ウェストミンスター信仰告白解説

                第12章 子とすることについて

はじめに

「子とすることについて」とは、「神の子とすることについて」という意味です。罪人が、キリストを信じて義とされると、神の子とされ、いろいろな恵みを受けることを意味します。

 わたしたちは、神の子と聞くと、神の子は、イエス・キリストだけであると思います。確かに、そうです。イエス・キリストだけが永遠から永遠に神の御子です。それゆえ、わたしたちが、神の子であるというのは、神の養子にされるという意味です。「子とすること」とは、もともとの英語の意味は、「養子縁組」です。すなわち、養子とすることを意味しています。わたしたちは、生まれながらの罪の奴隷です。否、神に逆らう神の敵です。しかし、慈愛深い神はわたしたちを救い、恵みにより、ご自分の子として養子縁組をして、神の子、すなわち、神の家の養子にし、神の家の満ちあふれる財産をすべて受け継がせてくださるのです。わたしたちは、今や、罪の奴隷でなく、神の子です。身分が、立場がガラリと変わったのです。乞食が王子に変る以上の変わり様です。何と驚くべき、何と光栄なことでしょう。
 「子とすることについて」の教理が、信条文書にわざわざ1章設けられて独立して、恵みとして積極的に叙述されるのは、ウ告白(1647年)が最初です。その後、英国では、バプテスト派が、ウ告白の予定論や契約論などの部分を修正して、第2ロンドン信仰告白(1677年)として作成しましたが、12章の「子とすることについて」はそのまま表明しています。でも、「子とすることについて」の教理は、ウ告白の大きな特色になります。2つの点から学びましょう。

第1点 子とすることの意味
 「子とすること」とは、義認された者が、養子とされて、神の子として数えられ、神の家のいろいろな特権を受けることです。「特権」は複数です。

 「その自由と特権を受け」とありますが、以前の状態と対照的です。以前は、罪の奴隷で、罪に束縛され、自由がありませんでした。また、特権はなく、逆に、裁きと滅びを受けるべきものでした。しかし、キリストにあって、今や、神の子とされ、罪から解き放たれ、真の自由を享受しています。また、神の子としてのいろいろな特権を享受しています。「特権」は複数ですので、いろいろな特権を意味します。具体的には、後半に列挙されています。「受ける」は、ウェストミンスター小教理問答第1問の答の「人のおもな目的は、神の栄光をあらわし、神を永遠に喜ぶことです。」の「喜ぶ(enjoy)」と同じ言葉で、享受する、喜ぶ、喜んで受ける、楽しむという意味です。すなわち、天のいつくしみ深い父は、わたしたちを養子に迎えて、ご自身の子としてくださり、わたしたちが神の子としてのいろいろな特権を日々享受できるようにしてくださるのです。 義認された者が、養子縁組されて、神の子とされることについては、エフェソ1:15で「イエス・キリストによって神の子にしようと、御心のままに前もってお定めになったのです。」と教えられています。 

第2点 多くの特権
 神の子とされた者が、どのような特権を受けるかが具体的に11個記されています。

 第1の特権は、「神の御名をその上にしるされ」です。コリント二6:18、「父となり、/あなたがたはわたしの息子、娘となる。』/全能の主はこう仰せられる。」に基づきます。この箇所は、異邦人が神の家族に入れられて、新しい名前、すなわち、「神の子」と呼ばれるというイザヤ62:2の預言の実現です。
 第2の特権は、「子たる身分を授ける霊を受け」です。ローマ8:15、「あなたがたは、人を奴隷として再び恐れに陥れる霊ではなく、神の子とする霊を受けたのです。この霊によってわたしたちは、『アッバ、父よ」と呼ぶのです。』」に基づきます。「霊」は、聖霊を意味するのか、それとも、「精神」を意味するのか、2つの理解があります。「聖霊」と理解すれば、義認された者は、聖霊を与えられて、神の子とされるという意味になります。「精神」に理解すれば、義認された者は、養子にふさわしい精神を与えられているという意味になります。
 第3の特権は、「大胆に恵みの座に近付き」です。エフェソ3:12、「わたしたちは主キリストに結ばれており、キリストに対する信仰により、確信をもって、大胆に神に近づくことができます。」に基づきます。罪により真っ黒に汚れたわたしたちが、聖なる神に近付くのは、恐怖をもたらします。実に恐れ多いことです。でも、神の子とされているので、子どもが父親に恐れなく近付くように、わたしたちも、裁かれることなく、確信をもって聖なる神に大胆に近付けるのです。
 第4の特権は、「アバ父と呼ぶことができるようにされて」です。ガラテヤ4:6、「あなたがたが子であることは、神が、「アッバ、父よ」と叫ぶ御子の霊を、わたしたちの心に送ってくださった事実から分かります。」に基づきます。わたしたちは、恵みにより、神の子とされているので、幼児が自分の父親を、「お父ちゃん」と親しく呼びかけるように、わたしたちも、偉大な神を天の「お父ちゃん」と親しく呼びかけることができるのです。「アバ父よ」の「アバ」は、1世紀のイスラエルの言語のアラム語で、幼児が「お父ちゃん」と呼びかける言葉です。親しさと信頼と安心感の上に成り立つ呼びかけです。わたしたちも、神の子にされているので、万物の造り主なる偉大な神を、天の「お父ちゃん」と、親しく、信頼をもって、安心して呼びかけることができるのです。
 第5の特権は、「あわれみをこうむり」です。詩編103:13、「父がその子を憐れむように/主は主を畏れる人を憐れんでくださる。」に基づきます。この世の父が自分の子どもをあわれみ、いつくしみ、同情し、思いやるように、神は、天の父として、弱さをもったわたしたち一人ひとりをあわれみ、いつくしみ、同情し、思いやってくださいます。
 第6の特権は、「守られ」です。箴言14:26、「主を畏れれば頼るべき砦を得/子らのためには避けどころを得る。」に基づきます。試練、困難、逆境のときに、神は、わたしたちの砦、また、避けどころとなって、わたしたち一人ひとりを守り、保護し、わたしたちの大切な人生が倒れないように支えてくださいます。
 第7の特権は、「備えられ」です。マタイ6:30、「今日は生えていて、明日は炉に投げ込まれる野の草でさえ、神はこのように装ってくださる。まして、あなたがたにはなおさらのことではないか、信仰の薄い者たちよ。」に基づきます。野の草でさえも育ててくださる神は、天の慈愛深い父として、わたしたちをご自分の可愛い子として養い、必要なものを必ず備え、与えてくださいます。この世の父親でも、自分の子どもを愛し、必要なものを備え与えて養うのであれば、愛の完全な天の父は、なおさら、わたしたち一人ひとりを愛して、養い、必要なものを必ず備え、与えてくださいます。慈愛深い天の父としての神を日々心から信頼して歩みましょう。
 第8の特権は、「親から受けるように神から懲らしめを受け」です。ヘブライ12:6、「なぜなら、主は愛する者を鍛え、/子として受け入れる者を皆、/鞭打たれるからである。」に基づきます。この世の父親が自分の子どもを鍛えるように、神も天の父として、わたしたちを鍛えます。そこで、神は、わたしたちが、試練、困難、逆境に遭うことをお許しになります。でも、それは、神がわたしたちを憎んでいるからでなく、わたしたちを愛して、わたしたちを鍛え、鍛錬し、訓練し、強く、たくましくしようとしているからです。天の父の意図を誤解、曲解してはなりません。
 第9の特権は、「しかし、決して捨て去らず」です。エレミヤ3:31、「主は、決して/あなたをいつまでも捨て置かれはしない。」に基づきます。神は、背信のイスラエルを懲らしめるためにバビロン捕囚を許しました。しかし、イスラエルを決して捨てたりはなさらず、同時に、70年後に、イスラエルに再び帰還すること、すなわち、回復と復帰を約束してくださいました。
 神は、わたしたちを懲らしめっぱなしにして、わたしたちを捨て去って、終りにしたりはなさいません。懲らしめと同時に、回復の途を必ず開いておいてくださいます。コリント一10:3、「あなたがたを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです。神は真実な方です。あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていてくださいます。」との慰めに満ちた神の約束を信頼しましょう。また、旧約時代のヨブも、試練の後、神から豊かな祝福を受けたことを覚えましょう。
 第10の特権は、「あがないの日のために証印され」です。エフェソ4:30、「神の聖霊を悲しませてはいけません。あなたがたは、聖霊により、贖いの日に対して保証されているのです。」に基づきます。聖霊が、わたしたち一人ひとりに豊かに働いているのは、世の終わりのわたしたちのあがない、すなわち、わたしたちの救いの完成を保証しているからです。「あがないの日」とは、あがないの完成の日、罪からの救いの完成の日という意味です。世の終わりに、キリストが再臨して、わたしたちの体が、キリストと同じ朽ちない霊の体に復活するとき、わたしたちのあがないが栄光のうちに完成します。
 「証印され」とは、もともと、シールを押すこと(seal)、証印すること、印証すること、判を押すことで、意味は、自分の所有物であることを保証するために、自分のしるし、自分の証印、自分の印証、自分の判を押すことを意味します。ですから、今、聖霊が、わたしたち一人ひとりに豊かに働いていることは、わたしたちが神の所有物であり、世の終わりにわたしたちの体が、朽ちない霊の体に復活して、あがない、救いが完成することを保証しています。
 日本流に言えば、わたしたち一人ひとりに、聖霊というハンコ、実印がペタンと押されていて、わたしたち一人ひとりが、神の所有物であり、世の終わりのあがないの日の完成を保証しているのです。今、わたしたちに始まっている素晴らしい救いは、世の終わりに栄光のうちに必ず完成するのです。

第11の特権は、「永遠の救いの相続人としていろいろな約束を受けつぐ」です。前半の「永遠の救いの相続人として・・・受けつぐ」は、ペトロ一1:3、4、「わたしたちの主イエス・キリストの父である神が、ほめたたえられますように。神は豊かな憐れみにより、わたしたちを新たに生まれさせ、死者の中からのイエス・キリストの復活によって、生き生きとした希望を与え、また、あなたがたのために天に蓄えられている、朽ちず、汚れず、しぼまない財産を受け継ぐ者としてくださいました。」に基づきます。また、後半の「いろいろな約束を受けつぐ」は、ヘブライ6:12、「あなたがたが怠け者とならず、信仰と忍耐とによって、約束されたものを受け継ぐ人たちを見倣う者となってほしいのです。」に基づきます。「いろいろな約束」は複数形ですが、復活や天国などを意味しているのかもしれません。

わたしたちは、人が、莫大な財産を受け継ぐというようなお話を聞きますと、うらやましく思うかもしれません。でも、わたしたちは、天の父である神から、「永遠の救い」、すなわち、この世の財産にはるかにまさる無限の永遠的価値をもつ救いを相続するのです。これにまさるものはありません。永遠の救いこそ、わたしたち罪人である人間が得ることができる最高に善いもので、これ以上のものはありあません。天の父は、これ以上にない最高に善いもの、永遠の価値をもつ救いを、ご自分の可愛い子であるわたしたち一人ひとりに惜しみなく与えてくださるのです。

 
結び

 「子とすることについて」は、ウ告白の中で、一番短い章で、わずか1節かしかありません。でも、内容は、豊かで慰めと励ましに満ちていて、元気が出ます。子とすることの教理は、改革派の歴史の中で次第に発展してきたものですが、大陸では、義認の教理の中で扱われました。しかし、英国では、ウ告白以前からの神学的伝統の中で大切にされ、エームズ(1576年−1633年)やアッシャーなどが、義認の教理の後、聖化の教理の前に、わざわざ1章を設けて、子とすることの教理を述べ、その豊かな祝福を積極的に表明しました。アッシャーは、ウ告白作成時代の人で、ウ告白を作成した人々が尊敬し、彼の著作(1645年に「神学体系」という著作を著した)を読んでいました。このような子とすることの教理を大切にする英国の信仰の伝統から、ウ告白において、1章が設けられて表明されるようになりました。ウ告白の「子とすることについて」は、エームズやアッシャーのそれと内容的によく似ています。そして、さらに、「子とすることについて」が1章を設けられて積極的に表明されているウェストミンスター信仰告白は、大西洋を渡り、アメリカの長老教会で大いに用いられ、子とすることの教理は、アメリカ長老教会において、特に大切に受け継がれてきました。

 そして、今日、ウ告白を採択している日本のわたしたちに受け継がれてています。わたしたちも、罪の奴隷、神の敵であり、神の呪いと裁きの下にありました。でも、今は、キリストにあって、神の子として、いつくしみ深い天の父の慈愛と配慮の下に置かれ、よい人生を日々喜んで歩めることをみんなで心から感謝しましょう。


 

ホーム目次に戻る