセントが「三十九ケ条」の予定論とランベス条項の予定論とアイルランド信条の予定論に起源していると述べています。即ち、約10パーセントずつ、それら三つのものから採られていると言っています。ですから、ウ告白の自前のもの、オリジナルなものは72パーセンになると言っています。ウォーフィールドの「ウェストミンスター信仰告白の作成、特に神の聖定についての章について」(1901年)という論文を見ますと、ウ告白第三章のどの言いまわしや用語が「三十九ケ条」の予定論あるいはランベス条項の予定論あるいはアイルランド信条の予定論に起源しているかが一覧できる仕方で記されています。
そこで、今度は告白第三章「神の永遠の聖定」の組み立てと今節の内容について見たいと思いますが、ウェストミソスター神学校の組織神学教授であったジョン・マーレーの「カルヴァンとドルトとウェストミンスターの予定論」(1968年)および「ウェストミンスター信仰告白の神学」(1973年)、また、ウォーフィールドの 「ウェストミンスター信仰告白の聖定論の意義」(1900年)の三論文を混ぜて使って記します。
まず、第三章「神の永遠の聖定について」の章全体の組み立て、骨組み、構造がどのようになっているかと言いますと、第一節と第二節が聖定、即ち、神の永遠の定めを全包括的関係において広く扱っています。第三節と第四節は聖定を人間と天使に関わるものとして扱ってします。第五節から第八節までが聖定を特に人間に適用されたものとして扱っています。
そして、さらに、第一節から第八節までを一節ごとに二言、二言で記してみます。第一節は聖定の定義と言えることが語られています。即ち、聖定というのは起こりくることは何事であっても、神が永遠から定めたことを意味します。しかし、ところが、ウ告白作成当時、神の聖定を認めると、神が人間の罪の作者となってしまうとかあるいは人間の意志の自由などの第二原因と言われるものが否定されるとかあるいは偶然が否定されることになると考える人々がいたので、第一節は聖定があっても神は罪の作者でないし、人間の意志の自由は犯されないし、偶然も否定されないということをはハッキリ語って誤解を防ぎました。 第二節は聖定の無条件性あるいは聖定の絶対性について語られています。即ち、ウ告白が作成された当時、神が起こりくるすべてのことを定められたのは、起こりくるすべてのことを永遠から予め知っていたからにすぎないとかあるいは起こってくるであろうことの時や場合や諸原因などのすべての条件を予め知っていたにすぎないと考えた人々がいたので、第二節は神の聖定というものは独立的で無条件的で絶対的であることをわざわざ一節を設けてハッキリさせたのです。
第三節は人間とみ使いに対する二重聖定について諸っています。即ち、神は被造物のうちで理性的披造物である人間とみ使いに対して、永遠の命と永遠の死という二重の聖定をしたことが語られています。ダブル・デクリーが語られています。
第三節は二重聖定の個別性と確実性が語られています。ウ告白作成当時、ある人々は人間とみ使いが永遠の命と永遠の死に定められたという時に、永遠の命に入れられる集団と永遠の死に入れられる集団が聖定されただけで、誰がその二つの集団に入るかは決められておらず、各自が自分の選択でどちらにも入れる、また、自分でひとつの集団から他の集団に移れることができると考える人々がいたので、第四節は永遠の命と永遠の死に聖定された人とみ使いは個別的に、特定的に一人一人、また、数まで主権的に限定されていることをハッキリさせたのです。
第五節はキリストにおける主権的な恵みの選びについて語っています。即ち、選びはあくまで恵みによるものであって、人間のわざとか価値とか力によらないもので、天地の造られる創造以前において、キリストにあって救われるように神の主権的恩恵によって選ばれていました。一言で言えば、選びの主権的恩恵性がハッキリさせられています。
選びの主権的恩恵性はカルヴァン以来の改革派予定論の中心ですが、ウ告白も勿論、ハッキリ表明しました。 「三十九ケ条」もランベス条項もアイルランド信条も勿論、選びの主権的恩恵性を表明していますが、ウ告白もそうです。第五節がそうです。
第六節は選びが実現していく聖定について語っています。即ち、選ばれている人々が救われて、世の終わりに栄光を受けるための手段も永遠において聖定されていて、選ばれた者たちは、キリストの歴史的贖罪と聖霊のみわざである救いの秩序(オルド・サルチス)と言われる有効召命、義認、子とされること、聖化、そして救いの完成という様々な手段を通していくことがハッキリさせられています。ウ告白が下敷きに使ったアイルランド信条も選びが実現されていく手段について表明されておりますが、ウ告白はもっと簡潔にきびきびと表明されています。
第七節は永遠の死への聖定について語られています。即ち、キリストにあって選ばれていない人々についてのことが語られています。ある人々は神に見過ごしにされ、自らの罪故に滅びることが聖定されています。この永遠の死の聖定は通常は改革派神学で、遺棄と言われたものでランベス条項とアイルランド信条でも表明されていますが、ウ告白は遺棄という用語は使いませんでしたが、しかし、内容的には同じことを表明しました。
第八節は選びの教理の正しい使い方が語られています。即ち、予定の教理は人間の理性や常識をはるかに越えるものですので、自分勝手に思弁したり、抽象的に作り上げたりしないで、あくまでも、み言葉によって学び、今、自分がキリストに有効に召命されて救われているという事実から遡って確信することが大事です。そして、正しい仕方で確信すれば、いろいろな益を与えてくれるものになります。特に、神への賛美、謙そん、慰めを起こすものになります。 ウ告白が下敷きに使ったアイルランド信条においても、また、そのアイルランド信条に影響を与えた「三十九ケ条」にも予定の教理の正しい使い方が表明されていましたが、ウ告白第三章もそうです。
いずれにしましても、以上のようにしてウ告白の予定論を表わしている第三章「神の永遠の聖定について」は第一節が聖定の定義、第二節が聖定の無条件性、第三節が人間とみ使いに対する命と死への二重聖定、第四節が命と死への二重聖定の個別性と確実性、第五節が選びの主権的恩恵性、第六節が選びが実現していく手段の聖定、第七節が永遠の死への聖定、第八節が予定の教理の正しい使い方となっています。
結 論
以上のようにしてウェストミンスター信仰告白の予定論(聖定論)が英国信条史の歴史的積み重ねで成立したことを見ましたが、わたしたちの教派も信仰の宣言の積み重ねをして、わたしたもの言葉による新信条作成を目ざして歩みたいと思います。
注
(1) B.B.Warfield,Predestination in the Reformed Confessions, 1901,Studies in Theology,The Banner of Truth Trust,1988,pp.117-231
(2) ウオーフィールド著 岡田稔意訳『改革派諸信条に現われた予定論』
1976年 聖恩授産所
(3) 英国宗教改革の流れおよび信条史についてはP.Schaff,The Creeds of Christendom,Vol.Tpp.592-813を参照
(4) 松谷好明『ウェストミソスター神学者会議の成立』 1992年 43頁
(5) R.Muller,Christ and the l])Decree,Baker Book House,
1986,pp.57‐75
(6) ジェームス・アッシャーの予定論(聖定論)については拙論「アッシャーの『神学体系』における聖定論」を 参照。『研修所月報』 第69号 1992年
(7) B.B.Warfield,The Making of the Westminster Confession, and especially
of its Chapter on the Decree of God, 1901,The Westminster Assembly and
its Work, p.148.
(8) ウェストミソスター神学者会議においてどのような討議を経てウ告白第三章「神の永遠の聖定について」が作 成されたかについては拙論「ウォーフィールド ウ告白の作成、特に神の聖定の章について」を参照 『研修所 ニュース』 第68号 1993年
(9) lbid.pp 148−151
(10) ジョン・マーレー「カルヴァンとドルトとウェストミンスターの予定論−その比較研究」(1968年)、 「ウェストミソスター信仰告白の神学」(1973年)両論文とも松田一男訳で『カルヴァソとウェストミソスター』に収録 聖恵授産所 1991年
(11) B.B.Warfield,The Significance of the Confessional Doctrine of the
Decree, 1900,Selected Shorter Wrigtings of Benjamin B. Warfield T . pp.93‐109 「ウェストミソスター信仰告白の聖定論の意義」 鈴木 英雄訳 『研修所ニュース』 第40号 1985年
(12)17世紀半ばの英国で作成されたウ告白第三章「神の永遠の聖定について」の予定論(聖定論)が、その後、アメリカでどのような変遷をたどったかについては、拙論「アメリカにおけるウェストミソスター信仰告白予定 の変遷」を参照 『研修所ニュース』 第75号 1995年
|