ウ告白はどのように理解されてきたか

佐々木 稔

序論 ウ信仰基準(ウ会議)350周年

今回の役員修養会は「ウェストミンスター信仰基準350周年」と「50周年以後の大会的課題 V」という二つの大きなテーマで開かれることになっています。

「ウ信仰基準350周年」に関して言えば、3つの講演がなされるということで、わたしが最初の講演をするようにとのことです。そこで、わたしは、ウェストミソスター信仰告白がこれまで、どのように理解されてきたかということをお話したいと思いますが、その前に、この大会役員修養会でウ信仰基準350周年が覚えられるようになったいきさつ、流れをお話したいと思います。

実は、今から3年前の19995年10月の大会が尼崎の中小企業セソターで行われました。そして2目目の夜、教師会が持たれ、「大会50周年以後の課題について」をテーマとして、各中会から発題者を立てて発題を聞き、その後、全員で協議しました。

その時に、今の時期はウ信仰基準作成350周年にあたり、世界的にも動きがあるので、この時期を良い機会として捕らえて、ウ信仰基準の理解を深めることを改革派としてしたらどうかという発言がありました。

その発言を受けるかたちで幾つかのことがその後なされました。ひとつは大会ではありませんが、研修所の夜間神学講座でウ信仰基準についての講座が企画され、1996年、1997年、1998年と3年連続で、5月から6月にかけて、5回ずつ計15回行われました。その講座のあるものは東部中会の機関紙「まじわり」に連載されました。

また、1996年5月に大会の50周年信徒犬会が名古屋の金城学院でありまして、その時、第八分科会として「ウェストミンスター信仰告白350周年」というテーマで行われました。発題は矢内先生と村川満長老でした。

次いで、その50周年の年の10月の大会は埼玉県川越の本川越ペペ・ホールで行われましたが、第2日目の夜教師会において石丸新先生がタイムリーに「ウ信仰基準の日本語訳について」という大変興味深い講演をされました。

その間、大会憲法委員会においても話し合いをして、信仰基準350周年を覚えて、ウ信仰基準の理解を深めることをしようということで、大会役員修養会の時に3つの講演を行うことを決めました。

また、今年の1月、神学校の講演会で宮崎弥男先生がウェストミンスター大教理問答について講演しました。そして、今回の役員修養会を迎えたのです。

それで、わたしの話は、どんなものかと言いますと「ウ信仰基準はどのように理解されてきたか」という題ですが、一言でいえば、どのように研究されてきたかについてです。すなわぢ、ウ信仰の教理の内容は何か、教理の並べ方、順序、組み立て方、構造はどうなっているか、ウ告白が書かれる時、用いられた資料は何か、ウ告白の特色は何かなどについて、既にいろいろな人が研究してきたわけです。そこで、代表的な人々の研究を取り出して、紹介したいと思います。

1.W・M・ヘザリントン(スコットランド)

「ウェストミンスター神学者会議の歴史」1834年

まず、ヘザリソトソがウ告白をどのように理解したかから見たいと思います。ヘザリソトンという人はどんな人かと言いますと、スコットラソドの人です。国教会から分離した自由教会の牧師でしたが、1843年に「ウェストミンスター神学者会議の歴史」という有名な本を書きました。この本は初版が1856年です。そして、その1856年の初版が1991年に再び印刷されて出版され、わたしも数年前お茶の水のC・L・Cで買いました。

ヘザリントンのこの「ウェストミンスター神学老会議の歴史」の355頁に「告白の計画」という項目がありまして、そこを見ますと、ヘザリントソはウ告白の教理叙述にはある計画、あるブラソがあったと言うのです。すなわち、ウ告白は5つの区分で組み立てるという計画、プランがあったと言うのです。その5つの区分は聖書から始まって、堕落とその結果としての人間の悲惨および救済、神の律法と良心の自由、宗教的礼拝、将来の五つの区分で組み立てられていると、ヘザリントンは言うのです。そこで、ヘザリソトンの言っていることを見ておきましょう。一頁ほどです。

「告白が組み立てられている計画に関して、少しの言及がなされてよいであろう。……これがウ告白によって採用された計画である。それは、聖書についての章から始まる。そして、神の性質、聖定、創造と摂理におけるみわざについての章が続く。これらの5つの章が組織的に見られたウ告白のひとつの明白な区分を形づくっている。次の区分は堕落とその結果としての人問の悲惨な状況、神的に備えられた救い、救いの性質、救いの適用の様式、有効に救いが適用されたものとしての結果に関係している。この区分は第6章から始まって18章で終わる。次の2つの章は神の律法と良心の自由として深くて、包括的な、重要性のある課題に関しており、第3区分を構成しているものとして見なされる。第四区分は、宗該的礼拝についての章から始まって、見える教会と世界の間の種々の関係に進み、21章から31章までの章を含んでいる。残りの2つの章は啓示された限りでの将来を見通していて、これでウ告白を締め括る。」

ヘザリソトンが言おうとしていることは、ウ告白は5つの区分で組み立てられている。まず、第1区分が神の啓示である聖書および神についての教理で、第1章から第5章まで、第2区分が堕落と救いについての教理で第6章から第18章まで、第3区分が神の律法と良心の自由で第19章と20章、第4区分が将来、すなわち世の終わりについての教理で、32章と33章であるという計画、プラソで組み立てられているというわけです。

ヘザリントンはウ告白のこの組み立て方、プランは霊感されていない著作として完璧である、パーフェクトであると言っています。何故、パーフェクトかと言うと、ウ告白の教理の組み立て方、計画、プランは霊感された聖書それ自身の流れに従っているからだと言っています。次のように言っています。「この計画は、正しく理解されるならば、わたしたちが敢えて考えているように、霊感されていない著作がなし得る完璧なものとして現れている。何故なら、この計画は霊感された聖書の流れと言棄に直接従っているからである。」と述べて、ウ告白の組み立て方の計画、プランを完璧、パーフェクトと賞賛しています。

こうして、スコットランドのヘザリソトンは、ウ告白は5つの区分から組み立てられていると言いますが、この理解もひとつの理解の仕方であると思います。ある意味でわかりやすいと思います。

2.A・F・ミッチェル(スコットランド)

「ウェストミンスター会議事録」1874年

次いで、同じスコットランドのミッチェルという人に目を向けたいと思います。ミッチェルはスコットランドの国教会の人で、セント・アンドリュース大学というところで教会史を教えていた教授ですが、このミッチュルによってウ信仰基準の研究はとても進んだのです。ウ信仰基準およびウェストミソスター神学者会議についての良い研究を幾つもしています。

そこで、ミッチェルは1874年に「ウェストミンスター会議議事録」というものを出版しました。この議事録はウェストミンスター神学者たちが、信仰告白その他を作成するために会議を開き、そこで議論したものの抄録ですが、この議事録の最初の部分にミッチュルが序論、イントロダクションを70頁ほど書いています。そして、その中で、ウ告白の特色や用いた資料などについて記しているのです。

では、ウェストミンスター信仰告白について、ミッチェルは具体的にどんなことを言っているかと言いますと、それはウ告白の教理叙述はアイルランド信条と深い関係があるというのです。どんな意味で深い関係があるかと言いますと、ウ告白の教理叙述はアイルランド信条を主たる源泉、メイソ・ソースにしている、あるいはアイルランド信条を下敷として使ったというのです。

実はウ告白がアイルランド信条を主たる資料として使ったということは、わたしたちの画章派でしばしば言われる事ですが、それはこのミッチェルが明白にしたものでした。改革派の創立者の先生方もこのことは既に知っていました。

実は今、憲法委員会でウ信仰基準の新しい翻訳をしようということで作業を進めているのですが、わたしは今井献先生と一緒にウ告白の下訳を作りつつあります。それで、創立者の一人の松尾武先生のウェストミンスター信仰告白の訳を毎回参考にさせていただいて、多く教えられていますが、その松尾先生のウ告白翻訳序文にも「……ウェストミンスター信仰告白の資料にアイルランド信条があったように…」と言われています。

また、大会出版委員会で出している合本のウ告白の巻末の「解説と付記」を見ますと、そこで、創立者の岡田稔先生も「この信仰告白の直接的資料としては……一層直接的に1615年のアイルランド信条に負うところが多いようである。その全体の配列や聖書論の区分と内容など非常に似ている」と述べている通りです。

このように、ウ告白の教理叙述はアイルランド信条の教理叙述を資料、ソースとして用いたということは、よく知られていますが、これはミッチェルが研究して証明したことが広く受入れられたことを表しています。わたしたちは、ミッチェル自身の言葉に耳を傾けてみましょう。ミッチェルは次のように言っています。「少し前に、わたしは、ウェストミンスター会議が作成した告白は、ジュネーブやオランダの外国の資料から出たものでなく、その一般的計画(ジェネラルブラン)においても、また、そのより重要な信仰箇条の方針においても、スコットランド以外の地元の資料から来ていること、特に、明白にアウグスチヌス的あるいはカルヴァン主義的信仰箇条から来ていることを証明した。そして、それはドルト会議以前でさえあり、また、アルミニウス論争が激しくなる前のものであって、アイルランド教会によって採択されているものである。」と述べました。

このままでは、意味がわかりにくいかもしれませんが、言っていることは、ウ信仰告白はスイスのジュネーブのカルヴァンの何かを直接の資料として使っているのでもなく、また、オランダの何かを直接の資料として使っているのでもないというのです。ウ告白は英国のものを直接の資料としているのである。しかし、同じ、英国と言っても、北のスコットラソドの何かを直接的資料として使ったのでもないのです。では、ヴ告白は直接的に何を資料として使ったのかと言いますと、アイルランド教会会議で採択された1615年作成のアイルランド信条で、そのアイルランド信条は、1618年から1619年のオランダのドルト会議が開かれる前に作られたものであって、アルミニアン論争が激しくなる前に作成されていました。ぞして、そのアイルランド信条はアウグスチヌス主義およびカルヴァン主義の信条でありました。そして、ウ告白は、このアイルランド信条を直接の資料として使った、あるいは直接の下敷きとして使ったという意味です。

そこで、わたしたちは、ミッチェルのもうひとつの言葉に耳を傾けてみたいと思います。ミッチェルは次のように言っています。「この信条(アイルランド信条)において……わたしたちは、ウェストミソスター信仰告白の主要な資料、そして、キリスト教のすべてのより重要な本質的な教理の叙述におけるほとんど正確な元のかたちを持つのである。ウ告白の各章のすべての節や区分の言葉使いにおいて、また、ウ告白全体を通して生じる多くの一回しか使わない言い回しや特色ある言い回しにおいてと同じように、多くの章の配列の順序とタイトルにおいてもウ会議の神学者たちは、アッシャーと彼の兄弟たちの足跡に密接に従ったとわたしには見えるのである。」と述べています。

そのままでは少しわかりにくいと思いますが、言っていることは、ウ告白を書く時の主な資料、メイソ・ソースとして、ジェームス・アッシャーによって起草されたアイルラソド信条が用いられた。また、ウ告白の教理の並べ方、配列の仕方はアイルランド信条の教理の並べ方、配列の仕方に従っている。また、ウ告白の各章で述べていく時の言葉使いもアイルランド信条に従っている。また、ウ告白に一回しか出ていない言い回しや特色ある言い回しもアイルランド信条に負っている。また、章を並べていく順序も多くのところでアイルランド信条の章に従っているし、また、章のタイトルもアイルランド信条の章のタイトルに多くのところで従っている。一言で言えば、ウ告白はアイルランド信条をある意味のお手本、ある意味の下敷きとして使ったということです。

そこで、わたしたちは、具体的に両者を並べてみましょう。すると、ミッチェルの言っていることがよくわかります。ホントによく似ているのです。アイルランド信条は新教出版社から出ている信条集(後編)にも載っていますので誰でも読むことができます。そこで、アイルランド信条とウ告白を並べて見ますと一教理の並べ方、配列の仕方、順序、組み立て方がよく似ています。また、章のタイトルの言い回しがかなりよく似ていることに気がつきます。では、どうして似ているかと言いますと、ミッチェルは、ウ告白は、それより30年ほど前に作成されていたアイルランド信条を主な資料、メイソ・ソースとして用いたからよく似ているのであって、偶然に似ているのではないことを言っているわけです。

ミッチェルはウ信仰基準についての研究書を幾つも書いているのですが、「ウェストミンスター会議」という本も書いています。これもとても良いものです。1883年初版で1892年に第2版で改訂版として出ました。わたしもこれをコピー製本してもっています。

そして、その「ウェストミンスター会議」という薯書の中でも、ミッチェルは、ウ告白はアイルランド信条を主な資料として使ったので、ウ告白はアイルランド信条によく似ていると言っているのですが、特に、聖書について、神と聖三位一体について、神の永遠の聖定について、仲保者イエス・キリストについて、恵みの契約について、主の晩餐については表現や組み立て「アレソジメント」がよく似ていると言っています。すなわち、それら六つの教理の叙述においては、特によく似ているというわけです。

ミッチェルは次のように言っています。「全体として、ウ信仰告白の性格を大きく決める聖書について、神と聖三位一体について、神の永遠の聖定について、仲保者イエス・キリストについて、恵みの契約について、主の晩餐についてのウェストミンスター信仰告白の重要な章に関して、アイルランド信条との類似が表現と一般的組み立て(アレンジメント)において、そのように密接なので、これらの章が出てきた資料の主な源泉については、最も小さな疑いさえも抱かれ得ない」と言っています。

即ち、その意味は、ウェストミンスター信仰告白を性格づけていると言える重要教理である聖書について、神と聖三位一体について、神の永遠の聖定について、仲介者キリストについて、恵みの契約について、主の晩餐についての六つの章はアイルランド信条を特に資料として使ったという意味です。

実際、確かによく似ているのです。たとえば、ウ告白第一章の「聖書について」を見てみましょう。新教出版杜から出ている信条集に掲載されているアイルランド信条の第一章の「聖書と三つの信条について」を合わせて一読すれば誰でも両者がよく似ていることにすぐ気付きます。また、英語の読める人は、ウ告白の第一章とアイルランド信条の第一章を英語で読み合わせれば、これまたよく似ていることがすぐわかります。両者の類似は極めて明白です。

特に、経典としての聖書、外典、聖書の原典と翻訳、聖書の明白性、聖書の完全性はよく似ています。勿論、ウ告白の方がより厳密、よりすぐれた表現になっていますがでも、用語、言い回し、配列などがよく似ています。そして、よく似ているのは、ウ告白はおもな資料として、あるいは下敷きとしてアイルランド信条を使ったからです。

なお、新教出版杜から出ている信条集においては、アイルランド聖公会大綱と訳されていますが、それはアイルランド信条のことです。英語では、ジ アイリッシュ アーティクルズ、The Irish Articlesです。

以上のようにして、ミッチェルはウ告白の教理の並べ方、組み立て方、プラン、方針がアイルランド信条の教理の並べ方、組み立て方、プランと深い関係があることを明白にしました。

3.B・B・ウォーフィールド

以上は、ヘザリソトンにしろ、ミッチェルにしろ、スコットランド、英国の人でしたが、今度はアメリカに行きたいと思います。ここにおられる先生方は、ウォーフィールドという名前はよく知っていますが、長老の方々には、はじめて聞くという方もおられるかも知れません。ウォーフィールドは19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍した改革派神学者でした。アメリカのプリンストン神学校で教えていた人です。オランダのアブラハム・カイパーやヘルマン・バーフィンクと共に当時の世界の3大カルヴィニストの一人でもありました。改革派の創立者たちは岡田稔先生をはじめ、ウォーフィールドの神学を学んで改革派信仰と改革派神学を確信するという部分が大きかったのです。

ウォーフィールドの薯作は膨大なものですが、今は、ウォーフィールドのウェストミンスター基準研究に絞って要点をお話したいと思います。

ウェストミンスター信仰基準に関するウォーフィールドの研究は大小合わせて22ほどあると思います。ウ信仰基準に関するウォーフィールドの研究年譜をわたしは自分で作って持っていますが、いつか皆さんの目にも触れるように何かに載せることができると思います。随分あるなあというのが正直な感想です。ただし、数頁の短いものも幾つかあるのです。すべてが長い論文というわけではありません。わたしも、まだ22の論文全部を読んではいませんが、主なものは目を通していますので、簡潔に内容を紹介していきたいと思います。

(1)「聖書についてのウ告白の教理」1893年

この論文はウ告白第一章の「聖書について」のとてもすぐれた研究です。1節から10節までの各節が聖書のどのようなことについて教えているかを丁寧に分析していて、とてもすぐれたものと思います。ウ信仰告白の聖書論、アイルランド信条の聖書論、その他の改革派の信条および改革派神学者の聖書論が一覧表的に並べられていて、似ているところと違うところがわかるようになっています。

わたしたちの改革派では40周年宣言として「聖書についての信仰の宣言」を作成しました。そして、その書き方は、ウ告白聖書論と宣言本文を並記しまして、その上に見出し、表題がつけられましたが、ウ告白聖書論本文の上についている見出し、表題はウォーフィールドがこの論文で分析してつけた見出し、表題を基本的に使いました。たとえば、1節でしたら「自然啓示の実在と不十分性」「超自然啓示の実在」、「文書化」、「聖書の必要性」、という見出しあるいは表題がついていますが、それはウォーフィールドがこの論文で分析してつけた見出し、表題を基本的に用いたものです。

(2)「ウ神学者たちの霊感についての致理」1893年

ウォーフィールドの時代のアメリカにチャールズ.A.ブリッグスという人がいて、彼は、ウ告白の霊感は教理や道徳についての霊感を主張して、歴史的なことや、地理や自然的なことなどには霊感は及んでいないという限定的霊感、制限的霊感、リミッテド・インスピレーションを主張したので、ウォーフィールドが反論して、ウ会議に参加したジョン・ライトフットやサムュエル・ルザフォードやその他のウェストミンスター神学者たちは皆、聖書全体の霊感を信じていたこと、即ち、道徳や教理だけでなく、歴史その他に及ぶ霊感を信じていたと、この論文で論証しました。

(3)「信条としてウ告白の意義」1898年

この論文に基づいて創立者の一人の藤井重顕先生が1950年の大会で講演しました。それに手を入れたものが雑誌「改革派世界」15号に掲載されています。

わたしは藤井先生のものは入手できたのです。そして、ウォーフィールドのこの論文そのものも入手しようとしたのですが、仲々手に入らなかったのでナ。この論文を3頁ほどに要約したものは英語ですぐに入手できるのですが、元々の36頁の本文が手に入らなかったのです。いろいろな先生にお尋ねしても持っていないとのことでした。

すると、ある時に、三郷伝道所の持田浩次先生がパソコソを使ってインターネットで取ってくれたのです。そこで、矢内先生から、持田先生がインターネットで取ってくれたので、佐々木君にもあげるということで、コピーでいただきました。なお、ウォーフィールドのこの論文は元々は英文で36頁でしたが、イソターネットのものでは大判で12頁になっています。

ウォーフィールドはウェストミンスター信仰基準の信条としての意義を3点挙げました。歴史的意義と学問的意義と霊的意義です。歴史的意義としては、ウ信仰基準において恩恵宗教、福音的宗教としてのキリスト教信仰が歴史の中で最高のかたちで表明されていると言いました。ウォーフィールドは、ウ信仰基準は「歴史的に、福音的宗教の原理の究極的結晶」であると言いました。

学間的意義としましては、ウ信仰基準は教理の叙述が性格、バラソスが取れている、明白である、徹底している、最も注意深く扱われていると言いました。ウォーフィールドはウ信仰基準は「福音的宗教の原理の究極的な学問的陳述である」と言いました。

霊的意義、スピリチュアルな意義については、ウェストミンスター神学者たちは皆、信仰的な、パイアスな人々であって、決して思弁的ではなく、彼らによって作られたウ信仰基準は霊的真理を表している、キリスト教の思想と生活を述べている、活きた宗教を表している。決して、哲学の真理を述べているのではないと言いました。また、ウェストミンスター神学者たちがよく祈って会議をしたこと、また、彼らは折々に断食さえもしたことを語っています。そこで、ウォーフィールドは、ウ信仰基準は「宗教生活の注目すべき記念碑」であると言いました。こうして、ウ信仰基準は霊的、スビリチュアルで、思弁でないと主張しました。

(4)「聖定の告白の教理の意義」1900年

この論文は鈴木牧雄先生が「研修所ニュース」40号に載せましたので、誰でも読むことができます。数頁の短い物ですが、ウ告白第3章の「神の永遠の聖定について」の解説として、とても有益であると思います。

たとえば、3章4節は二重聖定の不変性と確実性が述べられています。すなわち、「このように予定されたり、あらかじめ定められているこれらのみ使いや人間は、個別的また不変的に指定されており、またその数もきわめて確実で限定されているので、増し加えられることも、減らされることもできない。」とあります。それで、わたしは、以前から、何故そんな言い方をしたのかと思っていたのですが、ウォーフィールドは、ウ告白作成時代、ある人々は人間とみ使いが永遠の命と永遠の死に定められたという時に、永遠の命に入れられる集団と永遠の死に入れられる集団が聖定されただけで、誰がその二つの集団に入るかは決められておらず、各自が自分の選択でどちらにも入れる、また、自分でひとつの集団から他の集団に移ることができると考える人がいたので、そういうことはなく、永遠の命と永遠の死の聖定は人間とみ使いに対して、個別的に、指定的に一人一人に不変に定められ、また、数まで主権的に限定されていることをハッキリさせるために記されたと、ウォーフィールドは言います。わたしはこれを読んでなるほどと思いました。

(5)「ウ告白作成、特に、神の聖定の章について」1901年

この論文はウ告白、第3章の「神の永遠の聖定について」の章がどのような議論を経て、作成されたかが、先ほども触れたミッチェルの「議事録」を丹念に使って、時問の順序で研究されています。詳しくは、わたしが、以前に「研修所ニュース」68号に載せておきましたので、関心のあるかたは読んでいただければと思います。

(6)「ウ告白の印刷」1901年ー1902年

この論文は、ウ告白本文にも印刷によって幾つかの流れがあるという研究ですが、わたしはある時、この論文を読んでビックリしました。何故、ビックリしたかと言いますと、ウォーフィールドはウ告白の本文の印刷にまで関心をもって研究したということにビックリしました。ウォーフィールドはウ告白をホントに大事にしていたのだと思いました。ウ告白・大教理・小教理の本文の流れについては、今日では、村川満長老のすぐれた研究がありますので、村川長老の書かれたものを読ませていただければよいと思います。

この論文で、ウォーフィールドが言っているひとつのことだけコメントしておきます。ウォーフィールドはウ告白の本文と共にウ告白が各国語に翻訳されていった状況も記しているのですが、19紀の60年間において、宣教師たちによって世界の11ヶ国語に翻訳が準傭され、1880年(明治11年)に日本でも、翻訳が準傭されたと言っていますが、これは具体的に何を表すのかと思うのです。ご存じの方がいましたら教えていただきたいと思います。ヘボンの伝記を読みますと、ヘボンがウ告白の翻訳を手がけたと言われていますが、このことかなと思うのですが、もし、ご存じの方がおられましたら、教えていただきたいと思います。

(7)「ウ会議とその事業」1908年

この論文は、ウ会議がどのようにして開かれるようになったか、また、この会議は実際に何をしたかということが、研究されています。実は、ウ会議は最初は、イングランドでそれまで用いられていた39ヶ条という信条の改訂のためでしたが、途中からスコットランドとの関係が出てきて、イソグランド、スコットランド、アイルランド三王国の共通の信仰告白、教理問答、教会政治、礼拝指針を作ることを目ざしました。そして、実際にそれらの事業をしました。ただし、教理問答は、最初はひとつ作ることを目ざしましたが、途中から下級者用と上級者用と2つ作ることになり、小教理と大教理が作られました。

(8)「ウ小教理間答第一問」1908年

この論文はウ小教理問答の第1問は「人のおもな目的は、何ですか」答「人のおもな目的は、神の栄光をあらわし、永遠に神を喜ぶことです。ですが、この第1問がどこから来ているか、源はどこかという研究です。勿論、究極的にはそこに挙げられている証拠聖句からもわかるように、聖書自身から来るのですが、文章の言い回しとしては英国のジョン・ボールという人の教理問答から来たと言えると言っています。ジョン・ボールという人は、短い教理間答と長い教理問答の2つを作成しましたが、どちらにも次のような文章が載っています。人問のおもな目的は「神の栄光をあらわすこと」また「天国において神の臨在を喜ぶことを無限に望むこと」という文章ですが、このジョソ・ボールの教理問答の言い回しがウ小教理問答の第1間の言い回しの備えになったと言えるだろうということをウォーフィールドは述べています。

しかし、更に、ウォーフィールドは神の栄光をあらわすという思想そのものはカルヴァンから来ている、特に、カルヴァンのジュネーブ教会信仰問答の最初の数問から来ている。また、「神を喜ぶ」という思想は、アウグスチヌスから来ている。アウグスチヌスは早い時代から継続的に「神を喜ぶ」ということを言っている。たとえば、「諸問題について」、「自由意思について」、「至福の生」などの著書において「神を喜ぶ」ということを語っているとウォーフィールドは述ベています。この論文でわたしが、驚いたのはウ小教理が作成されるまでに、既に英国でいくつも教理間答が作られて用いられていたということです。ある場合には一人の人が2つ作っていたのです。ジョソ・ボールという人は「短い教理問答」と「長い教理問答」の2つを作っていました。「短い教理間答」(ショート・カテキズム)は45版まで出ました。合計何冊出版されたのかまではわかりませんが、45版というのはすごいことなのだと思います。当時、英国では教理問答で信仰教育するということは、非常に熱心であったのです。そういうなかでウ小教理間答も生まれて来るのです。

以上のようにしてウォーフィールドのウ信仰基準研究を見るのですが、どれをとってもすぐれたものと思います。ウォーフィールドは本当にウ信仰基準を深く確信していたと思います。ウォーフィールドの英語は仲々難しいところがありますが、学べば多く教えられると思います。特に、「ウ信仰基準の信条としての意義」は全訳して何かに載せておいたら、信徒の方々も読あてとても役に立つと思います。

四.矢内昭二先生

「ウェストミンスター信仰告白講解」1969年

ウォーフィールドはウ信仰基準をよく研究しましたが、アメリカにおいてウ信仰基準を研究した人々は他にもいます。たとえば、ニューヨークのユニオン神学校で教会史を教えていたフィリップ・シャフおよび同じユニオン神学校で組織神学を教えていたW・G・T・シェッド、更に、ウェストミンスター神学校のジョン・マーレー、そしてもっと新しいところでは、リッチモンドのユニオン神学校で組織神学を致えていたジョン・リースなどがおります。シャフとシェッドのものは目本語に翻訳されていませんが、マーレーのものとリースのものは日本語に翻訳されていますので、誰でも読めます。

今回のお話においては、シャフ、シェッド、マーレー、リースのウ信仰基準研究についてのお話は割愛させていただきます。なお、リースのものは今井献先生が翻訳して、「改革派神学の光と影」として昨年新教出版杜から出ましたので、ぜひお読みいただければと思います。

さて、わたしたちは、これまで外国ばかりに目を向けてきましたが、日本に目を向けたいと思います。日本キリスト教において、ウ信仰基準を最も熱心に研究されてきたのはわたしたち皆が知っておりますように、矢内先生です。そして、矢内先生は単に研究するということだけでなく、教理体系として最もよく整ったウ信仰基準が教派の血となり肉となるように常に実際の活用ということをいつも言ってこられました。また、今日の観点から見た、ウ信仰基準のある意味の不十分さを補うため、信仰の宣言を中心的に作成してこられました。

矢内先生は「ウェストミンスター信仰告白講解」という本を1969年に出版されました。東部中会の機関紙「まじわり」に3年数ヶ月間にわたって40回で書かれたものをまとめたものです。先生が38歳から40歳の時に書いたものです。

制限されたスペースの中で各章の教えがとても要点を押さえて述べられています。また、更に、今後展開されるべきことも折々に述べられています。たとえば、第1章の聖書論の解説においては、聖書の霊感を主張すると共に聖書の内容であるキリスト、すなわち、キリストを証言する聖書が主張されるべきことが述べられています。また、第3章の聖定論の解説においては、只単に選びというのではなく、キリストにある選びの重要性が強調されています。また、32章と33章の終末論の解説においては、個人的な側面からだけでなく、更に、世界と歴史と教会の完成という視点からの終末論の叙述が必要であると述べています。また、21章の「子とするしとについて」の解説はとても興味深いと思います。「子とすることについて」を独立の一章として扱っているのがウ告白のひとつの素晴らしい特色であるということで、わたしはとても興味深く思います。

「講解」の内容の区分を見ますと、7つの見出しでまとめておられます。聖書、神、キリスト、聖霊、倫理、教会、終末という見出しでまとめておられますが、とてもわかりやすいと思います。先生のお話ですと、この7つの見出しは原稿にはなかったそうですが、新教出版杜に原稿を持って行った時に、出版社の人から見出しをつけてくれませんかと言われたので、それじゃつけましょうと言って、部屋の中で、その場でサラサラとつけたそうです。常々からよく研究され、考えておられたのでその場で適切な見出しがすぐにつけられたのでした。わたしたちも、後に続く者として、ウ信仰基準を勉強していきたいと思

います。

五.「神の栄光をあらわし、喜ぶこと」 

ウェストミンスター会議350周年記念講演集 1994年

最後になりますが、最も新しいところを紹介しておきたいと思います。ウェストミンスター会議350周年を記念して1993年9月にロソドンで講演がなされましたが、それらの講演を一冊にまとめたものが「神の栄光をあらわし、喜ぶこと」という題で1994年に出版されました。

そこで、その350周年講演集の中で、ウ告白に関するものを紹介します。ひとつは、「ウ告白と聖書」という講演で、ウェイン・スピアーという人がしたものです。このスピアーというは北米改革長老教会の人で、ピッツバーグの改革長老神学校で組織神学を教えている人ですが、略歴を見ますと、ウェストミンスター会議について博士論文も書いています。

スピアーは「ウ告白と聖書」いう講演で何を言っているかといいますと、ウ告白第1章の聖書論にはホイテカーという人の聖書論の影響があるということを主張しているのです。ホイテカーという人は、英国のケンブリッジ大学の神学教授で9ヶ条からなる「ランベス条項」と言われる予定論信条を起草した人です。

そして、このホイテカーという人は1588年「聖書についての諸論争」という本を出したのですが、その章の中で、彼が言っていることがウ告白の第1章の聖書論とよく似ている。それは、このホイテカーの影響であるという主張です。

たとえば、ウ告白の第1章8節は、聖書の翻訳について述べられています。「……しかし、これらの言語は、聖書に近付く権利と興味をもち、神を恐れつつ聖書を読みまた探求するように命じられているすべての民に知られていないから、聖書は、神のみ言葉がすべての者に豊かに内住して、彼らがみ心にかなう方法で神を礼拝し、聖書の忍耐と慰めによって希望を持つために、聖書が接するあらゆる国民の言語に翻訳されねばならない。」

ところが、ホイテカーの「聖書についての諸論争」の253頁、236頁、240頁に次のような文章が出ています。「…すべての民は、聖書に近付く権利と興味をもち、神を恐れつつ聖書を読みまた探求するように命じられている …それは、神のみ言葉がすべての者に豊かに内住して、彼らが、み心にかなう方法で神を礼拝し、聖書の忍耐と慰めによって希望をもつためである。」とてもよく似ています。

そこで、スピアーはウ告白1章8節はホイテカーの影響下にあると主張して、両者の密接な結びつきを語るのですが、ウ告白第1章の聖書論とホイテカーの聖書論の関係については、これから議論が出て来るのかもしれません。今回のお話の最初のところで述べたようにウ告白の聖書論とアイルランド信条の聖書論が似ているということはどうなるのだろうかと思うのですが、スビアーの主張はこれから議論されるのかもしれません。

「ウ会議の主要テーマ」

「神の主権」J・ボイス

この350周年記念講演集で、更に、ウ告白に関するものは「ウ会議の主要テーマ」というところです。即ち、ウ会議で皆が抱いていた主要テーマは神の主権、キリストの卓越性、あがないの適用であったとして、この3つのテーマ、主題について、3つの講演が載せられています。

神の主権についてはアメリカ長老教会(P・C・A)の牧師のジェームス・ボイスという人の「神の主権」が載せられています。即ち、ウ会議の人々は神の主権を固く信じていて、その神の主権を告白、大教理、小教理に表明したという主張です。しかし、ボイスは、ウ信仰基準のどこで、どのように神の主権が表明されているかについては一切触れずに、旧約聖書のダニエル書を講解して、神の主権を語っています。ですから、ウ信仰基準そのものの理解に直接役に立つというものではたいように思います。

「キリストの卓越性」J・ネダーフッド

この講演はアメリカのC・R・Cの人でラジオ伝道をし、また、「トディ」(今日)という雑誌の編集をしているジョエル・ネダーフッドという人によってなされたものです。

それで、言おうとしていることは、ウ告白は、キリスト中心の告白と言えるとして、ウ告白8章の「仲保者キリストについて」を軸にしてウ告白は、キリストと予定の関係を表明している、ウ告白は恵みの契約の仲保者として実際に、キリストが歴史に出現して、預言者・祭司・王としてあがないをしたことを表明している、ウ告白は信仰者が聖霊の起こす信仰によって、あらゆる霊的恵みの源としてのキリストに結合することを表明していると述べています。

「あがないの適用」E・アレクサソダー

この講演は、英国のスコットランドのグラスゴーのエリック・アレクサンダーという人がしました。内容は次のようです。キリストによるあがないは、ローマ書8章28節から30節で「神はあらかじめ定められた者たちを召し出し、召し出された者たちを義とし、義とされた者たちに栄光をお与えになったのです。」と言われているように、キリストによるあがないは、有効召命、義認、栄光化というかたちで実現するが、ウ告白10章で有効召命、11章で義認について十分論じている。また、栄光化については小教理の問38の答えで「信者の霊魂は、死の時、全くきよくされ、直ちに栄光にはいります」と表明されていると言っています。

ですから、350周年講演集からは、ウ告白に関しては、第1章の聖書論との関係で新しい主張が出たこと、ウ会議のテーマが神の主権、キリストの卓越性、却ち、キリストの重要性、あがないの適用として表明されたことを理解すればよいと思います。

六.今後の課題

(1)ウ信仰基準の終末論をもっと豊かに膨らませて、60周年宣言として「終末についての信仰の宣言」を作成すること。

(2)今、憲法第一委員会の仕事として着手しましたが、告白・大教理・小教理の新しい訳をつくること。

(3)ウ信仰基準が教会の歴史の中で、ある部分改定されたり、補足で声明を出したり、補遺をつけたり、現代語に訳されたり、証言(テスティモニー)という仕方で並記されたり、ウ信仰基準だけを自分の立場とするのでなく、多くの信条のひとつとして位置づけて受け入れたりなどの世界史における変遷が一目でわかるようなものがあるといいなと思っています。

(4)ウ信仰基準の解説書が更に必要です。また、ウ信仰告白の注解書の翻訳も必要です。A・A・ホッジ、ロバート・ショウ、マックファーソン、ベアチーなどの注解書が訳されたらいいでしょう。

(5)日本語で書かれたもので、ウ信仰基準の研究のものを一冊にまとめることができれば、わかりやすいと思います。

(6)ウ信仰基準の研究書や資料をどこかコーナーを作ってまとめておくと便利であろうと思います。

結論

これで終わりたいと思いますが、一番大事なことは、わたしたち牧師が教会の現場で小教理・大教理・告白を実際に使って、改革派信仰を信徒の方々に教えていくことです。そのため努力をこれからもしていきたいと思います。

解題 

「ウ告白はどのように理解されてきたか」というこの記録は、1998年の大会役員修養会で、わたしが行った講演です。ウェストミンスター信仰基準350周年の時期にあたり、ウ基準の理解を深めることを、日本キリスト改革派もしようということで、3つの講演が行われましたが、そのひとつです。

その時期までの、主なウ基準研究書を取り上げましたが、その後も、ウ基準に関する書物が出ています。たとえば、わたしが入手して、目を通しているものとしては、下記のものなどがあります。

Rowland S.Ward  The Westminster Confession for the Church Today 1992

John H.Gestner  A Guide The Westminster Confession  Commentary 1992

Paul Smith   Foundation of the Faith  The Westminster Confession Enjoying God Forever 1998

General Fditor  J. Ligon Duncan  The Westminster Confession into the 21st Century T.U 2003

上記の最初の3つの著作は、ウ告白の簡潔な解説書です。上記の最後の著作は、ウ基準の論文集です。わたしは、TのLord of Lords and King of Commoners(Church and State)とUの The Escatology of the Westninster and Assembly を興味深く読みました。

わたしたちの教派は、今年60周年信徒大会を開き、70周年を目指す歩みに入りました。これからも、教派の憲法、信仰規準としてのウ信仰基準を熱心に学び続けて、ウ信仰基準を確信して、日本の21世紀において、神礼拝、伝道、教育、教会形成に歩んでいきたいと思います。そのためにもわたしのこの講演記録が少しでもお役に立てばと心から願っています。

                                   (2006年1月31日)


ホーム
   目次に戻る