ウェストミンスター信仰告白解説

 
                      第14章 救拯的信仰について

はじめに

救拯(きゅうじょう)的信仰という言葉は、一般の世界では、ほとんど使われないでしょう。そのため、意味がわからないかもしれませんが、救拯的信仰とは、救う信仰、救いを得させる信仰、救いに導く信仰という意味です。ウ告白の新しい訳を作るときには、「救いを得させる信仰について」あるいは「救いに導く信仰について」とするのがよいでしょう。
 ウ告白の流れは、第10章が「有効召命について」、第11章が「義認について」、第12章が「「子とすることについて」、第13章が「聖化について」でしたが、これらは、すべて、神が人にしてくださる行為でした。すなわち、神の側の行為です。
 しかし、キリスト教信仰は、神が人にしてくださる行為だけでは成立しません。人が、自分の方からすることがあります。それらは、何でしょう。すると、自分が福音を聞いて、それまでの罪の生き方を反省し、悔い改めることです。また、み言葉に一致する善い行いを自分が一生懸命することです。また、いろいろな試練があっても、自分が固く忍耐して、信仰をまっとうすることです。これらは、自分がするのです。もちろん、神の恵みに支えられてするのです。でも、自分が自分の大切な救いのためにするのです。そこで、ウ告白は、次の14章から17章は、今度は、人が神の恵みに基づいてすることを述べています。具体的には、15章が「救拯的信仰について」、すなわち、自分が救われるために信ずること、15章が「命に至る悔い改めについて」、すなわち、自分が救われるために悔い改めること、16章が「よきわざについて」、すなわち、自分が救われ、神の御心に一致する善い業を喜んで行っていくこと、17章が「「聖徒の堅忍について」、すなわち、自分にいろいろな試練があっても、信仰をまっとうしていくことが教えられています。信仰の理屈がよくわかるでしょう。ウ告白は、キリスト教の教理を順序よく教えていることを理解しましょう。教える順序も意味があることを覚えましょう。

第1節 救いに至る信仰

救拯的信仰、すなわち、わたしたち罪人を救う信仰、わたしたち罪人に救いを得させる信仰、わたしたち罪人を救いに導く信仰とはどんなものでしょう。すると、救拯的信仰とは、選民の心に聖霊が起こしてくださるものです。永遠からキリストにある救いに選ばれていた人々が、歴史の中で、教会において福音の説教を聞くとき、聖霊が豊かに働いて、選民の心にキリストへの信仰を起こしてくださるのです。そこで、わたしたちの大切な魂が救われるのです。そして、聖霊により起こされた信仰は、さらに、恵みの手段といわれる御言葉と礼典と祈りを通して、豊かにされ、強くされていくのです。2点から学びましょう。

第1点 救拯的信仰の起源
 救拯的信仰の起源は、聖霊の働きです。救いを得させる信仰は、どのようにして、人に生じ、人の大切な魂を救うのでしょう。すると、聖霊が御言葉の宣教、すなわち、説教を通して起こしてくださるのです。「み言葉の宣教」、すなわち、神の言葉の聖書の解き明かしである説教を聞くとき、その心に聖霊が働いて、神への信仰また神が遣わしてくださった救い主キリストへの信仰を起こしてくださることによってです。
 生まれつきの全的堕落の罪人が、自分の生まれつきの力で信仰を起こすことはまったく不可能です。もちろん、自分が信じるのです。しかし、それは、自分が永遠から救いに選ばれていた選民であり、聖霊が自分の心に働いて信仰を起こしてくださるからです。
 「選ばれた者」とは、神の愛により、救われるように、永遠から選ばれていたことを意味します。救いは、永遠からの愛の選びに基づきます。「自分の魂が救われるように信じることができる信仰」とは、これこそが、救拯的信仰、救う信仰、救いを得させる信仰、救いに導く信仰です。
 「キリストのみたま」とは、昇天したキリストが天から父なる神と共に聖霊を遣わしてくださるので、また、御霊は、キリストをあかしするので、「キリストのみたま」と言われます(ヨハネ15章)。
 「通常、み言葉の宣教によってうみだされるものであり」とは、信仰は、通常は、教会で御言葉の説教を聞くとき、聞いている人々の心にみたまが働いて、御言葉の理解を通して、信仰が起こされます。でも、御言葉を聞いても理解できない幼児とか精神の障害のある人々の場合には、自分に信仰の自覚がなくても、聖霊の働きにより、心が再生させられて、救われ得ます。これは、すでに、第10章の「有効召命について」の第3節で教えられていたことです。
 信仰もまた聖霊によって起こされる恵みの賜物であることは、エフェソ2:8で、「事実、あなたがたは、恵みにより、信仰によって救われました。このことは、自らの力によるのではなく、神の賜物です。」と明白に教えられています。また、わたしたちの教派の礼拝式文で、「救い主イエス・キリストをわたしたちに与えてくださったばかりでなく、主を信じる信仰をもお与えくださり、救いに入れてくださいました恵みを感謝いたします。」と言われている通りです。主日礼拝で、司会者がここを朗読するとき、自分も選民であり、聖霊のはたらきによって自分にも信仰が起こされていることを思い、大きな喜びの中で神を心から礼拝できるでしょう。

第2点 救拯的信仰の成長
 救拯的信仰は、恵みの手段により、さらに、豊かにされ、強くされます。
「み言葉の宣教と礼典の執行と祈り」は、恵みの手段と言われるものです。「み言葉の宣教」とは、御言葉の説教のことです。また、「礼典の執行」とは、洗礼式と聖餐式にあずかることです。「祈り」は、もちろん、神への祈りのことです。これらの3つものは、罪人であるわたしたちが、目に見えない天の神から恵みを受けるための手段、手立て、仕掛けです。これらをよく用いることにより、わたしたちの信仰は、大きく、豊かにされ、成長し、円熟し、強くなります。「増進される」とは、もともと「増加する」という言葉で、少しのものが増えることを意味します。ルカ17:5で、「使徒たちが、『わたしどもの信仰を増してください』と言ったとき・・・・」の表現に基づいています。信仰が増えるとは、小さな信仰が、大きく、豊かにされ、成長し、円熟することを意味します。 信仰が、大きく、豊かにされ、成長し、円熟し、強くなるためには、できるだけ多く説教を聞くこと、1回だけの洗礼を受け、繰り返し聖餐式にあずかること、そして、しばしば神に祈ることです。そして、これらの恵みの手段が集中的に行われるのは、具体的には、主の日の公同礼拝になりますので、わたしたちは、主の日の公同礼拝をしっかり守り、これらの手段を通して、自分の宝物のように大切な信仰が、大きく、豊かにされ、成長し、円熟し、強くされて、21世紀の日本で力強く歩んでいきましょう。信仰が円熟した魅力あるクリスチャンに、みんながなりましょう。


第2節 救拯的信仰の対象

第2節は、救拯的信仰、すなわち、救いに導く真の信仰は、具体的に何を信じるかが教えられています。すると、聖書に啓示されているすべての教えを信じるのですが、特に、聖書が中心的に教えている救い主キリストを信じるのです。罪人を救いに至らせ、生涯にわたって、罪人を救いの中に置く真の信仰は、聖書全体を信じるのです。また、特に、聖書がその中心、核、芯として教える救い主イエス・キリストを信じるのです。救いに導く信仰は、何を信じるのかがとてもよく表明されています。2点から学びましょう。

第1点 聖書全体の教えを受け入れる信仰
 救拯的信仰、すなわち、救いに導く信仰は、聖書全体に啓示され、示されている教えのすべてを、神御自身が、聖書において語っているという神の権威があるゆえに、全部真実として信じ、受け入れます。ですから、聖書のある教えを信じるが、ある教えを信じないと自分勝手に分けたりしません。2世紀のアルキオン一派は、新約聖書は、愛の神を教えているので神の言葉と信じましたが、旧約聖書は怒りの神を教えているので、神の言葉と信じませんでしたが、これは異端の誤りです。救いに導く真の信仰は、聖書を分けません。聖書全体を信じ、受け入れます。
 そして、聖書の教えに対する信仰の応答は多様です。すなわち、ローマ12:26で、「永遠の神の命令に従い」と言われていますように、聖書における神の命令に対しては、従います。イザヤ66:2で、「わたしが顧みるのは/苦しむ人、霊の砕かれた人/わたしの言葉におののく人。」と言われていますように、聖書における神の威嚇の言葉に対しては、恐れおののきます。また、聖書における永遠の命の約束に対しては、テモテ二4:18で、「信心は、この世と来るべき世での命を約束するので」と言われていますように、疑わず、固く信じるのです。
 いずれにしても、救いに導く信仰は、聖書の教え全体をそっくり信じるのです。聖書の教えを、自分勝手に、分け隔てしてなりません。

 ここで、ウ告白に初めて、「キリスト者」という言い方が出てきますが、英語原文では、「クリスチャン」です。クリスチャンとは、本来、キリストの者、キリストに属する者という意味です。ウェストミンスター信仰基準に11回出てきます。ウ告白に8回、大教理に3回です。キリストの者なので「キリスト者」と言われるのだと思われますが、そのままクリスチャンと訳してもよいでしょう。
 ウ告白において、キリストを信じる者はどのように呼ばれているのでしょう。第1章からここまでを振り返って見ますと、「わたしたち」、「神の民」、「選民」、「福音に従う者たち」、「ご自身の子ら」、「ひとつの民」、「キリストがあがないを買い取られた人々」、「神が命に予定された人々」、「有効に召した人々」、「義とされる人物」、「永遠から選ばれた者」、「信者」、「子」、「有効に召し出され、再生された者たち」、「選ばれた者」そして、「キリスト者」すなわち「クリスチャン」です。これらの呼び方を見ただけでも、神の愛と恵みがわたしたちの心に力強く伝わってきます。

第2点 聖書の中心の救い主イエス・キリストを信じる信仰
 救拯的信仰は、聖書の中心の救い主イエス・キリストを信じます。
救いに導く信仰は、もちろん、聖書全体の教えを信じます。しかし、救いに導く信仰の主要な行為は、自分が義認され、聖化され、永遠の生命を受けて、救われるため、恵みの契約に基づいて、キリストだけを救い主と承認して、受け入れ、寄り頼むことです。
 「おもな行為」の「おもな」は、主要な、第1の、最も重要なという意味です。「行為」は、複数形になっています。ですから、自分が義認され、聖化され、永遠の生命を受けて、救われるための主要な、第1の、最も重要な幾つかの行為は、恵みの契約に基づいて、キリストだけを救い主として承認する行為、キリストだけを救い主として受け入れる行為、キリストだけを救い主として寄り頼む行為ということになります。
 「義認と聖化と永遠の命」の3つの用語で、キリストを信じて与えられる尊い救いを表しています。また、「恵みの契約に基づいて」とは、すでに、第7章「人間との神の契約について」の第3節で、恵みの契約について述べられていました。恵みの契約は、キリストによる救いがわたしたちに与えられる揺るがぬ根拠です。キリストによる救いは、恵みの契約を根拠として、キリストを信仰することにより与えられることが保証されています。
 そして、キリストだけを救い主として認め、受け入れ、寄り頼む行為の実例は、証拠聖句(プルーフテキスト)として挙げられている使徒言行録16:31のフィリピの牢屋番の信仰です。絶望し自分の命を絶とうとしたフィリピの牢屋番は、パウロとシラスの伝道者たちの「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたも家族も救われます。」という力強い言葉を聞き、主イエス・キリストを救い主として認め、受け入れ、寄り頼んだのです。その結果、恵みの契約に基づき、牢屋番とその家族は義認され、聖化され始め、永遠の命を受けて救われたのです。
 「主イエスを信じなさい。」という言い方は、もともと、ギリシャ語では、「主イエスの上に信じなさい」という言い方で、主イエス・キリストのみを救い主として信じ、受け入れて、フィリピの牢屋番とその家族のこれからの人生の一切を救い主・主イエス・キリストの上に乗せ、寄り頼むことを意味しています。「主イエスの上に信じなさい」という言い方は、心の重荷がすべて除かれて軽やかにされ、霊魂に希望がこんこんと湧いて、人を真に生かす、何と素晴らしく、力強く、慰めと励ましと希望に満ちた勧めの言葉でしょう。キリスト教信仰は、本当に素晴らしいものです。
 今日のわたしたちもそうです。わたしたちも、わたしたちの人生の一切を世界のただ一人の救い主、主イエス・キリストの上に全部乗せ、大事な心が軽やかにされ、希望に満ちあふれて、よい人生をみんなで喜んで歩んでいきましょう。


第3節 信仰の程度の違い

真の信仰、すなわち、救拯的信仰、救いに導く信仰にも程度の違いがあります。強い信仰、大きな信仰、円熟した信仰、豊かな信仰とともに、弱い信仰、小さな信仰、未熟な信仰、貧しい信仰があります。
 では、どうして、信仰に程度の違いがあるのでしょう。理由としては、信仰期間の長短、信仰への熱心さや姿勢の違い、信仰の自覚の違い、また、時代の違い、置かれた環境の違いなども関係してくるでしょう。また、一人ひとりの長い信仰の生涯においても、信仰が強いときと弱るとき、信仰が燃えるときと信仰に力がはいらにときなどがあり得るでしょう。
 聖書も、信仰に程度があることを教えています。固い霊的食物を食べられない信者もいます(ヘブライ5:13.14)。アブラハムは、信仰の強い人でした(ローマ4:19,20)。「信仰の薄い者たち」(マタイ6:30、31)、すなわち、信仰の小さい人々もいます。
 このように、信仰には程度の違いがあります。でも、わたしたちは、強い信仰、大きな信仰、円熟した信仰、豊かな信仰、成長した信仰、たくましい信仰になるように、恵みの手段の集中している週のはじめの日の公同礼拝を、一人ひとりが大切にし、お休みしないようにしましょう

第2点 信仰の勝利
 信仰は勝利します。
信仰の歩みには、信仰と不信仰の戦いがつきものです。そして、不信仰に陥るときもあります。また、信仰が負けるときがあります。しかし、真の信仰、すなわち、救拯的信仰、救いに導く信仰が負けたまま終わってしまうということは決してありません。必ず盛り返して勝利します。
 「この信仰は・・・しばしば、またいろいろと攻め込まれたり・・・」とは、いかにも、信者の歩みには、信仰と不信仰の戦いがつきものであることを意味しています。「攻め込まれる」とは、もともと、激しく攻撃されること、激しく襲われること、襲撃されることを意味します。
 でも、勝利を得ます。そして、多くの信者たちにおいては、信仰を自分のうちに始めてくださり、また、自分の信仰を完成してくださるキリストにより、信者は、自分の救いを十分確信できるまでに成長していきます。
 「わたしたちの信仰の創始者でありまた完成者であるキリスト」という表現は、ヘブライ12:1、2、「・・・すべての重荷や絡みつく罪をかなぐり捨てて、自分に定められている競走を忍耐強く走り抜こうではありませんか、信仰の創始者また完成者であるイエスを見つめながら。」を使っています。
 また、「多くの場合」は、「多くの人において」という意味です。幾つかのウ告白の英語訳のように、もっとはっきり「多くの信者において」と訳してもよいでしょう。すなわち、多くの信者においては、自分の救いを十分まったく確信できるところまで成長していくという意味です。
 それなら逆に、自分の救いを十分まったく確信できるところまで成長していかない信者もいるのかという問いが出てきます。確かに、自分自身の怠惰や怠慢の理由で、礼拝をよく守らなければ、自分の救いを確信できないということがあるかもしれません。でも、礼拝を定期的に喜んで守って、御言葉と礼典と祈りの恵みの手段によくあずかり、通常の信仰生活をしていれば、自分が救われていることを、わたしたちは十分まったく確信でき、救いの喜びのうちに歩めますので、安心しましょう。恵み深い信仰の創始者また完成者である主が、救いを確信できるようにちゃんとわたしたち一人ひとりを導いてくださるので、心安らかにしましょう。


結び

 信仰には程度の違いがあります。でも、わたしたちは、週のはじめの日の公同礼拝を定期的によく守り、聖霊の豊かな恵みと力を受け、強い信仰、大きな信仰、円熟した信仰、豊かな信仰、成長した信仰、たくましい信仰になるように、みんなで励まし合って歩んでいきましょう。日本社会において、豊かな魅力あるクリスチャンにみんなでなりましょう。




ホーム目次に戻る