ウェスタミンスター信仰告白の神学的背景

 はじめに

 ジョン・リースという人の「ウェスタミンスター会議」という本は今から23年前の1973年にアメリカのジョン・ノックス社から第一版が出、次いで5年後の1978年に第二版が出ました。内容は、ウェスタミンスター会議および会議が作成したウ告白の神学ですが、とてもすぐれた紹介であると思います。最もすぐれた紹介のひとつと言えるでしょう。

 それで、ジョン・リースという人がどんな人か少し記してみましょう。ジョン・リースはアメリカのヴァジニア州のリッチモンドにあるユニオン神学校の神学の名誉教授です。1959年からここで教えていますので、足かけ40年近く教えていることになります。現在は、アメリカ合同長老教会(PCUSA)となっていますが、以前は南長老教会(PCUS)と言われた教会の神学的指導者でした。リッチモンドのユニオン神学校も南長老教会の神学校のひとつでした。リースはアメリカが生んだすぐれた神学者の一人に入ると思います。まとめるのがとてもうまいと思います。

 リースの著作は沢山あります。調べてみましたが、著作年代がわからないものもあります。「教会の信条」(編集)、「世々にわたって」、「キリスト教生活についてのジャン・カルヴァンの教え」、「改革派であるべき」、「改革派伝統序論」(これは「改革派教会の伝統」として新教出版社から翻訳されて出ました。)、「教会」、「基礎的キリスト教教理」(1993年)、「改革派伝統案内」(編集)、「改革派読本」(編集)などがあります。

 なお、このリースは、リッチモンドのユニオン神学校で教えるとともに、旧南長老教会においても活躍しまして、かつて、南長老教会総会でウ告白第3章の聖定論の修正に関する委員会が組織された時に、委員長となって報告書をまとめた人です。

 では、リースはどんな立場の人かと言いますと、批判的正統主義(クリティカリー・オーソドックス)と自分で語っています。即ち、使徒信条やニケヤ信条などのキリスト教会の初期の信条およびプロテスタントの宗教改革者たちの著作に著わされた正統的信仰に立つが、しかし、そのまま受け入れるというのではなく、その伝統的信仰を近代の哲学と神学によって吟味するという立場であると自ら言っています。いずれにしましてもリースはキリスト教教理を広くよく知っている人です。キリスト教の初期、宗教改革時代、ウ告白作成状況、そして更に、19世紀から20世紀の近代神学、またバルト神学もよく知っています。

 ウ告白に関して言えば、リース自身はウ告白に厳密に立つというのではなくて、ウ告白とよく対話して、ウ告白の意図や神学を今の時代に活かしていけばよいという考えです。しかし、ウ告白に関してとても公平によく理解していると思います。例えば、彼の「ウェスタミンスター会議」は入門書、手引書、案内書としてとてもすぐれていると思います。今井献先生による翻訳が完了していますので一日も早く適切なところから出版されるように望んでいる者の一人です。

1.ウ告白の神学的背景

(1)第1点 宗教改革の後期

 リースはウ告白を改革派の立場での非常にすぐれたもの、とてもよく整ったものとして、高く評価しているのですが、では、どうして、17世紀半ばの英国において、改革派の立場でそれほどすぐれた信条が作成できたのかというと、その背景として5点ほど考えられるというのです。

 第1点は百年以上にわたるプロテスタント宗教改革の実りを刈り入れることのできる時期にあったからです。リースは「ウェスタミンスター会議は、おおよそ125年間にわたるプロテスタント神学の成果を受け継いだ」と言っています。

 即ち、プロテスタント宗教改革は、ドイツのマルチン・ルターが1517年10月31日、ヴィッテンベルク城教会の扉に95ヶ条を貼り出したことから始まります。そして、改革派はルター派と別個に、スイスのジュネーブのカルヴァンを中心として改革派の立場による宗教改革の大きな豊かな流れがあるわけですが、これらの百年以上の宗教改革の実りを刈り入れることができる時期にあったのです。即ち、ウ告白・大教理・小教理を作成した時期は宗教改革の終わりの時期ですので、それまで、宗教改革がやってきたことの全体をまとめやすい時期にあったのです。

 そして、考えてみますと宗教改革は大陸だけでなく、大陸とはドーバー海狭で隔てられていた島国の地元の英国においても断絶して、1534年に英国教会の「かしら」として自らを宣言する「首長令」を発布し、さらに、カンタベリーの大司教クランマーがプロテスタント・カルヴァン主義の影響を受けた祈祷書作るというような働きを通して、1560年代に清教徒、ピューリタンと言われる人々が出てきて、聖書に従って英国教会をきよめよう、ピューリファイしようとして、益々、改革が進んでいきました。こうして、地元の英国の宗教改革の働きもウェスタミンスター会議前に百年以上ありました。従って、ウ告白作成には、それらの英国の宗教改革の歴史も踏まえることができました。

 以上のように、ウ告白は宗教改革期の終わりの時期に作られましたが、参考までに記しますと、では改革派諸信条はウ告白で終了かと言うと決してそうではないのです。さらに、ウ告白作成後、30年ほどして1675年にスイスのチューリヒで、ジョン・ヘンリー・ハイデッガーという人によって「スイス一致条約」(フォーミュラ・コンセンサス・ヘルヴェティカ)という改革派信条が作成されました。そして、この「スイス一致信条」という信条はウ告白と共にアメリカのホッジ、ウォーフィールドなどが活躍した、オールド・プリンストンの有力な神学的土台になったことでよく知られています。それで、1675年作成の「スイス一致信条」は、教会史家のシャフによって「遅生まれの信条」と言われ

(2)第2点 改革派神学の一致

では、改革派の立場であれほどすぐれたウ告白が17世紀半ばの英国でどうしてできたかという背景の第二点は何かと言いますと、英国の改革派神学と大陸の改革派神学が一致していたからです。リースは「改革派神学は、17世紀前半、ずっと驚くべき一致を達成していた」と述べています。

即ち、英国はヨーロッパにあると言っても、島国でドーバー海峡で隔てられています。しかし、それにも拘わらず、大陸の改革派教会とかなり豊かな交流をしていまして、大陸の改革は信仰をとても理解していたのです。たとえば、大陸で作られた改革派の教理問答の類にも親しんでいました。

実は、私はある時にウォーフィールドの書いたものを読んでいてびっくりしたことがあります。ウォーフィールドという名をはじめて聞く人もいるかもしれませんが、19世紀後半から20世紀はじめのアメリカのプリンストン神学校の偉大な改革派神学者で、私たち日本基督改革派教会にも創立以来、大きな神学的影響を与えた人です。今回の「予定についての信仰の宣言」作成においても、ウォーフィールドの著作が基礎的なよい材料を与えてくれたのです。具体的には、ウォーフィールドの「予定」という論文、「改革派諸信条における予定」という論文、それから「救いにおける神の計画」という本などが基礎的材料になりました。それからは、翻訳されていますので誰でも読めます。

それで、わたしはある時、ウォーフィールドの「ウェスタミンスター小教理問答第一問」というすぐれた論文を読みました。そして、小教理問答の第一問はご存知のように「人のおもな目的は、何ですか」、「人のおもな目的は、神の栄光をあらわし、永遠に神を喜ぶことです」とありますが、ウォーフィールドは「神の栄光をあらわす」ということは特にカルヴァンから来ており、「神を喜ぶ」ことは特にアウグスティヌスから来ているということを述べていて、とても興味深く読みました。

ところが、その論文の中で、カルヴァンが書いた「ジュネーブ教会信仰問答」はウェスタミンスター会議が開かれるまでの英国において、英語に翻訳されて少なくとも13版を重ねたとウォーフィールドが言っているところがありまして、驚きました。「ジュネーブ教会信仰問答」がフランス語とラテン語で出版されたのが1545年で、ウェストミンスター会議開会の1643年までの約百年間において13版重ねるということはとてもすごいことであったと思われます。何冊ぐらい刷られたのかわかりませんが、13版重ねたということは英国で本当によく読まれたことを表わします。

それで、ついでに記しておきますとウェスタミンスター小教理問答は傑作としてよく知られているのですが、実は、ウ小教理が作成されるまでの英国において教理問答は幾つも作成されていました。個人が作ったものが幾つもありました。A・シンプソン、J・クレイグ、W・ホワイテーカー、パゲット、オーペンシャウ、T・スパークス、J・ボール、W・シメ、H・パーマー、E・ロジャース、W・エームズなどが次々と教理問答を作りました。わたしはウォーフィールドの「ウェスタミンスター小教理問答第一問」という論文でこれらのことを知りびっくりしました。また同時に、これらのものが沢山作られたことを踏まえてウ小教理という傑作が作られたのだと思いました。

いずれにしましても、大陸で作られた改革派教理問答などに英国の人々は親しんでいましたので、これがウ告白、大教理・小教理作成の背景のひとつになります3)第3点 神学用語の共通使用

 

(3)第3点 神学用語が信徒に馴染んでいた  

では、改革派の立場で非常にすぐれたウ告白が17世紀半ばの英国でどうしてできたのかということの背景の第3点は何かと言いますと、神学用語が信徒にもかなり馴染んでいて、神学用語を教師と信徒がかなり共通に使えたからです。リースは「……信徒も神学者と変わりなく同じ神学用語を理解することができた」と言っています。

 即ち、英国では、清教徒(ピューリタン)の時代になって、ピューリタンの説教者や教師が熱心に聖書や教理を教えたので、信徒も神学用語に慣れていて、神学者が使う神学用語の意味を理解できたというのです。

考えてみますと、父親が家庭で子供の信仰教育に用いるために作られたウ小教理問答には神学用語がそのままドンドン出てくるのです。聖定、三つの位格、実体、罪責、原義、恵みの契約、キリストのへり下り、高拳、キリストの義の転嫁、有効召命、義認、聖化、子とすること、堅忍、その他、皆神学用語です。しかし、子供に教える父親がこれらの神学用語を理解できたわけです。そういう意味では、歴史的には、あの時代は信仰的にとても大きな高まりの時代であったのです。

(4)第4点 教理上大きな違いがなかったこと

 では、改革派の立場で非常にすぐれたウ告白が17世紀半ばの英国でどうして作られたのか背景の第4点は何かと言いますと、改革派において教理上の大きな問題は既に大体解決されていて、共通の理解ができており、教理的違いは小さなことであったので改革派信仰をまとまった形、まとまった形熊で表明できたからです。

たとえば、カルヴァン以来の改革派の教理的大問題とは何と言っても予定論です。カルヴァンの直弟子ベザに学んだアルミニウスが予定論に反対して大論争が生じました。

そして、アルミニウスを支持するアルミニウス派の人々はレモンストラント、即ち、抗議する人々とも呼ばれましたが、結局、1618年−1619年のオランダのドルト会議でアルミニウス派の予知論を誤りとして排除しました。

すると、あと残っていた間題は何かと言いますと、予定は堕落前予定か、それとも堕落後予定か、また、キリストによる贖罪の意図は選民のための限定的ではなく、もっと広く万人のためと考えるべきであるとする仮説的万人救済論と言われるアミロー主義が正しいかどうかなどでした。このアミロー主義はフランスのソミュール神学校の改革派神学者のアミローから出ましたのでアミロー主義と言われました。

そこで、ウェストミンスター会議は、堕落前予定か堕落後予定かは表明しないことにしました。また、キリストの贖いの意図を限定的でなく万人のためとするアミロー主義はウ会議で排除されました。その他にも義認の間題で意見の相違がありましたが、大きな問題ではありませんでした。

こうして、大きな教理上の間題は、ウェストミンスター会議までに大体解決していたので、ウ告白は改革派信仰をまとまった形態で表明できました。

(5)第5点 共通の改革派信仰の表明

では、改革派の立場で非常にすぐれたウ告白が17世紀半ばの英国でどうして作られたのかの背景の第5点は何かと言いますと、第4点とも関係しますが、ウ告白は特定の神学学派の神学やある学説を採用することを意識的に避けて、改革派なら皆が一致できる改革派信仰を表明したからです。

即ち、ウ告白・大教理・小教理を作成した百人ほどの神学者たちは、必ずしも皆が同じ神学学派に属していたのではないのです。実は先ほども触れましたように、アミロー主義神学の流れにいた人々もいるのです。また、予定論でも堕落前予定論の立場に立つ人々もいたし、堕落後予定論に立つ人々もいました。しかし、何か特定の学派の神学や、特定の学説を打ち出すことを避けて、皆が一致できるところでまとめました。しかも、英国の改革派だけでなく、大陸の改革派教会からも承認されることを強く意識していて、あくまで共通の改革派信仰を表明することをしたのです。

ひとつの例を挙げれば、実はウェストミンスター会議の議長はウィリアム・トゥィスという人でした。トゥィスは1643年7月1日にウェストミンスター会議がはじめて開かれた時にヨハネによる福音書14章18節の「わたしはあなたがたをみなしごにしておかない。あなたがたのところに戻ってくる」というみ言葉に基づいて開会説教をしました。そして、トゥィスはウェストミンスター会議の議員また議長になった時には65歳か67歳であったようですが、このトゥィスは堕落前予定論者として知られていました。そして、予定論に関する本も書きましたが、しかし、だからと言ってウ告白が堕落前予定論になることはありませんでした。ちなみにこのトゥィスは3年後に説教中に倒れて亡くなったそうです。それで今度はチャールズ・ハーレという人が議長になりました。

実は、ウェストミンスター会議に出席した百人ほどの人々、一人一人の経歴を書いた本があります。ジェームズ・ライトという人が「ウェストミンスター神学者たちの思い出」という7百数十頁の本を書いていますので、どんな人が議員であったのかがわかります。また、新日基の松谷好明先生が「ウェストミンスター神学者会議の成立」というすぐれた本においてもウェストミンスター神学者たちの経歴を紹介しているので知ることができます。いろいろな人がいました。わたしが興味深く思ったのは、アントニー・タックニーという人でした。彼はアメリカインディアンヘの伝道に関心をもっていてそのために献金を集めた人でした。ウェストミンスター会議の議員には伝道にとても熱心な人もいたのです。

以上のようにして17世紀の半ばの英国であれほどすぐれた改革派信条であるウ告白・大教理・小教理ができた神学的背景としてリースは五5ほど挙げました。ですから、ウ告白はただできたというのではなく、やはりそれなりの背景や状況や環境や理由があるのです。

2.ウ告白作成への直接的膨響

(1)第1点 英国自身の神学的伝統

これまで見てきましたように、17世紀半ばの英国であれほどすぐれたウ告白・大教理・小教理ができた背景として、5点ほど理由が挙げられたのですが、では、今度はウ告白・大教理・小教理作成に直接影響を与えた事柄あるいは直接深い関係をもった事柄を見ていきたいと思います。リースは5点ほど挙げていますので紹介したいと思います。

では、ウ告白・大教理・小教理作成に直接影響を与えた事柄あるいは直接深い関係をもった事柄の第1は何かと言いますと、それはウェストミンスター信仰告白・大教理・小教理は勿論、英国自身の神学的伝統と深い関わりをもっています。深い関わりをもっているどころか、英国自身の神学的伝統の中から、まさに生み出されたものです。

英国自身の神学的伝続とは何かと言いますと、まず、英国の人々が古くからキリスト教の伝統に生きていて、人問を含めて、世界が存在するのは、聖書の教える真の人格的神の創造によるということをしっかり受け入れていたという伝統です。この聖書的根本原理が英国には古くからしっかり根づいていたのです。これが、ウ告白・大教理・小教理の作成に根幹において影響を与えかつ深い関わりをもっていました。

そこでリースは、「この根本原理は、世界は人格的な神によって創造され、この神は特別な方法で人に御自身を現わしているというものである。そして、存在、創造、生成、終末についての形而上学的教理は、この根本原理から導き出されるのである」と言っています。

即ち、人問を含めて万物は神によって創造されて、保たれ、終末に向かっているという聖書の根本原理、キリスト教の根本原理が古くから英国の伝統として根づいていたので、ウ告白・大教理・小教理を作成してきた人々も、勿論、この聖書の根本原理に立っていて、ウ告白・大教理・小教理を作成したわけです。そこでリースは、また、次のように言っていま

す。「世界は聖書の教える真の神による創造によって存在するというキリスト教の根本原理は七世紀と八世紀から既に英国においてあった」。そして、勿論、この根本原理はその後も継続され、17世紀半ばのウ告白・大教理・小教理作成の時も活き活きと信じられ、確信されていましたので、重要な背景になります。

では、ウ告白・大教理・小教理作成に直接影響を与え、あるいは直接深く関係をもった英国の神学的伝続の第2は何かと言いますと、アウグスティヌスのよき神学的伝統を英国が受け継いだことです。

アウグスティヌスという人は4世紀後半から5世紀はじめの人で、北アフリカ出身の人ですが、後にイタリアヘ出てきて活躍した偉大な神学的指導者で、ルターやカルヴァンと並び立つ教会史の大人物です。ルターやカルヴァンもアウグスティヌスの神学を受け入れました。プロテスタント宗教改革はアウグスティヌス神学の復興でした。教文館からアウグスティヌス著作集が出ています。

それで、アウグスティヌス神学のどのような点が英国の神学的伝続になっていたかと言いますと、神の主権です。即ち、アウグスティヌスはカルヴァンに先立って神の主権による予定論を表明しました。そして、ウ告白・大教理・小教理を作成した人々も勿論、アウグスティヌスの神の主権の神学をよく理解していました。ですから、彼らはカルヴァンだけに依存したのではなく、アウグスティヌスにも存在したのです。

この時代のプロテスタント神学者たちはアウグスティヌスの神学をよく知っていました。改革派信条本文の中にもアウグスティヌスの名前が出てくるものもあるくらいです。たとえば、「第二スイス信条」、「トルン宣言」、「ジュネーブの同意」などの改革派信条本文にアウグスティヌスはこう言っているとアウグスティヌスに依拠するかたちで出てくるほどです。

実は、アウグスティヌスについては、わたしの思い出があります。アウグスティヌスという人がいるということは神学校に行く前から知っていました。特に、「人は創造主なる神のふところに憩うまでは真の平安を得ない」ということを言ったと聞いていました。それで、素晴らしいことを言う人だと思っていました。

神学校へ行きまして、組織神学や教会史その他にアウグスティヌスが出てくるので、ある時、アウグスティヌスの「告白」を読みました。「告白」はクリスチャンでない人も読むほどの古典と言われているのですが、「告白」の前半は自分の回心に至るまでのいきさつが書かれています。そして、回心するまでに、母モニカの祈りがあったこと、アウグスティヌスはさんざん放蕩三味の生活をしていたこと、マニ教という当時流行していた善悪二元論の宗教に凝っていたこと、アンブロシウスという有名な説教家の説教を聞いたこと、ある時、子供たちの声が「取りて読め、取りて読め」という風に聞こえたので聖書を取ってローマ書13章11節から14節を読んで回心したことなどが興味深く描かれています。

そして、「告白」の後半は、神による天地万物の創造が力強く語られています。それで特に、わたしは時間も神によって創造されたということを読んだ時にほんとうにビックリしました。「神は時間と共に万物を創造した」というのてす。そこで、わたしは神の偉大さがはじめて解ったような気がしました。それ以来、アウグスティヌスにはある親しみを感じています。

また、アウグスティヌスについては「予定についての信仰の宣言」作成に関しても「聖徒の予定」とか「堅忍の賜物」とかを読みましたが、アウグスティヌスは救いは神の予定によるものであること、即ち、全く恵みによること、主権によることを表明しました。また、彼は救いは神の予定によることを積極的に説教すべきと主張しました。

では、ウ告白・大教理・小教理に直接影響を与えあるいは直接に深い関係をもった英国の神学的伝統の第3は何かと言いますと、実際の経験を重んじるというよい伝統があったのです。即ち、真理は、人間のいろいろな生(なま)の経験を離れては成立しないというよい伝統があって、思弁や抽象に陥らないよい点が英国にあったのです。

リースは次のように言っています。「英国の知的伝続における第3の要素は……経験主義的傾向である。……これは17世紀のはじめにフランシス・べーコンの著作によって新たに息を吹き返していた。……恩考は具体的な経験を離れては成り立たないという理解がウェストミンスター会識の神学的作業に影響を与えていたことは確かである」。

英国にべーコンという人は何人がいましたが、17世紀初頭まで生きたフランシス・べーコンという人はイギリス経験論の祖として知ちれていて、近代哲学を築いた人の一人と言われているのですが、このフランシス・べーコンが主張した経験を大事にするという流れが、ウェストミンスター神学者たちによってよい影響を与えていたのです。

そこで実は、これもリースが同じ本の「ウェストミンスター会議」のもう少し後の「キリスト教生活」という章で述べていることですが、ウェストミンスター神学者たちによって作成されたウ告白は経験即ち、生活あるいは実践をとても重んじて作られていると言っています。ウ告白・大教理・小教理は経験とか生活とか実践をとても大事にしているのです。

その証拠に、リースはウ告白の3分の2は経験即ち、生活や実践に関することを扱っていると言います。即ち、ウ告白の10章の、「有効召命について」の章から終わりの33章の「最後の審判について」の章までは、信仰者の経験や生活や実践に関することを扱っていると述べています。ですから、ウ告白の3分の2は経験や生活や実践に関することを扱っているのです。そして、更に、ウ告白が信仰者の経験や生活や実践を大事にしていることは大教理が十戒を詳しく解説して、ウ告白を補足していることによっても明白であるとリースは言っています。

ですから、時々、ウ信仰基準は非常に知的偏重で、抽象的であって、実践的・生活的でないなどと言う人々もいるかと思いますが、これは誤解です。ウ信仰基準は、健全な教理を教えるだけでなく、健全な信仰生活と健全な実践をも十分豊かに教えているのです。ウ信仰基準は決して単なる知的命題を教えているわけでなく、キリスト教信仰を信仰者の経験や生活や実践と密接不可分なものとして捕らえています。だからこそ、ウ告白1章2節で「これは(即ち、旧・新約聖書のことですが)みな、神の霊感によって与えられており信仰と生活の規準である」と断言して「生活の基準」と言っています。

以上のようにして、ウ告白作成に直接的影響を与えあるいは直接深い関係をもった第一のものは、聖書に立つ、アウグスティヌスの神の主権の神学に立つ、経験や生活や実践を重んじるという英国の神学的なよい伝統でした。よい神学的伝統からよい信条が生まれるのです。

(2)第2点 大陸の改革派神学をよく身につけていたこと

さて、では、ウ告白作成に直接影響を与えあるいは直接深い関係をもった第2は何かと言いますと、ウ告白を作成した人々は勿論、英国の人々ですから、自分たちの英国の神学的伝統に立ってウ告白を書いたのですが、しかし、当時に彼らは大陸の改革派神学的伝統もとてもよく身につけていたので、ウ告白は大陸の改革派神学伝統の影響を受けました。

ウ告白を作成した人々は大陸の改章派神学の伝続と深い閲係をもっていましたので、すぐれた告白を書くことができました。そこでリースは、「本来の英国の伝統に加えてウ告白の著者たちは、大陸の改草派伝統を身につけていた」と述べています。

実は、前にも触れましたが、ドーバー海峡によって隔てられた島国の英国と大陸の神学的交流は想像以上に深かったのです。

たとえば、英国の人々が大陸のスイス・ジュネーブの改革派の中心人物のカルヴァンの「キリスト教綱要」をはじめとする著作をよく読んでいたことは言うまでもありません。実は、カルヴァンの「キリスト教綱要」はケンブリッジ大学とオックスフォード大学の神学の教科書でした。こんにちは、英国のケンブリッジやオックスフォードと言っても、改革派神学、カルヴァン主義神学との関わりは特にないのですが、当時そうではなかったのです。ケンブリッジ、オックスフォードは改革派神学が盛んでした。特に、ケンブリッジは、ある時期、改革派神学の牙城でした。

教会史家のフィリップ・シャフと。いう人は「キリスト教世界の諸信条」において、「ケンブリッジ大学はカルヴァン主義の要塞であった」(第1巻659頁)と述べています。

そして、実際に、16世紀後半から17世紀にかけてはケンブリッジ大学には有名な改革派神学者が揃っていたのです。たとえば、トーマス・カートライトとかウィリアム・パーキンスとかウィリアム・ホワイテーカーなどがいました。そして、パーキンスは「英国敬虔(バイアティ)の父」とも言われた人でしたし、ホワイテーカーは1595年に9ヶ条からなる予定論信条であるランベス条項を起草した人でした。

ですから、ある時期のケンブリッジ大学とオックスフォード大学は改革派神学が盛んであったのです。そこで、オックスフォードとケンブリッジにおいては、カルヴァンの「キリスト教綱要」が神学のテキストブック、教科書として用いられたほどでした。

そして、また、大陸の改革派神学が英国でよく知られていたことを示す興味深い研究があります。クリミーンズという人が、1475年から1640年にかけて英国で出版された本のリストを研究しました。すると、英国以外の外国からの本の中で、英国で一番よく出版されたものがカルヴァンのもので96著作、第2位がカルヴァンの弟子のベザの著作で50著作、第3位がスイスのチューリッヒの改革派神学者であったプリンガーのものとドイツのルターのもので共に38著作ずつでした。

そして、1548年から1634年にかけてもカルヴァンの著作が毎年ひとつ以上出版され、1578年から1581年にはカルヴァンの著作が毎年、6著作から8著作も英国で出版されました。こうして、英国の人々は大陸の改革派神学者たちの著作をよく読んで身につけていました。

そして、また、英国の人々は、カトリック信仰を保護していたメアリー女王の迫害を逃がれて、スイスのチューリッヒに行って、チューリッヒの改革派神学者のブリンガーと交流し、英国に戻ってきて宗教改革を進めた者もいました。また、特に、プリンガーの「デカデス」と言われる50篇の説教集は英国の教職者たちによってとてもよく読まれました。また、英国の人々は大陸の改革派神学者たちと手紙のやりとりをして、文通をよくしました。ドイツのストラスブルグの改革派神学者マルチン・ブーツァーやスイスのチューリッヒの改革派神学者ピーター・マーターなどとも交流しました。ピーター・マーターは6年間、英国にやってきてオックスフォードで改革派神学を教えました。

そして、また、英国の人々は1618年から1619年に行われたオランダのドルト会議のこともよく知っていました。英国からも数名の代表が送られ、ドルト会議に参加しましたので、レモンストラントの神学、すなわち、アルミニアンの神学も、また、大陸の予定論をはじめとする大陸の改革派神学もよく知っていました。それゆえ、ウ告白は大陸で作成されたドルト信条の改革派予定論を踏まえて作られています。

以上のようにして、ウ告白を作成した人々は自国の英国の神学的伝統から影響を受けただけでなく、大陸の改革派神学伝統からも影響を受けていました。

当時の英国の改革派と大陸の改革派は、今日のわたしたちが想像する以上に、神学的交流が深かったのですが、実は、わたしもビックリしたことがありました。それは、英国の人々が大陸に行って勉強するだけでなく、逆に、大陸の人で英国へ行って勉強した人もいるのです。

たとえば、予定論信条であるドルト信条を作成したドルト会議の有力なオランダの改革派神学者であったゴモラスという有名な人は、ドイツのハイデルベルクでも勉強しましたが、英国のオックスフオードおよびケンブリッジに来て勉強しているのです。ある本でこのことを知った時に、わたしはビックリしました。ですから、当時は、英国と大陸の神学的交流はかなりのものだったのです。

こうして、いずれにしましても、当時の人々はカルヴァンをはじめとする大陸の改革派神学を身につけていましたが、このことがウ告白作成に直接的な影響あるいは直接的関係をもちました。

(3)第3点 当時、発展しつつあった契約神学の影響を強く受けたこと

さて、では、ウ告白作成に直接影響を与えあるいは直接深い関係を持った第3は何かと言いますと、ウ告白の作成者たちは、当時、発展しつつあった契約神学の影響を強く受けました。それで、ウ告白・大教理・小教理にも契約論が積極的に取り入れられることになりました。

すなわち、わざの契約あるいは第一の契約と、恵みの契約あるいは第二の契約という枠組みをいれて、キリストによる救いが恵みの契約の歴史的展開として実現していく姿を表明しました。それで、リースによれば、ウ告白・大教理・小教理が契約神学を取り入れたことはとてもよかったと高く評価しています。すなわち、契約神学は恵みの契約が歴史の流れで展開してくるので、とても解りやすく、人間が生きていく現実と深く関わるので信仰が抽象化に陥るのを防いでとてもよかったと高く評価しています。もし、契約神学が取り入れられないで、聖定論だけで書かれるのであればどうしても抽象的になってしまうが、契約論はそれを防いだというのです。契約論を入れると人間の側の義務や貢任もハッキリしてきます。

そこでリースは次のように言います。「発展しつつあった契約神学をピューリタンたちは身につけていたが、これがウ告白の著者たちに多大な影響を与えた第3のものである。……契約神学者たちは、神の御旨の中の聖定に注目するのでなく、聖定に基づいて、歴史と人問の経験の内に起こっていることに目を向ける契約神学を取り入れることによって、聖定論が緩和され、関心が具体的に経験する出来事に向くようになった」と述べて、ウ告白が契約論を入れたことをとても高く評価しています。

それで、契約論はウ告白の第7章「人間との神の契約について」、大教理の20問、22間、30間から35問、小教理の21問、20問などに表明されていますが、いわゆる契約論は大陸でスイス・チューリッヒの改革派神学者ブリンガーから出てきて、その後オランダのコッケウスを経て発展したのですが、英国でも契約論は大陸とはかなり独立的に発展しまして、いろいろな人が契約論を書きました。ウェストミンスター会議前から契約論がどんどん言かれていました。たとえば、エジンバラのローロック(1555ー1599)、英国敬虔の父と言われるウィリアム・パーキンス(1558ー1602)、ウィリアム・エームズ(1576ー1632)などがそうです。特に、ジョン・ポールの「恵みの契約」という著作は、ウェストミンスター会議が開かれている時に出版されました。

わたしもある時に英国における契約論の展開を関心を持って調べようとしましたが、彼らの著作が入手出来ませんので、直接的資料がなく断念しました。英国における契約論の展開についてはジョン・マーレーの『神の契約』が松田一男先生によって翻訳され、聖恵授産所から出ていますので誰でも読むことが出来ます。

以上のようにして、当時、発展しつつあった契約論がウ告白の作成者たちに大きな影響を与えました。彼らが下敷きに使った30年前の1615年のアイルランド信条にも契約論が少し出ていますが、ウ告白はアイルランド信条の契約論よりもはるかに包括的にかつ詳しく表明しました。

(4)第4点 ローマ・カトリックの誤りを排除

さて、では、ウ告白作成に直接影響を与えあるいは直接深い関係を持った第4は何かと言いますと、それは、ローマ・カトリックです。

では、どのような意味で影響を与えたかと言いますと、勿論、カトリックの教えが、ウ告白に取り入れられるというような影響ではないことは明白です。むしろ、逆の意味です。すなわち、ローマ・カトリックの教理の誤りを徹底的に排除していくという意味で、常に意識していたということです。

そこでリースは、「ウェストミンスター会議に影響を与えたもうひとつの要因は、大陸におけるローマ・カトリックの存在である。……ローマ・カトリシズムが少なくともウェストミンスター会議のあるメンバーにとって非常に重要な関心事であったことを教えてくれる」と述べています。

すなわち、カトリックはプロテスタントの宗教改革への対抗策としてトリエント会議と言われるものを開いて、プロテスタントの教理を誤りとして論駁しつつ、自分たちのカトリック教理をそれまで以上に精密に、厳格に、明白に、強力に表明しました。

そこで、ウ告白を作成したウェストミンスター会議の人々は、カトリックの動き、また、トリエント会議の表明した教理を意識的に排除し、自分たちの教理が聖書に基づく正しい教理であることを強カに表明しようとしました。

ですから、ウ告白にはカトリックの誤った教理を意識的に排除しているところが多くあります。たとえば、第1章「聖書について」においては、霊感のないカトリックの外典や伝承には神的権威がないことを表明しています。第6章「人間の堕落と罪、および罰について」においては、人間の堕落の結果を弱く見るカトリックの教えを排除して、深刻な全的堕落、トータル・デプラヴィティを表明しています。第11章「義認について」においては、カトリックの義の「注入」という教えを排除して、義と「認められること」を表明しています。第15章「よきわさにっいて」においては、よきわざによる救いというカトリックの教えを排除して、よきわざを信仰の実として表明しています。第25章「教会について」においては、ローマ教皇が教会のかしらというカトリックの教えを排除して、教会のかしらはキリストだけであることを表明しています。第29章「主の晩餐について」においては、パンがキリストの体に、ぶどう酒がキリストの血に変わるというカトリックの化体説を排除して、パンとぶどう酒はキリストの体と血を表わし、信仰をもって受けることにより霊的養いになることを表明しています。第32章「人間の死後の状態について、また死人の復活について」においては、カトリックの煉獄の教理を排除して、信者は死の時、完全にきよめられ、直ちに天国へ行くことを表明しています。以上のようにして、ウ告白を作った人々はローマ・カトリックの教えを排除するという強い意識を持っていました。

(5)第5点 カトリック以外の誤りも排除

では、ウ告白作成に直接影響を与えあるいは直接深い関わりを持った第5のものは何かと言いますと、ローマ・カトリックのような世界的に大きな力を持っている教理だけでなく、ある地域に力を持った教理、地域的な教理、ローカルな教理にも関心を持っていて、それらの誤りを意識的に排除したことです。

そこで、リースは「ウェストミンスター会議は、また、無律法主義(アンチノミアニズム)のような、ある地域だけに関わる教理的な違いにも関心を払った」と述べています。無律法主義というのは元々は16世紀の大陸のルター派を中心に生じたのですが、英国にも主張する人々がいました。彼らは、恵みによって救われればもはや、十戒などの律法は必要ではない。大事なのは自由だ、恵みだと主張し、規律とか訓練を無視しました。そして、彼らは、人が恵みの状態にあれば何をしても恵みによって赦されると考えました。たとえ、殺人を犯しても、神から罪として見られないということまで言った人もいたほどです。

そこで、ウ告白を作成した人々は、ウ告白第13章「聖化について」において、また、第16章「よきわざにっいて」において、律法を無視する無偉法主義(アンチノミアニズム)を排除しました。すなわち、信者は律法を完全には守れないが、しかし、信者の生活の権威ある基準であることを表明しました。律法は神の意志、御心を表わすものとして必要不可欠です。

そのように、ウ告白はある地域で、ある時に唱えられた誤った教理、ローカルな教理も意識的に排除しました。そして、排除したローカルな教理としては、他にも、キリストの神性を否定するソシニウス主義、また、幼児洗礼を否定する再洗礼派「アナバプテスト)の教理もありました。

以上のようにしてウ告白を作成した人々はローマ・カトリックやアルミニウス主義のような大きな誤った教理だけでなく、もっとローカルな、局地的な誤った教理も排除する意識を持っていたのでした。

こうして、ウ告白作成には英国の神学的伝統、大陸の改革派神学に通じていたこと、契約神学を取り入れたこと、ローマ・カトリックを意識していたこと、カトリック以外のローカルな教理も意識していたことの5つほどの事柄が直接的な影響あるいは深い関係を持っていました。これらのことを考え合わせるとウ告白が一層理解し易くなると思います。

結論

以上のようにして、ジョン・リースに基づき、ウ告白の神学的背景について記しました。いろいろな神学的背景や条件、直接的影響や直接的関係があって、あのすぐれたウ告白が17世紀半ばの英国で作られたことがわかればよいのだと思います。この「ウェストミンスター信仰告白の神学的背景」の一文が、わたしたち教派が採用しているウ告白の理解に少しでも役立てば幸いに思います。

(了)

解題

「ウェストミンスター信仰告白の神学的背景」は、1996年の改革派神学研修所の夜間神学講座で、わたしが行った講演です。ウェストミンスター信仰基準350周年の時期にあたり、日本キリスト改革派教会も、ウ基準の理解を深めることを行おうという趣旨で、5つの講演が行われましたが、そのひとつです。

 ジョン・リースの「ウェストミンスター会議」というととても優れたウ基準の入門的解説書を参考にして、お話をするということで、わたしが、ウ告白作成の神学的背景を担当しました。リースの「ウェストミンスター会議」の第1編第4章が「神学的背景」ですが、そこを土台としながら、他のかなり多くのいろいろな文献を読んだり調べたりしながら、準備をし、とても充実し、楽しかったことを覚えています。聖書の教えを最も体系的に示すウ基準という最高の信条がいきなり作成されたのではなく、作成されるための神学的ないろいろなよい背景や条件が整っていたことを知りました。 


ホーム   目次に戻る