ウェストミンスター信仰告白解説


                               第16章 「よきわざについて」

はじめに

 よきわざという言い方は、一般社会では、あまり言わないかもしれません。キリスト教の用語になっているでしょう。よきわざの意味は、善い行い、善い実践のこと、善い生活のことです。すなわち、信仰の実り、信仰が結ぶ豊かな実として出てくるもので、聖霊が、一人ひとりの信者に結ばせてくださる実です。信者は、神の律法、戒めに一致し、合致し、かなう善い行いを、聖霊の力により行えるように日々努力していくのです。
 特に、ウ告白作成当時の宗教改革の時代において大論争された、とても大切な事柄でした。そのため、7節も使って教えられています。ちなみに、7節以上使って教えられているのは、第1章「聖書について」が10節、第3章「神の永遠の聖定について」が8節、第8章「仲保者キリストについて」が8節、第21章「宗教的礼拝および安息日について」が8節、第22章「合法的宣誓と誓願について」が7節、第28章「洗礼について」が7節、第29章「主の晩餐について」が8節となっています。ウ告白は、ひとつひとつの教理についての叙述がとても正確ですが、当時大論争されたこのよきわざの教理についてもとても正確に、また、全体的網羅的に叙述をしていて、すばらしいものです。ウ告白のすぐれていることを表す章になっています。
 宗教改革当時、カトリック教会は、キリストを救い主と信仰しただけでは救われず、よきわざ、すなわち、善い行い、善行が必要であると主張しました。カトリックは、よきわざによる救いを教えました。
 それに対して、プロテスタント教会また改革派は、救いは、キリストを信仰するだけで恵みにより救われる。すなわち、信仰のみ(ソーラフィデイ)、恩恵のみ(ソーラグラチア)を、聖書に基づき主張しました。しかし、だからといって、プロテスタントは、よきわざを否定したのではありません。救いは、キリストを信仰するだけで十分です。しかし、キリストを信仰して救われると、生きた真の信仰が結ぶ豊かな実としてのよきわざを必ず行うと正しく位置づけて教えたのです。
 また、当時、無律法主義者(アンチノミアン)がいました。彼らは、キリストを信仰して、恵みにより、救われれば、それでよいとして、恵みを強調するあまり、神の御心の表れである律法に適うよきわざなど必要ない、何をしても自由であるとして、律法無用、律法廃棄を主張し、放縦な生活をしました。彼らは、無律法主義者、律法廃棄論者でした。
 そこで、プロテスタントまた改革派は、この無律法主義の誤りも退けました。すなわち、律法を守って救われるという律法主義は、もちろん、誤りですが、同時に、無律法主義も誤りです。罪人は、律法を守ることによっては救われません。信仰により、恵みにより救われるのです。でも、信仰により、恵みにより救われると、神の御心の表れである律法にかなうよきわざを聖霊の力によって実践することを喜んで感謝して目ざすのです。今日のわたしたちも、信仰が結ぶ豊かな実としての神の戒めに一致するよきわざを、聖霊の力により今の時代に積極的に実践していきましょう。


第1節 よきわざの規準

よきわざには、規準があります。よきわざ、善い行い、善い生活は、信者が熱心にやれば何でもよいというのではないし、また、善い意図から行うのであれば、すべてよきわざになるわけではないのです。よきわざは、あくまで神が、御自身のきよい御言葉で、そうしなさいと命じていることだけで、明白な規準というものがあります。
 ミカ6:8で、「人よ、何が善であり/主が何をお前に求めておられるかは/お前に告げられている。」といわれている通り、よきわざは、そうしなさいと主から告げられているものだけです。
 ですから、神がそうしなさいと命じていないことを、どれだけ熱心に行ってもそれは、盲目的熱心にすぎません。盲目的熱心の典型的例は、ヨハネ16:2です。「人々はあなたがたを会堂から追放するだろう。しかも、あなたがたを殺す者が皆、自分は神に奉仕していると考える時が来る。」。これは、よきわざでなく、盲目的熱心、誤った熱心です。ユダヤ人は、クリスチャンを迫害するようになりますが、そのとき、ユダヤ人は、自分たちは、神に奉仕するよきわざをしていると思うのです。でも、これは、ユダヤ人の盲目的熱心で、よきわざではありません。逆に、悪いわざ、最悪のわざ、最も罪深いわざです。 また、よい意図で行えば、何でもよきわざになれるわけではありません。意図がよくても、神の御言葉に背けば、それは罪で、よきわざにはなれません。その典型的例は、サムエル上15:21−23で記されているサウルの行いです。イスラエルの最初の王のサウルは、預言者サムエルから、アマレク人の財産を一切取ってはならないと、神の御心として命じられていたのに、自分勝手に判断し、牛や羊を取っておきました。そして、その意図は、牛や羊を神に献げるよい意図で取っておいたと弁解しました。しかし、預言者サムエルは、それは、神への不従順となり、やがてサウルは王の位から退けられることを予告しました。こうして、善い意図を口実にして考え出されたものでも、神の御言葉の保証また支持のないものは、よきわざにはならないのです。よきわざは、あくまで、神が、御言葉で、聖書で命じたものです。「案出するものではない」は、わかりやすく「考え出されたものではない」でよいでしょう。


第2節  よきわざの効用、益、有用性

神の御心、神の意志の素晴らしい表れである神の律法、神の戒めに、服従して行うよきわざ、善い行い、善い生活は、何の役に立つのでしょう。すると、多くの効用、益、有用性、役に立つ性格があります。8つもあります。ひとつづ見ていきましょう。

第1の効用と益と有用性は、「真の生きた信仰の結実またあかし」です。すなわち、よきわざは、信仰の結ぶ実として、その信仰が、偽りの死んだ役に立たない信仰でなく、真の生きた役に立つ信仰であることを力強く証しするのです。ヤコブ2:18、22で、「しかし、『あなたには信仰があり、わたしには行いがある』と言う人がいるかもしれません。行いの伴わないあなたの信仰を見せなさい。そうすれば、わたしは行いによって、自分の信仰を見せましょう。・・・ アブラハムの信仰がその行いと共に働き、信仰が行いによって完成されたことが、これで分かるでしょう。」と言われている通りです。
 
 第2の効用と益と有用性は、「自分の感謝を表し」ます。すなわち、よきわざは、自分を愛と恵みにより救ってくださった神への感謝を表すのです。ペトロ一2:9で、「しかし、あなたがたは、選ばれた民、王の系統を引く祭司、聖なる国民、神のものとなった民です。それは、あなたがたを暗闇の中から驚くべき光の中へと招き入れてくださった方の力ある業を、あなたがたが広く伝えるためなのです。」と言われていますように、罪の暗闇から救いという驚くべき明るい光に入れてくださった神に心から感謝して、よきわざを行うのです。恵みにより救われた者は、神ヘの感謝からよきわざ、善い行い、善い生活を行うのです。ハイデルベルク信仰問答は、恵みにより救われた者は、善い行いとして、全生活における感謝を表すとして、その第3部が「全生活における感謝」となっています。よきわざ、善い生活は、神への感謝です。
 
 第3の効用と益と有用性は、「確信を強め」です。よきわざ、善い生活をすることにより、自分の信仰の確信が強められます。逆に、よきわざ、善い生活のない信仰は、確信がないし、出ないのです。裏付けがないからです。1ヨハネ2:3で「わたしたちは、神の掟を守るなら、それによって、神を知っていることが分かります。」と言われていますように、信者は、神の掟、戒めに適うよきわざ、善い生活をすることにより、自分が神とのまじわりにあることを感じ、悟り、自分の信仰の確信が強くなります。
 
 第4の効用と益と有用性は、「兄弟の徳をたて」です。すなわち、よきわざ、善い生活は、信仰の仲間の徳を立て、信仰を励まし、役に立つのです。コリント二9:2で、「わたしはあなたがたの熱意を知っているので、アカイア州では去年から準備ができていると言って、マケドニア州の人々にあなたがたのことを誇りました。あなたがたの熱意は多くの人々を奮い立たせたのです。」と言われていますように、コリント教会が、貧しいエルサレム教会を助けるため一生懸命献金したことは、他の地区の信仰の仲間も、自分たちもコリント教会に見習い、貧しいエルサレム教会を助けようと励まし、大きな建徳となりました。こうして、よきわざ、善い生活は、信仰の仲間を励まし、建徳となります。

 第5の効用と益と有用性は、「福音の告白を飾り」です。すなわち、実際のよきわざ、実際の善い生活により、福音の告白が、口先だけのものとならず、福音の告白が恥を受けることがありません。逆に、福音の告白が誉れを受けます。この言い方は、テトス2:10から来ています。「盗んだりせず、常に忠実で善良であることを示すように勧めなさい。そうすれば、わたしたちの救い主である神の教えを、あらゆる点で輝かすことになります。」。すなわち、テトスが伝道していたクレタ島は、道徳が低く、一般の人々は、盗みを当たり前のようにしていました。でも、福音を信じ、告白している信者は、伝道者テトスの勧めに基づき、盗みをしませんので、福音の告白を汚さず、飾ることができます。

 第6の効用と益と有用性は、「敵の口を封じ」です。この表現は、ペトロ一2:15、「善を行って、愚かな者たちの無知な発言を封じることが、神の御心だからです。」から来ています。キリスト教を敵視して、攻撃し、迫害する人々であっても、信者たちが、実際に、よきわざ、善い生活をしているのを見れば、黙らざるを得ません。事実、1世紀から3世紀の信者はまさにこれでした。信者たちは、自分たちがどんなに迫害されても、報復や復讐をしませんでした。かえって、迫害する人々の救いのため祈ったので、迫害できなくなり、逆に、回心し、信者になり、最後は、認めざるを得ませんでした。よきわざ、善い生活は、キリスト教の敵の口を封じることができるのです。

 第7の効用と益と有用性は、「神の栄光を表し」です。ヨハネ15:8で、「あなたがたが豊かに実を結び、わたしの弟子となるなら、それによって、わたしの父は栄光をお受けになる。」と言われていますように、キリストは最期の晩餐で、弟子たちが、信仰の結ぶ実であるよきわざ、特に、愛のわざをすることによって、父の栄光を表すように命じました。

 第8の効用と益と有用性は、「信者はよきわざをするようにキリスト・イエスにあって造られた神の作品であって、きよきに至る実を結んで、終極である永遠の命をもつようになるのである」です。すなわち、信者は、神の作品で、恵みとしての永遠の生命をもつためによきわざ、善い生活をして歩むのです。よきわざ、善い生活は、永遠の生命を受けさせるのです。よきわざ、善い生活は、決してむなしくなく、最もよいもの、永遠の生命をもたらします。
 第2節の前半の文章は、エフェソ2:10、「なぜなら、わたしたちは神に造られたものであり、しかも、神が前もって準備してくださった善い業のために、キリスト・イエスにおいて造られたからです。わたしたちは、その善い業を行って歩むのです。」から来ています。すなわち、信者は、創造主である神の作品で、神が支配するこの地上で、よきわざ、善い生活をしながら歩むために救われたのです。信者は、よきわざをする存在で、悪をするために、救われたのではありません。わたしたちクリスチャンは、創造の目的にかなうために、よきわざ、善い生活をしましょう。
 また、第2節後半の文章は、ローマ6:22、「あなたがたは、今は罪から解放されて神の奴隷となり、聖なる生活の実を結んでいます。行き着くところは、永遠の命です。」から来ています。信者は、よきわざ、善い生活をし、恵みとして、最後に永遠の生命を受けるようにされています。この光輝くすばらしい目標に到達するため、この地上で、神の戒めに一致するよきわざ、善い生活を、みんなで励まし合ってしていきましょう。


第3節 よきわざの力の源泉としての聖霊

よきわざをする霊的力は、生まれつきの罪人である人間にはまったくありません。聖霊による力が必要です。そして、罪人は、回心のとき、聖霊により、再生させられて、よきわざ、善い生活をしていくための霊的性質、霊的習性がまず与えられます。しかし、もうこれでよきわざができるというものではなく、聖霊の力が絶えず継続的に与えられていくことが必要です。聖霊の力の日々の供給が必要です。3点から学びましょう。

第1点 聖霊から来るよきわざ
 よきわざをする霊的力は、聖霊からのみ来ます。生まれつきの罪人は、全的堕落で、霊的無能力のため、よきわざがまったくできません。よきわざをする霊的力は、キリストが遣わしてくださった聖霊からのみ来ます。よきわざをする霊的力が、聖霊からのみ来ることは、旧約時代から、教えられていました(エゼキエル36:26、27)。そして、ぶどうの枝がぶどうの木につながっていれば実を結べるように、信者はキリストにつながって霊的力を受けてよきわざができるのです(ヨハネ15:4−6)。「全然自分自身によるのでなく」とは、生まれつき全的堕落して霊的無能力の罪人には、神の戒めにかなうよきわざがまったく不可能なことを強調しています。これは、全的堕落を否定して、人間は、生まれつきの自力でよきわざができることを主張するカトリックとアルミニアンの誤りを退けるものです。

第2点 継続的な霊的力の供給
 よきわざには、聖霊から、継続的に霊的力が供給される必要があります。確かに、信者は、救われるとき、有効召命により、すでに聖霊の力と恵みを受けて、再生させられ、きよい霊的性質、霊的習性に変えられたのです。また、聖霊の力と恵みにより、聖化されていきます。こうして、いろいろな恵みをすでに聖霊から受けています。それゆえ、よきわざ、善い生活ができる状態、習性にされました。しかし、もうこれで聖霊の力が不要というのでなく、その後も、日々、いつも、常に、聖霊から、霊的力が継続的に供給されるので、よきわざが可能になるのです。
「すでに受けている恵みのほかに」とは、厳密には、「すでに受けているいろいろな恵みのほかに」で、具体的には、救われるときの聖霊の働きによる有効召命の再生の恵み、聖霊による聖化の恵み、聖霊により救拯的信仰を起こされる恵みなどのすでに受けている聖霊によるいろいろな恵みを意味します。
 「願いを起こさせ実現に至らせる同じみたま、」は、もともとの言い方は「意志させ、そして、実行させるように働く同じみたま」で、聖霊が、信者の意志に働きかけて、よきわざ、善い生活を意志させ、願わせ、そして、実行させることを意味しています。霊的無能力の罪人であるわたしたちは、そのままでは、神の御心にかなうよきわざや善い生活などをまったく望みませんし、行いもしないのです。そんなことを考えもしません。でも、それにもかかわらず、わたしたちが、神の御心にかなうよきわざ、善い生活を意志し、望み、そして、実行、実践するのは、御霊が、わたしたち信者一人ひとりの意志に、実際に、現実に働いて、影響を与えるからです。
 「同じみたまの実際の作用が必要」とは、直訳すれば、「同じみたまの実際の影響(力)が必要」となりで、言おうとしていることは、救われるときの有効召命の再生の恵み、聖化の恵み、救拯的信仰の恵みなどを与えてくださったその同じ御霊が、その後も継続的に働いて、信者一人ひとりに、実際に、現実に、本当に影響を与えるから、よきわざ、善い生活が可能になるという意味です。強調点は、御霊の働きが実際に、現実に、本当にあること、また、それが、恵みであることにあります。 なお、「み心のままに願いを起こさせ実現に至らせる」という言い方は、フィリピ2:13、「あなたがたの内に働いて、御心のままに望ませ、行わせておられるのは神であるからです。」を用いた言い方です。

第3点は、よきわざへの勤勉
 よきわざ、善い生活をするためには、聖霊による再生、そして、さらに、毎日、聖霊の力が供給されることが必要です。しかし、だからといって、すべては聖霊である、それゆえ、信者は何もしなくてよいと怠惰になってはいけません。それは誤解です。信者は、意志のない操り人形ではありません。意志もあり、理性も、理解力もあります。自己というものがあります。そこで、信者は、聖霊の継続的な力を供給されて、よきわざ、善い生活の意味を理解し、意志し、願い、そして、自分でどんどん積極的に実践、実行していくのです。信者のうちに働く聖霊の豊かな恵みと協力、協同して、よきわざ、善い生活に勤勉でなければなりません。
 「みたまの特別な活動」とは、直前の「同じみたまの実際の作用」を言い換えたものです。信者の意志に働きかけて、よきわざ、善い生活を意志させ、願わせ、そして、実践に導く聖霊の影響を意味します。
 「自分の中にある神の恵みをかきたてる」とは、どのようなことでしょう。すると、この表現で、自分の怠慢により、自分のうちになされるよきわざを促す聖霊の恵みの働きをかき消すのではなく、自分のうちになされるよきわざを促す聖霊の恵みの働きと自分が積極的に協力、協同して、自分がよきわざ、善い生活に勤勉に、熱心に励むことを意味します。「かきたてる」とは、「かき消す」の反対語で、呼び起こす、奮い立たせる、活気づける、刺激することを意味します。
 ヘブライ6:11、12で、「わたしたちは、あなたがたおのおのが最後まで希望を持ち続けるために、同じ熱心さを示してもらいたいと思います。あなたがたが怠け者とならず、信仰と忍耐とによって、約束されたものを受け継ぐ人たちを見倣う者となってほしいのです。」との勧めに従い、わたしたちも、怠惰にならず、よきわざ、善い生活に熱心に勤勉に励んで、神からみんなで豊かな祝福を受けましょう。


第4節 神が求める義務以上のよきわざの不可能性

 第4節は、ローマ・カトリック教会の教えを誤りとして退けています。カトリック教会は、ある信者たちは、神が要求している以上によきわざができる。そして、他の信者以上に大きな報いを受けると教えますが、これは誤りです。
 たとえば、結婚せず独身を通すこと、自発的に貧しく生きること、修道院に入り修道士あるいは修道女となり、修道院の厳格な規則に従って生きることなどです。これらは、カトリックにおいて「義務以上の善行」といわれ、神が要求している以上のよきわざになるので、他の信者以上に、神から豊かな報いがあると教えます。
 でも、完全な間違いです。神が、要求する以上によきわざができる人はいません。否、神の要求以上どころか、神の要求していることさえもできないのが、わたしたち罪人の実情です。人間的になり、思いあがり、うぬぼれてはなりません。
 カトリックは、神が人に求めることを2つに分けます。ひとつは、「キリストの命令」で、これは、救いのために必要なことで、誰にでもできることです。洗礼を受けて信者になること、ミサにあずかること、善行をすること、施しをすることなどです。もうひとつは、「キリストの勧告」といわれます。これが、神が人に要求する以上の善行で、従える人だけが行えばよいもので、従えば、大きな報いがあると教えます。具体的には、独身、自発的貧困、修道院での厳格な生活などです。
 でも、この区別は誤りです。神が要求する以上によきわざ、善い生活ができる人などいません。神が要求していることにすら応じられないのが実情です。神への服従が可能な最高度に到達したのでなないかと思われるあの使徒パウロでさえ、ガラテヤ5:17で、「肉の望むところは、霊に反し、霊の望むところは、肉に反するからです。肉と霊とが対立し合っているので、あなたがたは、自分のしたいと思うことができないのです。」と言っているとおり、信者といえども、霊と肉、すなわち、信仰と罪の激しい戦いがあり、とても、神が要求する義務以上のことなど不可能です。要求されている義務ができずに、霊と肉が争うのです。
 「義務以上にすること」とは、カトリックにおいて決まった言い方で、英語では、スーパーエロゲーション、ラテン語では、スーパーエロガチオと言われるもので、神が求める以上の善行という意味です。結婚せず独身を通すこと、自発的に貧しく生きること、修道院に入り修道士あるいは修道女となり、修道院の厳格な規則に従って生きることなどを表します。でも聖書にこのような教えはまったくありません。


第5節   よきわざの功績性の否定

 この第5節は、信者のよきわざは、どんなに最良、最善であっても、罪の赦しと永遠の命、すなわち、救いを引き出す手柄、いさおし、功績、メリットにはならないことが教えられています。これもカトリックの誤りを退けています。
 罪の赦しと永遠の命、すなわち、救いはキリストを信じたとき、恵みとして無償で与えられるものです。そして、救われると、聖霊の力によって、聖霊の結ぶ豊かな実として信仰を通してよきわざがなされていくものです。しかし、聖霊の力によりなされていくものであっても、わたしたちの罪から来る霊的弱さ、不十分さ、不完全さが混じっています。それゆえ、信者のよきわざでも、神の審判には耐えられず、とても、救いを引き出せるものではありません。ですから、カトリックが、よきわざは、罪の赦しと永遠の命、すなわち、救いを引き出せる、獲得できると教えるのは、致命的誤りです。
 「罪のゆるしと永遠の命」は、この表現で救いを意味しています。「功績」とは、英語で、メリットで、ほうびを引き出せる手柄、いさおしのことです。ですから、カトリックは、人のよきわざが、「罪のゆるしと永遠の命」からなる救いを引き出す手柄、功績、メリット、いさおしになると教えますが、これは、根本的誤りです。
「罪のゆるしと永遠の命」からなる救いは、ただ信仰により、まったき恵みによるのであり、神の無償の賜物です。エフェソ2:8、9で、「事実、あなたがたは、恵みにより、信仰によって救われました。このことは、自らの力によるのではなく、神の賜物です。行いによるのではありません。それは、だれも誇ることがないためなのです。」と明言されている通りです。そこで、ウ告白は、よきわざが、救いを引き出す手柄、功績、いさおし、メリット、根拠にならない理由を4つ挙げましたので、見ていきましょう。

第1の理由 よきわざと世の終わりの救いの完成の不釣り合い
 信者がこの世でよきわざを行うと、信者は世の終わりに、栄光のうちに完成する素晴らしい救いを受けますが、両者を比べるととても釣り合いません。信者が世の終わりに受ける栄光における救いの完成の方が、比較にならないほどの豊かさをもつので、両者は釣り合いません。それゆえ、信者のよきわざは、そのようなすばらしい救いの完成を引き出せず、救いの根拠になりません。「来るべき栄光」とは、世の終わりに無限の栄光のうちに完成する救いのことです。こんな立派な救いを、罪が混じったわたしたちのよきわざが引き出せることはなく、救いの根拠になりません。

第2の理由 人間と神の間の質的距離
 信者がよきわざをしたからといて、神に何かの益を得させて、神に得させたりするわけではありません。また、信者が犯した罪をよきわざが償って無罪にするわけでもありあません。そんな力はまったくありません。「無限の距離」とは、わたしたち人間と神との無限の質的距離、質的断絶を表す、素晴らしい言い方です。わたしたち人間は、ちっぽけで取るに足らない被造物、しかも、罪で真っ黒に汚れた罪人にすぎません。それに対して、神は万物を無から創造した偉大さ測り知れないお方です。それゆえ、ちっぽけな、しかも罪人にすぎないわたしたち人間が、よきわざをして、神に得(とく)させて、ほうびとして救いを受けるなどとは、何を考えているのでしょう。そんなことはまったく不可能です。「神を益する」とは、神に益を得させること、すなわち、神に得(とく)させることを意味します。
 また、罪から来る多くの弱さ、不十分さ、不完全さが混じったわたしたちのよきわざは、神に対して、自分の罪を償うことなどまったく不可能です。どんない小さな罪でも永遠の刑罰に価するのですから、永遠の刑罰を償うよきわざなどできるはずありません。
 それゆえ、わたしたち信者は、自分ができるすべてのよきわざをしても、誇ることができず、当然のことをしたにすぎないのですから、謙遜になり、自分が無益な僕であることを告白すべきです。
 「自分の義務をなしたにすぎず、無益な僕だからであり」は、ルカ17:10、「あなたがたも同じことだ。自分に命じられたことをみな果たしたら、『わたしどもは取るに足りない僕です。しなければならないことをしただけです』と言いなさい。」という主イエス・キリストの言葉を思い起こさせるようになっています。

第3の理由 聖霊の結ぶ実としてのよきわざ
 信者のよきわざは、聖霊から出る、聖霊から起因するので、善い行いであり得るのであって、信者が生まれつきの自力でできるものではないのです。神の目から見て、信者のよきわざが、善い、すなわち、霊的に善いものと見られて、価値をもつのは、そのよきわざが、御霊から出ていて、起因していて、パウロが、ガラテヤ5:22、23で、「これに対して、霊の結ぶ実は愛であり、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制です。これらを禁じる掟はありません。」と語っているように、よきわざは、御霊が結んでくださる豊かな実だからです。
 ですから、御霊に起因するよきわざを、わたしたち自身に起因するかのようにして、「罪のゆるしと永遠の命」からなる救いの根拠には、とてもできません。それゆえ、わたしたちは、うぬぼれたり、思いあがってはなりません。今日も、御霊が、わたしたち信者を通して、善い実をたくさん豊かに結んでくださるようにみんなで祈りましょう。

第4の理由 罪と関係しているよきわざ
 信者のよきわざは、聖霊から出て、聖霊に起因します。でも、それでも、まだわたしたちの罪から来る弱さや不十分さや不完全さが混じっています。たとえば、外側から見れば、よきわざでも、内面の動機が不純で、自分のことしか考えていないなどということはいくらでもあるでしょう。それゆえ、よきわざでも、罪と結びついているゆえに、霊的に汚れたものであり、神の裁きの厳しさに到底耐え切れないものです。ですから、「罪のゆるしと永遠の命」からなる救いの根拠には、とてもなれません。
 パウロのような信仰の強い人でも、「わたしは、自分のしていることが分かりません。自分が望むことは実行せず、かえって憎んでいることをするからです。・・・わたしは自分の内には、つまりわたしの肉には、善が住んでいないことを知っています。善をなそうという意志はありますが、それを実行できないからです。」(ローマ7:15)と語り、自分が望むよきわざができず、逆に、弱さや不完全さから、望まぬ、憎むべき罪を行ってしまうことを表明しています。


第6節 不十分なよきわざでも祝福される理由
 この第6節は、直前の6節と深く結びついています。すなわち、信者のよきわざは、聖霊に起因します。しかし、信者のよきわざには、罪から来る弱さや不十分さや不完全さが混じっていて、神の審判の厳しさに到底耐えられないものです。でも、それにもかかわらず、信者は、よきわざ、善い生活をして、神から豊かに祝福され、喜ばれるのです。それはなぜかというと、信者自身、信者本人がキリストに受け入れられているので、信者のよきわざもキリストにおいて受け入れられ、神が、信者のよきわざをキリストを通して見て、受け入れ、豊かに祝福してくださるからです。それゆえ、信者のよきわざが、神に受け入れられ、豊かに祝福されるのは、信者の自分の力によるのではなく、キリストと神によるのです。このことを知れば、わたしたちは、一層喜んでよきわざ、善い生活に励めます。
 「信者自身は、キリストによって受け入れられているので」とは、信者たち自身が、信者たち本人が、信者たち当人が、キリストを信じていて、キリストに愛され、キリストとのまじわりに受け入れられ、キリストとひとつに結合し、キリストと一体ですので、もはや、キリストと信者を切り離すことは不可能です。それゆえ、キリストと一体である信者が行うよきわざも、信者自身、信者本人、信者当人とともにキリストに受け入れられるのです。
 では、信者のよきわざがキリストに受け入れられるとどうなるのでしょう。すると、神は、信者のよきわざが、この世で、御自分の前で非難されたり、責められるべき点がない完全なものかのように見て、受け入れ、祝福するのではなく、神は、御自身の愛する御子キリストを通して、キリストに受け入れられた信者のよきわざを見てくださるので、多くの弱さと不完全を伴っていても、よきわざを真実なものとして、受け入れ、信者に豊かな祝福を報いることをよしとしてくださるからなのです。こうして、信者のよきわざ、善い生活が、多くの弱さと不完全さをともなっていても豊かに祝福されるのは、キリストと神によるのであって、決して、自分の力によるのではありません。
 「神がそれをみ子において見られ」とありますが、これが決め手です。天のいつくしみ深い父なる神は、御自身の愛する御子キリストを通して、キリストに受け入れられた信者のよきわざを愛の眼差しで見てくださるので、多くの弱さと不完全さを伴っていても、真実なものとして受け入れ、信者に豊かな祝福を報いることをよしとしてくださるのです。本当に感謝です。 「受け入れて、それに報いるとことをよしとしてくださるからである」というのは、マタイ25:21、23のキリストによるタラントンのたとえで、5タラントンを委ねられた僕と、2タラントンを委ねられた僕が、主人から身に余る豊かな報いを受けたことに基づいています。
 わたしたちのよきわざ、善い生活には、いろいろな不十分さがあります。でも、キリストを通して、神が暖かく見てくださるゆえに、神は、わたしたちの身に余る豊な祝福を報いてくださいますので、わたしたちは、信仰により、積極的によきわざ、善き実践、善い生活に励んで生きましょう。


第7節 再生していない人々のよきわざの不可能性

 第7節は、霊的に生まれ変わっていない人々は、よきわざをすることが不可能なことを教えています。これも、ローマ・カトリック教会の誤りを退けるために書かれました。カトリック教会は、よきわざを2つに分けて考えます。聖霊により再生している人々のよきわざは、「至当な功績」あるいは「釣り合いの取れた功績」と言われるものです。すなわち、再生している人々のよきわざは、大きな価値があり、功績、いさおし、メリットとして、神から永遠の命の報いをそれ相当に、至当に、釣り合いを取れて受けられると主張します。そこで、「至当な功績」あるいは「釣り合いの取れた功績」と言われます。
 他方、聖霊により再生していない人々の行いは、彼らのすべての行いが、罪深いわけでなく、再生してしていない人々のある行いは、罪深くなく、罪から自由で、純粋であり得て、功績、いさおし、メリットになり、これもまた神の寛大さのゆえに、神からある報いを受けられると主張します。これも、カトリックにおいて、決まった言い方で、「一致の功績」と言われるものです。すなわち、再生していない人々が、事柄として、神の律法に一致する行いをすると、それは功績、いさおし、メリットとして、神からある報いを受けられるという意味です。
 でも、これらの主張は、まったくの誤りです。聖霊により再生していない人々が、事柄として、神が命じていることを行っても、それは、まったくよきわざになりません。なぜなら、信仰からなされていないからです。また、神の栄光を表す目的でなされていないからです。霊的に再生していない人々は、もちろん、生まれながら全的堕落の罪人です。それゆえ、その行いは、罪深いものであり、神に喜ばれません。
 しかし、だからと言って、神が命じている行いをしないと、なおさら罪深いことになり、神の怒りを受けることになります。こうして、再生していない人々の行いは、よきわざにはなりません。よきわざは、再生している人々だけが行えるものです。2点から学びましょう。

第1点 再生していない人々の行い
 再生していない人々の行いは、よきわざになりません。霊的に再生していない人々が、事柄として、神の命じている事柄を行っても、それは、よきわざになりません。なぜなら、信仰からなされていないからです。ヘブライ11:6で、「信仰がなければ、神に喜ばれることはできません。」と教えられています。また、神の栄光を表す目的でなされていないからです。霊的に再生していない人々の行いは、罪深いものであり、神に喜ばれないのです。
 「再生していない人々」とは、御霊の働きによって、心が霊的に再生していない人々のことを意味しています。また、「事柄としては、たといそれが神の命じておられることがらであり、自分にも他人にも有益であるとしても」とは、どのようなことでしょう。証拠聖句として挙げられている箇所から見てみましょう。すると、旧約聖書の列王記下10:30、31がそうです。そこは、ソロモン王の死後、イスラエルは南のユダ王国と北のイスラエル王国に分裂しましたが、北のイスラエル王国は、偶像のバアル礼拝をしていました。しかし、あるとき、イエフという武将が、バアル神殿を破壊してお便所にしてしまいました。これは、かたちの上では、よいことです。偶像のバアル礼拝ができないようにしたからです。これは、事柄としては、十戒の第一戒と第二戒で、神が命じておられる事柄で、自分もイスラエルの他の人々にも、偶像バアルを拝ませないことになるので、自分にも他の人にも有益です。しかし、イエフは、このことを信仰によってきよめられた心、すなわち、御霊により再生した心で行ったのでなく、また、神の栄光を表す目的で行ったのでもありません。すべては、それまでの王アハブを倒して、権力を自分のものとするため行ったのです。それゆえ、イエフのこの行いは、よきわざになりません。イエフは、聖霊により心が再生していませんでしたので、よきわざにはなりません。
 また、列王記上21:27、29を見てみましょう。王妃のイゼベルと共に、イスラエルに偶像のバアル礼拝を持ち込んだ王アハブが、ナボテの立派なぶどう畑を欲しがったので、王妃イゼベルは策略を用い、ナボテに無実の罪を着せ、ナボテを亡き者にし、ナボテの立派なぶどう畑を夫の王アハブのものにしました。そこで、預言者エリシャは、王妃イゼベルは殺され、その血を犬が食らい、王アハブは、子孫が断絶し、アハブ家は滅ぶと、神の審判を語りました。すると、王アハブは、衣を裂き、粗布をまとって断食し、へりくだり、反省しました。
 これは、罪を反省することですので、事柄としては、神の命じているよいことです。しかし、だからと言って、それは、信仰による真の悔い改めでなく、ただ、神のさばきが怖かったからに過ぎません。それゆえ、よきわざではありません。王アハブは、聖霊により再生していませんでした。
 また、「それでもなお、信仰によってきよめられた心から出ておらず、み言葉に従って、正しい態度からも、また、神の栄光という正しい目的のためにもなされといない」とは、どのようなことでしょう。証拠聖句として挙げられている箇所から見てみましょう。創世記4:5がそうです。カインとアベルは、どちらも神への献げものをしました。しかし、カインは、信仰によって献げなかったので、よきわざとは言えません。実際、カインの献げものは、神に受け入れられませんでした。カインは、御霊により再生していませんでした。だからこそ、その後兄弟アベルを殺害しました。
 また、コリント一13章は、パウロの愛の賛歌と言われるところですが、「たとえ、山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも、愛がなければ、無に等しい。全財産を貧しい人々のために使い尽くそうとも、誇ろうとしてわが身を死に引き渡そうとも、愛がなければ、わたしに何の益もない。」と言われていますように、御言葉に従って、愛という正しい仕方でなされていないので、よきわざにはなりません。「正しい態度」は、「正しい仕方」と訳した方がわかりやすいでしょう。
 また、マタイ6:2もそうです。キリスト時代の1世紀のイスラエルの律法学者やファリサイ派は、人からほめられようとして貧しい人々に施しをしていました。しかし、これは、神の栄光を表す目的からなされていないので、よきわざではありません。それらの律法学者やファリサイ派は、御霊により再生していませんでした。
 それゆえ、御霊により再生していない人々の行いは、生まれつきの全的堕落、全的腐敗の状態で行われるもので、霊的善とは無縁で、罪深く、神から喜ばれることはありません。また、自分を、神から恵みを受けるにふさわしくするなどということも不可能です。
 ここまで見てきますと、わたしたちは、自分の行いは、よきわざなのかどうか心配するかもしれません。でも、心配いりません。わたしたちは、御霊により再生し、神の栄光を表わすという正しい目的で、信仰によりいろいろな行いをし、生活をしていますので、わたしたちの行いと生活は、間違いなくよきわざであり、善き、善い生活です。それゆえ、日々、豊かな祝福を神御自身から受け、心には感謝と喜びと平安、そして希望がどっしりと宿っています。大丈夫です。確信をもちましょう。

第2点 神の怒りを招く怠慢
 霊的に再生していない人々が、神の求めるよい行いを形の上で、外形的に外面的に行っても、よきわざになりません。しかし、だからと言って、それらの再生していない人々が、神の求める行いをやめてしまえば、神の裁きを身に受けます。
 これはいったいどういうことでしょう。証拠聖句として挙げられている箇所を見てみましょう。すると、マタイ23:23がそうです。1世紀のイスラエルの律法学者やファリサイ派は、薄荷(はっか)、いのんど、茴香(ういきょう)の十分の一を献げていましたが、彼らは、これらを献げることを自分の義を人々に誇って、誉を受けるという自分勝手な目的から行っていて、神の栄光を表す目的から行っていたのでありませんでした。それゆえ、彼らの行いは、罪深いもので、神に喜ばれず、神からの恵みも受けられませんでした。しかし、だからと言って、彼らが、これらの献げものを怠ったり、やめてしまえば、さらに一層罪となり、神の怒りを受けることになるものでした。律法学者やファリサイ派は、これらの献げものを行っていても神から祝福を受けませんでした。でも、やめれば、神への献げものを怠る一層罪となり、神の怒りを招くことになるものでした。


結び

 よきわざは、宗教改革当時の大問題のひとつであったので、ウ告白も、正面から取りあげ、7節も使って詳しく、正確に、全体的に、網羅的に述べていて、とてもすぐれた叙述になっています。聖霊による再生の恵みを受け、内面が新しくされた者として、今日のわたしたちクリスチャンは、人の生き方の荒廃した日本社会にあって、神の御心の素晴らしい表れである神の戒めに合致するよきわざ、善い生活をして、キリスト教信仰の証しをみんなで力強くしていきましょう。




ホーム目次に戻る