ウェストミンスター信仰告白解説



                       第17章 「聖徒の堅忍について」


はじめに

「堅忍」という言葉は、今日、あまり馴染みがないでしょう。でも、以前は、「堅忍不抜」などと結構よく使われました。「堅忍」とは、固く忍耐することを意味します。そこで、改革派信仰においては、真の信者は、いろいろなことがあっても信仰で固く忍耐して、救いの完成に至ることができることを意味します。すなわち、真の信者は、全面的にも最後的にも、信仰から、救いから、恵みから落ちたり、外れたりは決してしない。何があっても必ず固く忍耐し、耐え抜き、持久して、救いのすばらしい完成に導かれ、至るという教えを意味します。

 聖徒堅忍の教えは、カルヴァン主義の5特質、ファイブポインツオブカルヴィニズム(five points of Calvinism)として知られています。すなわち、改革派信仰には、5つの教理的特色、特質があります。それらは、全的堕落(トータルデプラビテー total depravity)、無条件的選び(アンコンデショナルエレクション unconditinal election)、制限的贖罪あるいは限定的贖罪(リミッテドアトーンメント limited atonement)、不可抗的恩恵(イレジスタブルグレース irregistable grace )、聖徒の堅忍(パーシビアランス perseverance)の5つです 。そこで、それぞれの英語の頭文字を取って、tulip(チュ−リップ)と呼ばれて語られています。
 そして、このカルヴァン主義の5特質に聖徒の堅忍という教えが出て来るのですが、このカルヴァン主義の5特質は、1618年−1619年にオランダのドルトで改革派国際会議が開かれ、アルミニアンの誤りを退けたドルト信条において力強く表明されました。
 聖徒堅忍の教えは、以前からありました。4世紀のアウグスチヌスが最初に聖徒堅忍を語りました。しかし、アウグスチヌスは、選ばれていても、ある者は恵みから落ちると語る不十分な教えに留まりました。また、ローマ・カトリックは、救いは本人の努力次第として、聖徒堅忍の教えを否定しました。また、ルター派は、真の信者でも恵みから落ちると主張しました。そして、アルミアンは、真の信者でも、恵みから全面的に、最後的に落ちると主張しました。
 しかし、改革派は、聖書の根拠をきちんと示した上で、真の信者は、恵みから全面的に、また最後的に落ちることはないことをドルト信条において天下に堂々と表明しました。そして、その聖徒堅忍の教えは、ドルト信条作成から27年後の1646年作成の英国で作成されたウェストミンスター信仰告白にもしっかり継承され、確信をもって堂々と表明されました。新しい信条は、前の信条の教えを継承して作成されていくことがわかります。こうして、聖徒堅忍という聖書本来のすばらしい教えがしっかり継承され、信仰の豊かな力となっているのは、改革派教会、改革派信仰においてだけです。
 信仰をもって生きていくときには、確かに、いろいろな罪、悲しみ、苦しみ、悩み、試練、圧迫、迫害、一時的挫折、一時的逸脱などがあります。でも、何があっても、真の信者であるわたしたちは、父なる神の永遠からの選びの聖定の不変性、キリストのあがないと執り成しの効力、聖霊と神の種がわたしたち真の信者に宿っているとことのゆえに、神に保持されて、固く忍耐し、持久して、すばらしい救いの完成に必ず至ることができるのです。
 そこで、聖徒の堅忍は、聖徒の持久、また、聖徒の保持とも言われます。持久は持ちこたえるという意味です。真の信者は、何があっても、最後まで持久して、すなわち、持ちこたえて、救いの完成にあずかるという意味です。保持とは、神の側から見た言い方で、何があっても、神は、真の信者をしっかり保持して、救いの完成に至らせてくださるという意味です。聖徒の持久、また、聖徒の保持という言い方もととてもよい言い方です。合わせて覚えましょう。
 異教の地であり、百人に一人のクリスチャンという日本の地で信仰の生涯をまっとうすることは、必ずしも容易ではありません。でも、わたしたち真の信者は、聖徒堅忍の教えに支えられ、信じただけで救われる恵みの福音を伝え、真理の柱なる神の教会を建て、希望をもって人生の全領域で神の栄光を表し、有神的文化を形成し、日本の歴史に改革派教会をみんなで定着させましょう。


第1節 救いから落ちることのない信者

第1節は、聖徒堅忍の教えとは、どのようなものかを教えています。すなわち、定義が語れています。すると、聖徒堅忍の教えは、真の信者は、何があっても、救いから、全面的にも、最後的にも決して落ちず、脱落せず、必ず、神により、救いの完成に導かれるという素晴らしい教えのことです。
 「恵みの状態から全的にも最後的にも堕落することはあり得ない」とは、何と力強い断言でしょう。本当にそうです。神が、御子キリストのあがないにおいて受け入れ、聖霊が御言葉を通して救いに有効に召し、また、聖霊により罪が聖化されつつある真の信者たちが、救われて恵みを受けている状態から、全面的に、そして、最後的に落ちて、救いを失ってしまうことなどはあり得ないことです。いろいろな罪、悲しみ、苦しみ、悩み、試練、圧迫、迫害、一時的挫折、一時的逸脱などがあっても、天に召される地上生涯の終りまで、固く忍耐し、耐え忍び、持ちこたえて、恵みの状態に留まります。そして、永遠に救いを得ることができるのです。
 「恵みの状態」とは、救われて恵みを受けている状態を意味します。「全的にも最後的にも堕落することはあり得ない」とは、聖徒堅忍を表明したドルト信条の教えを継承しています。「全的」は、「全面的にも」の方がわかりやすいかもしれません。真の信者も、罪や弱さや試練などのいろいろな理由で、信仰から遠くなったり、教会から疎遠になったりして、全面的にでなく部分的には、また、最終的でなく一時的には、恵みの状態から落ち、逸脱することがあります。でも、必ず信仰に戻ってきて、教会につながって、信仰の生涯を全うして天国に召され、救いを永遠に得るのです。ですから、全面的に落ちる、最後的に落ちる、究極的に落ちることはないのです。別に言い方をすれば、真の信者は背教してキリストを裏切ることがないのです。
 「その状態に終わりまで堅忍し」とありますが、「終りまで」とは、地上生涯の終りまでの意味です。地上生涯が終わって天国に召されれば、罪のある地上ではないので、もはや堅忍、すなわち、忍耐の必要はまったくありません。天国にあるのは、喜びと平安です。それゆえ、真の信者は、地上生涯の終りまで、堅忍するのです。また、「永遠に救われる」というのは、世の終わりに救いが完成することを意味します。世の終わりのキリスト再臨のとき、罪のない霊魂と朽ちることのない霊の体に復活して、救いが完成し、永遠に続くことを意味します。地上の生涯の終りまで堅忍すれば、救いの完成が永遠に保証されるのです。
 聖徒堅忍を教える聖書の代表的箇所を覚えましょう。フィリピ1:6、「あなたがたの中で善い業を始められた方が、キリスト・イエスの日までに、その業を成し遂げてくださると、わたしは確信しています。」。ヨハネ10:28、29、「たしは彼らに永遠の命を与える。彼らは決して滅びず、だれも彼らをわたしの手から奪うことはできない。 わたしの父がわたしにくださったものは、すべてのものより偉大であり、だれも父の手から奪うことはできない。」。ペトロ一5:9、「信仰にしっかり踏み留まって、悪魔に抵抗しなさい。あなたがたと信仰を同じくする兄弟たちも、この世で同じ苦しみに遭っているのです。それは、あなたがたも知っているとおりです。しかし、あらゆる恵みの源である神、すなわち、イエス・キリストを通してあなたがたを永遠の栄光に招いてくださった神御自身が、しばらくの間苦しんだあなたがたを完全な者とし、強め、力づけ、揺らぐことがないようにしてくださいます」。


第2節 聖徒堅忍の根拠

 第2節は、アルミニアンに対して、聖徒堅忍の教えが成立する根拠を教えています。アルミニアンは、一人ひとりの信者が、自分の自由意志で神に従うか、従わないかを決定する。それゆえ、真の信者でも、自分の自由意志で神に従わないで、途中で脱落し、信仰から外れ、救いの完成に至れないことがあると主張します。
 しかし、改革派は、途中で脱落する信者は、真の信者でなく、一時的信者であると考えます。キリストの4つの種のたとえで教えられているように、それは、石地に落ちた種で、日が照ると枯れてしまう信仰です。これは、真の信者ではありません。ですから、真の信者も、信仰、救い、恵みから落ちるというアルミニアンの主張は、誤りです。
 真の信者は、罪や弱さや試練があっても、何があっても、父なる神の選びの聖定の不変性、キリストのあがないと執り成しの効力、聖霊と神の種が真の信者に宿っているという聖書的根拠により、神に保持され、固く忍耐し、持久して、素晴らしい救いの完成に必ず至ることができます。4つの聖書的根拠を学びましょう。

第1の根拠 父なる神による選びの聖定の不変性 
 聖徒の堅忍は、三位一体の第一位格の父なる神の永遠からのみわざに依存しているので確実です。父なる神は、真の信者を自由な不変の愛から、救いへ選んでくださったという永遠からの聖定の変らぬ性格で、支えてくださるので絶対確実です。「彼ら自身の自由意志によるのでなく」とは、アルミニアンの誤りを退ける表現です。アルミニアンは、救いというものは、一人ひとりの信者の自由意志に依存する。それゆえ、真の信者でも、神に従うという自分の自由意志が罪や弱さや試練に負け、途中で脱落し、信仰から外れ、恵みから落ち、救いの完成に至れないことがあると主張します。第1節は、これを誤りとして退けています。「父なる神の自由・不変の愛」は、真の信者たちが、キリストによる救いに選ばれたことは、父なる神が、誰からも、また何にも強制されずに、まったき自由と変らぬ愛をもって、永遠から主権的に定めてくださったこと、それゆえ、聖徒の堅忍は確実であることを表します。「選びの聖定の不変性」は、すでに第3章「神の永遠の聖定について」で、詳しくそして力強く述べられました。「聖定」は、神の永遠からの御旨、御計画、主権的定めを意味します。誰も変えることはできませんし、永遠に変りません。それゆえ、真の信者の救いの完成は確実なのです。
「不変」、すなわち、変らないという言葉が、「不変の愛」および「聖定の不変性」と2回も繰り返されていることに注目しましょう。本当にそうです。父なる神の永遠からの変らぬ愛と、救いへの選びの永遠からの変らぬ定めに依存しているのですから、わたしたち真の信者の救いが完成に至ることは、絶対確実です。

第2の根拠 キリストのあがないの功績と執り成し
 聖徒堅忍は、三位一体の第二位格の神の御子イエス・キリストの十字架の死に至るまでの従順のいさおしによるあがないと天での執り成しに依存するので、真の信者たちは、最後まで救いが保たれて、完成に至ることができるのです。
「いさおし」とは功績、メリットを意味しますが、具体的には、キリストによる罪のあがないのことです。真の信者たちの罪のあがないは、キリストの十字架の死に至るまでの従順の功績によって成り立つので、あがないが「いさおし」、すなわち、功績と言われています。キリストは、御自分の力で、わたしたち人間に要求されている神の律法を完全に守りました。また、キリストは、御自分の力で、わたしたち人間の罪に対する罰を神から受けてくださいました。これは、すべてキリストが、御自分の力でなされたことなので、キリストの御自分のいさおし、功績になります。そして、キリストのあがないのいさおし、功績の効力、効果、効き目は、無限に強く豊かなので、キリストのあがないにより救われた者たちを救いの完成に至らせないではおかないのです。
 また、「執り成し」とは、取次ぎ、媒介、仲介、仲保を意味します。すなわち、昇天して父なる神の右に座すキリストは、地上の信者たちが、父なる神に受け入れられ、救いが完成に至るように、いつも父なる神に、取次ぎ、媒介、仲介、仲保してくださっています。そして、キリストのこの執り成しの効果、効力、効き目ゆえに、真の信者たちは、確実に救いの完成に至るのです。キリストの取り成しが失敗することはまったくありません。
 キリストの執り成しについてのパウロの力強い言葉をわたしたちの魂に刻み込みましょうしょう。ローマ8:33、34、「だれが神に選ばれた者たちを訴えるでしょう。人を義としてくださるのは神なのです。だれがわたしたちを罪に定めることができましょう。死んだ方、否、むしろ、復活させられた方であるキリスト・イエスが、神の右に座っていて、わたしたちのために執り成してくださるのです。」。また、ヘブライ7:25の心に響く御言葉、「それでまた、この方は常に生きていて、人々のために執り成しておられるので、御自分を通して神に近づく人たちを、完全に救うことがおできになります。」により、自分の救いの完成のため、キリストが、天においていつも常に執り成しをしてくださっていることを感謝し、喜び、聖徒堅忍を自分の堅忍として確信しましょう。

第3の根拠 聖霊の内住と神の種の宿り
 聖徒堅忍は、三位一体の第三位格の御霊と神の種が、信者たち一人ひとりに心に内住し、また宿りますので確実です。御霊が親しく内住してくださり、かつ神の種もまた親しく宿りますので、信仰から、恵みから、救いから全面的に、また、最終的に落ちたりは決してしないのです。
 御霊みの内住については、ヨハネ14:17で、「この方は、真理の霊である。世は、この霊を見ようとも知ろうともしないので、受け入れることができない。しかし、あなたがたはこの霊を知っている。この霊があなたがたと共におり、これからも、あなたがたの内にいるからである。」と約束してくださったように、真の信者たちと永遠に親しく共にいてくださり、また、真の信者たちの心に永遠に親しく住んでくださるのです。
 そして、御霊は内住して、いつも救いの真理に正しく導いて、真の信者たちを救いの完成に至らせてくださるのです。ヨハネの手紙一3:9で、「しかし、いつもあなたがたの内には、御子から注がれた油がありますから、だれからも教えを受ける必要がありません。この油が万事について教えます。それは真実であって、偽りではありません。だから、教えられたとおり、御子の内にとどまりなさい。」と言われている通りです。「御子から注がれた油」とは、聖霊を意味します。
 また、エフェソ1:13、14で、「あなたがたもまた、キリストにおいて、真理の言葉、救いをもたらす福音を聞き、そして信じて、約束された聖霊で証印を押されたのです。 この聖霊は、わたしたちが御国を受け継ぐための保証であり、こうして、わたしたちは贖われて神のものとなり、神の栄光をたたえることになるのです。」と言われていますように、わたしたちに与えられ、わたしたちの心に内住してくださる聖霊は、真の信者であるわたしたちが、救われて、神の国を受け継ぐことの証印、すなわち、保証を意味します。それゆえ、途中で救いから落ちて、救いを失い、神の国に入れないなどということはまったくあり得ません。それなら何のための聖霊の証印、何のための聖霊の保証でしょう。わたしたちは、信者全体として、神の民全体として、教会全体として、聖霊の宮、聖霊の神殿ですが、また、真の信者であるわたしたち一人ひとりも聖霊の宮、聖霊の神殿で、聖霊が一人ひとりの心に親しくそして永遠に住んでくださるのです。それゆえ、わたしたちの救いの完成は保証されています。
 では、「神の種」とは何でしょう。神の種という言い方は、ヨハネの手紙一3:9、「神から生まれた人は皆、罪を犯しません。神の種がこの人の内にいつもあるからです。この人は神から生まれたので、罪を犯すことができません。」から来ています。そして、「神の種」については、聖霊を意味する、神の言葉を意味する、聖霊によって起こされる新しい霊的性質を意味するとの複数の解釈があり、ウェストミンスター信仰告白がどの解釈を取っているのかと思います。宗教改革者カルヴァンは、「神の種」を聖霊と理解しましたので、ウェストミンスター信仰告白も、「神の種」を聖霊と理解しているのかも知れませんが、はっきりはわかりません。とにかく、「神の種」を言われるものが、しっかり一人ひとりの真の信者に宿っているのですから、途中で恵みから落ちて、救いを失うことが決してないことを言っています。

第4の根拠 恵みの契約の不変性
 恵みの契約については、すでに、第7章第3節で述べられていました。罪人は、恵みの契約により、命と救いを受けると述べられていました。すなわち、神は、手当たり次第にやたらめったらめちゃくちゃにルーズに永遠の生命と罪からの救いを与えているわけではありません。あくまで契約という客観的なものに基づいて与えてくださるのです。そして、その契約は、恵みの性格、恩恵の性格のものなので恵みの契約とも言うし、また、与えられる永遠の生命と救いが恵みなので恵みの契約とも言われるのです。それゆえ、わたしたちは、恵みの契約にあずかる者として、恵みの契約に入れられている者として救われ、永遠の生命を受けるのですが、恵みの契約は、永遠不変です。そこで、わたしたちの救いも永遠不変に保証されています。それゆえ、永遠不変の恵みの契約ゆえに、救いの完成に至ることができるのです。もし、恵みの契約に入っているのに、途中で脱落し、命と救いから漏れてしまうことがあるというなら、それは、恵みの契約の不完全性になるでしょう。神は、どうして、そんな不完全な契約を立てたのですかということになり、神の栄光が表れないでしょう。そんなことは断じてありません。恵みの契約は永遠不変の契約で、わたしたちは、この契約に入れられているので、契約が約束している永遠の生命と救いの完成を確実に受けるのです。
 こうして、聖書が教える4つの根拠に基づいて、聖徒の堅忍は、確実で、信頼できるものです。「無謬性(むびゆうせい)」とは、誤りがなく、信頼できるという意味です。すなわち、聖徒の堅忍の教えは、誤りでなく、信頼できるという意味です。本当にそうです。聖徒堅忍の教えを他人のことでなく、自分のこととして、確信し、平安な気持ちで信仰生活をしていきましょう。
 父なる神の不変の選び、神の子イエス・キリストのあがない、聖霊の内住という三位一体の偉大な神のみわざ、また、永遠不変の恵みの契約にしっかり保持され、支えられているのですから、わたしたち真の信者は、何があっても、固く忍耐し、持久し、堅忍して、すばらしい救いの完成に必ず至ることができるのです。


第3節  真の信者の一時的脱落

 真の信者も、しばらくの間罪に陥ることがあります。確かに、真の信者は、堅忍して、救いの完成に至るのです。しかし、だからと言って、真の信者は、ひとたび信仰に入れば、常に順風満帆でよいことばかりというわけではありません。あるときには、神の御心に背く重大な罪を犯し、その罪の中に留まることがあります。そのため、回復されるまでの間、神の恵みをある程度奪われ、失います。2点から学びましょう。

第1点 神の御心の背く重大な罪の3つの原因
 それらは、「サタンとこの世の誘惑」と「自分のうちに残っている腐敗の優勢さ」と「自分を保持する手段を怠ること」です。その具体例は、ペトロがキリストを裏切るという重大な罪です。ペトロは、キリストが捕らえられ、大祭司の館で裁判を受けているとき、キリストを知らないと3度も、すなわち、完全に否定してしまうという重大な罪を犯しました。ペトロが裏切りという重大な罪を犯したのは、「シモン、シモン、サタンはあなたがたを、小麦のようにふるいにかけることを神に願って聞き入れられた。」(ルカ22:31)というサタンの誘惑と、「あなたもガリラヤのイエスと一緒にいた」と証言した一人の女中のこの世の誘惑と、「何のことを言っているのか、わたしには分からない」と言った、ペトロに残っている罪の腐敗の力の優勢と、ペトロを恵みに保持する手段であったキリストの事前の警告の言葉、「ペトロ、言っておくが、あなたは今日、鶏が鳴くまでに、三度わたしを知らないと言うだろう。」(ルカ22:34)を無視する怠慢によります。こうして、ペトロは、一時的ですが、恵みの状態から罪の状態に落ちました。でも、この後悔い改め、また、恵みの状態に回復されます。ですから、わたしたちも、大きな罪を犯さないように注意しなければなりません。
 「ひどい罪」とは、重大な罪、はなはだしい罪、重い罪、大きな罪という意味です。また、「自分を保持する手段を怠る」とは、ペトロの場合は、恵みを維持するキリストの警告の言葉を無視するという怠慢でしたが、今日、恵みを保持する手段は、御言葉・礼典・祈りの3つですので、わたしたちは、御言葉・礼典・祈りという恵みの手段を用いることに怠慢にならないように注意したいと思います。

第2点 真の信者が大きな罪に陥ったことで生じる7つの結果
 真の信者が大きな罪を犯し、罪に陥ったらどうなるのでしょう。すると、ウ告白は、7つ挙げていますので、見ていきましょう。
 第1の結果は、「神の不興を引き起こし」です。すなわち、神は不愉快になり、怒ります。「不興」とは、不快、不満、怒りという意味です。ですから、神の機嫌を損ね、神の不愉快を引き起こし、神が怒ることを意味します。これは、怖いでしょう。神の笑顔でなく、神の怒りの顔が自分に向けられます。旧時代のダビデが、バト・シェバと姦淫の罪を犯したときがまさにそうでした。神は、ダビデに対し、不愉快になり、怒りを発しました(サムエル下11:17)。

 第2の結果は、「神の聖霊を悲しませ」ることです。すなわち、信者が、神の御心に背く大きな罪を犯して、罪に陥ることは、聖霊なる神を悲しませることになります。エフェソ4:30で、「 神の聖霊を悲しませてはいけません。」と言われています。贖いの日の救いの完成を保証して、わたしたちを導いてくださっている聖霊を悲しませるようなことをしてはなりません。
 第3の結果は、「自分の受けている恵みや慰めをある程度奪われるようになり」です。すなわち、信者が、神の御心に背く大きな罪を犯して、罪に陥ると、自分がそれまで受けていた豊かな恵みが、ある程度、ある部分、神により奪われることになります。ダビデがそうでした。部下ウリヤの妻バト・シェバとの姦淫の罪を犯したとき、ダビデは、罪を告白せず、罪に陥り、恵みを奪われ、救いの喜びと清い心を失い、苦しみました(詩篇51:10、12、14)。わたしたちも、罪を犯して知らん顔をして悔い改め、反省しない間は、救いの喜びや平安を奪われるでしょう。
 第4の結果は、「心をかたくなにし」です。すなわち、信者が、大きな罪を犯して、罪に陥ると、心をかたくなにして、さらに、罪や失敗を犯すことになります。5千人給食の奇跡により、キリストは御自身を偉大な神の子と啓示してくださったにもかかわらず、弟子たちは、不信仰で、イエス様を偉大な神の子と悟らず、心をかたくなにしました。それゆえ、その後、ガリラヤ湖の逆風に苦しんでいた弟子たちを水の上を歩いて助けに来られるキリストを、弟子たちは、幽霊と言って、恐れおののいて大騒ぎをして、大失敗しました。それは、弟子たちが不信仰の罪を犯し、心がかたくなになっていたからです。わたしたちも、聖書でキリストのみわざや奇跡を見るとき、不信仰となり、心をかたくせず、心やわらかにしてキリストを偉大な神の子をして、信頼し、祝福を受ける者になりましょう。
 第5の結果は、「良心を傷つけ」です。すなわち、信者が、神の御心に背く大きな罪を犯して、罪に陥ると、悔い改めるまでの間、してはいけないことをしたという思いで、自分の良心がひどく苦しみ、悩み、ひどく傷つきます。ダビデがそうでした。バト・シェバとの姦淫の罪を犯したとき、ダビデは、してはいけないことをしたという思いで、良心がひどく苦しみ、悩み、ひどく傷つきました(詩篇32:2,3 51:1、10)。わたしたちも、大きな罪を犯すと、してはいけないことをしたと思い、わたしたちの良心が、ひどく苦しみ、悩み、ひどく傷つくでしょう。
 第6の結果は、「他の人をつまずかせ」です。すなわち、信者が、神の御心に背く大きな罪を犯して、罪に陥ると、自分だけでなく、他の人まで害し、傷つけ、他の人の信仰のつまずきや妨げとさえなり、悪い影響を周囲に及ぼします。「他の人々をつまずかせ」は、原文では、「他の人々を害し、つまずかせ」で、「害し」が入っていますので、入れて読みましょう。ダビデがそうでした。ダビデが、バト・シェバとの姦淫の罪を犯したことは、ダビデ自身を傷つけただけでなく、信仰深い王のダビデさえも罪を犯すのかということになり、周囲の人々の信仰に打撃を与えました。これは信仰の証しにならず、他の人を信仰に励まさず、神をほめたたえることに導かず、逆に、信仰してもだめだという神への信仰の価値を下落させることになり、他の人の信仰のつまずきや妨げになります。他の人の信仰に何のプラスにもなりません。逆に他の人の信仰のマイナスになりますので、わたしたちも大きな罪を犯さないように注意しなければなりません。
 第7の結果は、「自分に一時的審判をもたらす」です。すなわち、信者が、神の御心に背く大きな罪を犯して、罪に陥ることにより、神から一時的ですが、審判を受けることがあります。具体的には、コリント教会で、厳粛な聖餐式をわきまえずに行っていたため、「主の体のことをわきまえずに飲み食いする者は、自分自身に対する裁きを飲み食いしているのです。 そのため、あなたがたの間に弱い者や病人がたくさんおり、多くの者が死んだのです。」と言われて、神から審判され、弱い者や病人が出たり、多くの人々が死ぬという出来事がありました。わたしたちも、神の御心に背く大きな罪を犯し、罪に陥ることにより、一時的ではあっても、神から審判されることがないように十分気をつけたいと思います。


結び

以上のようにして、ドルト信条から継承された聖徒堅忍の教えを見ますが、改革派信仰だけが、聖書本来の堅忍の教えを維持して、豊かな祝福を受けています。わたしもそうでした。わたしは、最初は、アルミニアン系の単立教会に行っていましたが、すべては本人の信仰次第、努力次第、自由な決意次第という教えで、いつも信仰、信仰と言われていて、信仰生活がとても重く感じていました。ところが、改革派教会に転会し、真の信者は、神の主権的恵みによりしっかり保持されているので、忍耐持久でき、必ず信仰がまっとうでき、すばらしい救いの完成に至ることができるという堅忍の教えを知ったとき、わたしは気持ちがとても楽になり、平安と喜びと希望が心に満ちあふれ、それまでとは違ったもっと落ち着いた豊かな安らぎのある信仰生活に変り、感謝しました。わたしたちは、聖徒堅忍の教えを、自分のこととして確信しましょう。




ホーム目次に戻る