ウェストミンスター信仰告白解説

第25章 教会について

はじめに

教会については、宗教改革のとき、とても大事な教えでした。カトリック教会は、キリストの代理であるローマ教皇(法王)がいるローマ・カトリック教会だけがただひとつの真の教会と主張し、カトリック教会に入っていない者は救われないと主張しました。
 しかし、ルター派、改革派をはじめとするプロテスタントは、カトリックのその主張に大反対をしました。プロテスタントは、目に見える制度的教会ももちろん大切にしましたが、それとともに、目に見えない教会を主張しました。すなわち、ただひとつの真の教会を恵みに見えない教会と目に見える教会の両方から正しく把握しました。すなわち、ただひとつの教会は、過去・現在・未来を貫いてかしらであるキリストに結びつく選民の全体からなっていて目には見えないが、しかし、その選民の全体からなっているただひとつの教会は、その時代その時代において、真の信仰を告白する信者とその子らから成る目に見えるかたたで現れることを主張しました。
 そして、目に見える教会のしるし、標識は、福音の説教を礼典の執行で、ミサを行っているカトリック教会は誤りであることを明白にしました。
 こうして、宗教改革時代においては、真の教会は、何かについてプロテスタントはカトリックに対して、正しい教会観を確信をもって力強く表明する必要がありました。
 教会論は宗教改革において根本的に大事な事柄でありました。それで、教会につきましては、単に改革派だけではありませんで、ルター派も、カトリックとは違う教会観を表明しました。すなわち、プロテスタントの教会観と言われるものが出てきます。
 たとえば、ルター派の信条を見てみますと、1530年のアウグスブルグ信仰告白の第7条に「教会について」というのが出ています。それから、第8条では「教会とは何か」というのが出てきます。特に第7条の「教会について」というところを見ますと、こんなことが書いてあります。「教会は聖徒の会衆(congregation)であって、そこで福音が純粋に教えられ、礼典が福音に従って正しく執行せられるのである」というふうに述べています。これが教会だというわけですが、この意味は何かというと、ルター派のアウグスブルグ信条も結局、ローマ教皇を頭とするカトリック教会の誤り、ミサを中心とするカトリックの誤りを反駁しているのです。
 ローマ・カトリック教会にとっては、教会というのは何かというと、ローマ教皇(法王)を頂点としたミサをやる教会であるというふうに言っていたわけですが、それに対してルター派は、それは、違うでしょう。教会というのは聖徒の交わりのことで、そこで福音と福音に従って礼典が行われている、それが教会でしょうという意味です。
 さらに、ルター派だけではなくて、改革派信条においても教会論は次々と表明されましたす。今、細かいことは言いませんが、改革派のどの信条に教会論が出ているかということだけを言っておきましょう。改革派の第一スイス信条(1536年)にも、教会観あるいは教会についての教えが出ています。1559年のフランス信条にも出ております。それから、1561年のベルギー信条にも教会とは何かというのが出ています。こうして、その当時は、教会とは何かということをあらわさなければ自分たちの立場をカトリックに対して表明できなかったわけです。
 それから、ハイデルベルグ信仰問答(1563年)にも出ています。第21聖日に「聖なる公同の教会についてあなたは何を信じますか」という有名な問いに答えるかたちで教会とは何ですかという、カトリックとは違う教会論が教えられています。それから、第二スイス信条(1566年)にも出ています。そこでは17章「聖なる神の公同の教会とその唯一の頭について」とか、それから、18章では「教会の教職者、その制度と任務について」というようなかたちで教会論が出ています。このように、改革派諸信条も、カトリックとは違う本当の教会とは何かという自分たちの主張を確信をもって積極的に力強く表明しまあした。
 それから今度は、ウエストミンスター信仰基準が出てくる英国の信条史で、教会が扱われたものを言いますと、スコットランド信条(1560年)の18条に出てきます。「何によってまことの教会は偽りの教会から区別されるか。教会の教義の正しい基準は何であるかということについて」。少し長い題ですけど、こういう題で18条で述べられています。宗教改革の時代のプロテスタント、それから改革派も、やはり、まことの教会と偽りの教会という言い方なのです。カトリック教会は偽りの教会、まことの教会は自分たちプロテスタントの教会という主張で、いろいろな信条に出てくるのが特色です。 
 それから英国の39箇条(1563年)、これにも第119条から24条で教会について出てきます。第19条が「教会について」、20条が「教会の権威について」、21条が「総会の権威について」、要するに教会会議、23条が教会における政務、要するに職務について、24が「教会では会衆の理解できる言葉で話すことについて」、要するに、当時、カトリックはラテン語で礼拝をしていました。それを廃止して、自分たちの国の国民の言葉でわかるように説教したり、讃美歌を歌ったり、礼典がなされたり、大改革がなされました。
 それから、ウェストミンスター信仰告白の下敷きになったアイルランド信条(1615年)にも教会についての教えが出てきます。「教会と福音の外的奉仕について」、要するに説教のことなどが出てきます。それから、さらに「教会・総会及びローマの司教について」も出てきます。総会というのは、要するに教会会議のことです。カトリックの会議というのは非常に権威があると彼らは言っていましたが、本当にそうですかとかいうような反論が出ております。
 というようなぐあいで、改革派の諸信条においても、ローマカ・トリック教会の誤った教会論と対決するために、まことの教会観というものを確信をもって積極的に力強く表明しています。また、それを表明しないと当時はやれなかったでしょう。 では、ウエストミンスター信仰告白の流れにおける25章の「教会について」は、どんな位置にあるのか、どのような流れにあるのでしょうか。
 すると、これまで、わたしたちは、ウ告白の19章「神の律法について」から24章の「結婚と離婚」までを学んできたわけです。これは何かというと律法、十戒の講解と言えるものでした。そこで、律法、十戒の解説、説明が終わりまして、今度は25章の「教会について」から第31章の「地方会議と総会議について」の7の章がウェストミンスター信仰告白における教会論になります。したがって、この第25章の「教会について」というのは、第31章までの教会論の一番最初に出てくる教えとして位置づけ、流れを理解してくださったらよくわかると思います。以上のようなことを踏まえまして、第25章の解説に入っていきたいと思います。


第1節 見えない教会

第1節の解説に入っていきます。この第25章の第1節は何を教えているのでしょう。すると、霊的な見えない教会(invisible church)について教えています。次いで、第2節は制度的な見える教会について教えています。そして、第1節の霊的な見えない教会と第2節の制度的な見える教会というのは、別個のものとして2つあるわけではありません。1つの教会の2つの面です。教会が2つの面から考えられますということを教えております。
 そして、この第1節は、ローマ教皇を頂点とした僧職制度、ピラミッド型になっておりますカトリック教会が唯一のまことの教会であるというカトリックの教えをひっくり返すために、プロテスタントの根本主張が述べられています。カトリックは、見える教会を主張し、その見える教会として自分たちのカトリック教会のみをまことの教会として主張しましたが、プロテスタントは、それに反対し、教会を霊的な見えない教会と見える制度的な教会の2つの面から正しく考えることを主張しました。そこで、第1節を2点から学びましょう。

第1点 選民の全体としての見えない教会
 見える教会と見えない教会の区別をした最初の人は、宗教改革者のマルチン・ルターと言われていますが、広く、プロテスタントで使われるようになりました。ただし、見えない教会はいろいろな意味で使われました。もうすでに天国に入れられている信者たちを意味するものとして、世の終わりに完成する理想的な教会を意味するものとして、人の目に見えないすべての地のすべての時代にある教会を意味するものとして、迫害のときの人々の目から隠れた教会を意味するものとしてなどいろいろな意味で見えない教会の言い方が使われてきました。でも、ウェストミンスター信仰告白はそれらの使い方と違って、選民全体を表す意味で使いました。すなわち、見えない教会は、過去・現在・未来を通じてひとつに集められる選民の全員からなる教会の意味で使いました。他方、第2節にあるように、見える教会は全世界における、真の宗教を告白する信者とその子らという意味で使いました。
 そこで、わたしたちは、第1節から2点を学びましょう。ウェストミンスター信仰告白においては、見えない教会というのは何かということになってきますが、それは頭であるキリストにつながる選民の全体から成る教会のことです。
 それで、用語を見ていきますと、「公同または普遍の教会は」は、英語ではthe catholic or universal Churchですが、カトリックcatholicというのは、「普遍的な」とか「公同的な」とかいう意味ですが、universalのほうも「全体の」とか「普遍的な」という意味です。言葉のニュアンスはよく似ております。そして、カトリックcatholicというのは、ラテン語のcatolicus(カトリクス)から来ています。それから、ギリシャ語ではcatolicos(カトリコス)から来ていて、これらは、もともと「全体の」とか「普遍的な」という意味です。もっとわかりやすくしますと、1個1個の教会と比較して全体の教会を表します。教会全体をいうときの言葉です。1個1個の教会ではなくて、1個1個の教会を超えた全体の教会、教会全体のことをいうときにカトリック、catholic、あるいは、ユニバーサルuniversal、こういう言葉を使います。
 しかし、プロテスタントが、また、ウェストミンスター信仰告白が「公同」というのはカトリックcatholicですが、ローマ教皇(法王)を頂点としたカトリック教会を意味しているのではなくて、時間、空間を超えて広がっている教会という意味です。日本語でカトリックcatholicというのは公同と言いますが、時間、空間を超えて広がっていることを意味します。
 普遍的、ユニバーサル、universalというのもほとんど同じで意味で、これもまた、時間、空間を超えて広がっていることを意味しています。ほとんど、公同または普遍的というのは、時間においても広がっている、空間においても広がっているという意味です。
 それで、プリンストンの神学校の先生でチャールズ・ホッジの息子のA.A.ホッジは、彼のウ告白の解説書でこんなことを言っております。「公同的catholicという言葉は普遍的を意味する。それゆえに異なったいろいろな場所と異なったいろいろな時代に存在している多くのメンバーから成っている一つの体として見なされる」。すなわち、catholicというのは、あるいはuniversalというのは、異なったいろいろな場所と異なったいろいろな時代に存在していて、多くのメンバーから成っている一つの体としての教会、そして、この表現はキリストの真の教会の立場を表わすのにふさわしいと言っております。
 こうして、公同というのは普遍的で、要するに、どこにでもある、また、いつでもある、すなわち、時間、空間を超えて広がって、いつでもあるキリストを頭とした選民の全体ということになります。
 それで、考えてみますと、公同教会、または普遍の教会というのは見えない教会であり、それは、選民の全体となります。では、選民の全体というのはどういうものかというと、もう既に天国に行っている選民、すなわち、召されて天国にいる人たちもいます。また、現在の地上にいる選民が入ります。また、これから生まれてくる選民も入ります。これは、もちろん、わたしたちの目には見えないものです。そこで、見えない教会、インビジブルチャーチ(invisible Church)と言います。
 それで、「過去・現在・未来を通じてひとつに集められる」とありますが、ここは英語を見ていただきますと、that have been、それから、are or shall be gathered、こういう言い方になっていますでしょう。これは現在完了形、現在形、未来形です。そうすると、本文そのものに過去、現在、未来という言葉が何も出ていないのですが、翻訳して「過去・現在・未来を貫く選民の全体」という言い方にしました。その過去、現在、未来という英語そのものは出ていなくても、教会というものは、これまで集められてきたということで過去have been gathered、そして、areというのは現在だから、キリストにあって今集められているから、これは現在、それから、shall beだから、これから将来、キリストにあって集められるから、未来のことを意味しています。ですから、英語の文章そのものに、「過去・現在・未来を通じて」と書かれているのではなくて、それを日本語で訳すと、キリストにおいてこれまでも集められた、もう天国に行っている人もいますし、今現在、選民として集められている人もいますし、それから、将来、集められる人もいますということで、これを日本語に訳して、「過去・現在・未来を通じて」と訳したのです。とてもよい訳と思います。
 「選民」とは、すでに第3章「神の永遠の聖定について」で学びましたように、キリストにあって救われるように、天地の造られる前から父なる神により永遠から選ばれていた者たちのことです。すなわち、わたしたちのことです。

第2点 キリストの花嫁、家族、また、体としての見えない教会
 そして、頭キリストに結びついている選民の全体である見えない霊的な教会は、聖書におきましてはいろいろな呼び方をされておりますが、エフェソ5:23、27、32では、ここは結婚式でもよく読まれるところでが、キリストは教会を愛して、御自身を捧げたというところが夫と妻(花嫁)にたとえられています。ですから、教会はキリストの配偶者、すなわち、妻、花嫁です。
 「配偶者」といわれますが、配偶者というのは英語でスポウズspouseと言います。配偶者とは、夫から見れば妻です。花嫁のことです。要するに、キリストは夫で、教会が花嫁ですから、教会のことを配偶者と言っているわけです。
 また、見えない教会は、しばしば言われるように、頭であるキリストの大事な体です。エフェソ1:23で「教会はキリストの体であって」と言われている通りです。
 「すべてのものをすべてのもののうちに満たしている方の満ちているものである」とは、エフェソ1:23、コロサイ1:18から取った表現で、もちろん、キリストを意味していますが、教会はキリストが臨在し、あらゆる豊かで満たしているところ、また、人が必要とするあらゆる祝福が充満して満ち満ちているところであることを表しています。教会はキリストとキリストがもっておられるあらゆる豊かが満ちあふれているところで、す。見えない教会はキリストの祝福の豊かさで潤し満たされ充満しています。教会ほど礼霊的祝福が満ち満ちているところは他にありません。
 こうして、教会はキリストと密接不可分に結びついています。唯一の真の教会は、目に見えない教会で、選民の全体であり、キリストの花嫁、妻であり、キリストの体であり、すべてのものを満たしているお方であるキリスト満ち満ちている素晴らしいものです。見えない教会は、いろいろ言い方で表される豊かなものです。ひとつの言い方では表し切れないのです。

第2節 見える教会

 第2節は何を教えているでしょう。すると、目に見える制度としての教会について教えています。すなわち、目に見える教会は、旧約時代においてはイスラエル民族に限られたわけでありますけれども、新約時代においては、目に見える教会は、普遍的な世界的な広がりを持ち、まことの宗教であるキリスト教を告白する人々とその子供たちから成り立つもので、それは世界的なワールドワイドな広がりを持っているものであります。
 いずれにしても、第2節は、今度は目に見える制度的な教会から教会を考えた言い方であります。第1節のところと比べますと、第1節の方は、目に見えない教会は神の選びによっているわけです。だから、これは、過去、現在、未来を通じた選民の全体で見えないわけですが、目に見える制度としての教会は、まことの宗教であるキリスト教を告白する全世界の人々とその子供たちによって成り立つわけです。すなわち、目に見える教会というのは、まことの宗教であるキリスト教を告白した信者とその契約の子らから成る教会を意味します。
 用語を見ていきますけれども、見える教会というのは、真の信仰と告白する信者とその子らですが、「律法の下」、すなわち、旧約時代においては、イスラエル民族ひとつだけに限られていました。旧約時代においては、イスラエル民族だけが目に見える教会の成員、メンバーで、目に見える教会を形成していたわけです。だから、旧約時代においては、教会は、公同性、普遍性、すなわち世界的な広がりというものを持ちませんでした。イスラエル民族だけに限られていたから、広がりがありませんでした。こうして、旧約時代の教会は公同性、普遍性を持ちませんでした。
 けれども、旧約時代が終わり、救い主キリストが出現し、十字架の死と復活と昇天により、聖霊をペンテコステにおいて降臨させて、新約時代になってからは、今度は、目に見える教会は時間と空間を超えて普遍性を持ち、全世界に広がっていったのです。いつの時代にも世界のどこにもある、そういう根本的な性質をもつようになりました。
 「律法の下」とは、律法が目立つ旧約時代のこと、「福音のもと」とは、福音が伝えられる新約時代のことです、「真の宗教を告白する」というのは、キリスト教のことです。そして、「その子らとから成る」とありまして、信者の子らもきちんと入っています。成人の信者だけではなくて、恵みの契約によって信者の子らも契約の子らとして恵みを得る教会の成員、メンバーとして教会に入っているということが非常に明白に言われています。こういう契約の中にある子供たちという契約論的な基礎づけ、意味づけができることは、改革派信仰のひとつの大きな特色、深さ、豊かさ、スケールの大きさで、素晴らしいところだと思います。
 スコットランドのロバート・ショーは、ウ告白の解説書で次のようなことを述べています。ルカ福音書の18章16節に「子供たちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである」とイエス様が言われましたけれども、神の国は地上における教会と理解されるべきものであり、主は、子供たちがご自分のところに来るべき理由として子供たちも教会の成員として認めたのであると述べています。弟子たちが、子供たちは来ていけないと言ったときにイエス様が叱って、子供たちを来させなさいと言いましたが、それは、子供たちも契約によって見える教会の中にきちんと入っているということを教えていますとロバート・ショーは解説をしています。信者の子供たちも御国に入るのです。見える教会の成員、メンバーです。ですから、教会の会員名簿に子供たちもきちんと入っている、改革派信仰は子供の基礎づけができる教会です。
 それで、この第2節を見ますと、「主イエス・キリストのみ国」とありますが、み国は、神の国を意味しますが、この言い方は、マタイ13:47から取っています。「また、天の国は次のようにたとえられる」という文脈で、網が湖に投げ降ろされ、いろいろな魚を集める、網にかかってくるということで、地上にある神の国である教会にいろいろな魚がいて、信者の子どもたちもいろいろな魚のように確かに入っているという意味なのでしょう。
 そして、またさらに「神の家また家族であり」という言い方もありますが、これはエフェソ2:19とエフェソ3:15から来た言い方です。エフェソ2:19は「あなた方は神の家族(直訳は、家族の成員)であり」という言い方です。エフェソ3:1では、「御父から、天と地にあるすべての家族(直訳は家族)がその名を与えられています」というところです。ウ告白は、聖書に習って教会を「神の家」また「神の家族」と呼んでいます。家といっても、もちろん、建物をあらわす意味ではなくて、家族がいる家を表わしています。だから、神の家、また家族といっても、どっちもほとんど神の家族みたいな意味のニュアンスで使っていると思われます。
 そして、さらに、「そのそとには救いの通例の可能性はない」という言い方があります。これは、見える制度的な教会の外には、通常、救いの可能性はないことを意味しています。
 救われるというのは、恵みの手段といわれる御言葉、礼典、祈りのある見える制度的教会の宣教を通して回心し、教会の会員となって救われるのです。すると、そこに疑問が出てきます。では、教会の外で救われる人はいないのですかということになります。そうすると、神は、もちろん、全能ですから、教会の外でも救おうと思えば救えますが、それでは、救いのための機関である教会の存在の意味がなくなります。そこで、もし、神がお望みなら、教会の外でも救いが起こる可能性を認めた言い方になります。実は、教会の外に通例の救いはないという表現は、神学の古い言い方です。昔からありました。3世紀の北アフリカのカルタゴの司教であったキプリアヌスがもともと言った言葉です。教会の外に救いはないという言葉、それを「通例の救いはない」と「通例の」を後で入れることになりました。意図は、救いは、教会は囲いの中にあることを言おうとしたので、救いのためにある教会の本質性を言ったのです。
 ところが、ローマ・カトリックは、これを自分たちに当てはめまして、ローマ・カトリック教会以外に救いはないということにしてしまったのです。「教会の外に救いはなし」とキプリアヌスが言ったのを、カトリックの教会以外では救われないということにしてしまったのです。
 ところが、プロテスタントは、これをカトリック教会ではなくて、救いに至る手段である御言葉と礼典を持つ教会の外に通常では救いがないという意味で「通例」という言葉を入れたのです。そこでプロテスタントは、救いの手段である御言葉と礼典のある教会以外でも、もし、神がお望みになれば、救いの可能性がありますと謙虚に神の力を認めたのです。
 わたしは、「教会の外に通例の救いはなし」という言い方にある思い出があります。わたしは、CRCのジョン・ティマー宣教師と、東京高島平伝道所で一緒に働いたのですが、そのティマー宣教師が、オランダの自由大学で新約学の博士号を取るときに、論文を書いて自由大学のいろいろな教授と面接したそうです。それで、ティマー宣教師は、自由大学の教義学のベルクーワ教授宅に伺い、面接したそうです。そのときに、ベルクーワ教授から聞かれたのは、「ラテン語で教会の外に通例の救いないというのは、あなた、どういうふうに理解しますか」と聞かれて、それはこうこうこういう意味ですとティマー宣教師は答えたと笑いながら話してくれました。ティマー宣教師は博士号を取得しました。そこで、わたしも、ずーっと覚えているのです。ですから、教会の外に救いないというのはカトリックの言い方ですが、プロテスタントは「通例」ということを入れて、そこで違いを明白にしたということになるわけです。
 いずれにしましても、第2節は見える教会、第1節は霊的な選民の全体としての見えない教会を教えていますが、第2節の目に見える教会というのは、簡単に言うと、クリスチャンとその子供たちのことなのです。
 カトリックの場合には、ローマ教皇がいる自分たちの教会だけが教会で、ただひとつで、カトリック教会以外に救いはないと独善性を主張しましたが、プロテスタントはそれに真っ向から反対し、聖書が教える健全な教会観を確信をもって力強く堂々と積極的に表明しました。


第3節 見える教会の目的

 第3節は何を教えているでしょう。すると、第1節と第2節で、キリストを頭とする教会は、見えない教会と見える教会の両面から考えることが大切なことが教えられましたが、第3節では、目に見える教会の目的について教えています。すなわち、見える教会の目的は、選民、すなわち、真の信仰を告白する者とその子らを見える教会として集めて、彼らの救いを完成に向かわせるために、教職制度や御言葉や洗礼式や聖餐式などについての定めを与えてくださいました。
 「世の終わりまで」とは、キリストが再臨する終末を意味しています。「聖徒」とは、信者のこと、選民のことです。集めるというのは、救いのために教会に集めること、それから、「全うする」ということは、彼らの救いを完成することです。全うするというのは英語でperfect(パーフェクト)という言葉です。形容詞で「完全な」ですが、ここでは、動詞の意味です。完全にして完成させるという意味です。そこで、選民の救いと信仰を完成させることを意味します。
 そのためにここでは3つのものが教会の頭キリストから教会に与えられていると述べています。「教役者とみ言葉と諸規定」という3つのものが出てきています。「教役者」というのは英語でministry(ミニストリー)という言葉です。今日、ミニストリーという言葉は、ministry学(ミニストリー学)とか、よく使うのですが、「教役者」、」すなわち、教職者、牧師のことと訳してきたのですが、これは者あるいは人と訳すよりも制度そのものを表すというふうに考えたほうがよいでしょう。ですから、これは教役者という制度です。そこで、キリストは、見える教会に「教職(制度)」を与えてくださったという意味です。牧師が教会にいて説教して、信者とその子ら、すなわち、選民を集めて、霊的に育てて、救いを完成するためにそういう職務が与えられています。
 それから、その次に「み言葉」がありますが、「み言葉」というのは英語でoracles(オタクルズ)です。もともとは神話とか神託という意味で、ギリシャの宗教で神から巫女が神託、oracleを受けるときに使う言葉ですが、ここでは、キリストから与えられる御言葉を意味しています。キリストの聖なる御口から語られたことによって受けた御言葉を強調しているのかもしれません。
 それから、「諸規定」というのはordinances(オーデナンシス)と言います。具体的に何かと言うと、これは洗礼と聖餐式の礼典およびその他の定めと考えたらよいと思います。プリンストンのA.A.ホッジは、ウ告白の解説でこんなことを言っています。「諸規定は説教、祈祷、讃美を歌うこと、洗礼と聖餐式のきよい礼典、そして戒規である」と言っています。随分たくさんのものを諸規定の中に入れています。それから、同じアメリカのベアチーという南長老の人が、ウ告白の解説で、「諸規定というのは、神の家の諸規定、特に礼典と公的礼拝(パブリック奉仕)」のことを言うと述べています。すなわち、特に、聖餐式と洗礼式のこととそれが行われる礼拝のことを諸規定と言うのであると解説しています。岡田稔先生はウ告白の解説で「諸規定とあるのは宗儀とも訳せる言葉であるけれども、それは礼典のみでなく、見える制度としての教会が必ず守るべき秩序一般を含むものである」と述べています。すなわち、洗礼、聖餐式はもちろん入が、秩序一般が入るものと非常に広く理解しています。秩序一般ということになると、長老主義という教会の政治形態まで全部入る相当広い意味に取っています。いろいろな解釈がありますが、趣旨は礼典、要するに洗礼式、聖餐式、その他に関する定めというふうに理解したらよいでしょう。
 そして、それらの御言葉への奉仕および礼典その他が信者とその子らを救いへ導き、そしてさらに救いの完成に至らせるものとして効力を持つのはなぜかというと、それらの御言葉の奉仕、要するに説教、それから礼典、洗礼式、聖餐式、その他を通して、それらを与えてくださった教会の頭イエス・キリストがそこに同時に臨在してくださっているし、それらの御言葉とか礼典その他のものを用いるときに聖霊を働かせてくれるので、説教を聞く人、礼典を受ける人、礼拝に出る人、祈りをする人の中に霊的な働きが起こって救いに導かれ、救いと信仰が完成していくようになるのです。キリストが聖霊を働かせてくれるから有効性を持つのです。
 証拠聖句を見てみますと、エフェソ4:11、13がわかりやすいと思います。「そして、ある人を使徒、ある人を預言者、ある人を福音宣教者、ある人を牧者、教師とされたのです。こうして、聖なる者たちは奉仕の業に適した者とされ、キリストの体を造り上げてゆき、ついには、わたしたちは皆、神の子に対する信仰と知識において一つのものとなり、成熟した人間になり、キリストの満ちあふれる豊かさになるまで成長するのです」。
 「奉仕の業に適した者になり」というのは、perfectingという言葉が使われています。ですから、見える教会の牧師その他のいろんな教会の職務があるのは、聖なる者、要するに信徒たち、教会の人々がいろいろな奉仕ができて、救いが完成するように適した者にされるという意味で、パーフェクテング、perfecting、完成するという言葉が使われています。
 それから、「成熟した人間になり、信仰と知識において一つのものとなり」、「成熟した人間」というのは、口語訳聖書で「全き人となり」と訳されていました。perfect manでした。要するに、わたしたちが説教を聞いたり、礼典を受けたり、洗礼を受けたり、礼拝にあずかったりするのは、わたしたちが完全な人になるためです。わたしたちの救いが完成するためです。「成熟した人間になり」とありますけど、これは完成した人間になるために牧師がいて説教したりしますという意味です。そして、実際、そういう働きができるというのは、教会で牧師が説教するときキリストが臨在し、牧師の説教を通して聖霊を働かせてくれるから効果を持ってくるのです。救いと信仰の完成に至る効果が出てくるのです。


第4節 見える教会の純粋さの相違

 第4節に入りましょう。それで、この第4節は何を教えているかと言いますと、この世にある制度的な見える教会の性質について教えています。すなわち、この世にあるまことの宗教を告白する信者とその子らから成る公同の見える教会というのは、歴史において考えてみますと、とても光り輝いてよく見えるときもあるし、あるいは逆に、背教と誤りによって堕落したり、迫害に遭って沈滞したり弱くなったりして、より見えなくなるときもあります。教会はちょうど月の満ち欠けのようなものです。明るく輝いたり、薄ぼんやりしたりします。いつでも満月のように教会は輝いていないでしょう。ですから、純粋さにいろいろな程度があるのです。
 それから、また、1個1個の教会はキリストを頭とする公同の教会に連なっています。けれども、1個1個の教会は、どれだけその教会が純粋かということについては3つの点においての違いによって純粋さに相違が出てきます。それらは、「福音の教理」、すなわち、福音の説教、それから、「諸規定」、すなわち、礼典の執行など、そして、「公的礼拝における純粋さ」、すなわち、公的礼拝に混じりけのないことの3つによって1個1個の教会としての純粋さが豊かであったり、弱かったりなどの、程度の差が出てきます。これもまた真実です。改革派、またプロテスタントは、こういうことをしっかりはっきり語って努力します。
 それで用語を見ていきますが、「公同教会は」、第3節にも出てきましたが、カトリックチャーチcatholic Churchという言い方です。でも、何もローマ・カトリック教会を意味しているのではなくて、目に見える公同の教会のこと、要するに、まことの宗教であるキリスト教を告白した信者と、その子らから成る見える教会のことを広く言っています。ただし、公同教会ですから、1個1個の教会を全部超えて広く語っています。しかし、目に見える教会は、歴史において一層よく目に見えるときと、一層ぼんやりして暗くなって見えないときというのが両方ありますと言っています。公同教会は、ときによってよく見え、ときによってあまり見えないことがあったのです。
 実際そうです。たとえば、旧約時代の教会の歴史を見てもそうでしょう。ダビデの時代は旧約の時代の教会が非常によく見えた時代でしょう。しかし、列王記上の19章、それからローマ11:3、4にパウロによって引用されているように、イスラエルの歴史において、アハブ王のときには偶像バアル礼拝によってイスラエルの多くの人々が背教してしまいました。バアルにひざをかがめない人々はわずか7千人でした。7千人人以外はどうなってしまったのでしょう。こうして、教会が見えなくなってしまいました。
 また、中世においては、カトリック教会の誤りのゆえに、本当の教会として見えなくなってしまいました。ぼんやりして暗くなってしまいました。しかし、宗教改革によって教会は一層よく見えるようになって光を回復したでしょう。こういうふうな月の満ち欠けみたいなことがあります。
 現在はどうでしょう。世界的に見えるようになってきているのか、あるいは、教会は見えなくなってきているのか、どっちでしょう。特に、ヨーロッパにおいてはいっときと比べたら見えなくなってきているでしょう。
 それで、ロバート・ショーは、ウ告白解説で、こんなことを言っています。「月が満ち欠けするように教会もしばしば輝きをもって輝き、しかし、他のときにはほとんど明るさがないほどぼんやりしてしまう」。こういうことを言っていますが、本当にそうです。月の満ち欠けにたとえられるのです。教会にはそういうような言い方があるのだというのが初めてわたしにもわかりました。
 歴史における制度的な教会、要するに信者とその子らから成る見える教会が背教とか迫害とか、いろいろな誤りとか、その他によってより見えなくなってしまうときもあるし、また逆に、宗教改革時代のように、信仰が大きなスケールで燃え上がって、そして社会とか文化とか国家にまで強い影響を与えて一層よく見える、そういうときも両方いろいろあるのです。
 本当にそうでしょう。ヨーロッパの歴史では19世紀の後半から20世紀初めのアブラハム・カイパー時代のオランダの教会などはよく見えた時代かもしれません。また、アメリカの教会もよく見えた時代があります。19世紀の中ごろから20世紀の初頭、オールドプリンストンを中心とした時代は、本当に教会がよく見えたのではないでしょうか。
 それから、さらに、「またその肢体である個々の教会はそこで福音の教理が教えられ奉じられ、諸規定が執行され、公的礼拝が行われている純粋さに従って、その純粋さに相違がある」と言われていますが、これは個々の教会の純粋性に程度があることを教えています。福音の教理が教えられ奉じられる程度によって、すなわち、福音がどれだけ純粋に語られるか、また、どれだけ信徒によって純粋性が信仰によって受けとめられるか、その程度によって、それから、諸規定が執行される、すなわち、洗礼式とか聖餐式とか、あるいは戒規の執行などがきちんと行われるか行われないかでキリストの教会に純粋性の違いがあるのです。
 聖餐式をほとんどやらないプロテスタントの教会だってあるでしょう。これは教会としての純粋性がすごく弱いのです。わたしが最初に行っていた単立教会は、聖餐式はほとんどやりませんでした。たまに何年かに1回ぐらいか、イースターとかクリスマスのときにやるぐらいでした。だから、聖餐式なんてわたしは、ほとんど知りませんでした。でも、改革派に来たら最低毎月1回、第1の主の日にはしっかりやるじゃないですか。あれで随分信仰が養われたと思います。キリストの贖罪にしっかり結びつけられるという霊的益が相当あります。改革派信仰にまさるキリスト教信仰はないと思いました。今でも。その確信をもっています。キリスト教の純粋性の低い教会や教派がいくらでもあるでしょう。
 それから「公的礼拝が行われて」、これは礼拝の純粋さの程度によって教会の純粋さが変わることを教えています。何でこのようなことが書いてあるかというと、当時は礼拝においてカトリック的なものがまだ残っている可能性がプロテスタント教会においてもいっぱいあったからです。今日でも、英国聖公会の中でも高教会と低教会、high churchとlow churchに分かれるのですが、高教会はカトリック的です。低教会というのはプロテスタント的です。聖公会の中でもカトリック的なものの礼拝というのは、非常にカトリックの残滓が多いから教会の純粋性が低いでしょう。そういうことが言えるでしょう。
 日本の歴史でもあるでしょう。戦時中、国家の圧迫によって、また、教会信徒の弱さによって礼拝するときに国民儀礼をして、最初に宮城遙拝をしました。ひどい場合には教会の隅に神棚を置いて、それに頭を下げてからか、神礼拝をすることもあったでしょう。それも教会の純粋性が相当低いでしょう。
 それで、証拠聖句を見ますと、黙示録の2章と3章が挙げられているでしょう。黙示録の2章、3章というのは、小アジアの7つの教会が出てきます。7つの教会は純粋さに違いがあったでしょう。ほめられている教会もあれば、イエス様から叱られている教会もありました。サルディス教会は死んでいると言われたでしょう。ラオディキア教会は、冷たくもなく熱くもなく生ぬるいので口から吐き出しますと言われているでしょう。ちょうどお茶のようなものですよ。わたしたちもお茶を飲むときに冷たくもなく熱くもなく生ぬるいとき、「何だこれは」とぱっと口から吐き出すでしょう。スミルナ教会とフィラデルフィア教会はとてもよい教会でほめられているでしょう。ですから、それらは歴史における教会を表すわけですから、1つ1つ純粋さが違うのです。それゆえ、今日のわたしたちも、1個1個の教会が、より純粋な教会を目指して努力しましょう。また、教派としても純粋な教会を目指しましょう。
 用語を見ておきますと、「そこで福音の教理が教えられ奉じられ」というのがあるんですが、ここのところでは「奉じられ」という言葉を見ておく必要があると思います。英語では embracedです。福音の教えが、embraceというのはどういう意味かと言うと、これはもともと「抱き締める」とか「包含する」ということですが、それとともにもう一つ特別な使い方があって、「教理を信じる」ときに使う言葉なのです。「しっかり抱き締める」という意味で、そこから教理をしっかり信じることを意味します。そこで、日本語でも「教理を奉じる」としました。ただし、古い言い方なので、変えたほうがいいでしょう。「福音の教理が教えられ、受け入れられている程度において違ってくる」が、わかりやすいでしょう。
 目に見える公同教会、すなわち、1個1個の教会を超えて信者とその子らから成る教会は、歴史において、キリストの教会としての本来の姿が非常にはっきり輝くときとぼんやりするときと両方ありますが、今の時代のわたしたちは、ぼんやりしないように輝くようにしましょう。そして、今の霊的に暗い時代に人の真の生き方を新鮮に生き生きと明るく提示しましょう。


第5節 世にある教会

第5節は何を言っているのでしょう。すると、地上に完全な教会はありませんが、でも、いつの時代にもまことの教会は存在することを教えています。慰められ、励まされます。完全な教会はないが、まことの教会は存在するのです。したがって、地上にまことの教会が存在しないときはないのです。これはありがたいことです。素晴らしいことです第5節から3点を学びましょう。

第1点 地上には完全な教会はない 
 「世にある最も、純粋な教会も混入物と誤りをまぬがれない」とあります。「世にある」とありますが、原文は、直訳すると「天の下にある教会」という言い方です。直訳すると「天の下にある最も、純粋な教会も混入物と誤りをまぬがれない」となります。
 「混入物と誤りをまぬがれない」という言い方がありますが、実際そうです。カトリック教会は、ローマ教皇(法王)制度という混入物と誤りを免れることができませんでした。教皇制度、ミサを含む7つの礼典、司祭の独身制度、マリア礼拝と聖人礼拝、煉獄など典型的にそうです。それは最も純粋ではありませんけど、どんなよい教会でもそういうものの可能性があるので注意しなければなりません。
 「混入物と誤り」とは、両者一体的に言われているのか、それとも区別して言われているのか、どちらかと思いますが、区別すれば、「混入物」は混ざってきたもの、「誤り」は、間違いのことです。もし区別するなら、「混入物」は、煉獄、「誤り」は、教皇制度、ミサを含む7つの礼典、司祭の独身制度、マリア礼拝と聖人礼拝などになるでしょう。

第2点 サタンの会堂といわれるほど最悪なものに堕落する可能性 
 「そしてある教会は、キリストの教会でなくサタンの会堂になるほどに堕落した」とありますが、サタンの会堂というのは、黙示録2:9と3:9に出てくる言い方です。キリスト教を非難しているユダヤ人会堂のことをサタンの会堂と言っています。すなわち旧約の教会であったユダヤ人は、混入物と誤りでキリスト教に反対してサタンの会堂になってしまいましたという、悪い意味のお手本です。
 それから証拠聖句にローマ書が出ています。ローマ11:18−22が出ています。「イスラエル人は、あなた方のために神に敵対していますが」とあります。そこはパウロが語っているところですが、旧約の教会を構成していたユダヤ人がキリスト教に反対して、キリスト教の敵になってしまったということで、これも本当にサタンの会堂になるほどのこと、それに準ずるようなことが言われています。

第3点 まことの教会は常に存在する 
 「地上にはみ旨に従って神を礼拝する教会がいつでも存在する」。すなわち、まことの教会が地上から姿を消してしまうことはあり得ないという慰めと励ましがあって、とてもいいと思います。マタイ16:18で、「わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる。陰府の力もこれに対抗できない」と主イエス・キリストが言いました。陰府の力というのは地獄の力、永遠の滅びの力ですが、永遠の滅びも勝つことができないまことの教会は、常に地上に、この世に存在し続けてキリストの再臨まで歩むことができるということですから、ここに大きな慰め、励まし、希望があります。
 岡田稔先生もうまいことを言っています。ウ告白解説で、「個人のキリスト者の場合と同様に、教会としても地上で完全なものはない。また、にせ物があるように、にせ教会もあり、堕落教会もある。しかし、教会が全滅した時代はいまだかつてなかった」。こういうことを言っています。教会がこの世において全滅してなくなってしまったということは本当になかったのです。完全な教会はなくても、必ず神の恵み、憐れみ、御心によって、まことの教会はいつの時代でも存在し、そして、人々は恵みによって救われていくので、喜んで希望に胸を膨らませて人生を歩むことができます。本当にその通りです。岩の上に建てられて、力と恵みの聖霊が住んでくださり、陰府、永遠の滅びも勝つことができない、勝利が約束されたまことの教会は、地上にあって、世の終わりのキリスト再臨まで必ず続いていきます。完全な教会はありません。でも、まことの教会は必ずいつでも歴史と世界の中にあります。


第6節 教会の頭としてのキリスト

 ここは何を教えているのでしょう。すると、教会の頭としてのイエス・キリストを教えております。すなわち、ローマ・カトリック教会はローマ教皇、あるいはローマ法王を頭としますが、それは根本的な誤りであり、教会の頭、支配者はキリストだけです。では、ローマ教皇は一体何ですかと言いますならば、反キリストであり、テサロニケ二2章に出てくる不法の者、滅びの子であると言っています。
 それで、この第6節は、なぜイエス・キリストだけが教会の頭であると言われているのかと言いますと、もちろん、ローマカ・トリックの誤りを排除するためですが、それとともに、この世の王、為政者を教会の頭、支配者と認めて、この世の王の教会支配を認めるエラスタス主義を排除するためでもあります。第6節から、2点を学びましょう。

第1点 教会の頭はキリストだけ
 スコットランドのロバート・ショーは、ウ告白解説で、「主イエス・キリストが教会の唯一の頭であるということは、ローマ教皇をペテロの後継者かつキリストの代理かつ普遍的教会の頭として認める教皇主義者たちに反対しているのみならず、至高の為政者をその領土における教会の頭とするエラスタス主義にも反対しているのである」と述べています。
 意味は、この第6節は、ローマ教皇を教会の頭とするカトリックへの反駁であるとともに、この世の政治を行う人々、為政者たちが霊的な教会を治めるべきであると主張するエラスタス主義の誤りを排除して、教会というのは、あくまでも頭キリストによってのみ治められるものであることを教えているという意味です。
 エラスタス主義というのは何かということですが、エラスタスという人がおりました。1524年から1583年まで生きた人でスイスの神学者です。それで、この考えを主張する人をエラスチアンといいます。この考え方をエラスチャニズムと言います。この3つの言葉を覚えておいたら役に立つと思います。エラスタス主義というのは、教会はこの世の王が治めるべきだという考え方です。エラスタスErastusという人が主張したのでエラスタス主義、それを主張する人を英語ではエラスチァンErastian、それから、その考え方、主張そのものがエラスチャニズムErastianismと呼ばれました。
 実は、ウエストミンスター会議の議員の中にもエラスチャニズムを主張する人々が何人かいました。そこで、ローマ・カトリックの誤りとエラスタスの両方の誤りを排除するためにこの第6節は書かれました。
 ところで、では、どうして、カトリックは、ローマ教皇を教会の頭と認めたのでしょう。すると、聖書のマタイ16:16−18を誤って解釈したからです。そこは、「わたしは、あなたに天国の鍵を授ける。あなた地上でつなぐことは、天上でもつながれる。あなたが地上で解くことは、天上でも解かれる」。カトリックによれば、この箇所は、キリストが12使徒の中で、ペトロに首位権与えたところである。それゆえ、ペトロは、教会の最高の牧者、また、キリストの代理とされたと解釈します。そして、ペトロが死んでからは、12使徒の中の首位権とキリストの代理者としての特権をローマの司教が継承した。そして、ローマ教皇となったと解釈します。それゆえ、ローマ教皇は、ペトロの後継者で、キリストの代理と主張します。しかも、ローマ教皇が単独であるいは他の司教たちと何かを決定すると、それは誤りがないと主張することによって、教皇が教会の頭、支配者となります。
 でも、この解釈は間違いです。ペトロは、使徒団を代表して、天国の鍵、すなわち、罪の赦しの宣言の権能と戒規の権能を受けたことを意味しています。特別に、ペトロを優先したわけではありません。ペトロは、キリストの代理でないし、教会の頭でもないし、他の11人の使徒たちと対等同等です。12人の使徒のひとりに過ぎません。
 また、カトリックがペトロがキリストの代理というのは、ヨハネ21:15−17に基づくと主張します。この箇所においては、「ヨハネの子。シモン、この人たち以上にわたしを愛しているか」とキリストが尋ね、ペトロが「はい、主よ、わたしが、あなたを愛していることは、あなたがご存知です」と答えたとき、キリストがペトロに「わたしの子羊を飼いなさい」と命じたことに基づくと主張します。
 でも、これも解釈の間違いです。これは、ペトロに首位権や代理権を与えたのでなく、ペトロがキリストを三度知らないと言って、キリストを裏切ったことを回復させている場面です。ペトロは、マタイ26:33で、「たとえ、みんがあなたに躓いても、わたしは決してつまづきません」と他の使徒たちと比べて、自分の信仰の強さを人間的に誇って、失敗したので、その反省をさせるため、「この人たち以上にわたしを愛しているか」と尋ねたのです。そこで、今度は、ペトロは、他の使徒たちと比較することなく、自分がキリストを愛していることとは、キリスト御自身が知っていると答えて以前の失敗を謙虚に反省しているのです。カトリックの解釈は、誤りです。ペトロの首位権や代理権は聖書のどこにもありません。

第2点 ローマ教皇は反キリスト
 では、ローマ教皇は何かと言いますと、反キリスト、すなわちアンチキリスト、不法の者、滅びの子であると言われております。ただし、第6節を見ますと、ローマ教皇は「その反対に彼こそは教会においてキリストとすべて神と呼ばれるものとに反抗して自分を高くするところの、かの非キリスト」と言われ、非キリストというのは反キリスト、アンチクライスト、「不法の者、滅びの子」と言われておりますが、これは今日の聖書釈義からは支持されないものです。わたしも、ローマ教皇を反キリスト、アンチキリスト、不法の者、滅びの子として説教したことはありませんし、聞いたこともありません。
 ただし、当時の宗教改革時代においては、プロテスタントはこぞって、また改革派もローマ法皇を反キリスト、不法の者、滅びの子として主張し、断罪しました。これは改革派だけでなく、当時のプロテスタント全体が、ローマ教皇は滅びの子、反キリストであると表明していたのです。
 わたしたちの改革派信仰の父と言えるカルヴァンの「キリスト教講要」(W−7−25)を見ますと、「ローマ教皇こそ聖書のいう反キリストである」とはっきり書かれております。これはカルヴァンだけではりません。この時代のプロテスタントの文書にはいっぱい出てきます。
 たとえば、ウエストミンスター信仰告白の下敷きになったアイルランド信条(1615年)を見てみますと、その1項目にこういう項目があります。「教会、総会及びローマの司教について」というタイトルのところがあります。ローマの司教というのはローマ教皇のことです。さらに、その中の80というところを見てみますと、こんなことが書いてあります。ローマの司教、要するにローマ教皇ですが、「ローマの司教は決してキリストの普遍的教会の最高の頭でないように、彼のわざも教理も彼が聖書において預言せられた、あの不法の者であることを示す。そして、主は、その不法の者をその口の息をもって焼き尽くし、その来臨の輝きをもって排したもうであろう」というふうに述べています。ウエストミンスター信仰の下敷きになったアイルランド信条を見ましても、ローマ教皇はテサロニケ二2章の不法の者である、滅びの子であるというのをはっきり言っているということがよくわかると思います。ウエストミンスターも同じくしています。
 テサロニケ二2:11、12を見ますと、確かに世の終わりになりますと不法の者、滅びの子が出現しまして神に反逆します。しかし、主イエスは、御自分の口の息で不法の者、滅びの子を殺して滅ぼしてしまうということが確かに述べられています。そして、それは宗教改革の時代にはローマ教皇に当てはめられたわけですが、しかし、現実にはテサロニケ二2章の直接的な釈義から引っ張り出すのは難しいでしょう。
 そこで、アメリカ合衆国長老教会(PCUS)は、1939年の総会でウエストミンスターの25:6を改定しました。これは釈義に合わないと、次のように改定しました。「主イエス・キリストは、教会の唯一の頭であって、いかなるものもキリストの代理、また教会の頭と主張することは事実において、あるいは聖書において保証を持たない。まして、反キリストは主イエス・キリストを辱める侵害である」。侵害というのは、だれかが教会の人間を頭だということはキリストの権威と名誉を侵すものだという文章です。 
 その意味は、これまでの本文を改定しまして、ローマ教皇がテサロニケに出てくる反キリストだというところを言わないようにしたのです。ですから、今日、もしわたしたちちの改革派で信条文書を書くときも、将来、教会論の信条を書くときに、ローマ教皇のことを反キリスト、滅びの者、不法の者と書かない方がいいでしょう。大体、信仰告白とか信条に書けるというのは、信仰の表明ですから、講壇から権威をもって確信をもって説教できることじゃないと書けないでしょう。講壇から、ローマ・カトリックの教皇は、今日、反キリスト、滅びの子、不法の者だと説教できないでしょう。現実にしないでしょう。聞いたことはないでしょう。わたしたち牧師を40年近くしてきまして、そのように1回も説教したことないし、聞いたこともないです。だから、そういうことは釈義からは出てこないでしょう。当てはまらないでしょう。
 それで、岡田稔先生もウ告白の解説でこんなことを言っています。「アンチキリストが法王の預言であるかどうかは別のことである。」ウ告白がそういうふうに言っているけど、これはどうでしょう、そこまで言えますか言っているわけです。すなわち、ローマ教皇を反キリストと呼ぶことは当てはまらないでしょう、釈義から出てこないでしょうと言っています。ローマ教皇は教会の頭ではなく、キリストのみが教会の頭、支配者と積極的に言えば、それで十分でしょう。


結び

 以上のようにして、第25章「教会について」を見ます。キリストだけが、御自分の体である教会を愛して、霊的に養い、育て、完成に至らせることがおできになるお方です。それゆえ、わたしたちも、また、一個一個の教会も、頭であるキリストにしっかりつながり、日本の地において、見える教会としての純粋さを豊かに保って歩みましょう。
 また、ウェストミンスター信仰告白が書かれた時代の教会論の特色は、神と教会の関係およびキリストと教会の関係が中心でした。でも、今の時代は、教会とこの世の関係にもっともっと光を当てて、教会の使命をはっきりさせることが必要でしょう。教会の使命は何でしょう。すると、罪のこの世から逃げたり、逃避することでなく、罪でどろどろになった罪のこの世の真只中ににあって、神に立てられた唯一の救済機関として、信じるだけで本当に救われるよき知らせである恵みの福音を聖霊の力で語り続けることです。今は、この世に対する教会の使命を明白にする信条文書が必要でしょう。教会の本質論と共に、教会の使命論を明白にしましょう。罪のこの世にあって、罪のこの世の救いのため、全力を尽くし、工夫を尽くし、知恵を尽くして、福音を伝えていきましょう。大会の50周年記念宣言の「伝道の宣言」をみんなで学びましょう。



目次に戻る