ウェストミンスター信仰告白解説                

 

                第21章「宗教的礼拝および安息日について」

はじめに

第21章の「宗教的礼拝および安息日について」の解説に入りましょう。それでこの第21章は、礼拝と安息日について述べていますが、改革派信条において、礼拝や安息日のことがまとまって述べられているのはどれかと言いますと、1566年の第二スイス信条というもので、ブリンガーという人によって作られたものです。その第5章で、「唯一なる仲保者イエス・キリストによる神への礼拝と感謝について」という題で、礼拝についてまとまって述べられております。
 それから、英国の信条史におきましては、ウ告白の下敷きとなった1615年のアイルランド信条の中に、「神への礼拝について」という章があります。そして具体的には11項目からなっております。ただし、安息日という言い方でタイトルが出ているものはウ告白以外にあるかどうかと思います。礼拝というタイトルは諸信条に出てくるのですけど、安息日というタイトルが出ているのはウ告白以外にあるかどうかでしょう。ですから、ウ告白に、「安息日について」と、その章のタイトルに出てくるのは、大変珍しいのではないかと思います。それだけウ告白は、安息日のことについて強く表明したいのです。そして、また、安息日について強く教えていることがウェストミンスター告白の大きな特色のひとつになります。
 それで、ウ告白の流れにおいて、この第21章の「宗教的礼拝および安息日について」、はどのような位置を占めているでしょう。すると、第19章の神の律法についてから、第24章の結婚と離婚についてというところは、律法のこと、十戒のことをずっと教えているわけです。それで、この第21章の「宗教的礼拝および安息日について」は十戒の第一戒、「あなたはわたしの他に何者をも神としてはならない」、および第二戒、「あなたは自分のために刻んだ像を作ってはならない」、それから第4戒、「安息日を覚えてこれを聖とせよ」を合わせて扱っていると言えかもしれません。そこで、わたしたちは、ウェストミンスター信仰告白の大きな特色のひとつである「宗教的礼拝および安息日について」をしっかり学びましよう。
 

第1節 万人の義務としての神礼拝

 第1節を2点から学びましょう。第1点は、万人の義務としての神礼拝を教えています。人は、神に造られていて、すべての人が神礼拝の義務を持っています。第2点は、神を礼拝する正しい方法は、神御自身が啓示で教えている方法、すなわち、聖書において教えられている方法です。

第1点 万人の義務としての神礼拝
 神礼拝は、人間にとり、してもよいし、しなくてもよいというものでなく、万人がなすべき崇高な義務であることを明白にしています。では、人間が礼拝すべき神とはどのようなお方でしょう。人は、どなたの前にひれ伏し礼拝するのでしょう。すると、万物を無から創造し、万物を主権をもって支配し治めておられる創造と摂理の偉大なまことの神です。
 また、御自身が無から創造した一切のものに対して、特に、人間に対して、善意に富み、実際に、善意に基づいて善いことをしてくださる神を礼拝するのです。神の支配権が、「統治権と主権」というほとんど同じ意味の2つの言葉で力強く表明されています。
 また、創造主なる神には、悪意がなく、逆に、善意に富んでいて、その善意に基づいて実際に善いこと、いつくしみ深いことをしてくださることが、「善にして・・・善を行われる」とこれまた2回力強く表明されています。「善にして」とは、善意に富んでいること、すなわち、悪意がなく、いつくしみ深いことを意味します。「善を行われる」は、善意に基づき実際に善いこと、いつくしみ深いことをしてくださることを意味しています。
 では、その神を誰が礼拝するのでしょう。すると、わたしたち人間です。わたしたち人間が、全力を尽くして、神を礼拝することが、わたしたち人間の義務です。マルコ12:33を見ましょう。キリストと律法学者との対話が載っています。キリストが律法学者に、あらゆる掟の内で、一番大切な掟は何かと尋ねると、彼らは、「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くし、あなたの神である主を愛しなさい。」と答えました。まさに、これです。「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くし」は、もともとは、心のすべてをもって、精神のすべてをもって、思いのすべてをもって、力のすべてをもって」という意味です。ウ告白の「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして」も、「心のすべてをもって、精神のすべてを、おって、力のすべてをもって」という意味です。本当にそうです。わたしたち人間は、全霊全力をもって神を愛するように最初から造られているのです。
 そして、さらに、愛するだけでなく、恐れること、ほめたたえること、呼ばわり求めること、信頼すること、仕えることが義務です。「当然である」は、義務を意味しますが、いやいやしぶしぶ行う義務でなく、崇高な喜びに満ちふれた崇高な義務です。
 なお、「自然の光」とは、ここでは、広く自然啓示を意味しています。「自然の光」は、すでに第1章1節で出てきましたように、人間の理性や良心、人間の心に記された神の律法、さらに、広く、神に創造され摂理のもとに置かれている被造物世界が神の存在と属性を啓示しているという自然啓示の意味がありますが、ここでは、自然啓示の意味で使われています。すなわち、神に創造され摂理のもとに置かれている被造物である自然世界は神の存在と属性を啓示していて、創造と摂理のまことの神を礼拝することを求めているという意味です。それゆえ、人間は本来神を知っているので、神など知らないないとは言えないのです(ローマの信徒への手紙1:20、使徒言行録17:24)。人間は、神の存在を啓示する被造物世界に囲まれて生きています。それゆえ、神など知らないと言い逃れることができません。神に造られた世界は、神が存在されることを明白に示しています。ローマ1:20で、「世界が造られたときから、目に見えない神の性質、つまり、神の永遠の力と神性は被造物に現われており、これを通して神を知ることができます。従って、彼らには、弁論の余地がありません。」と言われている通りです。
 今、人間は皆罪人であり、クリスチャン以外は、真の神を礼拝していないわけですが、それでよいのでなく、神に創造された人間の崇高な義務を果たしていないことになります。これは、神への義務の不履行で、よいことでなく、罪です。
 神の愛により主権的に造られ、命と人生、また、それらを養うためによきものを日々惜しみなくたくさん与えられている人間は、神を礼拝すべき崇高な義務を負い、神を信仰し、信頼し、愛し、仕え、礼拝すべき者として最初から造られたのです。
 わたしたちもそうです。神を礼拝すべき者として造られました。しかし、罪ゆえに、神を知らず、礼拝もしませんでした。でも、今、キリストを信じて、救われ、聖霊の働きにより、神を礼拝しながら、生きていく者にされました。これは、大きな恵みです。しかも、喜んで神を礼拝する義務を果たす者にされています。わたしたちクリスチャンは、いやいやしぶしぶ神を礼拝するのでなく、喜びに満ちあふれて礼拝する者になりたいと思います。

第2点   神礼拝の正しい方法
 神礼拝の正しい方法は、神御自身に啓示された正しい方法で、それは、聖書が教えている方法です。この方法なら神に受け入れられます。ちなみに、「このまことの神を礼拝する正しい方法」の「正しい」という言葉は、もともとは、「受け入れられる」という意味です。ですから神礼拝の正しい方法は、神に受け入れられる方法のことを意味しています。
 すなわち、カトリックのように、自分勝手な礼拝の方法、たとえば、マリア礼拝とか、聖人礼拝とか、天使礼拝は、正しくなく、神に受け入れられないのです。神礼拝の正しい方法は、あくまで、聖書で神御自身から啓示された方法で行うべきものです。神を礼拝するには、正しい方法と正しくない方法、受け入れられる方法と受け入れられない方法、すなわち、誤った方法があります。申命記13:1で「あなたたちは、わたしが命じることをすべて忠実に守りなさい。これに何一つ付け加えたり、減らしたりすることがあってはならない」とありますが、これは、神がモーセを通して、イスラエルに与えた神礼拝の正しい仕方、受け入れられる仕方についての教えで、神御自身が命じた仕方で行うようにという意味です。
 また、1世紀の律法学者、ファリサイ派が人々に教えた神礼拝の方法は、人間の想像や工夫でした。すなわち、神への備えもの(コルバン)と言えば、父と母に与えなくてもよい。すなわち、年老いた父と母を養い、支えることを放棄したのです。このような自分の想像や工夫で神礼拝を教えたのですが、この方法は正しくありません。
 また、ギリシャのアテネのアレオパゴスで、キリスト教の伝道者パウロは、神は人の手で仕えてもらう必要があるかのようにして、アテネの街の人々は、自分勝手な想像と工夫で神礼拝をしていましたが、それも誤りであると説教しました。すなわち、アテネの街の人々は、自分勝手な想像と工夫で神々を金や銀や石で刻み、それらの神々を牛車に乗せ、それらの神々の神殿まで運んで、礼拝をし、仕えていました。そのため、アテネでは、人に出会うより、神に出会うと言われたほど、神々が人間の空想と工夫で考え出されていました
 また、40日間の荒れ野でのサタンのキリストへの誘惑は、高い山にキリストを連れて行き、この世の繁栄を見せ、キリストがサタンにひれ伏して拝むなら何でも与えると言いました。でも、キリストは、神礼拝は、サタンの示唆、サタンンのそそのかし、サタンのサゼッションに従う間違った方法によるものではなく、神御自身の教えに従う正しい方法で行うべきものであることを、「退け、サタン、『あなたの神である主を拝み、ただ主に仕えよ』」と申命記6:16の神の御言葉を用いて、神への礼拝を力強く命じ、サタンのそそのかしを排除しました。
 「何か可視的な方法で」とは、出エジプト記20章4節で「あなたはいかなる像も作ってはならない」という十戒の第2戒に基づく禁止を意味しています。目に見えない神を目に見えるかのようして像を作って礼拝することを禁止しています。イスラエルの民は、モーセが十戒を受けるため、シナイ山に登っていったとき、ふもとで、目に見える金の小牛を造り、神として拝む大失敗をしました。また後に、ソロモン王の死後、イスラエルは南北に分裂しますが、北の10部族からなるイスラエル王国(北王国)は、ダンとベテルで金の小牛を礼拝するという罪を犯しました。見える像を刻んで神として礼拝することは罪です。
 また、新約時代に、コロサイ教会周辺に出現した異端は、新約時代においては目的を果たして廃止された旧約時代の割礼を行う礼拝を主張しました。食べ物や飲み物を制限し、禁欲を求めました。旧約時代の特別な祭り、たとえば新月や安息日についての自分勝手な規則を行うことを主張しました。天使礼拝も要求しましたが(コロサイ2:16−18)、これらは、「聖書に規定されていない何か他の方法」となり、神御自身の教える方法でなく、「これらは、独り善がりの礼拝で」(コロサイ2:23)で、サタンの示唆、サゼッションによるものです。ですから、神礼拝の正しい方法は、聖書の教えに従う神礼拝です。聖書が教えていない神礼拝の方法を受け入れてはなりません。
 こうして見ますと、宗教改革は、カトリックにより著しく歪められていた神礼拝の回復の時代でした。まず、ルター派が現われ、ついで、改革派が現われ、本来の豊かな神礼拝を回復をしましたが、改革派の礼拝こそ、神の御言葉が教える最も祝福豊かな正しい、神御自身に受け入れられる礼拝を回復しました。わたしたちも、主の日ごとに、神に受け入れられる正しい礼拝して、聖霊の喜びに満ちあふれたいと思います。


第2節 仲保者による神礼拝

第2節は、何を教えているでしょう。すると、礼拝の対象としての三位一体の真の神について教えています。また、神礼拝は、人間の堕落以後は、必ず、仲保者キリストを通してなされることが教えられています。第2節から2点を学びましょう。

第1点 礼拝の対象は、三位一体の真の神のみ
 礼拝の対象は、三位一体の真の神のみです。十戒の第1戒で、「あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない。」とはっきり言われているとおりです。そして、神とはだれかと言えば、父・子・聖霊の三位一体の神のことです。
 万物の造り主なる神、すなわち、父なる神が神であることは、明白ですが、人間の姿で現われた主イエス・キリストが、神であること、また、聖霊も、神であるということは、第2コリント13:13の祝祷の言葉により、父なる神と共に、主イエス・キリストと聖霊が対等・同等に述べられていることを見れば十分です。
 父・子・聖霊の三位一体の神については、もうすでに第2章「神について、また聖三位一体について」で十分詳しく学んだので、多言しなくてよいでしょう。ただし、ここでは、人間の姿かたちをしていたイエス・キリストを拝んでも、偶像礼拝にはならないことをしっかり理解しましょう。キリストが、単なる人間なら、キリストを礼拝することは人間を拝む偶像礼拝になりますが、キリストは、罪を除いて、わたしたちと同じ人間性をもっておられました。でも、「まことの神であり、まことの人である」(カルケドン信条 451年作成)ので、偶像礼拝にはなりません。キリストは、人であるとともに神ですので、わたしたちは心からキリストを礼拝して喜びに満ちあふれます。キリストは、神の本質をもたれるお方、神の永遠の御子、神御自身ですので、わたしたちは、キリストの御前にひれ伏し礼拝するのです。
 第1節後半は、これは、明白に、カトリックのマリア礼拝、聖人礼拝、天使礼拝を排除する教えです。カトリックは、自分たちは、神は礼拝するが、マリアおよび聖人は礼拝するのでなく、崇敬するのであると言います。聖人礼拝は、787年のエフェソ会議で承認され、神礼拝はラテン語でラトレイアlatreia(礼拝)、マリア礼拝はヒュペルデユーリアhyperdulia(最高の崇敬)、天使礼拝はデユーリアdulia(崇敬)と呼び方を区別しましたが、これは到底受け入れられません。カトリックは実際に、マリアや聖人や天使を礼拝し、マリアや聖人や天使に助力を求めています。これらは、偶像礼拝の罪になります。
 ちなみに、マリアについて言えば、5世紀には、マリアは終生処女であったとの教えが広がっていました。また、宗教改革以後19世紀のカトリックの第一バチカン公会議で、マリアは、キリストを身ごもったときから無原罪となったというマリアの無原罪受胎の教えが確立し、さらに、20世紀には、マリアは死ぬことなしに生きたまま天に昇ったというマリアの被昇天がカトリックの教えとして定められました。これらはすべて聖書の教えに基づかない迷信です。マルコ6:3を見ると、イエス様には、マリアが生んだ兄弟・姉妹がいたことを記していますが、カトリックでは、イエス様の兄弟・姉妹をイエス様のいとこと理解します。これは受け入れられません。また、カトリックは、受胎告知の天使ガブリエルはじめ天使礼拝もしました。黙示録19:20を見ますと、使徒ヨハネが天使を拝もうとしてその足元にひれ伏したとき、天使自ら止めさせました。
 礼拝の対象は、父・子・聖霊の三位一体の真の偉大な神のみです。わたしたちは、週の最初の日の公同礼拝で、聖書が教える父・子・聖霊三位一体の真の偉大な神を心から礼拝し、喜びと平安と希望に胸をふくらませ、神に造られたこの世界に元気に歩んでいきましょう。

第2点 仲保者キリストを通す礼拝
 人はすべて罪人で、汚れ果てているので自力で、きよい神に近づくことはできず、必ず、仲保者キリストを通して、礼拝がなされます。テモテ一2:5「・・・神と人との間の仲介者も人であるキリスト・イエスただおひとりなのです。」と述べられているとおりです。こうして、罪人である人間が、神を礼拝できるのは、仲保者キリストを通してのみです。
 旧約時代もそうでした。イスラエルの民は、動物犠牲をほふって、神を礼拝しましたが、それは、将来、キリストが十字架で御自身をほふることの象徴でした。また、大祭司が、イスラエルの民に執り成しをしたのは、将来、出現する大祭司イエス・キリストが信者のため、神に執り成しをすることの型、予型でした。また、イスラエルの民は、過ぎ越しの子羊を献げましたが、それは、キリストという小羊が十字架の上で献げられ、人が神に近づいて礼拝することの予告でした。
 ちなみに「また何か他の被造物に対してなすべきでない」とありますが、「他の被造物」とは、ローマ1:23、25、「滅びることのない神の栄光を、滅び去る人間や鳥や獣や這うものなどに似せた像と取り替えたのである。・・・神の真理を偽りに替え、造り主の代わりに造られた物を拝んでこれに仕えたのです」を思い起こさせます。今日でも、人は、人間をはじめいろいろな被造物を神として礼拝しますが、それらはすべて誤りです。礼拝されるべきお方は、父・子・聖霊の三位一体の真の神だけです。
 こうして、第2節は、礼拝の対象は、三位一体の真の神のみであること、および、礼拝は仲保者キリストを通すことが教えられています。
 今日、わたしたちの住む日本においては、礼拝といえば、祖先崇拝(礼拝)が一般的に行われていますが、クリスチャンは、礼拝と言えば、父なる神を、仲保者イエス・キリストを通し、聖霊に導かれて礼拝し、豊かな祝福を受けるのです。


第3節   祈りについて
 
 第3節は祈りについ教えています。祈りは、クリスチャンの呼吸であるともいわれるほど大切なもので、神に祈れることは大きな恵みです。第3節から、真の神への祈りは、万人の義務であること、また、受け入れられる祈りの方法についての2点を学びましょう。とても明解に教えています。

第1点 祈りは万人の義務
 神への祈りは、万人の義務です。第1節では、神礼拝は、万人の義務と言われていましたが、神への祈りも、すべての人がなすべき義務です。なぜでしょう。すると、すべての人は、神の創造により存在し、神から命と人生を受け、命と人生を養うよいものを神から日々たくさん与えられて生きているので、感謝をもって願い祈ることが義務です。フィリピの信徒の手紙4:6で「何事につけ、感謝を込めて祈りと願いをささげ」と命じられているとおりです。

第2点 神に受け入れらる祈り
 神礼拝のひとつの大切な要素、エレメントである祈りが神に受け入れられるためには、それなりの方法があります。4つのことが必要です。すなわち、まず第1に「御子」の名において祈ることが必要です。すなわち、ヨハネ15:16で、「わたしの名によって父に願うものは何でも与えられるように・・・」と意識的に教えられていますように、律法学者やファリサイ派の祈りとキリスト教の祈りの根本的違いは、神御自身が遣わしてくださった仲保者イエス・キリストの名を通して祈ることです。
 第2に、神に受け入れられる祈りは、「みたまの助けによる祈り」です。ローマ8:26−28で、祈りにおける御霊の助けが約束されていますが、その「助ける」というギリシャ語は、もともとは、重いものを差し向かいになって一緒に持って軽くして、助けてくださるという意味の印象深い言葉(sunantilambanomai シュナンテラムバノマイ)が使われています。霊的に弱いわたしたちが、祈れるのは、聖霊の助けがあることを、印象的に教えています。
 第3に、「み旨に従って」です。ヨハネ一5:18で、「何事でも神の御心に適うことをわたしたちが願うなら、神は聞き入れてくださる。これが神に対するわたしたちの確信です。」と言われているとおりです。キリスト教の祈りは、魔法ではありません。わたしたちが、祈りにより、神を自由に動かして、自分の願い実現するのではなく、逆に、神の御心が実現するように祈り、わたしたちが、神の御心従うのです。  
 第4に、神に受け入れられる祈りは、いくつもの事柄を伴うものです。「理解・尊敬・謙そん・熱心・信仰・愛・忍耐をもって」とあるのがそうです。「尊敬」は、神は人ではないので、「尊崇の念」と訳した方がよいでしょうが、「理解」とはどういう意味かと思います。すると、神に祈るときには、神のことをよく理解するようにしましょうという意味でしょう。神のことを知らないで、祈ることがないようにしましょうという意味でしょう。実は、「理解」は、ウ告白を作成した人々が当時使用していた欽定訳聖書(キング・ジェームス版聖書)の詩編47:7(今日の新共同訳聖書では47:8)に基づくものです。欽定訳聖書(キング・ジェームス版聖書)の詩編47:7は「神は全地の王である。理解をもってほめたたえよう」となっていました。そこで、ウ告白も、「理解」としました。また「愛」は、神への愛をもって祈ることを意味します。わたしたちは、愛する神に祈るのです。
 また、「声を出して祈る時は、よく知られた言葉でなすべきである」とありますが、これは、カトリックへの反駁で、当時、カトリック教会は、礼拝においてラテン語で祈っていましたので、庶民は、意味がわかりませんでした。そこで、宗教改革者のマルチン・ルターがよく知られた自国の言葉で祈ることを主張しました。そして、わからなかったのは、祈りだけでなく、賛美歌も聖歌隊がラテン語で歌っていて、庶民は意味がわかりませんでした。そこで、ルターは、賛美歌も、庶民にわかるように、自国語のドイツ語で歌うようにしました。
 こうして、キリスト教礼拝の特色は、意味がよくわかるのが特色となりました。かつて、1世紀において、コリント教会において、ある人々は礼拝において他の人々がわからない異言を語りましたが、パウロは、他の人々がわからない異言を語るのでなく、他の人々に意味がよくわかる預言、すなわち、神の言葉の解き明かしをして、徳を建てるように命じました。キリスト教は、いつでも、その時代のその国の人々に意味がよくわかるように礼拝され、祈るべきものです。
 わたしたちも、祈りは万人の義務であることを知りますが、クリスチャンであるわたしたちは、聖霊の豊かな助けにより、感謝をもって意味のよくわかる祈りをし、他の人々もアーメンと心から唱和できる祈りをしたいと思います。


第4節   誰のために祈るのか

 わたしたちは、通常、祈るとき、何について祈るか、また、誰のために祈るのかをあまり考えないで祈っていると思いますが、宗教改革時代は、誰のために祈るかで、カトリック教会と大論争しました。
 すなわち、カトリック教会は、死者のためにも祈っていました。しかし、プロテスタントは、それは異教的として断固反対しました。そこで、今日のわたしたちも、改めて、キリスト教の祈りは、何について祈るのか、また、誰のために祈るのかについて学びましょう。そして、正しく祈って、神から豊かな祝福を受けましょう。第4節から2点を学びましょう。

第1点   合法的な事柄のために祈る
 「合法的な事柄」とは」何でしょう。すると、法にかなうことを祈るという意味ですが、「法」とは、もちろん、神の法です。神の法である神の律法に適うことのために祈るのです。神の御意志、神の御心の素晴らしい表れである神の法、神の律法に合致し、一致することを祈るのです。神の法に背くことについては祈らないのです。キリスト教信仰の祈りの規準は、神の法、神の明白な意志の表れである律法に適うことを祈るのです。こうして、キリスト教信仰には、明白な規準があります。規準に即して祈るのです。自分勝手に何を祈ってもよいというのではありません。

第2点   誰のために祈るのか
 すると、「すべての種類の現在生きている人々」および「これから生まれてくる人々のため」に祈るのです。「すべての種類の現在生きている人々」とは、証拠聖句のテモテ一2:1、2では、「・・・・王たちやすべての高官たち・・」と言われて、国の王たちや政府高官のことで、1世紀の地中海世界を支配するクリスチャンでない政治上の支配者や政府の高官たちのことです。1世紀のクリスチャンたちが、彼らのためにも祈ったことがわかります。もちろん、信者同士のためにも祈りました。また、家族、友人、知人などで信者でない人が救われるようにいろいろ祈ったでしょう。また、迫害する人々のためにも祈りました。そして、政治上の為政者たちのためにも祈りました。今日も、各教会の礼拝のとき、司会者が為政者のためにも祈るでしょう。まさに、「すべての種類の生きている人々」のために祈ったのです。現在生きている人々は、どの人も罪人で、神の救いや恵みや助けを必ず必要としていますので、どの立場の人々のためにも祈ることが必要です。「すべての種類の人々」とは、どの立場にある人々を意味します。
 では、「これから生まれてくる人々のため」とは、誰のことでしょう。すると、今まだ生まれていませんが、現在、お母さんのお腹にいる赤ちゃんのため、また、将来生まれてくる人々のために祈るのです。キリストは、ヨハネ17:20で「また、彼らのためだけでなく、彼らの言葉によってわたしを信じる人々のためにもお願いします」と言い、キリストの弟子たちの説教を聞いて信じ救われる人々のために祈りました。まだ生まれていません。しかし、後に生まれ、弟子たちの説教を聞いて救われる人々が出てきます。
 旧約時代においても、ダビデは、自分の子孫に神の祝福が与えられるように祈りました。自分の代だけで神の祝福が止まらず、世代を超えて自分の子々孫々に祝福が与えられるようにお祈りしてよいのです。また、祈ることが必要です(サムエル下7:29)。

第3点 祈ってはいけない人々
 キリスト教が祈ってはいけない人々とは、どんな人々でしょう。すでに死んだ人々、亡くなっている人々については祈ってはなりません。旧約聖書のサムエル下12:21−23を見ましょう。ここは、ダビデとバト・シェバとのあいだに子どもが生まれます。しかし、子どもはとても弱く、死にそうでした。そこで、ダビデは、その子どもが助かるように断食して神に祈りました。でも、7日目に子どもは亡くなりました。すると、ダビデは、その子のための祈りを止めました。このことからも、亡くなった者のためには、祈らないことが明白です。死んだ者は、神に委ねればよく、生きている者が干渉できまません。
 ルカ16:25に、イエス様によるラザロと金持ちの話が出てきます。両者が死んでラザロは天国に受け入れられ、金持ちは地獄に行きますが、両者の間に大きな淵があり、行き来できません。そのため、たとえ金持ちの縁者が祈っても、金持ちは天国に移行できません。人は、生きているときに、よき知らせである福音を聞いて、信じて救われ、天国に入るのです。こうして、キリストは、死者のために祈るべきでないことを教えました。
 また、天国に召されている信者のために祈る必要もありません。黙示録14:13に「今から後、主に結ばれて死ぬ人は幸いである」をありますが、キリストを信じる者は、死んでも、天国に入れられ、幸せになるのですから、天国にいる信者のために祈る必要はありません。
 こうして、聖書は明白に、死者のための祈りを禁止しています。それゆえに、カトリックは、死んだ人が天国にすぐ行かず煉獄で苦しんでいるから、早く天国にいけるように地上の教会と信徒が祈ることを勧めますが、これは大きな間違いです。
 カトリックの死者の祈りは、どこから来ているのでしょう。すると、外典のマカベア二12:43から来ています。キリスト出現の百数十年前の当時のユダヤ人は、隣のシリアと戦い、負けました。その原因は、仲間のある者たちが異教のお守り札を身につけていたからです。そこで、ユダヤ人たちは、異教のお守り札を身につけていた彼らの罪が赦されるように祈ったことが根拠となって、カトリックは死者のための祈りを行うようになりました。これを、プロテスタントは異教的として排除しました。
 そして、祈ってはならないこととして「死に至る罪を犯したことが知られている人々のためには祈ってはならない」とありますが、これは、どのようなことでしょう。これは、いろいろな解釈がありますが、改革派では、伝統的には、聖霊を汚す罪と考えられてきました。かつてイエス様は、聖霊の働きによって悪霊を追い出したのに、ファリサイ派は、悪霊のかしらのベルゼブルによって悪霊を追い出していると言って、聖霊の働きをかたくなにまったく認めませんでした。すなわち、聖霊の働きであるということが自分で分かっていながら信仰で受け入れず、逆に反逆し、逆らってかたくなに拒否しました。このように聖霊をを汚す罪を意味すると理解されてきました。
 ただし、今は、合衆国長老教会という大きな教派ですが、以前アメリカで南北に分かれていたときのウェストミンスター告白を採用していた南長老教会は、あるときの総会の決議で、この第21章4節の最後の「死に至る罪を犯したことが知られている人々のためには、すべきでない」という一文を削除しました。また、ウェストミンスター大教理問答の183問の答えからも、この一文を削除しました。すなわち、死に至る罪というのは聖書には書いてあるけども、なかなか具体的に確信を持ってどれと言えない、はっきりわからない。だから死に至る罪を犯した人のためには祈らないと書いてあるけども、それが今日どれだけ意味があるのか、この一文は入れない方がよいのではないかと考え、ここを削除しました。
 でも、わたしたちは、削除しないで採っていますので、いろいろな解釈がありますが、改革派では、伝統的には、聖霊を汚す罪と考えられてきたと理解しておいたらよいでしょう。いずれにしましても第4節は、祈りの対象、何に対して、何のために、だれのために祈るのかということを教えています。


第5節 礼拝の種々の要素

この第5節は何を述べているかと言いますと、第3節と第4節で扱った祈り以外の、礼拝の種々のいろいろな要素、いろいろなエレメントについて述べています。礼拝にはいろいろな要素があり、まず第4節で特に祈りについて述べたわけですが、第5節はそれ以外のいろいろな要素について述べています。通常の礼拝でなされるべき要素があるし、通常以外の折々になされるべき要素もどちらもあるというのが第5節です。
 では通常の礼拝でなされるべき要素は何かと言いますと、聖書を朗読すること、説教をすることと聴くこと、それから詩編を歌うこと、礼典を執行すること、また受けることの4つです。でも、いろいろな大切な形容詞がわざわざ付いていますので、それらに注目していきたいと思います。
 まず「敬虔な恐れを持って聖書を読むこと」ですが、「敬虔な」というのは、ゴッドリー(godly)という言葉で、神的なとか、敬虔なとか、敬虔な思いをもってとか、信心深いとか、信仰深いとかいう意味です。ですから、信心深い恐れをもって、敬虔な恐れをもって、畏怖の念をもってという意味です、すなわち、聖書というのは単なる人間の言葉ではありませんで、霊感により神に起源し、神の権威を持つ神の御言葉ですから、その神の御言葉を読むことは恐れ多いことである、厳かなことであると厳粛に読む、そういう姿勢の必要性を教えています。
 それから次に「健全な説教」ですが、ただ説教と言わないで英語では、サウンド「健全な」(sound)説教といっています。プロテスタント教会においては、神の御言葉の説教というものは、御言葉の朗読とともに根本的に中心的な重要性を持ちます。それまでのローマ・カトリックにおける礼拝の中心は何かというとミサ(聖餐式)です。ミサですけど、それは非常に迷信的なものでした。神父の祈祷によってキリストの体と血に変わるという化体説が中心でした。けれども、プロテスタントは、神の御言葉の説教を根本から回復し、重要視しました。それで御言葉の説教は、礼典、あるいはまた戒規と共にプロテスタント教会ではまことの教会のしるし、標識とされました。そして、プロテスタントの説教はあくまで聖書の教えを説教する、講解する、解き明かすという健全な説教でした。そこで、わざわざ、ただ説教といわないで、サウンド「健全な」(sound)説教とつけたわけです。
 それゆえ、聞く会衆も神に服従して、理解、信仰、尊敬を持って御言葉を良心的に(cionsionable)聞くのです。この「良心的に聞くこと」というこの言葉は、今日英語の辞書を引くともう古語になっています。現代語としては、この言葉は今はないとか、使わないと出てきます。でも、昔は、ウェストミンスター告白作成時代はこれをよく使ったのです。意味は、良心的、すなわち、説教は、神の言葉を聴くという良心をもって聴くべきあるという意味です。良心、すなわち良い心、善悪を判断する善の心をもって聴くべきであるという意味です。神の言葉を聞くほど、良心的によいことはこの世にないのです。
 それから「理解」をもって聴くということのが、わざわざ言われています。説教というのは理解できる、理解されることが大切だという意味です。意味がよく分かるということが大事なわけです。意味の分からない説教しても困るわけでしょう。「感謝して心から詩を歌うこと」とありますが、これは、恵みにより救われていることを感謝して、詩編を歌うことを意味しています。詩とは詩編のことです。詩編は、旧約時代の神の民のイスラエルの賛美歌でした。詩編というのはへブル語でテヒリームといいまして、複数形ですが、意味は、讃美歌集という意味です。ですから、詩編は、霊感された美歌集なのです。詩編にあるメロディーをつけて歌ったのです。弦楽器、また、琴の音に合わせて歌ったものもあるでしょう。
 それでカルヴァンもジュネーブ教会で旧約聖書の詩編を礼拝で歌いましたが、ウェストミンスター神学者たちもそれまでの詩編歌を新しくしました。ウェストミンスター神学者たちが作った「礼拝指針」を読みますと、詩編を歌うことはキリスト者の義務であると書いてあります。わたしたちの日本キリスト改革派教会も、あるときから詩編を歌うようになり、礼拝が豊かさと力強さと厳かさを増しました。
 では、「キリストが制定された礼典を正しく執行し、ふさわしく受けること」とは、どのようなことでしょう。これは、キリストが定めてくださった洗礼式と聖餐式と二つの礼典を正しく適切に執行し、ふさわしく受けましょうという意味です。
 当時、カトリックが7つの礼典を主張して守っていたのですが、それを誤りとして排除しています。キリストが制定した礼典は、数はここでは言ってないのですけど、2つだけ、それを正しく適切に守るという意味です。礼典に関する正しい教えはウ告白の第27章「礼典について」、第28「章洗礼について」、第29章「主の晩餐について」できちんと詳しく扱われています。
 以上が通常の礼拝の要素、エレメントですけれども、その他必要に応じて加えられる礼拝の要素もあります。ここでは4つ挙げています。それらは宣誓、請願、断食、特別な場合の感謝です。この4つをウ告白は挙げております。宗教的宣誓と請願については、次の第22章の「合法的宣誓と請願について」で詳しく述べられておりますので、そこで、また丁寧に解説したいと思いますが、今簡単に言っておきますと、宣誓というのは、英語で、オウス(oath)、請願というのは、英語で バウ(vow)と言います。
 宣誓というのは神に誓うのですが、請願は神に約束をすることです。神様、わたしはこういうことしますと神への約束をします。宣誓のほうは、神への誓い、神かけて誓うこと、神の前で誓うことを意味します。請願は、神様、わたしは、こうしますと神にする約束です。宣誓は具体的にはどんなものがあるかというと、聖書の中では、例えば、アブラハムがアビメレクに友好的な態度を神に誓約します。あなたとわたしの間で僕たちが水争いをしたけど、これからは水争いをしないようにしましょうというふうにアブラハムは、神をかけて誓う(創世記の21章23節24節)。これが一つの例。それからさらに族長ヤコブが、おじのラバンに、お互い敵意を持ってお互いの土地に攻め入ったりしないようにしましょうと、神かけて誓い合う、これも宣誓、神への誓いオウスに入るわけです。それからまた、ダビデがサウルの息子ヨナタンに、友情的な誓約をします。お互いにわたしたちは殺し合わない、生涯友情深く神の前に仲良くして歩みましょうと(サムエル上20:17)。ダビデが神かけてヨナタンに友情を誓うのはそうです。
 それから新約にもあります。パウロは、コリント一2:23で、神を証人に立てて、命を懸けて誓うというふうに言っています。わたしがコリントに行かないのは、あなたたちの中でうまくないことがあって、それを今は騒ぎたくないから言う、愛しているからあなたたちが自分で悔い改めをするために今、自分は行かない、これはほんとのことで神かけて誓いますと言っているところがそうです。
 それから今度は請願の方は、神に対してなされる約束、プロミスです。神にのみなされるものです。具体的には、例えば旧約の中で、サムエル記でハンナは、男の子が自分に与えられたら、その男の子を一生神に奉仕する者として献げますと約束しました。すなわち、請願しました。それで、実際に子供、サムエルが与えられました。そこで、サムエルは生涯預言者として神に献げられ、仕えました。サムエル記上1:11で、お母さんのハンナは請願をしました。それからまた族長のヤコブは、お父さんとお兄さんをだましたゆえに、家にいられず、おじのラバンの家を目指して旅をして行くわけですが、夜べテルまで来て、寝ているときに石を枕にして、夢の中で天のはしごを見て、そこに天使が昇り降りしているのを見ました。それで神が、これから歩みを守ってくださったら、このべテルを神の家とすることと、また自分は十分の一を神に献げますと約束しました。これが請願です(創世記の28:20−22節)。
 それから礼拝のさらに別の要素というのは何があるかというと、今度は神聖な断食というのがあります。「神聖な」というのは厳かなと言う意味で、断食はもちろん、食を断つことです。そして、神聖な断食は、キリスト教においても必要に応じてなされるものです。イエス・キリストも、マタイ9:15で、花婿が奪い取られる時が来る、そのとき弟子たちは、断食をすることになると言いました。すなわち、洗礼者ヨハネの弟子たちが来て、自分たちは、断食をしているけど、キリストの弟子たちは飲んだり食べたりばかりして、断食してないじゃないか批判したとき、花婿が奪い去られて悲しみの時には断食をするという比喩比で、キリストの弟子たちも必要なときには断食をすることを教えたわけです。だからキリスト教は、断食を禁欲として禁止したりはしません。正しい本来の意味での断食を十分認めています。
 正しい意味での断食は旧約時代からなされていました。旧約時代の神の民も正しい意味での断食を行いました。エステル記4:16で、ユダヤ人女性エステルはペルシャ王の王妃になりました。それでエステルが、ペルシャ王にユダヤ人虐殺を取り消してくれるように申し出るときには、絶対君主ですから、絶対君主の前に軽々しくは出れません。王の前に出ることは、命がけです。そこで、ダヤ人の虐殺を思いとどまってくれるように王にお願いするときに、王の前に出るエステルのために、叔父のモルデカイとユダヤ人たちが三日間断食して神に祈ったことが出てきます。
 そして、ウェストミンスター神学者達が作成した「礼拝指針」の12を見ますと、「公的で厳粛な断食について」という1章があります。ウェストミンスター神学者たちも断食をきちんと承認して、礼拝の要素として十分認めていました。
 そして、今日、わたしたちだって断食します。日本キリスト改革派教会の「礼拝指針」の中にも断食が出てきます。12章に、「断食の日と感謝の日」とあります。「断食の日には、この日を守ることを必要とした事柄について普段よりもいっそおごそかな祈り、あるいは罪のざんげすべきである」と記されています。ですから、必要なときには、今日も神の摂理の中で断食していいのです。どの範囲で断食するのか、個人とか、家庭とか、特定の教会とか、近隣の諸教会とか、中会内の全教会とか、大会内の全教会とかでやっていいのです。靖国神社国家護持法案反対のとき、教派全体が断食を呼びかけて真剣にお祈りしました。
 今度は、特別な場合の感謝の祈りというのがあります。これも、ウェストミンスター神学者たちが作成した「礼拝指針」の13を見ますと、「公的感謝の遵守について」、というのがあり、特に感謝したいことがあるときには公に感謝の礼拝を持ってよろしいということが書いてあります。これも、今、わたしたち日本キリスト改革派教会の「礼拝指針」の12にも載っています。「断食の日と感謝の日」とあります。「感謝の日にはこの日を守ることを必要とした事柄について普段よりもいっそう強く賛美をうたって、その場合にふさわしく感謝を捧げるべきである。しかしその喜びが同主の日と敬虔の精神を失ってはならない」と書いてありまする。だから個人で、家庭で、諸教会で、大会中会の全体の教会で、何か特に感謝したい事柄があるときには、感謝礼拝してよいのです。 実際に、いろいろなときにやっています。教派創立記念として感謝の礼拝をしているでしょう。各教会の献堂式で献堂感謝の礼拝をやるでしょう。各教会の伝道開始記念日礼拝とか、10周年礼拝とか20周年礼拝とかするでしょう。
 聖書におきましても感謝の礼拝というのがあります。エステル記で、ペルシャにいるユダヤ人たちが、エステルとモルデカイの働きによって、虐殺からまぬかれたときに、ユダヤ人たちが神に感謝をしまして、アダルの月、今日のカレンダーにしますと2月から3月ですが、アダルの月の14日、15日をお祝いの日、感謝の日として、礼拝を守るように決めたのです。でこれがプリムの祭りといわれる感謝の記念日です。
 以上のようにしまして、礼拝については第3節と第4説で礼拝の要素のお祈りのことについて述べ、今度第5節ではお祈り以外の通常の礼拝の要素および通常の礼拝以外の要素について述べています。

 礼拝の重要性と根源性はいくら強調しても強調し足りません。「教会の生命は、礼拝にある。キリストにおいて神人と共に住みたもう天国の型として存する教会は、主の日の礼拝において端的にその姿を現す。わが教会の神中心的・礼拝的人生観は、主の日の礼拝の厳守において、最も鮮やかに告白される。神は、礼拝におけるみ言葉の朗読と説教およびその聴従において、霊的にその民のうちに臨在したもう」という20周年記念宣言の表明を皆で思い出し、主の日の礼拝を最大限に尊び、出席しましょう。


第6節 場所にこだわらない神礼拝

第6節は何を教えているかと言いますと、神はどこででも礼拝できることを教えています。すなわち、神礼拝は、場所によって一層受け入れられるなどということはありません。どこででも礼拝できるので、家庭でも、個人でも、公的集会でもなされるべきです。また、個人礼拝や家庭礼拝をしているからといって、公同礼拝を軽んじてはならず、逆に尊ぶべきであるということを教えております。第6節から3点を学びましょう。

第1点 どこでもできる神礼拝
 キリスト自らヨハネ4:21で「イエスは言われた。『婦人よ、わたしを信じなさい。あなたがたが、この山でもエルサレムでもないところで父を礼拝するときが来る』」と語りました。当時、ユダヤ人は、祈りも、礼拝もエルサレム神殿で行っていましたが、ユダヤ人と異邦人の混血の民のサマリヤ人は、ユダヤ人とは別個に自分勝手に祭司を立てサマリヤ地方のゲリジム山の神殿で祈りや礼拝をしていました。でも、エルサレム神殿での祈りも礼拝も目的と使命を果たして終了するのです。場所にこだわらない福音の時代の霊的に豊かな神礼拝が開始するのです。旧約時代の礼拝は、イスラエルのエルサレム神殿という場所と固く結合していました。そのため、イスラエル本国以外のユダヤ人たちも、異邦人改宗者も、旅をしてわざわざエルサレムまで来て礼拝しました。
 でも、キリストが出現し、十字架で死に、復活し、昇天して、ペンテコステで聖霊を降臨させてからは、状況が変わりました。礼拝のため、もはや、わざわざイスラエルのエルサレムに行く必要はなくなり、人々は、神から遣わされた救い主イエス・キリストを信仰し、聖霊の豊かな働きを受け、霊とまことをもって、自分たちが生きている生活圏で礼拝ができるようになりました。キリストは、ヨハネ4:23、24で「しかし、まことの礼拝をする者たちが、霊と真理を持って父を礼拝する時が来る。今がそのときである。なぜなら、父はこのように礼拝をする者を求めておられるからだ」と言われているとおりです。こうして、神礼拝はもはや場所に限定されないという霊的に深く豊かな教えが、サマリア村の村はずれで、サマリヤの一婦人との日常的会話の中で教えられました。
 「今や福音のもとにおいては」とは、律法の時代の旧約時代と比較された新約時代を意味します。律法、戒め、掟が支配した旧約時代は、イスラエルのエルサレム神殿で、神礼拝がなされることが神の御心でした。そのため、内外のイスラエルの成人男子は、1年のうち、過越しの祭り、7週の祭り、仮庵の祭りの3回はエルサレム神殿礼拝に出席が義務付けられていました。でも、イスラエル約束の救い主イエス・キリストが出現し、十字架でわたしたちの罪のあがないのため死んで、よみがえり、天に昇り、ペンテコステで聖霊が降臨し、教会が成立し、教会が宣べ伝えるキリストを信じただけで恵みにより本当に救われるよき知らせである福音の時代、すなわち、聖霊豊かに働く新約時代を意味しています。
 「一層よしとされることはない」は、もともとは「より受け入れられることはない」あるいは、「もっと受け入れられることはない」という言い方で、この場所で礼拝したら、神にもっと一層受け入れられるという場所による区別や差別がないことを意味しています。大切なことは、場所でなく、霊とまことをもって礼拝し、会衆が神と霊的に豊かに交流することです。

第2点 礼拝の根本精神
 今や、福音の時代となり、場所によって一層神に受け入れられるということはなく、いつどこで礼拝しても豊かな祝福を神から受けますのでいので、礼拝は、個人で、各家庭で日々守られるべきですが、特に、公的集会においては、一層厳粛な仕方で、守られるべきです。では、礼拝を守る根本精神は何でしょう。すると、「霊とまこと」をもって礼拝することです。いろいろな解釈がありますが、ウ告白は、「霊」は、心のこと、精神のこと、「まこと」は、心の真実なこと、心の誠実なことを意味していると理解しておくのがよいでしょう。「霊とまこと」のどちらも礼拝する者の心のよい状態を表していて、旧約時代の外側の儀式中心の礼拝でなく、新約時代の礼拝する者の心の大切さ、内面の重要性を教えています。

第3点 公同礼拝の重要性
 福音時代の新約の礼拝の特色は、「霊とまこと」をもって礼拝することですが、礼拝は、いろいろな仕方で行われます。個々の家庭での「家庭礼拝」、「日ごとに隠れた所で各人が自分」で行う個人礼拝、そして、会衆が公に集まって行う「公同集会」、すなわち、公同礼拝がありますが、特に、公同礼拝は、性質上、「家庭礼拝」や「日ごとに隠れた所で各人が自分で行う個人礼拝以上に、秩序正しく厳かに行われるべきで、神が御言葉を通して招いているのであり、また、神の摂理で招かれているのですから、勤勉に出席すべきで、不注意に休んだり、あるいは、意図的に拒否したりすべきものではありません。「霊とまこと」をもって、すなわち、心、内面をよく整えて進んで出席すべきものです。公同礼拝を軽んじるところに祝福はありません。各自の地上の人生の原点、基点、出発点として、万難を排し、最大限に尊び、喜んで出席することが大事です。
 公同礼拝のときに、司会者あるいは司式者が「招詞」を読みますが、それは、神が御心によりわたしたちを公同礼拝に招いていることを厳かに宣言しているのです。公同礼拝への神からの招きの言葉、すなわち、「招詞」として、詩編95:1−7、詩編961−4、詩編100−5、ヨハネ4:23−24、ヨハネの黙示録19:5などが読まれます。
 また「摂理によって」とは、公同礼拝は、旧約時代は週の最後の日、新約時代は、キリストが復活した週の最初の日に行われますが、その公同礼拝に出席することは、神が摂理において、わたしたちを公同礼拝に招いてくださっているのです。それゆえ、わたしたちは、公同礼拝出席を軽んじてはなりません。公同礼拝への出席は、神の摂理による招きという厳粛な性質をもっています。それゆえ、遵守すべきものです。神は、御言葉と摂理をもってわたしたちを公同礼拝に招いてくださっているのです。そして、神のその招きに応じて、礼拝に出席できるとは、何と素晴らしいことでしょう。
 「公同集会」を軽視したり放棄したりしてはならない」とありますが、「軽視する」とは、もともと「ニグレクトする」、「無視する」という意味で、無関心ゆえに公同礼拝の意味や価値を軽んじて出席しないことを意味しているのでしょう。また、「放棄したり」は、もともと「見捨てる」というさらにとても強い意味で、公同礼拝の意味や価値を認めようとせず、かたくなに、意識的に公同礼拝に出席しないことを意味するのでしょう。ウェストミンスター信仰告白作成時代の英国にそのような人々も実際にいたのでしょう。
 宗教改革時代に、個人礼拝や家庭礼拝をしていれば、公同礼拝に出席しなくてもよいという人々がいたようですが、それは誤りで、本末転倒です。個人礼拝や家庭礼拝は、公同礼拝の代わりにはなりませんし、なれません。むしろ、公同礼拝が個人礼拝や家庭礼拝の土台です。公同礼拝の土台の上に、あるいは、公同礼拝の延長線上に、個人礼拝や家庭礼拝が成り立つのです。ヘブライ10:25で「ある人たちの習慣に倣って集会を怠ったりせず、むしろ、励まし合いましょう。かの日が近づいてきているのを知っているのですから、ますます励まし合おうではありませんか」とあるように、わたしたちも、異教的な日本社会にあって、お互いに励まし合って生きることの原点である公同礼拝を守りつつ歩んでいきましょう。


第7節 キリスト教安息日

この第7節は何を述べているかといいますと。次の第8節と共に、ウェストミンスター信仰告白の大きな特色であるキリスト教安息日について教えています。七日、すなわち週のうちまる一日を、神礼拝のためにきよく用いるということが神の御心で、世の初めからキリストの復活までは週の終わりの七日目、土曜日ですが、キリストの復活以後は週の最初の日、すなわち、主の日、日曜日に変わったという教えです。これは特にピューリタン的な教え、典型的に英国清教徒的な教えです。ウェストミンスター信仰告白が、あるいは大教理、小教理がピューリタン信条だといわれる理由の一つです。それでわたしたちはこの第7節から4点を学びたいと思います。

第1点 神礼拝のための時間の聖別
 神に創造された人間が、創造主なる神を礼拝するために、ある適切な時間を聖別する、きよく取り分けるということは、創造の秩序における神の御心として、それは自然的なこと、当然のこと、当たり前のこと、合法的なことなのです。すなわち自然法の命じるところです。
 一般的に正当な割合の時間を、神礼拝のために聖別するということが、自然の法則であるように」というのが、第1点です。ここに「自然の法則」とありますが、これは、自然法といわれるものです。すなわち、神の創造ゆえに、万人に課せられた自然の義務、当然の義務を言っています。神に創造された人間が、創造主である神を礼拝するために、ある適切な時間を人生において取るということは、創造の秩序における神の自然の法、自然の御心、自然の定め、当然の掟で何もおかしくないと一般的に言えるという意味です。ごく当然のことでしょうという意味です。だってそうでしょう。造られしもの、被造物がある適切な時間をとって、造り主を礼拝するというのは、当たり前のことでしょう。何も変ではないでしょう。これは自然にかなっているでしょう。自然でしょう。当然でしょう。これが自然法というものです。
 正当な割合の時間」というのは、「適切な割合の時間」という意味で、全部の時間の中で多くもなく、少なくもなく、実に適切で、正当な、妥当な割合の時間を表します。神は、人間に与えている時間の中で、多すぎもせず、少な過ぎもせず、ちょうどよい実に適切で、正当な、妥当な割合の時間を御自分を礼拝するために求めるのです。

第2点 七日のうち、すなわち、週のうち一日
 第2点は、何を教えているでしょう。すると、神は人間が御自分を礼拝する日として、七日間のうち一日仕事を休んで安息日として、神礼拝のために用いるように、明白な文章のかたちで、道徳的な永遠的な命令として、十戒の第四戒において要求しました。「神はみ言葉においてすべての時代の人に義務を負わせる成文的、道徳的、永久的な命令によって、安息日のため七日のうち一日を特に定めて、神に対して清く守るようにされた」というのが第2点です。そして、ここで決定的に重要なことは、「成文的、道徳的、永久的な命令によって」というところです。これは、十戒の第4戒の安息日規定のことを言っています。すなわち、ウェストミンスター信仰告白は、十戒の第四戒で、七日のうち一日を礼拝のためにきよく守るという、「あなたは安息日を心に留め、これを聖別せよ。・・・七日目は、あなたの神、主の安息日であるから、いかなる仕事もしてはならない。あなたも、息子も、娘も、男女の奴隷も、家畜も、あなたの町の門の中に寄留する人々の同様である」という石の板に刻み込まれた文章は、神が、積極的に表現した御心、意志で、すべての人がすべての時代に守るべき神の権威ある道徳的な命令として理解していることを表しています。また、それは世の終わりまで守るべき永久的な命令として理解していることを表しております。
 「成文的、道徳的、永久的な命令によって」と3つの形容詞がついていますが、これが大事です。「成分的」とは、英語では、ポジテブ(positive)で、これは、通常、積極的という意味ですが、積極的という意味と共に「成文的」とか「実定的」とか、「実定法的」という意味もあります。そして、その場合の意味は、文章のかたちで、言葉のかたちで明白に積極的に表明されたという意味です。わざわざ文章のかたちにしましたという意味です。言わなくてもわかるでしょうというのでなく、はっきり積極的に文章のかたちで明白に成文化し積極的に表明し、定めましたという意味です。
 ですから、自然の法則、すなわち、自然法の対極です。自然法は、わざわざ文章で書かなくても自然にわかるでしょうという意味です。さっき出てきましたが、人間は神に造られたのだから、ある適切な時間を取って神を礼拝するのは自然でしょう。当たり前でしょう。これは自然法ですから、文章に書いてないのです。でも、「成文的」(ポジテブ)は、文章で明白に積極的に法として記すのです。法として記すと実定法になります。法、法律、法学を勉強すると、自然法と実定法と両方出てきます。自然法というのは自然の法則なので、どこにも書いてないのです。当たり前のことなので書く必要がありません。でも、十戒のように、積極的に文章で書くとこれが実定法になるわけです。ですから「成文的」よりも「実定的」と訳すのがよいでしょう
 「道徳的」というのは、道徳的ですから、十戒の第四戒は道徳的な神の命令だと考え、人間の道徳に入ることなので、万人が普遍的に守るべきということになります。すなわち七日のうち一日を神礼拝のために仕事を休んで取るということは、万人が守るべき道徳なのだということを意味します。
 「永久的(perpetual)」とは、永遠的、恒久的という意味です。要するに、「七日のうち一日を仕事を休んで神礼拝に用いる」という規定は、キリストが再臨するまで、万人が永久に守るべきもので、永遠的、永続的、永久的、恒久的です。以上がウ告白の立場です。
 七日のうち一日仕事を休んで神礼拝のために用いるべきという安息日規定は、神による万人への道徳的な命令なので、永久的な拘束性があります。そして具体的には、世の初めからキリストの復活までは、週の終わりの七日目の土曜日だったのです。こうしてウ告白は十戒の第四戒を、永久的な道徳的な命令と理解するのが特色なのです。十戒の第四戒のこの理解は、大陸の宗教改革者のカルヴァンとは違うのです。そこで、ウェストミンスター信仰告白は、ピューリタン信条とも呼ばれます。

第3点 キリスト教安息日としての週の初めの日、日曜日 
 さて、週七日のうち一日を仕事を休んで神礼拝に聖別することはすべての時代の人々が永久的に守るべき道徳です。では具体的に七日のうちいつですかというと、それは、世の初めからキリストの復活までは週の終わりの日、すなわち土曜日、キリストの復活以後は週の最初の日すなわち日曜日です。そこで主の日は、キリスト教安息日となったわけです。安息日が変更になったわけです。これが、第3点です。
 「主の日」というのは、主イエス・キリスト死からよみがえった日です。キリストは、金曜日に十字架にかけられ死んでその日お墓に葬られましたが、3日目の週の初めの日、日曜日の早朝復活しました。そこで、1世紀の教会は、キリストのよみがえりを覚える週の最初の日に集まり公同礼拝を行うようになりました。使徒言行録20:7で、「週の初めの日、わたしたちがパンを裂くために集まっていると、」とあり、週の最初の日に礼拝していたということがわかります。パンを裂くというのは、パンを裂いて聖餐式を守って、礼拝をしていますという意味です。黙示録の1:10では、「ある主の日のこと、わたしは、霊に満たされてていたが、後ろの方でラッパのように響く音を聞いた」と、弟子のヨハネが、主の日に幻を見たと言っています。ですから、1世紀には、もうすでに、キリストの復活を覚えて礼拝する日が週の最初の日で「主の日」と言われていたことが分かります。こうして、初代教会は、週の終わりではなくて、キリストがよみがえった週の最初の日を主の日と読んで、その日を聖別し、礼拝をしていたことが聖書からわかります。
 それでウ告白は、旧約時代の週の最後の日の安息日は、キリスト復活以後は、週の最初の日の主の日に変更しました、チェンジしました。変わりました。そして、これが、キリスト教安息日となったと教えています。
 以上がウェストミンスター信仰告白・大教理・小教理の第四戒理解、安息日理解ですが、この理解は、大陸の宗教改革者カルヴァンの第四戒安息日理解とは違うのです。カルヴァンの理解はどういう理解でしょう。すると、第四戒の安息日規定は、キリストにおける贖いによる霊的な安息、すなわち、キリストによって真の永遠の安息が与えられるということをかげとして予測していた。だから、本体のキリストが十字架の死と復活により真の安息が与えられるようになると、儀式を伴った第四戒は目的と使命を果たして終了し、廃止された。すなわち、旧約の安息日というのは来るべきキリストの影なのですから、本体であるキリストが来て目的を果たせば終わるのです。従って新約時代においては、もはや公同礼拝を行うのに日や曜日にこだわる必要はない。それゆえ、週の終わりの日に、土曜日日に安息日を守る必要はもはやない。ただし、御言葉を聴き、礼典を執行し、祈るために、また教会の正しい秩序を守るためには、一週間に一日皆で公に礼拝のために集まることが必要であるという意味で、キリストが復活した週の最初の日に皆が集まり公的礼拝をするのがよいという理解します。
 「われわれの間では間では、御言葉を聞き、奥義のパンをさき、聖礼典を祝い、公の祈りをささげるために集まる日として、一日が定められるのである」(「綱要」U−8−32」)。「教会における品位と秩序と、平和を保つために、別の日(主の日のこと)がこの用にあてて定めらる」必要があったからである」(「綱要」U−8−33)。カルヴァンは、これらのことを「キリスト教綱要」第2篇第8巻28節から34節の、第四戒の講解で詳しく述べています。一度見ておくといいでしょう。ですから、安息日に関しては2つの立場があることを、わたしたちはよく理解しておきましょう。


第8節 キリスト教安息日の守り方
 
 今見ましたように、安息日に関しては、改革派教会・長老教会の中に2つの立場があり、ウェストミンスター信仰基準のキリスト教安息日理解は、ある意味で非常に厳格です。主の日、日曜日をキリスト教の安息日のために仕事を休んで、丸一日(all day)を神礼拝のためにきよく守るのだという立場です。もう一つはカルヴァンの主の日の理解です。カルヴァンの主の日の理解は、もっと柔軟と言えるでしょう。
 両方の違いがありますけど、わたしたちは、お互いに裁き合ったりすることなく、お互いに尊重し合い、各自の信仰と良心に選択を任せればよいでしょう。

第1点 安息日には、この世の仕事や娯楽を休む
 この最後の第8節は何を教えているのでしょう。すると、この第8節も第7節と共にウェストミンスター信仰告白の安息日理解についての大きな特色を示しています。すなわち、キリスト教安息日の守り方について教えています。この第8節から、2点を学びましょう。
 安息日は、ヘブライ語でシャッバートですが、休みを意味するシャッバ−スから来ています。しかし、ただ休むのでなく、「神に対してきよく」、すなわち、あくまで神を心ゆくまで十分礼拝するために聖別し休むのです。「七日のうち一日を特に定め」とありますが、これは、神の創造のリズムと同じです。旧約聖書の第1章の神による万物の創造を見ますと、神は第一日から第六日まで創造の御わざをしましたが、第七日目は創造の御わざを休み、造ったものを祝福しました。そこで、わたしたち人間も、七日のうち、六日働いて、一日は、仕事を休んで神を礼拝し、キリストにより開かれた永遠の安息を覚え、豊かな祝福を受けるのです。
 こうして、人間は神の創造のリズムに従って大切な人生を生きていくのです。これは、週休二日制になっても変わりません。一週七日のうち、神を礼拝するために信仰により、一日を聖別し、その日を神に対してきよく守り、キリストの死と復活により開かれた永遠の安息を覚え、豊かな祝福を受けるのです。一週七日のうち、神を礼拝するために一日を神に対してきよく守り、キリストにより開かれた永遠の安息を覚え、豊かな祝福を受けながら生きていく人生こそ、神に造られた人間の真の生き方で、人生の目的と意味と価値をそのつど確認し、自分は本当に神により生かされていることを実感し、聖霊の喜びに満ちあふれます。
 キリスト教安息日を迎えるにあたっては、心と実際のよい準備が必要ですが、当日はどのように過ごすのでしょう。すると、この世の仕事、この世の言葉、この世の思いから離れて、まる一日休息するのですが、もちろん、何もしないで、ただ休む、休息するというのではなく、公同礼拝、家庭礼拝、個人礼拝などの神礼拝を行い、また、やむをえない義務や慈善のわざを行って、その日一日の全時間を主のためにきよく用いるのです。
 すなわち、週の最初の日の安息日礼拝が来ることを思って、まず自分の心を安息日に向かって整え、さらに、安息日に休めるように、自分の仕事や用事や生活を整理しておくのです。そして、安息日が来たら、この世の自分の仕事やこの世のいろいろ娯楽や楽しみのことを話したり、考えたりしないで、それらを全部忘れ、離れて、心身が休息し、休み、安息することを求めています。ですから、安息日を守るため十分な準備をすることを強く求めています。
 「安息日のために七日のうち一日を特に定めて、神に対してきよく守る」とありますが、そのためには、心、内面準備と具体的な実際の準備が必要です。安息日を守るという心とともに、自分の用事や仕事が安息日にかからないように、妨げにならないように、前もってよく整えて準備しておくことが必要です。
 こうして、安息日というのは、この世の働きや娯楽やいろいろ楽しみから単に休むということだけで終わるのではありませんで、安息日を迎えるためにまずよい準備を前もってした上で、積極的に公的、私的に神を礼拝すること、それから慈善の業に励むことが大事であるということを教えています。
 出エジプト31:15を見ますと「六日の間は仕事をすることができるが、七日目は、主の 聖なる、最も厳かな安息日である。だれでも安息日に仕事をする者は死刑に処せられる」と言われていたほど、安息日厳守が求められていました。それゆえ、旧約時代のイスラエルの民は、安息日に仕事がかからないように最善の準備をしたでしょう。今日、わたしたちクリスチャンも、安息日礼拝、主の日の礼拝を守るため、最善の努力をしたいと思います。
 またネヘミヤ13:15−22を見ますと、神の大きなあわれみにより、バビロン補修から帰ってエルサレム神殿再建がなされ、さらに、エルサレムの町の城壁も再建されていましたが、イスラエルの人々の中には、安息日であるにもかかわらず、酒ぶねを踏んだり、いろいろな種類の穀物をろばに負わせて運び込んだり、食品を売ったりしていましたので、指導者のネヘミヤは、エルサレムの城門を閉じ、安息日が終わりまで空けませんでした。こうして、ネヘミヤは、安息日を聖としました。
 日本のクリスチャンであるわたしたちは、キリスト教の原理で動くのではない異教の日本の社会で生きていますので、日曜日の安息日礼拝を守るのにいろいろな困難を覚えますが、できる努力や工夫や知恵を尽くし、主の日の礼拝をしっかり守りたいと思います。

第2点 まる一日を神に対してきよく守る
 安息日は、確かに、安息ですから、このを一切しないのです。しかし、何もしないというのではありません。もちろん、この世の仕事や娯楽をしないのは、その日まる一日を神礼拝やない義務や慈善のわざを行って、その日一日を主に対してきよく用いるためです。
 「まる一日(all the day)きよい休息を守る」、「神礼拝の公的私的営みと・・・全時間従事する(whole time )という強い言い方が目立ちます。
 「神礼拝の公的私的営み」とは、教会での礼拝、それから家庭や個人での神礼拝のことを表しています。また、「やむをえない義務と慈善の働き」とありますが、もともとの言い方は「必要と憐れみの義務」という言い方です。「義務」は「必要」にも「慈善」にもどちらにもかかります。「必要の義務」とは、安息日であってもしなければならない必要なこことを意味し、「慈善の義務」は、もともとは、「憐れみの義務」という言い方で、安息日であって憐れみの心から行うことが必要なことを意味します。
 では、「やむをえない義務」というのは具体的には、命に関すること、医療に関することです。命に関することは主の日でも、まる一日きよく守るからといって放っておけないでしょう。どんどん助けるでしょう。やっていいでしょう。それから「慈善の義務」というのはこれは、貧しい人々とか病める人々とか、弱さを覚えて助けを必要とする人々に配慮をすること、尋ねて行って訪問して慰めたり、励ましたり、いろいろなものを与えたりすることを意味します。また、「慈善の義務」。すなわち、「憐れみの義務」には、動物や家畜の世話も入ります。安息日だからといって動物や家畜にえさをやらないというわけにはいかないでしょう。これは、日本ではあまりピンと来ないかもしれませんが、牧場をやっている欧米の人にとり、これはしないわけにいかないでしょう。安息日に改革派・長老派は仕事してはいけませんと言って、牛や馬にえさや水を与えなかったら死んでしまうでしょう。ですから、安息日でも、家畜にえさを与える仕事は家畜への憐れみの業として行ってよいという意味も入ります。
 こうして、第21章8節は、安息日をまる一日を神に対してきよく守ることを厳格に求めていますが、合わせて大教理も、小教理も特色がよく出ているので見ておきましょう。
 大教理 問117 安息日すなわち主の日はどのように聖別されなければならないか。
        答 安息日すなわち主の日は、次のようにして聖別されなければならない。すなわち、いつでも          有罪であるようなわざばかりではなく、他の日なら合法的であるような世俗の職や娯楽から          さえも、終日きよく休むことにより、また(止むをえないわざや慈善のわざに用いられる時          間を除いて)その全時間を公的・私的礼拝の実践に費やすことを、わたしたちの喜びとする          ことによってである。その目的のためには、わたしたち心の備えをし、また一層自由の身で          その日の義務に当たれるよう、大いに見通しと勤勉と節度とをもって世俗の仕事を処理し、          適切に手早く片付けなければならない。
 「終日(all the day)きよく休むことにより」、「その全時間(the whole time )を公的・私的礼拝の実践に費やすこと」という強い表現が目立ちます。しかし、「その全時間を公的・私的礼拝の実践に費やすことを、わたしたちの喜びとすることによってである」と述べて、安息日は義務だからといって、まる一日をきよく守ることをいやいやしぶしぶ守るのでなく、喜びとして守ることを表明していることを決して見逃してはなりません。ウェストミンスター信仰告白を作成した人々は、まる一日を神礼拝に用いることできることを、喜びとしたのです。
 小教理 問60 安息日は、どのように聖別すべきですか。
       答 安息日は、次のようにして聖別すべきです。その日は終日きよく休むこと。他の日なら正当な         世俗の職や娯楽さえもやめること。すべての時間を公私の神礼拝を守るのに費やすこと。ただ         し、必要やむを得ない業と哀れみの業に取られる時間は別です。
 小教理でも「終日(all that day )きよくやすむこと」、「すべての時間を公私の神礼拝を守るのに費やすこと(the whole time )」という強い表現が目立ちます。
 こうして、ウェストミンスター信仰告白は、安息日をまる一日神に対してきよく守ることを強く表明していますが、しかし、大教理117の答に、「その全時間を公的・私的礼拝の実践に費やすことを、わたしたちの喜びとすることによってである」と述べているように、安息日は義務だからといって、まる一日をきよく守ることをいやいやしぶしぶ守るのでなく、クリスチャンの大きな喜び、祝福、特権として守ることを表明していることを決して見逃してはなりません。ウェストミンスター信仰告白を作成した人々は、まる一日を神礼拝に用いることできることを、心から喜んだのです。
 今日のわたしたちクリスチャンはどうでしょうか。今日のわたしたちクリスチャンも、安息日の礼拝、主の日の礼拝のため、心と生活を整え、当日を大きな喜び、祝福、特権として守り、キリストのあがないよって開かれた永遠の真の安息にあずかっているでしょうか。


結び

 以上のようにして、第21章「宗教的礼拝および安息日について」を学んできましたが、わたしたちは、ここで2つの疑問をもつでしょう。そのひとつは、ウェストミンスター神学者たち、すなわち、ウェストミンスター信仰告白を作成した人々は、大陸の宗教改革者カルヴァンの主の日理解と違う安息日理解をどうして展開したのかという疑問です。ウェストミンスター信仰告白を作成した人々は、カルヴァンの主の日理解を「キリスト教綱要」を通し熟知していたのにどうして違う理解を展開したのでしょう。
 すると、それには、当時の歴史的、宗教的、政治的、英国人の気風などいろいろ理由が考えられます。実は、ウェストミンスター信仰告白が下敷きとして使ったアイルランド信条にも、キリスト教安息日の傾向がもうすでに出ていました。ウ告白は1646年に作成されましたが、それより約30年前に作成されて下敷きの役割を果たしたアイルランド信条(1615作成)も、「神への礼拝について」の56で「主の日である一週間の最初の第一日は、神の礼拝のために全く(wholly)献げられるべきである。そ故に、その日には、われわれは自分の一般的日常の仕事を休み、その余暇を公の、また私的な聖なる礼拝に与えねばならない。」とあり、安息日厳守の方向性がもうすでに出ていました。英国には、安息日厳守の気風があったでしょう。
 また、当時、英国に人々から尊敬されていたバウンズ博士(Dr.Bounds)という人がいて、安息日厳守を人々に推奨していたことも影響したでしょう。また、当時、英国のピューリタン(清教徒)たちは、英国国教会を神の御言葉である聖書によって徹底的に清め、(英語でpurify ピューリファイ)、純粋化しようとしていました。そこで、彼らは、清める人々、purifyする人々、すなわち、ピューリタン(Puritan)、清教徒と呼ばれました。
 また、当時の英国の教会制度は、国教会で国民は基本的に皆国教会の会員で、教区の国教会の礼拝に出席することが義務付けられていました。でも、清教徒たちは、英国国教会が、すでにローマ・カトリック教会から独立分離したとはいえ、まだまだローマ・カトリックの残滓を持つ国教会の礼拝では満足できず、午前中は、国教会の礼拝に出ても、午後は、ピューリタン信仰、すなわち、改革派信仰をもつ信者の家に集まり熱心に神礼拝をしました。
 しかし、国王のジェームス一世は、国教会を改革する人々を抑えるため、「スポーツの書」といわれるものを発布し、主の日の午後、すなわち、午前中国教会で礼拝した後は、午後は、スポーツをするように国民に勧めました。そこで、改革を推進する人々は、日曜日の午後も、キリスト教安息日としてまる一日を神礼拝のためにきよく用いるべきことを強く主張しました。
 ですから、ウェストミンスター信仰告白が、週の最初の日をまる一日神に対してきよく守るということには、いろいろ理由がありましたが、一番大きな理由は、もちろん、神の御言葉である聖書自身が厳格なキリスト教安息日を教えていると確信したからです。しかも、彼らは、喜んで、神礼拝のためにまる一日をきよく用いることができることを喜びとして守ったのです。大教理117の答で、「その全時間を公的・私的礼拝の実践に費やすことを、わたしたちの喜び(our deligth)とすることによってである」と表明しています。ですから、彼らは、いやいやしぶしぶまる一日を神礼拝に用いたのではないのです。心からの喜びとして用いたのです。証拠聖句の旧約聖書・詩編92編2節、3節で「いかに楽しいことでしょう。主に感謝をささげることは いと高き神よ、御名をほめ歌い朝ごとに、あなたの慈しみを、夜ごとに、あなたのまことを述べ伝えることは」と言われているとおりの信仰の心境であったのでしょう。
 では、ここで出てくるもうひとつの疑問とは何でしょう。すると、ウェストミンスター信仰告白(大教理・小教理)のキリスト教安息日の教えは厳格すぎて、自分はついていけない。とても受け入れられない。自分は、カルヴァンの主の日理解の方がよい。わたしは、ウェストミンスター信仰基準のキリスト教安息日の理解でなく、カルヴァンの主の日理解を受け入れるという人々も出てくるでしょう。
 すると、どうなるでしょう。教派として、ウェストミンスター信仰基準を憲法として、また教派の信仰規準として受け入れているのに、また、役員(教師・長老・執事)としてウェストミンスター信仰基準を「聖書の真理(教理)を体系的に示すもの」として誓約しているのに、ウェストミンスター信仰基準のキリスト教安息日の教えを受け入れられないのは矛盾ではないかと心配したり、困惑したり、悩んだりするかもしれません。これはどうなのでしょう。
 すると結論から言えば、矛盾でもないし、心配することもなく、困惑することもなく、悩んだりする必要もないのです。ウェストミンスター告白を取りながら、カルヴァンの理解に立ってよいのです。
 実は、わたしたちに日本キリスト改革派教会は、「創立宣言」で「ウェストミンスター信仰基準ハ、聖書ニ於イテ教ヘラレタル教理ノ體系トシテ最モ完備セルモノ」として受け入れていますが、教理の體系(体系)とはどのような意味なのかについての定義や規定は特にありませんし、また、大会で本格的に議論したこともありません。
 そこで、わたしたちの教派の先輩になるアメリカの長老教会が、英国で作成されたウェストミンスター信仰告白をアメリカで受けいれたとき、どのような意味で受け入れたかを学んで、その受け入れ方を、日本キリスト改革派教会の受け入れ方として共通に理解にしておくのが健全でよいと思いますので、簡潔に要点を記しましょう。
 ウェストミンスター告白の受け入れ方については19世紀のプリンストン神学校のチャールズ・ホッジの書いた「ウェストミンスター告白を採用する意味」が一番基礎的ですので、ホッジの書いたものを紹介したいと思います。  C.ホッジにとっては、ウェストミンスター信仰告白の第1章の「聖書について」から第33章の「最後の審判について」までのすべての教理を密接不可分の相互関連的まとまりとして受け入れることを意味します。
 ホッジは、ウェストミンスター信仰告白の「教理の体系」は、すべてのクリスチャンに共通の教理(たとえば、三位一体、キリストの二性一人格などでしょう)と、福音的プロテスタントに共通の教理(たとえば、聖書の規範性、信仰義認などでしょう)と、ルター派やアルミニアン、その他のプロテスタント諸派とは違う改革派的・カルヴィン主義的教理(たとえば、聖定、堅忍、教会の譴責、シノッドとカウンシルについてなどでしょう)の教理から成り立っていると言っています。
 また、ホッジは、ウェストミンスター信仰告白の両極端の2つの受け入れ方を排除しています。ウェストミンスター信仰告白をことごとく一言一句まで受け入れるやり方(命題主義)を排除しています。また、ウェストミンスター信仰告白を、使徒信条程度のごく基本的な教理を含んでいるものとして、受け入れればよいという甘いゆるんだルーズな受け入れ方も排除しました。
ただし、ホッジは、別の論文で(「総会」プリンストン評論 1876年)において、ウェストミンスター信仰告白の教理を説明するときには、他の説明の仕方も認めました。たとえば、礼拝、安息日、国家的為政者、誓約、結婚、教会、聖徒の交わり、礼典、死後の状態についての説明の違いは許されると言いました。すなわち、本質的(nonessential)な教理でないことに関しては、ウェストミンスター告白といくつかの点で説明の仕方が違っていても、良いカルヴィニストであり得ると言っています。
 ですから、安息日をウェストミンスター告白的に厳格に理解し説明なくても、カルヴァンの主の日に立って理解し説明してもよいのです。先輩のアメリカの長老教会では、このような受け入れ方をしたのです。そこで、わたしたち日本キリスト改革派教会も、先輩のアメリカの長老教会に習う仕方で受け入れるのが健全でよいと思います。いつか、ウェストミンスター告白の受け入れ方について大会で本格的な議論をして共通理解をもつことが必要で大切と思います。




目次に戻る