第1章 聖書について
はじめに
この第1章の「聖書について」は、傑作です。ウェストミンスター信仰告白の第1章の聖書論は、聖書についての教えを的確に、しかも、全体的に十分に表明していて、これほどよく整った聖書についての教えを表明している信条文書は、他にないでしょう。ウ告白の特色のひとつは、まさに第1章の「聖書について」が、非常によくできていることです。日本キリスト改革派教会の創立者の岡田稔先生も「解説 ウェストミンスター信仰告白」の付記で、ウ告白の特色のひとつが、第1章の聖書論であると述べています。
また、J.H.ジャストナー、D.F.ケリー、P.ロリンソンの3人の共著のウ告白の解説書でも、「この章(第1章)は、しばしば、教会が生み出した聖書についての最も素晴らしい叙述と考えられてきた」と述べていますが、本当にそうです。
第1節 聖書の必要性
人間と自然は、神によって創造され、摂理によって、保たれていますので、人間は創造主なる神を知らないと言って弁解できないのです。しかし、罪人になった人間は自分と自然を見て、創造主なる神を知って救われることができません。そこで、救いの真理を知って救われるために、神は救いの真理を記した聖書を与えてくださいました。第1節を、5点から学びましょう。
第1点 自然啓示の実在
人間と自然は、神によって創造されて保たれているので、創造主なる神の存在することは、もちろんのこと、創造主なる神の善、創造主なる神の知恵、創造主なる神の力を客観的に啓示していて、人間は創造主なる神を知らないと言って弁解できないのです。
「自然の光」は、人間の理性とか人間の良心のことです。人間は、創造主なる神によって造られ、理性や良心を与えられています。したがって、人間に理性や良心があることは、人間に理性や良心を与えてくださった神の存在およびその神の善すなわちいつくしみ、知恵、力を表します。
なお、「自然の光」は、神学用語で、人間の理性、良心、理解力、人間の心に記された神の律法、さらに、自然啓示を広く意味し、ウェストミンスター信仰基準に9回出てきます。告白に5回(1章1節、1章6節、10章4節、20章4節、21章1節)、大教理に4回(第2問、60問、121問、151問)出てきます。ただし、告白21章1節は、人間と自然を含めた自然啓示の意味で使われているでしょう。大教理151問では、良心と区別されて、理性を意味しているでしょう。
「自然の光」という神学用語は、ウェストミンスター信仰告白(1646年)以前の改革派信条のドルト信条(1619年)にも既に出ていました。ドルト信条の第3、第4の教理の第4条参照。「自然の光」という概念は、もともとはギリシャの古典哲学において、人間の理性、理解力、認識能力などを意味しましたが、キリスト教化されて、神から与えられた人間の理性、理解力、認識能力、良心、心に記された神の律法、さらに広く一般的に自然啓示の意味で用いられるようになりました。
「創造と摂理のみわざ」は、神は被造物を創造し、創造した被造物を摂理によって保持、統治しています。それゆえ、被造物は、創造主なる神の存在およびその神の善すなわちいつくしみ、知恵、力をはっきり啓示しています。詩編19:2−5を見ますと、「天は神の栄光を物語り 大空は御手の業を示す。
昼は昼に語り伝え 夜は夜に知識を送る。話すことも、語ることもなく 声は聞こえなくても その響きは全地に その言葉は世界の果てに向かう。」と語って、被造物は、創造主である神の存在とそのみわざを啓示していることを力強く表明しています。
宗教改革者カルヴァンは、「キリスト教綱要」で、世界は神の栄光を表す舞台と言って、世界は、世界を創造し、摂理しておられる神を明白に啓示していることを述べています。
「人間を弁解できないものものとするほどに」とは、人間が創造主なる神を知らないなどと言って、弁解や言い訳ができないことを意味します(ローマの信徒への手紙1章19節、20節)。
「神の善と知恵と力を表す」というのは、神に造られた被造物は、特に、神の善すなわちいつくしみ深いこと、善意、知恵すなわち賢いこと、力すなわち全能性という神の属性、ご性質を表しているという意味です。善、知恵、力という神の属性は、5章の「摂理について」においての5章4節で「神の全能の力、窮めがたい知恵、無限の善」という表現で出てきます。また、5章1節では、「その知恵と力と義と善とあわれみ」と5つの属性とともに出てきます。それぞれに、語順を違えて記していますが、何か意味があるのかどうかと思います。強調したいものを先に出したのか、あるいは、単調さを防ぐためなのかどうかと思います。
神の属性はたくさんあります。どうして、善と知恵と力の3つが出てくるのかと思いますが、当時はそれが、一般的だったのかもしれません。カルヴァンも「綱要」で、善と知恵と力の3つの属性を語っています。
第2点 自然啓示の不十分性
被造物世界、自然は、創造主なる神の存在と属性を明白に啓示しています。しかし、神が遣わしてくださった主イエス・キリストによる救いについての知識を与えることには不十分、不可能です。これが、自然啓示の不十分性と言われるものです。
「救いに必要な神とその御旨についての知識」とは、キリストによる救いについての知識のことです。自分が罪人であり、それゆえ、神が遣わしてくださったイエス・キリストを救い主として信じて救われることについての知識です。この知識は、聖書が与えるものです。自然啓示は与えることができません。大空は、創造主なる神の存在と力を啓示していても、人間が罪人でキリストによって救われる必要があることは啓示しません。不十分です。不可能です。キリストによる救いに関する啓示は、別もので、それは、特別に別個に超自然的に、神から啓示されるものです。それゆえ、超自然啓示、あるいは、特別啓示と言われます。自然啓示は、キリストによる救いを表しません。
第3点 超自然啓示の実在
大空は、創造主なる神とその属性を啓示しても、イエス・キリストによる救いを啓示しないので、別の啓示が必要です。そこで、神はキリストによる救いの啓示を特別にいろいろな時に、いろいろな方法で超自然的に与えてくださいました。
「いろいろな時に、いろいろな方法でご自身の教会に対してご自身を啓示し、み旨を宣言し」は、ヘブライ人への手紙の書き出しを使いました。1章1節で「神は、むかしは、預言者たちにより、いろいろな時に、いろいろな方法で、先祖たちに語られたが・・・」(口語訳聖書)となっています。
では、「いろいろな時に、いろいろな方法でご自身の教会に対してご自身を啓示し、み旨を宣言し」とは、具体的にどのようなことでしょう。すると、ウ告白についての世界で最初の註解書を書いた英国のD.デックソンは、預言者が聖霊の霊感を受けて神のみ旨を語ること、神が夢や幻を通してみ旨を示すこと、ウリムやトンミムを通して神がみ旨を示すこと神がしるし(奇跡)を通してご自身を啓示すること、神が人間に聞こえる声で語ることと解説しました。ですから、わかりやすく言えば、神が直接語りかけたり、御使いの姿で現れて語りかけたり、預言者を通して語りかけたり、夢や幻で語りかけたり、ウリムやトンミムを通して神がみ旨を示したり、神が奇跡を通してご自身を啓示したりなどがそうです。さらに、もっと簡単に、超自然啓示、すなわち、特別啓示は、神現、預言、奇跡でなされたと言ってもわかりやすいでしょう。いずれにしても、聖書が完結するまで、旧約時代にも、新約時代にも「いろいろな時に、いろいろな方法で」超自然啓示はありました。
第4点 超自然啓示の文書化
神現、預言、奇跡による特別啓示は、それらが生じれば、それでもう終わってしまいますが、それでは困ります。教会は、それらの超自然啓示によって、罪と戦ったり、サタンやこの世と戦って、確立される必要があるし、それらの超自然啓示で慰められる必要があります。
そして、また、それらの超自然啓示をさらに一層よく保ち、広く伝えるためには、文書のかたちがよいのです。文書のかたちなら永続的に正確です。そこで、それらの超自然啓示は、文書化されるのが、神の御心でした。「その真理を一層よく保存し広げるためと」の「真理」は、「救いに必要な神とその御旨についての知識」のこと、ただし、「その同じ真理を全部文書に委ねることをよしとされた」の「その同じ真理」は、誤訳で、「その同じことを全部文書に委ねることをよしとされた」」と訳すべきで、「従って主は、いろいろな時に、いろいろな方法で、ご自身の教会に対してご自身を啓示し、み旨を宣言し」を受けています。すなわち、神によってなされたいろいろな時の、いろいろな方法での超自然啓示を文書化したことを意味します。
第5点 聖書の必要性
超自然啓示が文書化されることが、神の御心であったので、ここに超自然的啓示の文書化としての聖書が必要とされました。
したがって、聖書が完結すれば、今度は、もう超自然的啓示は、必要なく、ストップしました。次回、超自然的啓示が必要なのは、世の終わりのキリスト再臨のときです。キリストが再臨すること自体が、超自然的啓示です。「これが、聖書を最も必要なものとしているのであって」の「これが」は、「このことが」という意味で、具体的には、いろいろな時に、いろいろな方法での超自然的啓示が文書化されることが、神の御心なので、超自然的啓示の文書化としての聖書が必要になったとことを意味しています。「昔の方法」というのは、いろいろな時に、いろいろな方法で、神がご自身とみ旨を啓示したことです。すなわち、超自然的啓示は文書化され、聖書になったので、最早、超自然的啓示の必要がなくなり、停止しました。超自然的啓示が、この次あるのは、終末において、キリストの再臨があるときです。キリストの再臨、死人の復活、キリストによる最後の審判、新天新地の出現で、神の国が完成して、信者が神と共に永遠に住むのは、超自然的啓示です。そのときまでは、超自然的啓示は停止しています。今は、聖書があるので必要ありません。「肉の腐敗」、すなわち、罪と戦うため、また、サタンや「世の敵意」、すなわち、神やキリストや教会に対するサタンやこの世の敵意と戦って、教会が確立され、慰められ、そして、救いの知識を人々に伝えるのに文書化された聖書があれば十分で、何の不足もありません。以上のようにして、第1節は、一言で言えば、聖書の必要性を教えています。
第2節 正典としての聖書
わたしたち人間の信仰と生活の権威ある唯一の規準(正典)は旧約39巻と新約27巻の計66巻の聖書だけです。66巻の聖書は聖霊の働きである霊感によって、神的起源と神的権威をもつので、記された神のみ言葉です。こうして、第2節は、経典あるいは正典のことが書かれています。すなわち、聖書は、霊感ゆえに神の言葉で、信仰と生活の規準、規範、正典、経典であることが言われています。3点から学びましょう。
第1点 記された神の言葉
聖書は、単なる人間的文書でなく、神の言葉、書かれた神の言葉の権威をもちます。「聖書すなわちしるされた神のみ言葉」は、聖書イコール神の言葉であることが、ハッキリ断言されていて、揺るぎがありません。確信に満ちあふれています。聖書は、書かれた神の言葉としての権威があります。
第2点 旧約聖書と新約聖書
ウ告白の英語原文では、旧約聖書39巻と新約聖書27巻、計66巻がきれいに並べられていますので、見てくださったらよいでしょう。ウ告白の記述の正確さ・慎重さは、ベルギー信条のように、創世記、出エジピト記、レビ記、民数記、申命記を「モーセ5書」と言わずに、創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記とだけ言っていることにも現れています。また、「ダビデの詩篇」と言わずに、「詩篇」とだけ言っています。また、「ソロモンの伝道の書(ソロモンのコヘレトの言葉)と言わず、「伝道の書(コヘレトの言葉)」とだけ言っています。「パウロのヘブライ人への手紙」と言わずに、「ヘブライ人への手紙」とだけ言っています。
第3点 霊感ゆえ信仰と生活の規準
旧約聖書39巻、新約聖書27巻は、霊感ゆえに、信仰と生活の規準、規範、正典、経典でです。「霊感」は、原語で、インスピレーション(inspiration)ですが、霊感とは、聖書の神的起源と、それゆえに、聖書の神的性格と神的権威を表わします。テモテへの手紙二3:16で「聖書は、すべて神の霊感を受けて書かれたものであって、人を教え、戒め、正しくし、義に導くのに有益である。」(口語訳聖書)。「聖書はすべて神の霊の導きの下に書かれ、人を教え、戒め、誤りを正し、義に導く訓練をするうえに有益です。」(新共同訳聖書)と言われている通りです。以上のようにして、第2節は、聖書の規準性、規範性、正典性、経典性が語られています。
「霊感」とは、もともと、ギリシャ語では、「セオプニューストス」と言いますが、神から吹き出されたという意味です。その結果、聖書の神的起源と、それゆえに、聖書に神的権威と神的性格があることを表します。
第3節 聖書の外典
第1点 外典の発生
宗教改革が起こるまでは、聖書と言えば、通常は、外典が必ず入っていました。それで、外典とは、何かと言えば、本来のヘブライ語旧約聖書にはないが、ヘブライ語旧約聖書のギリシャ語訳である70人訳聖書には、入っている書物のことです。
カトリック教会と英国聖公会では、数え方、また、呼び方が少し違います。英国聖公会では、14書ですが、カトリック教会で、新共同訳聖書の旧約聖書続編にあるように15書です。バルク書とエレミヤの手紙は、しばしば、ひとつに数えられます。これらの旧約外典は、ヘブライ語旧約聖書がギリシャ語に訳された70人訳聖書に載せられました。
ギリシャ語70人訳聖書は、紀元前2、3百年前、エジプトのアレクサンドリアで作られたといわれています。エジプトのアレクサンドリアには、多くのユダヤ人が住んでいて、会堂もありましたが、それらの、ユダヤ人の中には、当時の言語のギリシャ語しか知らないユダヤ人もたくさんいました。そこで、ヘブライ語旧約聖書がギリシャ語に訳されましたが、70人の長老によって訳されたという言い伝えがあるので、70人訳聖書と呼ばれるようになりました。
さらに、ギリシャ語訳旧約聖書の70人訳聖書は、ローマ帝国の言語であるラテン語に訳されましたが、そのときに、外典もそっくりラテン語訳聖書に載せられました。それが、古ラテン語訳聖書になりました。
4世紀になると、ヒエロニムスという人が、ウルガタ訳聖書を作りました。ウルガタ訳聖書の「ウルガタ」とは、ラテン語で、「一般の」、「通常の」、「日常の」という意味です。ですから、「ウルガタ訳聖書」とは、一般の言葉での聖書という意味です。すなわち、ヒエロニムスは、ヘブライ語旧約聖書から直接ラテン語に訳し直しました。また、ギリシャ語新約聖書も直接ラテン語に訳しました。ヒエロニムスが訳したウルガタ訳聖書は、ローマ・カトリック教会の公認聖書となり、今日に至っています。
しかし、16世紀に入り、ルター、カルヴァンをはじめ、プロテスタント宗教改革者たちは、正典と外典をはっきり分けて、正典のみを権威あるものとしました。そこで、プロテスタントは、「聖書のみ」、(Sola
Scriputra ソーラスクリプトラ)と言って、旧約外典を排除しました。聖書は、旧約聖書はヘブライ語原典、新約聖書はギリシャ語原典に戻りました。
そして、この流れの中で、ウ告白も正典と外典をはっき区別しました。ですから、外典というのは、旧約外典のことです。では、新約外典はないのですかと言われれば、あります。数十ありますが、名の知られたものでも、20以上あります。ニコデモ福音書、偽マタイによる福音書、トマスによる福音書などがあります。
第2点 外典の無霊感
外典は、霊感、すなわち、聖霊の働きによって与えられたものではないので、無霊感です。それゆえ、無権威です。「神の霊感によるものでないから」とは、霊感されていないので、神的起源と神的権威がないという意味です。外典が、どうして、無霊感なのかといえば、その内容が、チャチで、漫画的で、迷信的だからです。実際に読んでみればわかります。これはとても聖書ではないと実感できるでしょう。たとえば、ユデト書では、ユダヤ人の美しい未亡人が、美しさを利用して、敵の大将に近づいて討ち取ることが書かれています。トビト書は、鳥の内臓を焼くと、その臭いで、悪霊が逃げていくと書かれています。スザンナ物語は、ユダヤ人の2人の長老が美しい人妻に言い寄ったが失敗して裁かれたことが記されています。したがって、神の権威がないのです。すなわち、信仰と生活の規準、規範にふさわしくないのです。信仰と生活の規準、規範としての権威はありません。
どのような仕方でも是認されたり使用されたりしてはならい。」とは、権威あるかのように、信仰と生活の規準であるかのような仕方で外典が用いられてはならないという意味です。では、外典を使うとどんな誤りが出てくるのでしょう。すると、カトリック教会の煉獄の教えがそうです。すなわち、カトリック教会の教えでは、信者は死んでもすぐに天国に行かず、まず煉獄に行きます。そして、煉獄で罪を清められてから天国に行く。そこで、煉獄にいる信者たちが、天国に行けるように、地上の教会や身内が一生懸命お祈りしたり、善行をする必要がある。煉獄に行かないで、直接天国に行けるのは、聖人といわれる人々であると教えます。
カトリック教会の「公教要理」を見ますと、煉獄を教えている聖書箇所として、外典のマカベヤ二12:38−45を挙げています。そこは、次のようなことが書かれています。ユダヤ人が、外国人と戦いました。しかし、負けて、戦死者が出ました。どうして、負けたかというと、彼らが偶像の守り札をもっていたので、神に審判され戦死したことがわかりました。それで、戦死した仲間の罪が神に赦されるため、人々は、神に犠牲を献げて祈りました。こうして、第2マカベヤ書12章38節から45節には、死者の罪の赦しのために犠牲を献げて祈ったことが、煉獄の信者たちの罪の赦しのために、祈る根拠とされました。しかし、第2マカベヤ書は、外典で、信仰と生活の根拠にはなりません
外典は、それらが書かれた時代の様子を知るのには役立ちます。でも、信仰と生活の教えの根拠にしてなりません。外典は、聖書でなく、「ほかの人間的文書」と同じレベルの文書にすぎません。
第4節 聖書の権威の源泉
聖書の権威は、どこから来るかを表しています。すなわち、霊感されたゆえに、権威があります。そして、霊感は、神的起源を表すのです。したがって、聖書の権威は、聖書が神から来て、神を著者としていることにあります。確かに、モーセやマタイやパウロが書いたのですが、彼らは聖霊の働きを受けて書いたので、究極の著者は神です。聖書の権威は人間や教会に拠りません。神にのみ依存、依拠します。聖書はそれ自身で信じられるべきもので、他に依拠していないのです。
「どのような人間や教会の証言に依拠せず」とありますが、「人間の証言」とは、教父、教職者、神学者、信仰の立派な人々のことですが、それらの人々が、聖書は権威があると言ったから神の言葉の権威があるわけではないのです。「教会の証言」とは、教会が聖書は権威があると証言することですが、教会が証言するから、聖書は権威があるのではないのです。
もちろん、教父、教職者、神学者、信仰の立派な人々、また、教会は、聖書が権威があると言いますが、それは、決め手にはなりません。決め手は、「その著者である神」です。もちろん、聖書の著者は、神であると言っても、神が手で書いたわけでなく、神がある人々に聖霊を与え、働かせて、人々が書いたのですが、聖書の究極の著者は神です。したがって、聖書の著者は神です。聖書は神から出た言葉、神の御言葉です。
ペトロ二1:19−21に、「こうして、わたしたちには、預言の言葉はいっそう確かなものとなっています。夜が明け、明けの明星があなたがたの心の中に昇るときまで、暗い所に輝くともし火として、どうかこの預言の言葉に留意していてください。何よりもまず心得てほしいのは、聖書の預言は何一つ、自分勝手に解釈すべきではないということです。
なぜなら、預言は、決して人間の意志に基づいて語られたのではなく、人々が聖霊に導かれて神からの言葉を語ったものだからです。」とあります。聖書は、聖霊を与えられた人々が語り、書くことによって、神からの言葉となったのです。したがって、聖書は、単なる人間の意志から出たものとして理解してはならないときわめてはっきり教えています。 また、テサロニケ一2:13で、「このようなわけで、わたしたちは絶えず神に感謝しています。なぜなら、わたしたちから神の言葉を聞いたとき、あなたがたは、それを人の言葉としてではなく、神の言葉として受け入れたからです。事実、それは神の言葉であり、また、信じているあなたがたの中に現に働いているものです。」とあります。使徒パウロをはじめとして、聖霊を与えられた人々の宣教の言葉を、テサロニケ教会の人々は、単なる人間の言葉でなく、神から出た言葉として受け入れたので、祝福されたことが言われています。聖霊を与えられた使徒たちをはじめとする人々が、書いた文章である聖書も、単なる人間の言葉でなく、神の言葉です。
したがって、聖書は、神の言葉で、客観的に、それ自身で信頼すべきものとして、受け入れることが必要です。人が信じるから権威があるのでありません。人が信じようが、信じまいが、それ自身で客観的に神の権威があります。カルヴァンも、「「キリスト教綱要」(T−7−5)で、聖書は、アウトピストス(autopistos)、すなわち、ギリシャ語で、「それ自身で信じられるべきもの」と呼び、別個に、理論的根拠づけを必要としないことをきわめて明白に述べています。
以上のように、第4節は、聖書の権威の源泉を表しています。聖書の権威の源泉は、霊感によって、聖書の著者である神御自身にあります。
第5節 聖霊の内的証言
聖書が神的権威をもっていること、すなわち神のみ言葉であることをわたしたちが、確信できるのは、聖霊の働きによります。聖霊はわたしたちが聖書朗読と説教によって聖書に接することを通し、わたしたちの心に神のみ言葉であることを証言し、確信を起こしてくださいます。確かに、教会が、聖書は神の言葉であるという証言もします。また、聖書自身のいろいろなすぐれた性格も証言になります。しかし、決め手の証言は、聖霊が、わたしたちひとりひとりの心の内にしてくださる内的証言です。3点から学びましょう。
第1点 教会の証言
この証言は、聖書の外側にあるので、聖書の外的証言と言われます。すなわち、教会が、聖書は神の権威ある御言葉として告白し、表明して、証言していることを意味しています。これも、聖書が神の言葉であることの証言のひとつになり、教会の証言と言われます。
「教会の証言」とは、教会が、聖書は神の言葉と告白し、表明して、証言していることを意味します。すると、人々は、教会の証言を聞いて、聖書は、通常の書物とは違うものなのだという聖書に対する高い評価に導かれます。証拠聖句(プルーフテキスト)のテモテへの手紙一3章15節で、「神の家とは、真理の柱であり土台である生ける神の教会です。」と述べられているように、真理の柱である教会の言うこと、証言には力があり、教会が聖書は神の言葉と言うことにより、人々は、聖書を高く評価します。
第2点 聖書の内的証拠
聖書自身のいろいろなすぐれた性格は、聖書が神の言葉であることの証拠です。これは、聖書の内的証拠と言われます。では、具体的に、どんなものがあるのでしょう。すると、たくさんありますが、ウ告白は、8つあげています。ひとつづつ見ていきましょう。
(1)「内容の天的性質」・・・聖書が扱っていることが、この世的なことでなく、天、すなわち、超自然的な神や天国のことを語っていること。
(2)「教理の有効性」・・・聖書の教えが、効果をもっていること。たとえば、十戒の戒めの親への敬い、殺人の禁止、盗みの禁止、姦淫の禁止、偽証の禁止、また、隣人愛の教えなど。
(3)「文体の尊厳」・・・聖書の書き方に威厳、荘厳さ、厳かさ、厳粛さがあること。すなわち、軽率、低劣、低級でないこと。
(4)「あらゆる部分の一致」・・・聖書66巻が、罪人の救いという統一性をもっていること。
(5)「(神にすべての栄光を帰そうとする)全体の目的の」・・・聖書は、人間に栄光や誉を帰そうとしているのでなく、終始、神に栄光と誉を帰そうとしていること。
(6)「人間の救いの唯一の方法について行っている十分な発表」・・・人間は、罪人で、罪人の救い主は、神が遣わしてくださった主イエス・キリストにのみあることを十分表明していること。
(7)「その他多くのたぐいない優秀性」・・・以上に挙げた以外の多くのすぐれた性格という意味です。では、具体的に何でしょう。ウ告白の注解書や解説書を調べてもなかなか具体的に書いていませんが、カルヴァンは「綱要」で、聖書の古さや預言が実現していることを挙げています。ウ告白を作成した人々が尊敬して読んでいたアイルランドのダブリン大学のジェームス・アッシャーの「神学体系」を読みますと、聖書の古さ、預言が実現していること、聖書は人の心を改心させ、悪徳から徳に至らせること、聖書は力をもっていて人をへりくだらせること。聖書はサタンと邪悪な人々を憎悪していること、聖書には奇跡が記されていることなどを挙げています。
(8)「その全体の完全さ」・・・聖書が完全で欠陥がないことを意味しますが、具体的にどうゆうことでしょう。ウ告白の注解書や解説書を調べてもなかなか具体的に書いていませんが、ウ告白作以前の英国の神学者のウィリアム・エームズ(ラテン語名、アメシウス)の「神学の真髄」を読みますと、「聖書は、信仰と道徳の部分的でなく、完全な規準」と述べていますので、この意味だろうと思われます。すなわち、聖書は、どこかの部分だけが信仰と道徳の完全な規準というのでなく、聖書全体が信仰と道徳の完全な規準という意味のように思われます。
なお、アメリカのプリンストン神学校のA.A.ホッジは、ウ告白の注解書で、(7)と(8)を合わせて解説し、「これは聖書が、他に類を見ない完全な道徳体系をもっていることを表している。人間の良心に驚くべき力を及ぼすこと、また、人間の社会に広く影響を与えていることを表す」と述べています。
第3点 聖霊の内的証言
以上のように、聖書が神の言葉で権威があることは、教会の証言である外的証拠、そして、聖書自身の証拠、すなわち、内的証拠があります。しかし、それでは足りません。人が、聖書は神の言葉で権威があると確信できるのは、一人ひとりの心に聖霊が働いて、そのことを確信させることが必要です。この働きを聖霊の「内的証言」と言います。
また、「聖書の無謬の真理」とは、聖書が信仰と生活についての真理を誤りなく、信頼できるものとして伝えていることを意味します。「無謬(むびゆう)の」という言葉は、英語では、infallible(インファラブル)であり、名詞は、「無謬性(むびゆう性)」で、英語は、infallibility(インファラビリテー)です。意味は、誤りがなく信頼できることを意味します。「神的権威に関するわたしたちのの完全な納得と確信」とは、聖書が霊感のゆえに神的起源で神的権威をもつ神の言葉であると心で納得し、確信をもつことを意味します。「み言葉により」また、「み言葉と共に、」とは、聖霊は、聖書を通して(through)、また、聖書と共に(with)に働きます。すなわち、聖霊は、わたしたちが、聖書の説教を聞くことや読むことを通し、また、聖書の説教を聞くことや読むことと共に働いて、聖書が神の言葉であることを、わたしたち一人ひとりの心に確信させてくださるのです。聖霊の働きを、聖書から切り離して理解すると、神秘主義の間違いに陥ります。
そして、聖霊のこの働きがないと、人は、聖書が神の言葉であることを確信できません。証拠聖句のひとつとして、コリントの信徒への手紙一2章10節が挙げられています。「わたしたちには、神が“霊”によってそのことを明らかに示してくださいました。“霊”は一切のことを、神の深みさえも究めます。
人の内にある霊以外に、いったいだれが、人のことを知るでしょうか。同じように、神の霊以外に神のことを知る者はいません。 わたしたちは、世の霊ではなく、神からの霊を受けました。それでわたしたちは、神から恵みとして与えられたものを知るようになったのです。」とありまして、生まれつきのままの罪人は霊的なことが理解できず、霊的なことを理解するためには、聖霊の働きを受けることが必要であることを教えていますが、聖書についてもあてはまります。聖書が神の言葉であるとの霊的なことの確信は、生まれつきのままの罪人には不可能で、聖霊の働きが必ず必要です。
第6節 聖書の完全性
聖書は罪人である人間にキリストによる救いを教えることにおいて完全です。それゆえ、新しい啓示は不必要です。しかし、幼児洗礼のように、聖書が直接明白に命じていなくても、聖書から正しい結論として出てくるものもあります。それゆえ、御霊の新しい超自然的啓示は必要ではありません。でも、聖書を理解するときには、聖霊がわたしたちの心を明るく照らしてくれることが必要です。また、礼拝や教会政治の細かいことまでは聖書は教えていませんので、関係者が適切に決めれば良いことです。5点から学びましょう。
第1点 救いに関する聖書の完全性
聖書は救いに関して完全です。聖書が完全と言うとき、限定があります。聖書は、人間と世界にについて、ありとあらゆることをもれなくすべて完全に何事も教えているので完全であるのではありません。聖書は、人間、自然、動物、植物、歴史、地理、社会、天体などに関して、百科全書的に、エンサイクロペデア的に何でも教えて完全であるのではありません。聖書は、聖書が教えようとしていること、すなわち、救いを教えることにおいて完全なのです。このことをきちんとわきまえましょう。
「神ご自身の栄光・・・・明白に示されているか」とは、救いに関すること、信仰に関することは、聖書が明白に教えていることを意味しています。
第2点 正当で必然的な結論としての教え
ある教えは、聖書で明白に教えているわけではありません。しかし、聖書からの無理のない十分な推論により、聖書の明白な教えと同等に聖書の教えとして権威をもちます。具体的には、幼児洗礼です。幼児洗礼は、聖書には明白な言及はありません。しかし、旧約時代の割礼に代わるものとして、無理なく、十分に、推論できることを意味します。「正当で必然的な結論として聖書から引き出される」ということは、ある教えが聖書から、無理なく、十分に推論されることを意味しています。
第3点 新しい超自然的啓示の不必要性
聖書は信仰と救いについて明白に教えているので、また、無理のない十分な推論による教えにより、何の不足もありません。それゆえ、聖霊の新しい超自然的啓示を必要としません。「みたまの新しい啓示」とは、聖書の時代のように、聖霊が超自然的に啓示するという意味ですが、ウ告白は、これを否定しました。聖霊の超自然的啓示は、第1章1節で述べられているように、聖書の完結とともに停止したからです。すなわち、ウ告作成時代には、フレンド派(クエーカー派とも言う)やアナバブテスト(再洗礼派)のある人々が、聖霊の新しい超自然的啓示、私的啓示があることを主張していましたが、ウ告白は誤りとして排除しました。「人間の伝承」とは、カトリックの教えを意味しています。カトリックが、聖書の教えではないことを、信仰の教え、救いの教えとしてたくさん付け加えていますが、それは、単なる人間の言い伝えで、不要なものです。たとえば、教皇性、ミサ、司祭の独身性などがそうです。
第4点 御霊の内的照明の必要性
生まれながらの罪人であるわたしたち人間の心は、霊的に真っ暗で、聖書の教えを自分の救いに結びつけて霊的に理解することができません。そこで、聖霊がわたしたちの心を霊的に明るく照らしてくださって、聖書の教えを自分の救いの教えとして理解できるように助けてくださる御霊の働きが必要です。この御霊の働きを、御霊の内的照明と言います。内的啓明とも言います。
「事柄の救拯的理解のために」とは、救いに結びつく聖書の霊的理解という意味です。つまり、聖書の教えを、霊的に理解できて、自分の救いと信仰生活に結びつくことを意味します。そして、前の5節を見ますと、「わたしたちの心の中で証言してくださる聖霊の内的みわざ」とありましたが、5節の「聖霊の内的みわざ」と6節のこの「みたま(聖霊)の内的照明」は、違うものです。聖霊の内的証言は、聖霊の働きにより、聖書が霊感のゆえに神的権威があることがわかり、神の言葉と確信できることを意味します。内的照明は、聖霊の働きにより、聖書の意味が霊的にわかり、聖書の教えが自分の救いと信仰に結びつくことを意味します。両者を混同しないようにしましょう。
コリント一2章9節にありますように、生まれつきの罪人は、霊的なことを理解できません。霊的なことを理解するためには、聖霊の働きが必要であると教えています。これは、聖書についても同じで、聖書の内容を霊的に理解して、自分の救いと信仰に結びつけるためには、必ず聖霊の内的照明が必要です。
第5点 健全な理性と信仰の分別の必要性
神礼拝と教会政治の細かいことは、健全な理性と信仰の分別によります。確かに、聖書は神礼拝に関する一般的規則として、安息日にあるいは主の日に神礼拝を行うこと、また、神礼拝においては、賛美、祈り、説教、礼典(聖餐式、洗礼)などの要素があることを一般的に教えています。これらは、神礼拝に関する「み言葉の通則」、すなわち、み言葉の一般的規範、規則、原則ですが、神礼拝の開始時間、場所、礼拝の長さ、順序、回数などの礼拝の細則までは教えていませんので、これらは、健全な理性と信仰の分別で決めればよいことです。
また、一個の教会を超えて、教会が会議を行うことは、み言葉の一般的原則ですが、教会会議に出席する長老の人数、教会会議の日時、教会会議の持ち方や進め方、教会会議の回数、教会会議の管轄地域範囲などは、健全な理性と信仰の分別で決めればよいことです。
なお、「自然の光」は、第1章1節にも出ていましたが、理性のこと、信仰的な健全な理性のことです。また、「正当で必然的な結論」とは、聖書が明白な言葉や文章で教えているわけではありません。でも、正当で妥当な当然の推論、結論として出てくる教理のことで、たとえば、幼児洗礼がそうです。
第7節 聖書の明白性
聖書には、確かに、理解しにくいところもあります。しかし、聖書が救いを教えていることは十分明白なので、一人一人が聖書を積極的に読むことが大事です。2つの点から学びましょう。
第1点 聖書の難しい箇所
聖書には確かに難しい箇所があります。ペトロが、「その手紙には難しく理解しにくい個所があって、無学な人や心の定まらない人は、それを聖書のほかの部分と同様に曲解し、自分の滅びを招いています。」(ぺトロの手紙二3:16)と言っていますように、確かに、聖書には難しい箇所もあります。
第2点 聖書の明白性
聖書が救いを教えていることは極めて明白、明瞭で、疑う余地がありません。これが、聖書の明白性あるいは明瞭性と言われるものです。それゆえ、プロテスタントは、信徒が聖書を読むことを積極的に勧めました。宗教改革当時、カトリック教会は、聖書は難しい書で、信徒は誤解するからという理由で、信徒は聖書を読まなくてよい、解釈しなくてよい、ローマカトリック教会の聖職者が語るのを聞くだけでよいと主張して、信徒が聖書を読むことを禁止しました。でも、プロテスタントは、個人が聖書に近づくことを力強く主張し、積極的に奨励しました。幸い、当時、ドイツのグーテンベルクが印刷機を発明したこともあり、それまで手書きで書き写されていた聖書が印刷されるようになり、プロテスタントの信徒たちが聖書を直接読むことが広がりました。これは、大きな恵みでした。
「学識のある者だけでなく、無学な者も」とありますが、当時、学問をしていた人々は非常に限られていて、ごくわずかでした。それで、一般大衆は、「無学な者」ということになります。でも、聖書は罪人の救いに関してはっきりと明白に教えています。これが、聖書の明白性あるいは明瞭性といわれるものです。それゆえ、一般の信徒でも聖書を読めば理解できるので、信徒から聖書を取り上げてはならないと、プロテスタントは強く主張し、聖書の個人的朗読権と個人的解釈権を積極的に認めました。
「通常の手段を正当に用いる」とは、聖霊の内的照明(6節)を受けて、公的礼拝や家庭や個人で聖書を読むこと、そして、聖書の意味を自分で考えたり、釈義したり、解釈したりすることを意味しています。わたしたちも公同礼拝、家庭礼拝、個人礼拝を通して、聖書に積極的に親しみ、読み、解釈し、意味を考えましょう。さらに信条、教理問答書、聖書の解説書、注解書、説教集なども読んで、聖書の教えの理解を深め、宝物のように大切な自分の救いと信仰が豊かに養われるようにしましょう。
第8節 書翻訳の必要性
聖書は、もともと、ヘブライ語の旧約聖書とギリシャ語の新約聖書で書かれました。しかし、そのままでは、世界のあらゆる国民に読まれることができませんので、世界のあらゆる言語に翻訳される必要があります。
しかし、翻訳聖書は、直接に霊感されたヘブライ語原文、ギリシャ語原文とは違いますので、教理論争において厳密さが要求される場合は、ヘブライ原文、ギリシャ語原文に訴えるべきで、翻訳聖書に訴えるべきではありません。
でも、礼拝と信仰のためには、翻訳聖書で十分で、人々は、翻訳聖書を通して、忍耐や慰めや希望を与えられて十分歩めます。何の不足もありません。すなわち、ヘブライ語旧約聖書やギリシャ語新約聖書が読めなくても、信仰がいくらでもできるので、安心して、救いの喜びに満ちあふれて歩みましょう。2点から学びましょう。
第1点 直接霊感
直接霊感されたのは、ヘブライ語旧約聖書とギリシャ語新約聖書です。しかし、ヘブル語旧約聖書も、ギリシャ語新約聖書も、羊皮紙あるいはパピルスという当時の紙に書かれたので、時間とともに破損し、永続しません。そこで、当時の人々は、次々と手書きで書き写しました。それらは、写本といわれます。
また、翻訳聖書も、早い時代からありました。たとえば、旧約聖書の場合は、サマリヤ五書、シリヤ語訳、ギリシャ語70人訳、コプト語(古代エジプト語)訳などがあります。また、新約聖書では、シナイ写本、アレクサンドリア写本、バチカン写本などがあります。断片的写本もたくさんあります。また、ラテン語訳旧新約聖書(ウルガタ)があります。さらに、古代教会の教父たちの文献に旧約聖書や新約聖書の引用が出てきます。
これらを全部徹底的に学問的に厳密に比較照合検討吟味して、ヘブライ語旧約聖書とギリシャ語新約聖書を復元しているのです。この徹底的な厳密な作業をするのが本文批評学といわれるものです。復元だから信頼できないということは、まったくありません。古典は、聖書によらず、皆復元です。ギリシャのソクラテス、プラトン、アリストテレスの著作も皆写本からの復元です。でも、神の言葉である聖書の復元度は、ギリシャの古典よりもはるかに高く、十分信頼でき、わたしたちの大切な救いと信仰生活に何の不足をもたらしません。そこで、「神の独特な(特別な)配慮と摂理によって、あらゆる時代に純粋に保たれたので、確実である」と堂々と断言できるのです。復元されたヘブル語旧約聖書とギリシャ語聖書は確実で信頼できます。大丈夫です。心配する必要はまったくありません。
第2点 教理論争
教理論争が生じたときには、厳密さが要求されるので、ヘブライ語旧約聖書とギリシャ語新約聖書に訴えるべきで、翻訳聖書に訴えるべきではありません。しかし、礼拝と信仰生活においては、翻訳聖書を通して、わたしたちの心に神の言葉が豊かに宿り、十分、忍耐や慰めや希望が与えられて歩めますので、聖書は各国語に積極的に翻訳されるべきです。今日日本語の翻訳聖書は多種多様にあり、目的に応じて、使用すれば、どれも役立つでしょう。
第9節 聖書の無謬(むびゆう)の解釈者
聖書の意味がはっきりしない箇所にぶつかった時は、もっとはっきり語っている箇所で解釈します。この原則は、聖書の類比(アナロジー)と言われるものです。こうして、聖書は聖書で解釈されると言われます。聖書の誤りなき解釈者は聖書自身です。
また、聖書は、旧約聖書はヘブル語で、新約聖書はギリシャ語で書かれていますので、ヘブル語文法で、また、ギリシャ語文法で、また、それぞれ当時の意味で歴史的に解釈されねばなりません。これは、歴史的文法的解釈と言われます。文法と歴史的意味を無視して、自分勝手に読み込み的解釈してなりません。カトリック教会は、文法と歴史的意味を無視して、聖書の比喩的解釈といわれるものをしましたが、プロテスタントは、反対しました。2点から学びましょう。
第1点 誤りなき解釈者としての聖書自身
これは、信仰の類比といわれるものです。聖書は聖書によって、信仰は信仰によって解釈されるのです。具体的には、わたしたちは、しょっちゅうこれをしています。たとえば、マルコ福音書のはっきりしない箇所を、もっとはっきりしているマタイ福音書の箇所で解釈したり、ガラテヤ書の信仰義認の教えをもっと詳しいローマ書の信仰義認の教えで解釈したりします。また、旧約聖書の教えは、新約聖書の教えによって明白にされます。そこで、アウグスチヌス(354年―430年)は「旧約聖書において新約聖書が隠され、新約聖書において旧約聖書は明らかである。」と言いました。これらが、信仰の類比、また、聖書の無謬の解釈者は聖書自身ということで、わたしたちが、聖書の意味を理解するときに、実際にしていることです。
第2点 聖書の意味のひとつ性
聖書の意味は、本来ひとつですので、自分勝手に、いろいろな意味がたくさんあると言ってはなりません。聖書の言葉の単語、表現、文章は、ヘブライ語文法やギリシャ語文法により、また、書かれた当時、その時点で歴史的に何を意味していたかで解釈されるものです。こうして、プロテスタントは、聖書の歴史的・文法的解釈を主張して、カトリックの比喩的解釈といわれるものを退けました。
比喩的解釈とは、キリスト教の初期からありました。たとえば、新約聖書に「エルサレム」という言葉が出てくると、歴史的・文法的意味を無視して、文字通りの意味は、エルサレムの都のこと、比喩的な意味はキリストの教会のこと、抽象的な意味はすべての者の母なる天上の教会のこと、道徳的意味は人間の魂のことと4重の意味を語りました。また、マタイ8:23−27のキリストの嵐を鎮める箇所(テキスト)は、キリストの乗っていた舟の形に関して、舟のへさきの狭さは罪に対する悲しみを意味し、舟の中ほどの広い部分は永遠の希望を表し、舟尾の高いところは、永遠の滅亡を意味し、舟底の竜骨は謙遜を表すと解釈しました。また、5つのパンと2匹の魚で5千人を食べさせたキリストの奇跡は、5つのパンはモーセ五書を意味し、パンをもっていた子どもはイスラエルの民を意味し、2匹の魚はキリストが祭司と王であることを意味すると解釈しました。また、キリストが母ろばと一緒の子ろば背に乗ってエルサレムに入城したことは、キリストが旧約聖書と新約聖書という乗り物に乗って人の魂に入って来ると解釈しました。ルカ22:38で、弟子たちが、二振りの剣をもっていたことは、ローマ教皇(法王)が霊的支配と地上の支配のどちらも与えられたことを表すとある人々は解釈しました。
こうして、聖書が勝手に多様な意味を表すと解釈されていましたので、プロテタントは反対し、歴史的・文法的解釈による本来の真の完全な意味を理解することを主張しました。
第10節 論争の最高判定者
第1点 最高の審判者としての聖書
教会で教理論争、神学論争が生じたときには、どうしたらよいでしょう。すると、最高の判定者として、教会会議の決議や教会教父たちの意見やその後の神学者たちの教えや「個人の霊」、すなわち、自分は聖霊を受けているので自分の語ることを決め手とするのではありません。逆に、決め手は、それらすべてが服従しなければならない、生ける人格の聖霊が語っている聖書自身です。
そして、この第10節は、カトリックの教えと神秘主義を排除しています。カトリックは、教会会議の決定やアウグスチヌスその他の教会教父、すなわち、教会の初期の偉大な指導者たちの意見や、その後の神学者たちの教えに聖書を従わせました。
また、他方、クエーカー教徒のように神秘主義者は、神から聖霊を受けた、啓示を受けたと言って、自分の教えを絶対化して、聖書を下に置きますが、ウェストミンスター信仰告白は、これらの誤りを除いています。
「古代の著者たちの意見」とは、アウグスチヌスその他の教会の初期の偉大な指導者たちを意味します。また、「人々の教義」とは、初期の教父以後の神学的指導者たちの教えのことです。「個人の精神」とは、「私的な霊」と訳すべきです。神秘主義者が、自分は聖霊を受けた、聖霊の霊感を受けたと言って、自分の教えを語ることを意味します。ウェストミンスター信仰告白が作成された当時の英国のクエーカー派(フレンド派ともいう)と言われる人々も、そうでした。
第2点 聖書において語っておられる聖霊
聖書は、そこで聖霊という生ける人格が生き生きと語っておられるものです。すなわち、聖書は生ける聖霊の御声です。これは、カトリックの批判に答えるものです。カトリックは、自分たちには、ローマ教皇(ローマ法王)という生ける人格がいて、権威をもって教理論争に決着をつけることができると誇ります。しかし、プロテスタントには、生きた人格がいない。プロテスタントは、すぐに聖書がある、聖書があると主張するが、それは、「紙の教皇」(ペーパーポープ)にすぎず、生ける人格がないと批判しました。
そこで、ウェストミンスター会議の人々は、そのようなことはない。聖書は、その中で、生きた人格であられる聖霊がそこで語っておられる。それゆえ、生きた人格であられる聖霊が語っておられる聖書自身が、論争の判定者と力強く主張しました。本当にそうです。聖書は、生ける人格の聖霊が、権威をもって生き生きと語っている言葉であり、生ける聖霊のりんりんと響く御声です。聖書こそ、教理論争の最高審判者、最高の判定者です。わたしたちも、生ける人格の聖霊なる神がそこで権威をもち、また生き生きと語っておられる聖書自身に、日々聞き従ってみんなでよい歩みをしましょう。
結び
ウェストミンスター信仰告白第1章の「聖書について」は、信条文書における最高傑作です。これほど正確に、しかも、全体的によくまとめたものは他にないでしょう。わたしも、この第1章の聖書観により整えられました。今日のわたしたちは、ウェストミンスター信仰告白の最も正確で最もよく整った豊かな聖書観に立つ日本キリスト改革派教会を、21世紀の日本の地に、みんなで力を合わせて建てて、神の栄光を表しましょう。なお、教派の40周年記念宣言である「聖書についての信仰の宣言」もみんなでよく学びましょう。
|