第18章 「恵みと救いの確信について」
はじめに
わたしたちクリスチャンの会話に、確信についての話が出てきます。自分は信仰の確信があるとかないとか、また、自分は救いの確信があるとかないとか、また、自分は神の恵みを確信できるとかできないとか、また、自分は自分の永遠の救いを確信しているとか、まだそこまでは確信していないというように、信仰に関する確信というものを大切にします。
実は、宗教改革のときもそうでした。宗教改革のときには、プロテスタントとカトリックの間で、また、プロテスタントの間で、信仰の確信について教えが違いました。そこで、確信の問題が、信仰の確信について、あるいは、救いの確信について、あるいは、恵みと救いの確信について、あるいはもっと長く、現在の恵みと永遠的救いの確信についてなどという言い方で扱われました。ウェストミンスター信仰告白は、「恵みと救いの確信について」という言い方で、確信の問題を扱いました。言い方は、いろいろあっても、確信を扱うということで、実質的には同じことが扱われています。
そこで、ウェストミンスター信仰告白は、「恵みと救いの確信について」という言い方で、信者が、この世にあって、自分は神から救われて恵みの状態に置かれていることの確信と、自分が最終的に永遠に救われるということの確信をもつことができるかどうかという当時の問題に解決を与えているのです。すなわち、信者は、この世で、現在神から救われて恵みの状態に置かれていることを確信できるし、また、自分が最終的に永遠的に救われるということも確信できると教えて、信者に慰めと励ましと希望を与えることを意図しています。
実は、当時、カトリックは、恵みと救いの確信を否定しました。すなわち、自分が最終的に永遠的に救われるという確信は、神からの特別啓示で保証されないかぎりは持つことができない。しかし、信者は、カトリックのミサにあずかっていれば、救いの状態に客観的に置かれるのでそれでよいと教えていました。また、アルミニアンも、恵みと救いの確信を否定しました。すなわち、アルミニアンは、聖徒の堅忍を否定し、真の信者でも、救いから最終的全面的に落ちると主張するので、信者が、自分の最終的、永遠な救いを確信することは不可能と教えていました。
でも、改革派は、カトリックおよびアルミニアンと違い、この世にある現在、神により救われ、恵みの状態にあることを確信して歩めること、また、自分が最終的永遠的に救われることを確信できることを教えて、信者に励ましと勇気と希望を与えました。改革派信仰は、最高ですね!
ただし、救いの確信、あるいは、信仰の確信が、信仰の本質に属するかどうかについては、改革派に2つの立場があります。カルヴァン(「綱要」U−2−16)、ハイデルベルク信仰問答(問21)、ドルト信条(第5の教理第9条)は、救いの確信をキリスト教信仰の本質に属すると理解しました。カルヴァンとハイデルベルク信仰問答が、救いの確信をキリスト教信仰の本質に属すると表明したのは、カトリックが救いの確信を否定していたので、カトリックを強く反駁するため、また、ドルト信条が、救いの確信をキリスト教信仰の本質に属すると表明したのはアルミニアン(レモンストラントとも呼ばれる)が救いの確信を否定していたので、アルミニアンを強く反駁するめでした。他方、ウェストミンスター信仰告白は、救いの確信は、キリスト教信仰の本質には属さないものと理解しました。すなわち、救いの確信がなくても、キリストを信じていれば、救われることを表明しました。ウ告白の理解は、救いの確信は、キリスト教信仰の本質には属さない。しかし、大切なものであり、通常の恵みの手段を適切に用いれば、救いの確信を十分もてるという理解です。わたしたちは、2つの理解があることを知っておけばよいでしょう。
第1節 恵みと救いの確信の可能
第1節は、信者は、恵みと救いの確信を十分もつことができることを教えています。2点から学びましょう。
第1点 再生していない人のむなしい希望
再生していない人々の恵みと救いの希望はむなしく消え去るものです。すなわち、偽善者は、信仰を装いますが、心が聖霊により再生していません。また、心が聖霊により再生していないその他の人々も、自分は、神の顧みにより救いの状態にある、また、自分は永遠に救われると、偽りの希望と「肉的なうぬぼれ」、すなわち、人間的な思い込みをもって、自分自身を無益に欺くかもしれません。でも、彼らのそのような希望は、むなしく必ず消え去ります。
「偽善者や他の再生していない人々」とは、具体的にどのような人々でしょう。証拠聖句を見ましょう。ヨブ8:13は、旧約時代において、神の民イスラエルの中で神を忘れる者、また、神を無視する者を挙げています。ミカ3:11は、旧約時代の神の民イスラエルにおいて、賄賂を取る指導者たち、祭司たち、預言者たちを挙げています。申命記29:19は、旧約時代の神の民イスラエルの民の中で偶像を拝む者たちを挙げています。ヨハネ8:41は、神の民イスラエルなのに約束のメシアのキリストを信仰せず、キリストを殺そうとしたユダヤ人たちを挙げています。マタイ7:22、23は、で、キリストの御名を使って目立つことをしても、キリストの教えを守る実際のよい生活をしなかった人々が挙げられています。まとめますと、「偽善者や他の再生していない人々」は、外面的には神の民に属していても、聖霊により心が真に再生していない人々を意味しています。
では、ウ告白が作成された17世紀の英国およびヨーロッパにおける「偽善者や他の再生していない人々」とは、具体的にどのような人々なのでしょう。当時の英国およびヨーロッパでは、すべての人がクリスチャンで、基本的に神の民に属している言える時代でした。クリスチャンでない人を見つけるのは大変だったでしょう。人は生まれると幼児洗礼を受け、教会員となり、年齢が来ると告白しました。主の日には、家族揃ってみんなが礼拝に通う時代でした。しかし、実際には、すべての人が、真の信者ではなかったでしょう。外側のかたちだけ信者のようにしていた人々もいたでしょう。彼らは、聖霊によって心が再生していなかったでしょう。でも、教会に行っているから、自分は、神からの顧みを受けていて、自分の救いは大丈夫と肉的に、すなわち、人間的に思い込み、たかをくくっていたでしょう。でも、そのような偽りの無益な希望は、役に立たず、消え去ってしまいます。今日のわたしたちも、外側のかたちだけの神の民、名前だけのクリスチャンとならないように、気をつけましょう。わたしたちは、聖霊により、心が再生した真の神の民、真のクリスチャンとして歩みましょう。
第2点 再生した信者の確信
聖霊により再生した真の信者は、恵みと救いを確信できます。主イエス・キリストへの真実な信仰、誠実な愛、よい良心をもつ真の信者は、この世にある現在、自分は神から救われて恵みの状態にあることを確信して歩めるし、また、自分が最終的に永遠に救われることを確信して、希望と喜びをもって歩めるのです。
「主イエスを真実に信じ、誠実に愛し、全くよい良心をもってみ前に歩くように努める人々」というのは、「偽りの希望や肉的うぬぼれをもって、自分をいたずらにあざむく」ところの「偽善者や他の再生しない人々」と比較対照的に描かれていて、真の信者の姿を描いています。「全くよい良心をもってみ前を歩く」というのは罪の処理をきちんとして、良心が罪で責められることがないように、主イエス・キリストのみ前に、信仰的に歩めるように努力している真の信者を表わしています。
「自分が恵みの状態にあること」とは、この世にある現在、自分が神から救われている状態にあることを確信できることを意味しています。ヨハネの手紙一2章、3章、5章がそう教えています。5:13に「神の子の名を信じているあなたがたに、これらのことを書き送るのは、永遠の命を得ていることを悟らせたいからです」とあり、真の信者は、自分が神により救われ、永遠の命を得ている恵みの状態にあることを十分悟り、確信できることを教えています。本当にそうです。わたしたちも、十分悟り、確信しているでしょう。
「また神の栄光にあずかる希望」とは、世の終わりに完成する救いのことで、自分の最終的、永遠的救いの確信を意味します。すなわち、自分は、最終的、永遠的に救われると深く確信して、希望で胸を膨らませ、喜んでこの世における信仰の歩みをしていくのです。世の終わりに完成する救いが「栄光」と呼ばれている箇所は、ローマ8:17、18、21などです。 こうして、恵みと救いの確信は、わたしたちに希望と喜びを与え、決して、失望に終わらせることはないのです。パウロは、ローマ5:5で、「希望は、失望に終わることはない」(口語訳聖書)と力強く語っています。
第2節 恵みと救いの確信の根拠
信者が、今、この世で神により自分が救われて恵みの状態に置かれていることと、自分が最終的、永遠的に救われることを確信することは、決して、間違った信頼できない希望に基づく単なる推測による真実らしく見える信念ではないのです。この確信は、救いを約束してくださった神による真理であること、救いに伴う恵みを与えるという約束に伴っていろいろな恵みが自分の内に、内側に、内的に、現実に与えられているという証拠があること、わたしたちの霊と共にわたしたちが神の子にされたことを証しする聖霊の証言があることの3つの根拠に基づく実に確実な信仰の信頼できる間違いのない確信です。4点から学びましょう。
第1点 確実な確信
恵みと救いの確信は、単なる信念ではありません。恵みと救いの確信は、決して、間違った信頼できない希望に寄りかかっている単なる推測による真実らしく思える信念ではありません。「誤りを免れない希望」とは、間違っていること、それゆえに信頼できないことを意味します。「ただの推測的なもっともらしく見える信念にすぎない」とは、単なる推測による真実らしく思える信念を意味します。「信念」は、きちんとした根拠に基づく「確信」と違い、間違った信頼できない希望に基づく、単なる推測による真実らしく思える自分勝手な思い込みをここでは意味します。具体的には、きちんとした根拠がないのに、自分は、今、この世で神により救われて恵み状態にいる、また、自分は最終的、永遠的に救われると自分勝手に思い込むことを意味します。でも、恵みと救いの確信は、そのような不確かなものと違うのです。
第2点 3つの根拠のある確信
恵みと救いの確信は、3つの根拠に基づく確かなものです。3つの根拠の第1は、救いを約束してくださった神による真理という根拠です。すなわち、救いは、人が約束したものでなく、神が約束してくださった真理ですから、確実です。ヘブライ6:17に、「神は約束されたものを受け継ぐ人々に、御自分の計画が変わらないものであることを、いっそうはっきり示したいと考え、それを誓いによって保証なさったのです。」とあり、救いは人が約束するものでなく、神が保証し、神が誓いによって、保証した真理であることを教えています。これ以上に確実なものはありません。
第3点 恵みと救いの内的証拠
恵みと救いの確信の3つの根拠の、第2番目は、恵みを与えるという人間の外側にある神の客観的な約束通りに、救いに伴ういろいろな恵みが現実に実際に信者一人一人の内に、内側に、内的に与えられて、信者がいろいろな恵みを所有するという内的証拠があることです。「この約束がなされた恵みの内的証拠」という言い方は、難しく響くかもしれませんが、難しいことを言おうとしているのではありません。「内的証拠」とは、「救いの約束の神的真理」が、わたしたち人間の外側の客観的なものであるのに対して、すなわち、外的であるのに対して、神がその救いの約束の真理において、救いに伴うことを約束したいろいろな恵みが、実際に、わたしたち人間に与えられて、わたしたち人間の所有となることは、外的に対して内的なので、内的、そして、恵みと救いの確信の証拠となるので「内的証拠」と呼ばれました。人間の外のことと内のことと考えれば、わかりやすいでしょう。わたしたち信者は、神が、わたしたちの外で約束してくださった救いの真理に従って、実際に、救いに伴ういろいろな恵みを内的な証拠としてもっています。それゆえ、恵みと救いの確信は確かなものです。
では、具体的に、わたしたち信者が、実際に、救いに伴ういろいろな恵みを内的な証拠としてもっているいろいろな恵みとは何でしょう。証拠聖句を見ましょう。ペトロ二1:4では神の聖なる性質にあずかるという表現での聖化の恵み、1:5では信仰に徳の行いと正しい知識が加わる恵み、1:10では永遠からの神の選びによる救いの確信の恵み、ヨハネの手紙一2:3では神の掟を守る恵み、3:14では霊的な死から霊的命に移されている恵み、コリント二1:21、22では聖霊の働きによるキリストとの固い結びつきの恵みおよび救いの保証としての聖霊の証印を押されている恵みが挙げられています。これらのいろいろな恵みが、実際に、わたしたちの内に、内側に、内的に与えられ、わたしたちの所有とされて、わたしたちの恵みと救いの確信の内的証拠となっています。それゆえ、わたしたちの恵みと救いの確信は、確実です。
第4点 聖霊の証言
恵みと救いの確信の3つの根拠の、第3番目は、わたしたちの霊と共にわたしたちが神の子であることを証しする聖霊の証言があることです。この表現は、ローマ8:16「この霊こそは、わたしたちが神の子供であることを、わたしたちの霊と一緒になって証ししてくださいます。」から取った表現です。わたしたち信者一人一人の霊、あるいは心、魂、霊魂は、自分はキリストを信じて救われて、神の子にされていると証ししますが、それと共に、神の霊である聖霊も、共に、一緒に、わたしたち一人一人が、救われて神の子にされていることを証ししてくださいますので、恵みと救いの確信は確かです。聖霊は、聖書が神の言葉であることを証しし、証言してくださいますが、また、わたしたち信者が、救われて、神の子であることも証しし、証言してくださいます。「子たる身分を与えるみたまの証明」とありますが、「子とするみたまの証言」と訳した方がわかりやすいでしょう。
こうして、恵みと救いの確信は、3つの根拠に基づくもので、間違いなく信頼できる信仰による確信です。「無謬(むびゆう)の確信」とは、誤りや間違いがなく信頼できるという意味です。
第5点 聖霊の証印
恵みと救いの確信のために、もうひとつ大切なことがあります。それは、わたしたちが自分たちの救いを、永遠的に受け継ぐための保証として、聖霊がわたしたち信者に今すでに与えられていることです。「あがないの日」とは、キリストによるあがないが完成する日のことです。すなわち、それは、キリストが再臨する日です。わたしたちの救いは、今、この世でもうすでに始まっていますが、完成は世の終わりです。そして、わたしたちの今始っている救いが世の終わりには完成し、その完成する救いを受け継ぐ保証として、聖霊が、今、わたしたち信者一人一人に与えられているのです。それゆえ、わたしたちが今聖霊を与えられていることは、世の終わりに完成する救いを受け継ぐことの保証です。
「嗣業の保証」とは、救いを永遠的に受け継ぐことの保証という意味です。聖霊が信者に与えられていることが、「嗣業の保証」で、救いを永遠的に受け継ぐことを保証しています。また、「あがないの日」とは、キリストの十字架の死で勝ち取られたあがないが完成する日のことで、具体的には、キリスト再臨の終末のときです。「証印されている」とは、印を押して保証するという意味で、日本流に言えば、実印、ハンコを押して保証することです。聖霊というハンコ、実印がわたしたち一人一人にペタンと押されているのですから、わたしたちの永遠の救いは完全に保証されていと十分に確信し、喜んで信仰生活ができます。
第3節 恵みと救いの確信の仕方
この第3節では、恵みと救いの確信の仕方、方法について教えています。第1節で、恵みと救いは確信できることがすでに教えられました。第2節においては、恵みと救いの確信の確かさについて教えられました。では、信者は、どのような仕方で、恵みと救いの確信をもてるようになるのでしょう。
すると、恵みと救いの確信は、信仰の本質には属していませんで、確信をもつまでに長い時間を要したり、いろいろな困難に出合うこともあります。しかし、カトリックが教えるように、確信をもつのに特別啓示による必要はなく、普通の手段を適切に使用することにより、だれでも恵みと救いを確信し、救いの実としての平安、喜び、感謝、従順において、成長していくことが義務なのです。そして、救いの確信をもつことは、信者を高慢にしたり、怠惰にしたりはしないのです。3点から学びましょう。
第1点 信仰の本質には属さない
恵みと救いの確信は、信仰の本質には属していません。恵みと救いは確信できます。しかし、確信できなければ救われていないというものではありません。なぜなら、キリストを信じていれば、信仰義認されて、必ず救われているからです。それゆえ、確信は信仰の本質には属しません。信仰により救われていることと救いを確信することは、区別が必要です。
救いと救いの確信は、区別されるので、救われても、確信をもつのに長い時間がかかったり、救いを妨げるいろいろな困難に出合うこともあります。それゆえ、キリストを信じて救われても、すぐに救いの確信が出るとはかぎりません。
また、キリストを信仰して救われても、救いを妨げるいろいろな困難が、自分の心の中に、また、自分の外側に生じて、救いを確信できないときもあり得ます。「多くの困難」とは、救いを妨げるいろいろな困難と広く考えたらよいでしょう。マルコ9:24で、息子のいやしをキリストに願い出た父親は、キリストへの信仰はもっていました。しかし、弱さのゆえに確信はもっていませんでした。そこで、キリストから叱責されたとき、「信仰のないわたしをおゆるしください」と言いましたが、これは、厳密には、キリストへの信仰そのものがまったくなかったのでなく、信仰による確信がなかったのです。でも、その直後、「信じます」と言って、確信に至りました。
わたしもキリスト教に接し始めて、すぐにキリストを信じましたが、自分が恵みにより救われていることを確信して、救いの喜びと平安で心が満たされたのは、2か月ほど経過してからでした。
第2点 通の手段の正しい使用
確信は、普通の手段の正しい使用で得られます。キリストを信じて救われても、すぐに救いの確信が出るとはかぎりません。でも、真の信者は、救いに伴ういろいろな恵みを、神から無償で与られていることを、聖霊の働きにより知り、悟って、自分の救いを確信できるようにされていますので、カトリックが教えるように、特別啓示がないと救いを確信できないということはなく、通常の手段を正しく使えばよいのです。
「神から自由に自分に与えられている事柄をみたまによって知る」とは、原文は、「神から無償で自分に与えられているさまざまなものを、みたまによって知ることができるようにされているので」です。そして、「神から無償で自分に与えられているさまざまなもの」とは、救いに伴う様々な恵みを意味していると思われます。すなわち、真の神から無償で与られている救いに伴ういろいろな恵みを、信者は聖霊の働きにより知り、悟れるようにされていますので、カトリックが主張するように、神が特別に語りかけるというような特別啓示がなくても、御言葉、礼典、祈りという普通の手段を正しく使えば、救いを確信できるという意味です。救いに伴ういろいろな恵みとは、具体的には、有効召命の恵み、信仰義認の恵み、聖化の恵み、子とすることの恵み、救拯的信仰が与えられる恵み、命に至る悔い改めの恵み、よきわざの恵み、聖徒の堅忍の恵みなどと言えるでしょう。「普通の手段」とは、何でしょう。恵みの手段と言われる御言葉、礼典、祈りのことでしょう。
今日のわたしたちも、教会で、家庭で、個人で、その他の場で、御言葉、礼典、祈りという通常の手段を正しく使い、通常の信仰生活をして、恵みと救いを確信し、喜んで歩みましょう。
第3点 勤勉な信仰生活
信者は、恵みと救いを確信でききるように勤勉に信仰に励みます。恵みと救いの確信は、特別啓示によらずに、通常の恵みの手段でもつことができます。それゆえ、信者は、だれでも、自分の救いは、御言葉と御霊により救いに有効に召されたからであり、有効召命が自分に生じたのは、自分が永遠から神の一方的な愛において選ばれ予定されていたからであると、自分の救いをますます確かなものとして、信仰生活に励むことが、全信者の義務です。そして、実際にそのように励めば、信者の心は、確信が結ぶ種々の適切な実で満たされるのです。そして、確信をもった信者は、放縦に陥ることなく、喜びに満ち溢れて信仰生活をしていくのです。
「自分召命と選びを確かにするために」という表現は、ペトロ二1:10「だから兄弟たち、召されていること、選ばれていることを確かなものとするように、いっそう努めなさい。」から来た表現です。「この確信の結ぶ正しい実である・・・」は、「この確信の結ぶ本来の実である・・・」の方がよりわかりやすいでしょう。「彼の心は・・・増大されるようになる」という言い方で、聖霊による平安と喜び、神への愛と感謝、神への服従としての義務を行う力強さ、また、嫌々渋々行うのでなく、明るく行う快活さが、信者の心にますます一層大きく広がることを意味します。これらはすべて、救いの確信が信者の心に結ぶ本来の豊かな実です。「服従の義務を果たす力と喜び」の「力」は、信者としての服従の義務を弱々しくでなく力強く行うこと意味します。また、「喜び」は、「快活」、「上機嫌」、「愉快」という意味の言葉で、神への服従の義務を嫌々渋々行うのでなく、明るく進んで行う快活さを表します。
ですから、救いを確信した信者が、放縦な生活に傾いていくことはありません。逆です。救いを確信した信者は、うれしくて、喜びに満ちあふれてよい信仰生活をしていくのです。わたしたちもそうありたいと思います。
第4節 救いの確信の動揺、弱体化、中断
真の信者は、自分が救われて恵みの状態に置かれていること、また、自分が永遠に救われることを通常の恵み手段の正しい適切な使用で、十分確信できます。しかし、確信は、一度もったら、生涯において、絶対崩れることがないというものではありません。あるときには、救いの確信が揺らいだり、弱くなったり、一時中断して途切れたりします。でも、救われていないわけではありません。依然として救われています。それゆえ、確信がないときでも、救いのしるしがちゃんとあります。そして、また、必ず、確信を回復することができます。第4節を2点から学びましょう。
第1点 変動があり得る確信
4つの原因によって、真の信者も、救いの確信を揺さぶられたり、弱くなったり、一時中断して途切れるという変動があり得ます。では、4つの原因とは何でしょう。
第1の原因は、怠慢です。救いの確信を維持するための恵みの手段を正しく適切に用いないことです。たとえば、恵みの手段の集中する教会の礼拝への出席を常習的に怠れば、確信は、揺らぎ、弱くなり、一時中断するでしょう。
第2の原因は、信者が特殊な罪を犯すことです。すなわち、大きな深刻な罪を犯すことです。具体例は、旧約時代のダビデと新約時代のペトロです。ダビデの姦淫の大罪とペトロの裏切りの大罪は、前章の「聖徒の堅忍について」の第3節と重複しますので、そちらをご覧ください。「ある特殊な罪に陥ること」とは、このような罪はすべての信者が犯す罪でなく、ある人が犯すので「特殊な罪」と言われています。また、このような罪は、それらの大罪を犯した本人の良心が深く傷つくので「良心を傷つけ」と言われています。
第3の原因は、サタンによる思いもよらぬ突然の誘惑に陥り、罪を犯すことです。ペトロが、サタンの突然の誘惑で、キリストを裏切る大罪を犯したことがそうです。ペトロは、予期せぬときに、サタ突然の誘惑に遭い、信仰による備えのなかったため、いっぺんに崩れ、キリストを3度も、すなわち、完全に、知らないと、すなわち、関係がないと否定してしまいました。そこで、サタンの誘惑が「ある突然の激しい誘惑」と言われています。マタイ26:72を読みましょう。「それを・・・減らし」とは、確信が弱くなるという意味です。
第4の原因は、神が、信者を懲らしめるため、霊的暗闇の中に一時的に置くときがあることです。イザヤ50:12で「お前たちのうちにいるであろうか/主を畏れ、主の僕の声に聞き従う者が。闇の中を歩くときも、光のないときも/主の御名に信頼し、その神を支えとする者が。」とある通りです。すなわち、預言者イザヤの時代の神の民のイスラエルは、罪の中に背信していたので、神は懲らしめとして、イスラエルを霊的暗闇に置かれました。それゆえ、イスラエルは、神のみ顔の光、すなわち、神の親しい臨在を感じることができませんでした。「神がみ顔の光をかくされて神を恐れる者させもやみの中を光を持たないままにしておかれる」とは、神を恐れる信者でも、神のみ顔の光といわれる神の親しい臨在をまったく感じられずに、霊的暗闇に置かれることがあることを意味しています。これは、怠慢や罪や不信仰に対する神の懲らしめです。今日のわたしたちも、自分が怠慢や罪や不信仰に陥ったときには、反省して悔い改めるまで、神の親しい臨在を感じることができないでしょう。
第2点 変わらない救い
確信に変動があっても、救いそのものは変わりません。確信が揺らぎ、弱り、一時中断しても、救いを失ったのではありません。真の信者でも、4つの原因から、恵みと救いの確信が揺らいだり、弱くなったり、一時途切れて中断することもあります。でも、そのような期間であっても、信者は、救いから外れたわけではありません。救いと救いの確信は区別しなければなりません。確信がなくても、キリストを信仰しているのですから、救われていることは何ら変わりません。そして、実際、そのような期間でも、自分が救われている3つのしるしをちゃんともっていて、絶望に陥らないよう神に支えられているし、また、適切なときに、御霊の働きにより、救いの確信が戻り、回復されるのです。
では、自分が救われている3つのしるしとは何でしょう。「神の種と信仰の命」と「キリストと兄弟への愛」と「義務を行う心を良心の誠実」の3つです。「神の種」とは、ヨハネの手紙一3:9、「神から生まれた人は皆、罪を犯しません。神の種がこの人の内にいつもあるからです。この人は神から生まれたので、罪を犯すことができません。」から来た言い方です。そして、神の種は、神の言葉か、神の御霊か、信者の新しい霊的性質を意味しますが、いずれにしても、真の信者には、神の言葉、神の御霊、信者の新しい霊的性質が留まっていますので、自分が救いの確信をもてなくても、救いは変わりません。「信仰の命」とは、救いの確信がもてなくても、信者には信仰の命が留まっていますので、救いは変わりません。 「キリストと兄弟への愛」とは、自分が救いの確信をもてなくても、救い主キリストと信仰の仲間を愛する心は失われません。わたしたちもそうでしょう。救いの確信がもてないときでも、教会へ行き、礼拝を守ってキリストを愛し、また、信仰の仲間と愛のまじわりをするでしょう。
「義務を行う心と良心の誠実」とは、信者としての義務を行うという心があること、また、神の前に良心に恥じないように生きるという誠実さを意味しているのでしょう。
こうして、「神の種と信仰の命」と「キリストと兄弟への愛」と「義務を行う心を良心の誠実」の3つは、救いのしるしです。それゆえ、確信が揺らぎ、弱り、一時中断しても、救いを失ったのではありません。神は、そのような期間において、なお、救いのしるしを与えて、支えてくださっています。
そして、さらに、御霊の働きにより、適切なときに、恵みと救いの確信は、再び戻ってきて、回復されるのです。旧約聖書のダビデは、自らの罪により、ある期間、救いの確信を失いました。しかし、預言者ナタンの指摘により、自らの大罪を心から反省し、悔い改めました。そのとき、救いの喜びと平安と自由が戻り、恵みと救いを再び確信し、神を心から賛美しました。詩編51:10、12、14、17。
また、大祭司の館で、キリストを裏切る大罪を犯したペトロは、外に出て激しく泣いて、罪を心から反省し、悔い改めたゆえに、赦され、恵みと救いを再び確信し、立ち直りました。そして、兄弟たちを力づける初代教会の立派な指導者となりました。(ルカ22:32)。ペトロが、後に書いた二つの手紙(ペトロの手紙一、二)は、確信に満ちあふれて揺るぎがありません。ペトロ二1:14、15で、「わたしたちの主イエス・キリストが示してくださったように、自分がこの仮の宿を間もなく離れなければならないことを、わたしはよく承知しているからです。自分が世を去った後もあなたがたにこれらのことを絶えず思い出してもらうように、わたしは努めます。」と語り、近づいている自分の殉教の死に対しても、ペトロは信仰で受け止めて揺るぎがまったくありません。素晴らしいですね。わたしたちもそうなれるように歩みましょう。
結び
以上のようにして、「恵みと救いの確信について」を学びます。通常の手段である御言葉、礼典(洗礼と聖餐式)、祈りを正しく適切に用いて、わたしたちも、自分が、この世で、現在、神から救われて恵みの状態にあることを確信し、また、自分が最終的に永遠的に救われることも確信し、神をほめたたえながら、力強く希望をもって、信仰の歩みをこの日本の地でしていきましょう。
|